goo blog サービス終了のお知らせ 

たろの日記ページ,gooブログ版

http://taro-r.sakura.ne.jp の分家です。一部内容が重複してます。

自由経済と富

2006-08-10 09:07:56 | 社会
自由経済が社会全体に富をもたらす(もしくはみんなの生活をある程度良くする)って話が詭弁じゃないか?っていうのは,だいぶ前からわたしも日記に書いていて,今更な感じもする反面,なかなかすっきりとした答えが見つからない難しい問題とも言えます。まぁ,それでもまだグローバリズムや民主主義や自由主義がいいという人達も多いので,警鐘をならすという意味では,書き続けるっていうのは意味があるのか…と。

今回は,分裂勘違い君劇場さんがNHK特集を見ての教訓とか,それをリンクしての,雑種路線でいこうさんの「資本主義にせよ民主主義にせよ次善の正義でしかない」っていう辺りは,まぁおもしろく読めます。
ただ,この問題はわたしはむしろ西洋が民主化した辺りから始まる200年以上前からの問題だと思うので,弾さんが「富2.0」とかいう新しい概念を持ってくるって辺りになると,ちょっと引っ掛かります。まぁ200年来の問題を「2.0」で何とかなるっていうのもありかとは思うけど,そこまでわたしは「2.0」に期待してないというか…。
わたしが思うには西洋の資本主義自由主義民主主義をそれ以外(第三世界)に適用するときに,おんなじ様には考えられないのだと思います。西洋での流れは,王権主義から商業・工業の発達で経済人が経済力を持ち権力を脅かすという流れで,いかにスムーズに社会構造を変え彼ら(旧来の権力者)の地位を護るかの改革でした。その結果国内にある貧困層を海外に押し付けたのが植民地主義でしょう。
第三社会はそうじゃありません。国内の商業・工業階級が台頭する前に,まず西洋から押し付けられたイビツな経済構造があります。だから一旦自由経済を否定してないとその搾取構造を分解できない。…というのをやってるのがラテンアメリカ…って事になるのではないでしょうか?。
ちなみに西洋で商人が力を持ったのはわかりますが,市民が力を持ったのは何かというと,やはり知識だと思う。市民がある程度の教育水準を持つことが民主主義には必須であり,それができない場合は,これまでのような(民主主義という名の)傀儡政権か,今産まれつつある賢人(独裁)政権ってことなんでしょう。第三社会が最終的に(自立した)民主主義になるかどうかは今のところわかりません。そもそも経済格差がないと自習経済に富は発生しないのでは?という疑問すらあります。

ふと思ったのですが,「階級社会~グローバリズムと不平等」という本を読んでいる人は意外に少ないのですかね?。これを読むとなぜ西洋で民主主義が起きたか?その中に巧妙に仕組まれている階級社会っていうのが良くわかるのですが…。
ちなみに日本はあらゆる意味で例外的に民主化されたのだと思います。だから,よく「日本のようになれ」っていう合言葉を聞きますが,多分参考にならないと…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小子化はカミの見えざる手?

2006-08-09 07:38:55 | 社会
小子化対策として独身税はどうか?とう話。まぁ独身税もいいとは思うけど(当方独身)。たしかに結婚(子供を作ると)すると生活水準が下がるというのは結婚前が贅沢すぎる…っていうのは一理あります。

まぁでもそういうのを置いておいて,ちょっと違った見方から…。
人間と他の生物を比べると,子供を育てた後の年月が異常に長いとかいうし,生物は子供を産んで育てられる状況になったら子供を作る…ってことを考えると,晩婚・高齢出産化は子供を作れる年齢が単純に晩年にシフトし,子供が巣立った後の人生を短くしてるのではないか?という気もします。
もちろん生理的には15歳程度から子供を作れるんだろうけど,社会・経済・ミーム的には30過ぎないと安心して子供を産んで育てられない…と思うのかも知れません。人間はネオテニーが進んでいて,幼少時が長いというけど,それがますます進んでいるという見方は出来ないでしょうか?。
30後半になって,急に子供が欲しくなって相手を探す女性って結構いるみたいだけど,動物だって産めるようになって産んでいるのではなく,なにかの危機感で焦って産んでるのかも知れないし。
…とここまでは少子化というより高齢出産化…って話だけど,晩婚化も小子化に関係あるし…。それに,少子化に関しては,やっぱり人口爆発と死亡率の減少の関係な気もします。出産率が2を切ったと大騒ぎしますが,急激に人口減少が進んでいるわけではなく,出産後の死亡率が下がってるので,バランスを取ってる気もします。

まぁつまり,高齢出産化も少子化も「神の見えざる手」ってことじゃないかと:-p。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京と違う価値観

2006-08-08 08:50:16 | 社会
ワーキングプアで取り上げられた町の人の話」。いろいろ興味深い。

簡単に説明するとNHKでいわゆるワーキングプアという「働いても豊かになれない」という階層の話をしていて,その例として廃れていく地方が取り上げられたらしい。でも,実際にその地方に住んだ人に言わせると,地方は別にお金がなくても暮せる部分があるので,同じようにみられても…と話です。
まぁなるほどというか…。実はわたしも上京するまではというか,上京してしばらくはわりと同じように思ってました。といってもわたしは別に農家じゃなくて地方の公務員の子供なので,さすがに物々交換とかは経験してませんが,東京とは物差しが違うのは良く思ってました。「東京にある◯◯がない」とか言われて不便がられる事が何度かありましたが,別にそんなの必要とは思わないとか。あと,お金の価値も違っていて,地方ではお金がなくても豊か…というか,食べるコストも安いし,遊ぶのにお金がかからなかったりとか。
というわけで,言われて改めて思い出す辺りは,ちょっと自分も東京に毒されたなぁ…と思ったりもしました(^^;)…。
ただ,じゃぁ地方が貧しいのが全く嘘か?…と言われると,それもどうかな?…とは思います。ただ…ワーキングプアねぇ…,なんかいろんな層を見つけてきて名前をつけるのが流行ってるねぇ…とか。ある程度の貧困の差はどこにでもあるわけだし…とかそういう風にも思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死因と社会不安

2006-08-01 16:32:32 | 社会
似たような話を何カ所かで見た気がしますが日本人の死因の話。リンクにある「治安が『あぶない』は『あぶない』」の方が数字はわかりやすいかも知れませんが。要は日本人は年間に100万人ほど死ぬけど,病気や老衰を除いた「自殺」「事故」「他殺」という「他因」は7万程度。その7万の中で3万ちょっとが自殺。そして他殺は700人程度という話。事故では,交通事故が1万ですが,残りの2万7千の事故のうち1万2千くらいは家庭内の事故というはなしです。
まぁこれらの文章で共通してるのは,要は凶悪な犯罪が増えている…とかいっても病死以外に死んでる人の中でも実に一握りだし,事故が多いと言っても実は家の中でジッとしていていても事故に遭うとかそういうこと。BSEで死ぬ確率とか見るとゴミみたいなもの…という風にも取れます。
まぁ確かに数字で見るとそうなんですよね。人に殺されて死ぬ確率なんっていかに小さいかと…。
ただ統計にして割合で見るとそうなんですが,例え1%であろうが,0.01%であろうが,人が一人死ねば,その人にとってはすべてなんですよね。小さいから無視できる…って事じゃありません。それに病死に比べると他因は予想ができなくいきなりやってくるっていう意味で,数字の差以上に「理不尽さ」があるし,さらに他殺は事故や自殺に比べて,被害者に全く非がないという意味で小さいから無視しても構わない…というわけではないのでしょう。つまり病死や自殺…事故に比べて他殺は本人や残された遺族が納得できないし,本人が注意しても防げない場合が多いから,皆恐怖しておびえるわけです。

まぁそういうわけで,確かに凶悪犯罪が増えてる,危ない,とけしかけて社会不安を扇るのは間違いだと思いますが,単純に統計値にして,だから無視しても構わない…と言う風になってしまうと,それはそれで間違いだと思います。いずれにせよ,これらの数字を良く把握して客観的に判断するのがいいとは思いますが,あんまり冷めて見るのも,本当にいいのか?という気はします。小さな原因でも積もり積もればそれなりの数になるし…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰の主張が社会に利益をもたらすか?

2006-07-28 11:42:58 | 社会
弾さんが「いつから『小額納税者』は、『高額納税者』を『許す』ほどえらくなったのでしょうか?」と書いてるのを読んで,なるほどと思いました.引用の文章は確かに疑問が残ります.

いつのまにか…というか最初からかも知れませんが,マスコミが提供する視点が,いったいどこ?…っていうくらい下賤なため,それが普通だと思ってる人が多いんでしょうか?….なにもしないで妬んだり僻んだり権利を主張するのがみっともないことだ…とは思わないようですが,そのマスコミの視点に毒されて,それをいうのはやっぱりかっこ悪いと思います.
まぁそれはいいとして,そのリンク先の方がおっしゃってる「少数の勝ち組が消費を牽引することはなく、圧倒的多数の負け組みの困窮が消費を落ち込ませ、長期不況を招いたことは周知の通りです」っていうのは事実なんでしょうか.結構「へぇー」って思いましたが….というか,不況の長期化の原因が負け組の困窮だったというのは初耳でした.「負け組」って言葉は不況以前は聞いたことなかったし,むしろ不況晩期に現れた言葉のような気がします.まぁ消費者の買い控えの事をそう指しているのかもしれませんが.
というわけで,間違ってるというつもりもないけど,そうだっけ?…とも思います.ちなみに弾さんの主張を全面的に肯定するつもり無くて,弾さんは自分の立場で言ってるのが良くわかるので,そこに立ってる人の主張だなぁ…と.つまり所得税が高すぎるのは良くないとしても,相続税は高くてもいいというのは,やっぱり一代で財を築いた人の主張で,財がある家に生まれて,それを管理するために教育を受けた人は多分違う主張をするでしょう.
つまり人は自分の立場で,それぞれ主張をするのですが,ただし,イタズラに貧しい人が金持ちに「寄越せ」と権利ばかり主張するのは,貧しい人の主張ではあるとは思うけど,結果的に社会にどういう風に良い効果をもたらすか?…と考えるとやはり疑問が残ります.まぁ前に書いた話にも繋がるのですが,要は富の再分配の仕方で経済の在り方は変わるって事でしょう.

というわけで,弾さんがその前に書いていた「所得格差が仮に必要だとしたら、問題はどのようにつける」って話は,考察としてはまだ途中だと思うけど,なるほどと思いました.実際「頑張る」ことじゃなくて「成果」で格がつくからややこしいなぁ…とも思いました.まぁ実際経済も一種の進化論と一緒で,なにか美味しい方向が見つかれば,そっちの道を極めていく人が増えていくんだなぁ…と.だからシステムでそれを制限とか制御して,行くことが社会や行政の役目なんでしょうね.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢人政治のリスク

2006-07-26 09:33:41 | 社会
先週の金曜日にやったNHKスペシャル「21世紀の潮流 ラテンアメリカの挑戦第1回」を観た.

要はベネゼエラに出来た左派政権チャベス大統領が行ってきた政治と歴史の話でした.「脱アメリカ」とも言われていて,実際にアメリカ等の国からは激しい批難を受けているとのことでした.かっての政権,または一時成立した右派政権よりも民衆は生活が出来ていると言う話とか,中国とかが石油を買ってくれるので,別にアメリカと仲よくしなくてもOK…とかそういう話でした.
まぁ観ていて思ったのは,別に脱アメリカだからうまくいってるというよりは「賢人政治」なんだなぁ…ということです.つまりチャベス大統領が優秀だからうまくいっていると.
賢人政治は政治システム的には今の政治形態では独裁政治になりやすく,要は国のトップが権力を一手に担って,うまく回しているうちは国は良く回ります.でもそれゆえにトップがおかしなことをやり出したら一気に国は傾きます.賢人政治を社会主義という形で行うのは,かっての王政とかじゃ今は無理で,国が経済までをコントロールする社会主義という形でしか出来ないからでしょう.社会主義というと聞えが違いますが,実際は多くの社会主義は強力な中央集権国家になってるように思います.
…で,話を戻すと,賢人政治は本当に賢人であれば,うまく行きます.議会制の様に議会が足を引っ張ったりしない分だけ,スピードは速いです.だけど,上にも書いたけど,賢人が賢人で無くなったときのリスクは物凄く大きいわけです.国が傾く位.現在先進国が議会制を多くで強いているのは,やはりリスク減少のためなんだろうな…と思います.
もっとも国の政治というのは,国内的には搾取と再分配なのだと思います.もちろん治安維持や治水等もありますが,経済に限っていうとそうでしょう.そしてその分配の率をいじれば民衆にとっていい政治も悪い政治も出来るし,権力者や財界にとっていい政治も悪い政治も出来るのだと思います.これに関しては民主主義とか資本主義とか社会主義とかの問題じゃないのでしょう.ただし,民主主義では,その分配の率をなかなか自由大胆に変更することはできないとか,どこかのバランスに陥りやすいというのがあるような気がして,それゆえに賢人政治の方がうまく行く場合もあると.
民主主義も長い歴史でここまで来てるので,いろいろと試行錯誤はされてきてるとは思いますが….
まぁそうは言ってもベネゼエラのケースはあくまでも石油埋蔵量が膨大な国が,それまで一部の権力者や外国資本が搾取していた利益をちょっと国民に回した…ってことで国内の格差が是正しているって話なので,一般性は無いし,その循環がうまく回らなくなったときにも大統領が賢人でいられるかはわかりません.そういう場合に独裁政治や恐怖政治に陥るリスクがあるところが,こういうのの難しいところだとは思います.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱者

2006-07-19 11:00:37 | 社会
ちょっと暗いニュースを.

障碍者が孤独死をしたという話と,老女がバリウムを飲んで死んだという話を続けてみて,弱者だなぁ…と思いました.

こういうニュースをだれかのせいにすることは出来て,前者は生活保護をしなかった行政,後者は医者を責めることは出来るんですが,あんまりそういう悪者探しには興味がなくて,いずれにせよ,どちらも健康な若い人じゃ起きない事件で,障碍者であったり,歳をとっていたから起きた事でしょう.
平和で豊かな時代に淘汰…というのはおかしい話ですが,仮に現在が混乱していたら,こういう人達から切り捨てられて行く.豊かな時代にこういう人達が見捨てられたり,事故に合うのはおかしいとは言えるのですが,豊かと言ってもそこまで余裕がある社会なのか?…という気はします.自分はあっち側なのかこっち側なのか?,自分はいつかあっち側に行くんだろう…とは思いますが,いつか人間は誰もが淘汰の対象になるのかも知れない…等と思いました.
事件の原因を考えると,この二つの事件を合わせてかたるのは,間違ってるのはわかるのですが,どういう人が些細なことで亡くなるのか…という事を考えると,事件というのは,特定の原因だけの問題じゃないという気はしました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄付の社会

2006-06-21 06:43:48 | 社会
村上氏逮捕の話の時に,わたしは「税金だけじゃなくて寄付もしないとね」みたいなことを書きました。一方でビルゲイツがマイクロソフトを退き寄付財団に専念するという話から,いろいろ聞いていると日本ではトヨタ級の企業でもほとんど寄付してない…という話を聞きました(また聞きなので信憑性はわかりません)。
なので,相変わらず考えが浅くて申し訳ないのですが,寄付がある社会と寄付がない社会というのをちょっとだけ考えてみました。

金持ちの寄付が当然という社会では,逆に言うと寄付を当てにされている社会なのか?…という疑問が浮かびました。もし国が十分に社会福祉が出来ていれば寄付は不要という事になるのかもしれません。一方寄付は税金のように何に使われるかわからないのではなく,使用用途がある程度見えますので,国が税金を使ってやっていて,手が足りない…と思っている部分に意図的にお金をつぎ込むことが出来ます。もし国の施策で十分に福祉が充実してないと思えば,そこの部分に寄付でお金をつぎ込むことが出来るわけです。
アメリカは医療保険とかの話を聞いても,国による福祉が日本ほど充実してないので,寄付が必要とされる社会なのかもしれません。
一方で寄付というのはある人や企業が意図的に団体にするので,その寄付先が何か問題を起こした場合,寄付した人まで責任を問われるというリスクもあると思います。それが嫌ならユニセフや赤十字のような大きな団体に寄付することになりますが,そうなると税金と同じく,使用用途がかなりぼけるようにも思います。寄付していた団体が,不正で捕まったら,寄付していた方まで責められるような風潮が,今の日本にはあります。昨今のライブドアとか村上氏を応援したとかいうだけで,政治的責任を問うような人がいる社会では,実は人にしても企業にしても寄付というのはしにくい社会なのかも知れません。

というわけで,日本の企業が寄付を渋る…っていうのもちょっとわかった気がしました。ただいいことをするのにも後ろ指をさされかねなく,結果として福祉をお上にしか任せられないっていうのも,どうかねぇ…という気はします。日本は災害とかがあると一般の人に寄付を求めますが,そういうときですら,お金持ちや大企業がいくら寄付したという話が全然聞えてきません。いや実際はしてるのかもしれませんが,してないとすれば,困ってる人は困ってる人同士で助け合え…って言ってるようで,なんか釈然としないものを感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞記者という預言者

2006-06-05 19:06:56 | 社会

山口浩さんが「新聞記者はえらい、という話」
というのを書かれてますが,つまり新聞記者は取材した事実を書いているのではなく,新聞記者の書きたいものがあらかじめあって,それを補強するために取材をする…と。だから偉いと…っていうのは皮肉ですが。
これについては,わたしも以前から書いてます。というか実際に記者に取材を受けるとすぐにわかります。こっちの言いたいことを書いてくれるのではなく,向うにストーリがあってそこで欠損してる疑問を聞くだけ…っていう感じですから。
というわけで,特に今回の指摘はわたし的には新しくないのですが,意外にそれを知らない人も多いようです(山口さんは皮肉で驚いたふりをしてるのかもしれませんが)。だいたい新聞っていうのは報道というよりは,政治結社みたいなものでみずからの思想を伝えるために誌を出しています。だから新聞が書いているのは事実ではなく彼らの主張で,公正な記事を期待する方が間違ってます。
というわけで,新聞記者は思想者なので,まぁ偉い…というかそういうことなのでしょう…。もっと突っ込んでいうと,新聞記者は彼らの中にある言葉を世間に伝えるために存在してるわけで,一種の預言者とも言えます。だから偉いと。
…というか偉い割には,その中にある主張が必ずしも良いものじゃないというか,自分勝手な思い込みや煽りだったりするので,別にあがめる必要もなく,むしろ警戒した方がいいと思いますけどね:-p。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官舎

2006-05-29 16:22:25 | 社会
霞が関官僚日記さんのところで公務員官舎の話が載っていて,なかなか興味深かったです。特に「第4回国家公務員宿舎の移転・跡地利用に関する有識者会議 議事録」からの長い引用。

そうか…,官舎の家賃が普通のマンション並みに高かったら,定年後も居座る理由になるのか,気が付かなかった(笑)。
で,ここで言われているように,民間の会社の社宅とも比較すべきだと思います。確かに民間の社宅も安いと思います。公務員が5万とか払っているのであれば,これより安い民間企業の社宅は結構あるでしょう。それから地方と東京で社宅使用料が変わらない企業も結構あると思います。これは,「家賃が高くて払えないから,東京に転勤できない」と社員にごねさせないため…って部分もあります。
いや,そもそも公務員や企業の社宅とかって,会社がそういうのを提供する変わりに,コマのように人を動かせる…っていう約束事だと思います。だから一般の賃貸の様にしてしまうと,組織は社員を自由に動かせない。「住むところが見つからないので,異動できません」とか言っちゃいますよ。公務員とかは知りませんが,異動の10日位前に異動と言われて慌てて住むところを探すとかいうのはざらだと思います。最低限社宅用意してないと,動けないでしょう。
ついでにいうと,企業の場合住宅補助を出しているところが多く,定額のところもあれば,上限ありの家賃の何割…ってところもあるはず。こういうのきちんと調べないで,単に印象で公務員官舎の家賃は安いというのであれば,思い込みですね。
良く思うんですがマスコミは誰の立場で価値をつくろうとしてるのか良くわからないのですよ。個人商店の立場?…。
ちょっとそれましたが,リンクの最後の方に都心でも低賃金の人が住めないと困ることになる…って書いていて,なるほどと思いました。実際金持ちしか住めなくなると,その金持ち自体も困ることになると思いますよ…っていうのは,先進国においても,低賃金層は必要である…って事に繋がるなぁ…とかとも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする