多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

「指紋採取、外国籍の修学旅行生も NGOが見直し要望」

2008-02-19 13:21:18 | 多文化共生
(以下、asahi.com【関西】より転載)
========================================
「指紋採取、外国籍の修学旅行生も NGOが見直し要望」

2008年02月14日

 テロ対策などで16歳以上の外国人が来日する際に指紋と顔写真をとることを義務づけた「改正入管法」が、日本から海外に修学旅行に出かける外国籍の高校生を悩ませている。帰国時に日本人の生徒とは別に入国審査を受けなければならず、外国籍の生徒が通う高校のなかには、生徒の動揺を抑えようと、旅行前に同法についての事前学習を始めたところもある。在日韓国・朝鮮人の教育問題に取り組む大阪のNGOは「子どもがテロを起こすとは思えない」として、14日に鳩山法相に見直しを求める要望書を提出する。

 「指紋と顔写真をとられることで、『なぜ自分だけが』と傷つく生徒が出ないか心配だ」。10月に台湾への修学旅行を予定する大阪府立住吉高校(大阪市阿倍野区)の中野悦次校長は話す。

 同校では、生徒約840人のうち約50人が、戦前・戦中から日本で暮らす在日韓国・朝鮮人や、入国審査で「外国人」として扱われる戦後新たに渡日した韓国、中国籍の子ども。このうち15人程度を含む2年生計約280人が修学旅行に参加する。

 改正前は、帰国した参加者全員が同じ窓口で入国審査を受けたが、今年からは外国籍の生徒だけを別の場所に誘導し、指紋の採取と顔写真の撮影を受けさせなければならない。

 中野校長は「旅行前のパスポート申請時でさえ、国籍の違いに神経質になる外国籍の生徒がいる。『旅行で嫌な思いをするなら参加しない』という生徒が出ないとも限らない」と懸念する。

 同校は修学旅行の10カ月前にあたる昨年12月、参加予定者に入管法が改正され、外国人の入国手続きが変わったことを説明。修学旅行を終えた生徒たちが入国審査場で動揺しないよう、今後も事前学習を通じて外国籍の生徒が指紋と顔写真をとられる理由などを教えるという。

 在日韓国・朝鮮人を含め海外にルーツを持つ生徒約70人が在籍する府立長吉高校(同市平野区)は9月、2年生の一部が韓国へのスタディーツアーに行く予定だ。中田博紀教頭は「なぜ急に指紋や顔写真をとられるようになったのかをきちんと説明するのは難しい」と悩む。

 改正入管法施行後、学校関係者から「指紋採取や顔写真撮影の場所を他の生徒から見えないように配慮してほしい」との声が上がったため、法務省は外国籍の高校生については別室での入国審査を許可。1月末、文科省を通じて全国の教育委員会に通知した。

 これに対し、14日に鳩山法相に要望書を提出する「コリアNGOセンター」の金光敏・事務局長は、「授業で出国した高校生をテロ対策の対象に含める必要はない」と指摘。改正入管法が「省令で定めるもの」については一連の手続きを免除することができるとしていることから、「外国籍の高校生にも同じ運用をすべきだ」と求めている。

 文部科学省によると、海外への修学旅行を実施する公立・私立高校は、94年度は延べ444校、同9万6672人だったが、06年度は同1384校、同17万7750人に増加。外国籍の高校生の割合についての統計はないという。

 《改正入管法》 昨年11月にテロ対策強化を目的に施行された。1945年9月以前に日本にいた朝鮮半島、台湾の出身者とその子孫(特別永住者)▽外交・公用目的の入国者▽国の行政機関の長が招いた人――を除く16歳以上の外国人が入国する際、両手人さし指の指紋採取と顔写真撮影を義務づけた。近年増え続ける中国籍やブラジル籍の労働者やその子孫が永住許可を取得しても、この手続きの対象に含まれる。

=====以下、読売新聞より同記事の続き転載=============
外国籍の修学旅行生、指紋採取を免除へ…法務省検討

 法務省は、外国籍の高校生らが海外への修学旅行などから再入国する際、学校などが申請すれば、指紋や顔写真の提供義務の免除を検討することを決めた。

 14日に公明党の要請を受けた鳩山法相が「やらなければならない」として、省令改正などを検討することを明らかにした。

 昨年施行された改正出入国管理・難民認定法は、原則16歳以上の外国人に入国の際の指紋や顔写真提供を義務づけている。外国籍の高校生について、法務、文部科学両省は、学校が要請すれば、他の生徒から見えないよう入国審査窓口とは違う部屋で指紋採取を行うことなどを決めていたが、学校からは「人権上の配慮をしてほしい」などの要望が出ていた。
(2008年2月15日00時54分 読売新聞)

「ブラジル人向けのネットラジオで納税PR」

2008-02-19 13:20:32 | 多文化共生
(以下、中日新聞【静岡】より転載)
====================================
「ブラジル人向けのネットラジオで納税PR」浜松市の部長がゲスト出演

2008年2月17日

(写真)
ブラジル人向けのインターネットラジオを通じて住民税の納付を呼びかける平木部長(右)=浜松市中区海老塚で


 住民税の滞納が多い外国人に納付を促そうと、浜松市の平木省財務部長(33)が16日、ブラジル人向けのインターネットラジオに出演し、税の仕組みについて説明した。リスナーからは多くの反響が寄せられ、関心の高さをうかがわせた。

 このインターネットラジオは浜松市中区海老塚にスタジオがあり、日系2世の座波カルロスさん(43)がパーソナリティーを務める「フェニキス」(www.radiofenix.net)。市が力を入れる住民税の収納対策の一環として、ブラジル人に広く視聴されている座波さんの番組に平木部長がゲスト出演した。

 平木部長は、昨年からビザの更新時に住民税の納税証明書が必要になったことなどを説明。「負担は日本人と同じ。払わないと差し押さえもあるので、市役所に相談してほしい」と呼び掛けた。

 番組はカメラ画像付きで、音楽などを挟みながら2時間にわたって放映された。この間、普段の倍という約4000件のアクセスがあり、チャットを通じて60件の質問が寄せられた。

 平木部長は予想以上の反響の多さに驚きながら「ブラジル人と直接やりとりができたのが良かった。今後こうした外国人向けの広報のあり方も考えたい」と話していた。 (木下大資)

「第1回 外国人研修生全国フォーラム 2008」

2008-02-19 13:19:57 | 多文化共生
(以下、外国人研修生権利ネットワークから転載)
========================================
「第1回 外国人研修生全国フォーラム 2008」
外国人研修・技能実習制度 徹底討論!!

3月8日(土) 13:00~18:30(12:00開場)
◎基調講演 鄭貴順さん(釜山外国人労働者人権協会 代表)
 韓国:研修制度の廃止から雇用許可制度へ?現状と問題点
◎特別報告 高原一郎さん(外国人研修生ネットワーク福井)
 不正行為のすき間、「ゼロ組合」
◎基調報告 私たちが考える外国人研修・技能実習制度のこれから
◎分科会 (1)事例報告?傾向と対策
     (2)研修生と裁判(刑事・民事)
     (3)政策と提言

3月9日(日) 9:00~12:00
◎分科会 (1)事例報告 傾向と対策
     (2)研修生と裁判(刑事・民事)
     (3)政策と提言
◎分科会報告と全体討論
◎研修生人権宣言採択

参加費:3,000円(会員2,000円 研修生・実習生は無料)
定員:200名
申込先:外国人研修生権利ネットワーク
場所:明治大学駿河台キャンパス・アカデミーコモン
JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩3分
東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩5分
都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅 下車徒歩5分

主催◎外国人研修生権利ネットワーク
台東区上野1-1-12新広小路ビル6F
Tel=03-3836-9061 Fax=03-3836-9077
Web=http://k-kenri.net/ Mail=info@k-kenri.net
共催◎移住労働者と連帯する全国ネットワーク 協賛◎明石書店

「東海地震に備え浜松市が 要援護者リスト作成へ」

2008-02-19 13:19:12 | 多文化共生
(以下、中日新聞【静岡】から転載)
=============================================
「東海地震に備え浜松市が 要援護者リスト作成へ」

2008年2月17日

 想定される東海地震に備え、浜松市が障害者や高齢者など被災時に支援が必要な「要援護者」のリストを作り、併せてその支援者を決める取り組みを、2008年度から始めることが16日分かった。リスト化は個人情報保護の壁で全国的に進んでいないが、市は市個人情報保護条例の規定に抵触しない点を確認しており、民生委員らに協力を求める。

 高齢化や核家族化、地縁関係の希薄化が進む中、災害弱者の避難支援が課題となっている。このため国は06年、自治体向けの「災害時要援護者の避難支援ガイドライン」を改正。障害や要介護区分などの個人情報を本人の同意なしに地域の自主防災組織などに提供できるとの見解を示した。しかし、本来は行政サービスが目的の情報のため、個人情報保護条例に抵触する恐れから浸透しなかった。そこで07年8月には「防災目的の場合は現行の条例規定で情報共有が可能」などとする通達を出した。

 浜松市は条例の「公益または市民の利益の増進のため、保有個人情報を自ら利用し、提供できる」などとする規定に基づき今年1月、市情報公開・個人情報保護委員会に災害時の目的外利用、外部提供として諮問し、「妥当」との答申を得た。

 市はまず、担当が分かれている障害福祉システム、ひとり暮らし高齢者調査票、介護サービス受給者台帳など4つの情報を照らし合わせ、電算処理して要援護の候補者をリストアップする。

 この後、市内53地区の約1100人の民生委員らに、支援が必要な人の候補者の個人情報を開示。その上で本人と個人面談してもらい、リストに登録してもいいかどうか意思を確認する。

 出来上がったリストを通じて要援護の度合いなど登録者の個人情報の一部を、民生委員や自主防災組織に開示。近隣住民らから高齢者や障害者らを避難させたりする支援者を決め、10年度には完了させる方針だ。

 要援護者支援のプラン作りには、要援護者をリスト化する「全体計画」と、支援者を決める「個別計画」がある。静岡県によると、この2つの計画を完成させたのは、県内の自治体では熱海市だけ。全体計画は磐田、湖西、御前崎の3市、個別計画は牧之原市が整えている。

=======以下、翌日の記事=============================
「浜松で外国人対象に防災訓練 避難先や消火器の使い方など学ぶ」

2008年2月18日

消火器の使い方を学ぶペルー人ら=浜松市中区で
写真

 浜松市中区高丘北、くすのき公園で17日、ブラジル人ら外国人を対象とした防災訓練が開かれた。地元在住の約50人が集まり、東海地震などの災害に備えた。

 同市によると、周辺には外国人が多く住むが、こうした防災訓練は初めて。地域の自治会に所属せず、自主防災組織の活動とも一線を画している外国人が多いことから、ペルー人のノグニ・マリエラさん(42)らが中心となり、市側に協力を仰いで実現した。

 訓練では、震災時の避難先や備蓄について考えたほか、起震車で激しい揺れを体験。消火器の使い方、煙の中での避難も試し、万一に備えた。

 ノグニさんは「大きな地震を体験したことのない人が多く、起震車ではこんなに揺れるのかと驚いていた。共働きの家庭も多く、防災について力を合わせたい」と話していた。