goo blog サービス終了のお知らせ 

京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

大阪 買い物とつるとんたん

2013-04-17 12:00:30 |  お出かけ

大阪 つるとんたん

こちらは大阪の中央区にあるおうどんのお店、
つるとんたんの本町楼。 

大阪に住む次男夫婦といっしょに行ったお店です。

ここのおうどんは、腰があってつるつるとのど越しもいいのですが、

一番びっくりしたのは、うどんメニューの多さ。

定番の和風うどんだけではなくて、洋風うどん、
イタリアン風うどん。。などなど、ほんとびっくりです。

私とお嫁さんは、めんたいあんかけ卵とじうどん。

こちらのお店の人気メニューだけあって、ほんと、美味しいです。

主人は、やっぱり鍋焼きうどん。(どこでも鍋焼きうどんなのです。

次男は、大きな海老フライの乗ったカレーうどんです。

ボリューム満点、美味しそうなカレーうどんでしょう~。

赤ちゃん本舗

この日、どうして大阪に来ていたかというと。。

実は、次男夫婦の赤ちゃんグッズの買い物をする為だったのです。

この頃、妊娠7カ月目に入った頃のお嫁さん。

そろそろ赤ちゃんグッズをそろえておこう~という事で
私達もいっしょに買い物に来たのでした。

 

私が息子たちの為の赤ちゃんグッズを買ったのは、
もう30年以上も前の事。

今の事は全然わかりません。

次男達が選ぶ物を、主人と二人横から見ながら、

へぇ~、こんなんがあるんや~。。。すごいね~。。

と、感心するばかり。

赤ちゃんグッズ

新生児用おむつやおしりふき、ベビーバスや消毒用ミルトン。。

見る見るうちに、カートのかごはいっぱいになってしまいました。  

 マンションに帰って、お嫁さんがずらっと並べてくれましたよ。

でも、これでも、色々と全然足りないんだろうね~。

昔と違ってすごく便利になっているけれど、いい物は結構高いし、
赤ちゃんを育てていくってことは、大変な事なんや。。と
改めて、今の赤ちゃん事情を知った気がしました。

東京に住む長男夫婦も、こんな中、一生懸命子育てしているんだろうな~。

長男が時々送ってきてくれる、なーちゃんの写真は、
いつも元気で、幸せそうな笑顔がいっぱい。

この笑顔から、二人の頑張りが伝わってくるような気がしています。

そのなーちゃんの初節句には、
東京まで、なーちゃんに会いに行くことになっているんですよ。

なんて。。ちょっと話が違う方向になってしまいましたが。。

 

バウンサー

話を元に戻して。。

こちらは、後日届きました~とお嫁さんが写真を送ってくれたバウンサー。
いわば昔のゆりかごだそうです。 

これって結構揺れて。。。

次男が車酔いする体質なので、次男に体質が似ていたら、
赤ちゃん酔わないだろうか。。。とちょっと心配。

でも、反対に、赤ちゃんの頃から鍛えておくのも大事かもね。


ベッドとお布団

ベッドとお布団も用意しましたよ~。

お布団は、お姫様の為にちょっと上等の羽毛布団を。

ふかふかのお布団で、お姫様に寝ていただかないとね。

今はもう、9か月目に入って、産休を迎えたお嫁さん。

しばらくは、お腹の赤ちゃんと二人、ゆっくりとした時間を
楽しんでほしいなと思っています。

 

ベビードレス

そして後日、真っ白なベビードレスの写真がお嫁さんから届きました~。

総シルクのとってもゴージャスなドレス。 

 こちらは、お嫁さんのお母さまからのプレゼントだそうです。

お母様も、きっと、プリンセスの誕生を心待ちにされている事でしょう。

この素敵なドレスに身を包むお姫様は、まだお腹の中。

どんな女の子が生まれてくるのかな。。って、
楽しみな毎日です。 

 

 

 

2・10

 

コメント (4)

滋賀県 八風の湯・竜王アウトレット

2012-09-26 10:22:00 |  お出かけ

9月12日(水)

この日は平日。平日だけど、主人はお休み。

朝早くから出発して、日帰りで四国へ讃岐うどんを食べに行く。。
というのもありかなと、私は考えていました。

でも、15日から1泊ですが、敬老の日のお祝いで
鳥羽の方へ行くことになっているので、
さすがに疲れるだろうし。。。と、却下。

あとから主人と話してみて分かったのですが、

主人もまったく同じ事を考えていて、
しかもたどりついた結末まで同じだったとか。

長年夫婦をやっていると、考える事も似てくるのでしょうかねぇ。
お互いにびっくりでした。


滋賀県・八風の湯へ

でも、ほんとお天気もいいので、
このままに家にいるのはもったいないと、お出かけすることに。

まずは、滋賀県八日市にある日帰り温泉八風の湯を目指します。

ところが、京都東から名神に乗ろうとしたら、すごい渋滞。

このまま名神に入ってしまった方がいいのか、
カーナビのいう通り、東インターを避けた方がいいのか迷いましたが、

。。というか、迷っている時間もなくとりあえず国道を通ることになりました。

瀬田の唐橋

滋賀県大津市瀬田川にかかる瀬田の唐橋を通ることに。
なかなかいい雰囲気の橋ですよ。

この橋は、京都の宇治橋・山崎橋とともに、日本三古橋だそうです。

歌川広重の近江八景シリーズにも描かれているそう。。


なるほど、確かに古い橋のようですね。
後ろに見えている山は、近江富士でしょうね~。

野菜直売所

途中、野菜の直売所で玉葱とじゃが芋と、プチトマトを。 

プチトマトは、お店で洗わせてもらっておやつ代わりに
二人でぱくぱく。

濃厚なトマトの味がして美味しかったです~。

八風の湯

大津から名神に乗って、いよいよ八風の湯へ到着。

この永源寺温泉八風の湯には、

2009年5月には主人と二人で、
2009年8月には、主人と母との3人で来た事があります。

最後に来てから3年も経つなんて。。
なんか、信じられない感じ。。

。。という事は、息子達もまだ独身だった頃なんやね。。
ほんと、月日のたつのは、早いです。
 

山水

本日は、お腹が空いていたので、まずはお食事処山水で
お昼ご飯です。 

海鮮丼と海老天丼。

お椀をお借りして、二人で分けていただきました。美味しかった。

お風呂に入って、無料券で岩盤浴もして。。

お風呂については、2009年5月のブログに書いてますので、
よかったら見て下さいね。

      滋賀 永源寺温泉 八風の湯・5月

いっぷくの間

岩盤浴のあと、もう一度さらっとお風呂に入って
いっぷくの間で、主人と待ち合わせ。

ここには、テレビ付きのリクライニングチェアーが、
なんと75台もずらっと並んでいます。これは以前にはなかったな~。。

あまりにリクライニンングチェアーが多すぎて、
どこに主人がいるのか、探すのが正直大変。

結局は携帯を使って、居場所を教えてもらい、
私もお隣のリクライニングチェアーでちょっと休憩しました。

マーガレットステーション

さて、その後は、2009年8月にも行ったマーガレットステーション。

         滋賀 永源寺温泉 八風の湯・8月 

 ここのラプティーでアイスクリームを食べて。。

 
あいとう直売館で、母へのお土産のお花を。

田園生活館では、可愛いハロウィンの置物を買いました。

 

竜王アウトレット

そして、その後やってきたのは、竜王アウトレットガレリア。

買い物の目的は、9月誕生日の私と次男のお嫁さんの誕生祝いです。

こちらは、たち吉のアウトレットで買った大皿と中皿。
またまた買ってしまった陶器です。。

アウトレットでお買い得だと思ったらやめられないんですよね。。

そして、無事に誕生祝いもゲットしました。

コーチのストールは、私達から次男のお嫁さんに。

フェラガモのスカーフは、主人から私への誕生プレゼント。
誕生日の日が来たら、もらえるそうです。

 夜も更けて、アウトレットにさよなら。

 

ぎお門

本日の夕食は、京都に帰って近くのお蕎麦屋、ぎお門さんへ。

ざる蕎麦やタヌキ蕎麦でさらっと。。

 

皆が働いている平日に、一日中遊んでしまいましたね。

でも、楽しかった。

さぁ、明日から、また頑張ろうっと。

 

 

コメント (8)

お墓参りと長浜曳山祭り

2012-06-03 00:00:00 |  お出かけ

4月15日

久しぶりに主人と、滋賀県のお墓参りに行ってきました。

滋賀県のお墓には、主人の父母が眠っています。

香港・マカオの旅行前、主人が一人でお墓参りに行って来ました。
私も行きたかったけど、体調が悪くて。。。

旅行から帰ってきてから、今度は二人揃ってお墓参りです。

琵琶湖大橋

以前ブログのコメントで、琵琶湖大橋を走る時は、
追い越し車線を通ると、琵琶湖周航歌が聞こえますよ~
さくらさんに教えて貰っていたのを思いだして、
右側車線を走りました。

 

すごい本当に琵琶湖周航歌が聞こえる~。 びっくりでした。

私は、オルゴールのような音色で聞こえるのかと思っていたら
チェロで弾いたような、低い低い音色。

このメロディーロードは、タイヤが路面に触れた時に生じる
走行音がメロディーになって聞こえる仕組みだそう。

速度内での走行でメロディーが聞こえるのだそうですよ。
なかなか考えていますよね~。

     走る車の窓から撮った琵琶湖

 

お墓参り

 途中、お墓参り用のお花を買ってお墓参りです。

無事に旅行から帰ってこれたことに感謝して、
長男夫婦の赤ちゃんが元気で無事に生まれてきますように、
次男夫婦にもいつか子宝が授かりますように。。と祈りながら、

般若心経のお経をあげます。

般若心経は、子供の頃から覚えていて、色々な危機や困難な時に
いっぱいお世話になってきたお経。

私は、お墓参りの時、必ず般若心経をあげるのですが、
これをあげると、なんだか、心がほっとしてすっきりするのです。

長浜曳山まつり

お墓参りのあと黒壁に行きたいと思っていたのですが、
行ってみると、たまたまこの日は、

子供歌舞伎の長浜曳山まつりの日でした。

観客の前で口上を述べる子供さんも、小さいながら
はきはきとした口調で、本格的。

この迫力の落ち武者役も、 妖艶な女形も、
地元の少年達だそうですよ。

 少年達の家族からでしょうか、大きな掛け声がかかり、
本物の歌舞伎の舞台のような迫力でした。

ほら、この演技力、本物の歌舞伎にも負けていないですよね。

黒壁・そば八

子供歌舞伎を鑑賞した後は、お昼ごはんでそば八さんへ。

このお店は、元首相小泉純一郎さんが来られた事があるとのことで
記念写真が残っていました。

普通首相さんなら、どか~んとまん中に写っていそうなのに、
控え目に後ろから写っている小泉さん、

なんだかこんなところが、小泉さんらしいですよね。

主人は、通いたくなってしまうほど美味しいという、かよいそば3枚。
私は、色々な味が楽しめる16文そば。

越前の玄そばを石臼で挽いたというそばは、
そばの香りがしっかりして腰があって美味しい~。

今度来た時は、かよいそば5枚にすると、主人。
じゃ、私もかよいそば5枚にしよっと。

黒壁散策

それから、黒壁を少し散策。

今回、私が黒壁に寄ってみたかったのは、この虫めがね
欲しかったからなんです。

最近、悲しい事に老眼が進んで、小さな字が見にくくなってしまった私。

以前黒壁で見つけて母にプレゼントしていた、この虫めがねを、
私も欲しくなってしまったのでした。

1階と3階のそれぞれに置くため、2個の虫めがねを無事ゲット
した後は、色々なお店をさらにぶらぶらして。。

私は主人に綺麗な黄色の帆布の鞄を、
主人は私に、黄色とオレンジ色のイヤリングをそれぞれにプレゼント。

それぞれ自分で買ってもいいのですが、
でも買ってもらった方が、お互いなんだか嬉しいでしょう~

 

 黒壁からの帰りは、結構な渋滞で遅くなってしまいましたが、

こんなオレンジ色に染まる夕焼けも見ることができました。

これは、お墓参りに行った父母からのプレゼントかな。 

 

 

コメント (10)

神戸1 王子動物園・中華街

2012-04-17 08:37:00 |  お出かけ

先日、主人と神戸に行ってきました。

ずっと以前に、神戸港のモザイクから出る
コンチェルトクルーズの乗船チケットを貰っていたのですが、
すっかり忘れてしまっていて。。

期日が迫り、無駄にするのももったいないと。。
コンチェルトティークルーズを申し込んで出かけたのでした。

王子動物園

神戸に着いたのは、11時ごろ。
中華街でお昼を食べる事は決めていたのですが、
まだちょっと早いし。。どうしよう。。

その時、ふと思い出したのが、
神戸王子動物園の桜やパンダを紹介されていた
  kazuさんのブログ

大人二人で動物園?と思いつつ、二人とも
本物のパンダを見た事がないし。。。と
王子動物園に入ってみることにしました。

 

王子動物園は桜が満開。

この写真は駐車場から撮ったものですが、満開の桜の向こうに
ほら、観覧車が少し見えていますよ~。
 

 

中に入ってみると、どこも桜が本当に綺麗~。

動物園に来たというよりも、お花見に来たという感じです。
 

 

ぞう君も、やっと暖かくなった春の日を楽しみながら、
のんびり歩いている感じ。
 

 

そして、本日、王子動物園でのメインイベント。
パンダとの人生初の御対面。
 

こんな可愛い御客様も来られてましたよ~。

そして、じゃじゃ~~ん、

ちょうどパンダのお昼ご飯タイム。

笹をもらって一生懸命食べているパンダに出会えました。
 

 

ちょっとこっちを向いてくれたパンダちゃん。

私も主人も、交代で、パンダちゃんとの2ショットを撮ったりなんかして。。 
気持ちはすっかり、先程の可愛い御客様と同じ気分。

 初めてみた本物のパンダ、とっても可愛かったな~。

旧ハンター邸

そして、もう一つ、王子動物園で見たかったのが、この旧ハンター邸。

動物園にこんなにお洒落な異人館があるなんて。。
さすが神戸だと思いませんか。

お部屋の中も見れるし、2階にも上がれます。

2階の窓から見下ろすと。。。

なんと、一面のピンク色の世界。
桜の木の下は、ピンクの絨毯が敷き詰められて」います。

本当は池があるのですが、桜の花びらが一面に浮いていて、
どこが池かもわからない状態なんですよ。。。

 

すごい。。。 と、感激した旧ハンター邸のお庭でした。

 

さて、その他の動物はというと。。

動物園なのですが、あんまり動物は見てなくて。。

ギャ~ギャ~と叫んでいたオウム君と、赤い羽根が綺麗な
フラミンゴ。 

それにキリンくらいでしょうか。。

 

でも、パンダも見れたし、満開の桜も堪能したし、
行ってよかった~王子動物園でした。

kazuさん、ありがとうございます。

中華街

お昼ご飯は予定通り、中華街で食べました。


まずは、エストロイヤルでミルフィーユを予約買い。
預けておいて、夕方取りに戻る事にします。

そうしておかないと、ミルフィーユ売り切れてしまうんですよ。。

お昼を食べたのは、エストロイヤルのお向かいの民生広東料理店。
中華街で、私達のお気に入りのお店です。

ここの焼き餃子は、大きくてとっても美味しいのです。

イカ天も、海老チリも、お店の人気メニュー。

二人で全部完食して、もうお腹いっぱいです。

これから、ハーバーランドまで歩いて、ちょっと運動しなくっちゃ。
そして、3時からはコンチェルトティークルーズです。

 

神戸 コンチェルトティークルーズに続きます。)

 

 

 

コメント (4)

神戸2 コンチェルトティークルーズ

2012-04-15 00:05:00 |  お出かけ

          神戸 王子動物園・中華街の続きです。

 

ハーバーランド

中華街から歩いて、ハーバーランドへやってきました。

赤い和太鼓を思わせるタワーは、神戸ポートタワー。

帆船の帆をイメージさせる白色のフレームの建物は
神戸海洋博物館、夜間は青色にライトアップされるんですよ。

 

ハーバーランドにあるモザイク。
神戸のお洒落な商業施設です。

 

クルーズ船コンチェルト

モザイクに着いたら、もうクルーズ船のコンチェルトが停泊していました。

 

 3時前、いよいよ船上へ。

このコンチェルトでは、ランチコースやディナーコースもありますが
私達が今日乗るのは、スイーツとドリンクがでるティーコース。

洋上の景色を見ながら、スイーツを楽しみます。

スイーツ&マンゴープリンセット

しばらくすると、スイーツが運ばれてきました。

マンゴープリンと、中華ポテト、中華饅頭、パイ、胡麻団子の
香港スイーツ&マンゴープリンセットです。

ケーキ2個セットというのもあって、どちらがいいかな~と迷いましたが、
一人ケーキ2個は多すぎるだろう。。と、こちらのセットに。

これも結構のボリュームですよね。 

でも、先程の中華のデザートと考えたら、ちょうどいい組み合わせかな~。

どれもとても美味しい~。

ピアノの生演奏

そして、ピアノの生演奏が始まりました。。

きらきら光る海を船内から見ながら、甘いスーツを食べながら聞く
ピアノの演奏です。

カノンから始まって、日本の童謡も。 

ティークルーズに参加していた子供の為に、
最後はアンパンマンの曲も子供たちにプレゼント。

子供たちは、大喜びでした。

船のデッキへ

船のデッキへ出てみました。

春の陽光がやさしく、海からの潮風が気持ちいいデッキ。

本当に春になったんだな~と実感。

 神戸の街が、きらきら光る海の向こうに見えます。

向こうに見えるのは明石海峡大橋。 

静かにきらめく波を見ているだけでも、心が和んでくる感じ。

ここで、船はUターンして、ハーバーランドへ戻っていきます。

穏やかな海、穏やかな風、穏やかな光。。本当にいい気持ち。

 クルーズも終盤、ハーバー近くの川崎造船所が見えます。

 オリエンタルホテルも見えてきました。

そして、1時間半のクルージングが終わりました。

春の潮風が気持ちよく、楽しいクルージングでした。

今度は夜の神戸ハーバーランドライトアップの中、
ディナークルーズしてみたいな~なんて思いながら、
クルーズ船コンチェルトにさようならです。

モザイク

モザイクを少し散策。
エキゾチックでお洒落なショッピング街。 

 

でも、ほとんど中国人のツァーの方達で。。びっくりでした。

キャナルガーデン

モザイクに隣接しているキャンルガーデンへ行ってみました。

ここには、阪急デパートがあって、
母といっしょに来た時は、よく買い物したのですが。。

2012年3月11日に営業を終了していました。 

そういえば、ニュースで見ていたけど、あのデパートだったとは。。
なんだか、思い出の場所が一つ消えて、寂しい。。

神戸元町

車を元町近くに置いていたので、中華街近くの元町まで戻ってきました。

元町では少し買い物。

和室用のかすりのテーブルセンターや陶器のスプーン立て。 
海外雑貨のお店では、可愛い小物入れを。

この時、長男のお嫁さんから、私達を心配したメールが入りました。

京都の祇園で事故が起きて、心配した彼女が家に電話しても
誰も出ないし。。と、メールをくれたのでした。

そういえば、かすりのテーブルセンターを買ったお店でも
京都から来たと言ったら、京都は今事故で大変ですね。。
と言ってられたのですが、

私達には何があったのか、よくわからなかたのです。

京都へ

本当は、この後、私達も祇園界隈の桜のライトアップを見ようと
計画していたのですが、
もちろん、その予定は中止にして、家へ帰りました。

 

 

家に帰ってから事故の大きさを初めて知りました。
たくさんの死傷者が出て、京都に住む者としてショックで、本当に残念でした。

あの日は、お天気も良く暖かくて、桜も満開。
せっかくそんな京都を楽しんで貰っていたのに。。と思うと
本当に悔しくてなりません。

事故でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り致します。

 

 

コメント (2)

奈良 吉野の桜下り 竹林院群芳園・ 芳雲館

2011-04-28 09:45:00 |  お出かけ

          奈良吉野桜上りは   こちら

吉野桜下り

見分神社(みくまりじんじゃ)をお参りした後、また花矢倉に戻ってきました。

最初に訪れた金峯山寺の大屋根が、ず~っと遠くに見えます。

あそこから、ここまで歩いてきたんや。。とそれもちょっと感激。

上千本の桜はまだ3分咲き、でも、下に見える中千本や下千本の桜はぱ~っと満開。

標高差でこんなにも桜の開花に違いが出るんですね~。

桜の木の下で、お弁当を広げる人もいっぱい。
いいな~って、横目でちらちらって見ながら、どんどん降りていきました。
 

帰り道は、やっぱりらくちんですね。でも、膝はちょっとがくがくくるかな~。

疲れたので、茶店でお茶を買って休憩です。
この頃になると、観光客の数もどんどん増えてきました。

 桜だけではなく、ミツバツツジの鮮やかなピンクや椿の赤い花も可愛い~。

 こちらの茶店も、なかなか雰囲気があっていいですよね~。

「ね。。休憩する?」って言ったけど、

「さっき休憩したばっかりやろ。。」って主人。

確かに。。

でも、しまったな。。さっき、休憩しなかったら、ここで休憩できたのにねえ。

途中、たくさんの人の流れが吸い込まれていく場所がありました。
なんだろう。。と思って付いていってみました。

竹林院群芳園

豊富秀吉が吉野で花見をした際、千利休が築造したというお庭が
見れる竹林院群芳園でした。

こちらは由緒あるお宿のようですが、お庭を見せてもらえます。(有料)

竹林院の庭園は、大和三名園の一つと聞いて入ってみることにしました。

なんというか、さすがに綺麗~と感動のお庭でした。

吉野山の桜が自然の中にそのままに咲く野生の桜とすれば、
こちらの桜は、美を計算され尽くしたお庭の中に咲く、
庭園を構成する見事なしだれ桜。


ベンチに腰掛けながら見る庭園のしだれ桜、いや、ほんと綺麗~。 

少し小高くなっている丘の上まで昇って、また、戻ってきました。

反対側から見るお庭も綺麗ですね~。

 

 千利休が考え抜いた作庭というのが、伝わってくるような素敵なお庭でした。

芳雲館

さて、お腹も空いてきて、いよいよお昼御飯です。
こちらも吉野のお宿なのですが、お昼御飯だけもOK。
 

なんと、ここでは、吉野の山々の桜を見ながらお食事ができました。

この景色を見ながらのビールは格別。。

いや~、頑張って歩いた甲斐があります。

こちらでは、日帰りの露天風呂にも入れるそう。
この桜を見ながらのお風呂なんて、すごいですよね。

お土産屋さん

 下千本の道中には、ずらっとお土産屋さんが並んでいます。

奈良漬に、葛饅頭、桜ようかん、それに今日の思い出のグッズやお土産を買って、
筍のてんぷらをかじりながら歩いていきます。 

七曲り

帰りのロープウェーはさすがに長い行列ができていました。

でも、帰りは元々歩いて帰るつもりだったので、七曲りを降りていきます。

 3つ目の絶景ポイント、くねくねと曲がる七曲り坂から見る桜もとっても綺麗です。

桜の花々は、本当に人の心を癒してくれますね~。

被災地の東北でも、いつもの年と同じように桜の花が咲き始めたよう。。

満開のピンク色の桜の花が、被災地の方々の心を癒し、
明日に繋がる元気と勇気を与えてくれたらいいな~と思いつつ、

最後の力を振り絞って、吉野駅まで歩いていきました。

吉野駅

朝、京都駅で、4時5分吉野発の帰りの特急切符を買っていました。
長すぎるかな~って思っていましたが、ゆっくりと散策できたし
ちょうどいい位でしたよ。

吉野駅では、特急券は売り切れましたのアナウンスが。。
前もって切符を買っておいたのは大正解でしたね。

電車の中で、お茶を飲みながら、さっき買った葛饅頭を早速。
美味しいね~。

京都駅 Berry cafe

そして、特急の中で寝ていたら、あっという間に、もう京都駅。

ちょっと疲れたね~と、ふと見るとベリーカフェが。。

以前から、このすっごく美味しそうなタルトのディスプレイが気になっていました。

頑張って歩いたご褒美にと、あまおうののタルトを
二人で半分わっこで食べることに。

このあまおうのタルト、いちごがとっても甘くて美味しかったけど、
1個950円とちょっとびっくりのお値段でした。。

お土産・御朱印

本日の記念のグッズと主人がもらってきた御朱印です。 

この、萬松堂の桜ようかん、塩漬けの桜の花びらが入っていて
ほのかな桜の香りと、優しい甘さ、とっても美味しかったです。
お薦めの桜ようかんですよ~。

 

さて、念願の桜の吉野、ちょっとした小旅行みたいで、とても楽しかった~。

吉野は、土、日は車で来ることはできませんが、
桜のシーズンでも平日なら車の乗り入れができると知り、

来年は、母も誘って車で来て、
あの露天風呂からのお花見がしたいな~なんて、ひそかに思っています。


明日から2泊3日で、母と3人 岡山の方へ旅行に行ってきます。
久しぶりの旅行、母も楽しみにしている様子。
では、行ってきます~。

 

コメント

奈良 吉野の桜上り 下千本~上千本

2011-04-25 08:55:00 |  お出かけ

4月14日(木)

奈良 吉野

主人が、平日にお休みが取れたという事で「吉野の桜を見に行こう。」

去年、私が、吉野の桜見たいな~と、言っていたのを覚えていてくれたみたいです。

初めは、車で行く事を考えていた主人、でも。。
渋滞したらと考えて、近鉄特急で行くことになりました。

京都駅から、樫原神宮前で吉野に連絡です。

朝7時40分発の特急に乗って、9時20分ごろには吉野到着でした。

 下千本

千本桜で有名な奈良県の吉野山、4月上旬から下旬にかけて
下千本、中千本、上千本、奥千本へと、3万本ものシロヤマザクラが
下から順番に咲き上がり、山々をピンク色に染めていきます。

昨年、テレビで見て以来念願の吉野桜、
開花情報では、今は下千本、中千本が満開とか。。楽しみです。

 すごい人!かと思ったら、まだ時間が早かったせいか。。結構空いていました。

いつもいっぱいの人が並んでいてなかなか乗れないというロープウェーにも
さっと乗れましたよ。

下千本の桜を上から一望でき、うゎ~きれいと、まずはここで歓声です。
 3分ほどで、ロープウェーの吉野山駅到着。

吉野山というので、自然の中の山歩きかと思っていたのですが、

いやいや、色々なお店がずらっと並んでいて、すごい観光地でした。

金峯山寺(きんぷせんじ)蔵王堂

吉野山の尾根上にある世界遺産の金峯山寺は、吉野の桜の全てをご神木とするお寺。


まずは、ここにお参りして、御朱印も貰いました。
境内の桜も、満開ですよ~。

さて、次は、後醍醐天皇や豊富秀吉、源義経、弁慶、静御前などのゆかりの地
吉水神社へ行ってみます。


一目千本

吉水神社に入る手前に、「一目千本」があります。
ここからの眺めはとても有名で、かつて、豊臣秀吉も感動して、

「絶景じゃ~!絶景じゃ~!」と、子供のようにはしゃいだという
逸話の残る場所です。

満開に咲くピンクの シロヤマサクラと、緑の木々。。

確かに、絶景じゃ~と叫んだ豊富秀吉の気持ちもわかる気がします。

吉水神社(よしみずじんじゃ)

そして、吉水神社境内へ。
吉水神社は、後醍醐天皇を祭神とする神社、その昔追ってに追われた
源義経が弁慶や静御前と共に身を潜めていたとか。。

 後醍醐天皇玉座 秀吉花見の本陣  弁慶の力釘

。。などの重要文化財や、遺跡もあって、へぇ~。。

そして、次は、中千本へと歩いていきます。

中千本

青い空、暖かい春の日、歩いて汗ばんだ肌に吹く風も気持ちよく、
どんどん歩いて、中千本へ到着。

中千本へは、吉野駅からバスも出ているので、足腰の弱い方でも、
お花見ができるようですよ。

中千本の桜も満開。。 

 中千本公園

中千本には、中千本公園があり(といっても、芝生といくつかの木製のテーブルがあるだけですが)
みなさん、そこで、お茶を飲んだり、お弁当を広げたり、寝転がったり。。



 私達も桜を見ながら、テーブルに座って、飴ちゃんを。
飴しか持ってきてなかったんですよね。


ここで、おにぎりを食べたら、美味しかっただろうな~なんて思いつつ
見上げる桜です。

中千本からは、ロープウェーやバスで奥千本へも行けるようですが
奥千本は、まだまだ桜が咲いていないということで、

上千本目指して歩き続けることにしました。 

上千本

くねくね道をどんどん歩き続ける事、30分くらい。
いよいよ、上千本へやってきました。

疲れた~、とふと見ると、さくらソフトクリームの看板が。。
これは、絶対に食べないとね。

きれいなピンク色、ほのかに香るさくらの匂いのソフトクリーム。

美味しい~、疲れがすっと引いていく感じです。

花矢倉展望

吉野の桜で有名な眺望場所は、下千本の七曲り、吉水神社の一目千本、
上千本の花矢倉
だそうです。

その一つの花矢倉にやってきました。

 
花矢倉からの眺望は。。

深い緑色の山々のあいだの山肌を、シロヤマサクラがピンク色に染める素晴らしいものでした。

頑張って歩いてきた甲斐あり!

これで一目千本と花矢倉はクリアー、下千本の七曲りは帰り道で挑戦するつもりです。

上千本の桜は、まだまだ蕾でしたが、もう少ししたらここも満開になるのでしょうね。


水分神社(みくまりじんじゃ)

最後に行ったのは、吉野上千本の水分神社。

しだれ桜が満開で、とても綺麗~。


この神社は、子授けの神として信仰を集めていると聞き、

いつの日か、私達にも孫ができ、命のリレーが続いてくれればいいな~と、
二人で手を合わせてきました。 

さて、ここからは、中千本、下千本、吉野駅と歩いて下っていきます。

さぁ、頑張るぞ~。

 

  奈良吉野の桜下り 竹林院・芳雲館へ続きます。

 

 

 

コメント (8)

ウィンナー・ワルツ・オーケストラ

2011-01-14 09:10:00 |  お出かけ

1月8日、新春の日曜日、主人と滋賀県まで、
ニューイヤーコンサートを聞きに行ってきました。

滋賀県立芸術劇場びわこホール

大晦日や元旦の大雪がウソのような、素晴らしい青空の日。
コンサートが行われるのは、滋賀県立芸術劇場びわこホールです。

びわこホールには、お正月の花が飾られていて
新春の華やいだ雰囲気が。。

ラウンジの大きなガラス窓の向こうには、、琵琶湖が見え、気持ちいい~。

ラウンジで、ちょっと軽食。
主人の食べたローストビーフサンドです。

私は、琵琶湖のきらめきを見ながら、コーヒーを。

 

 ウィンナー・ワルツ・オーケストラ

 今日、聞きに行ったのは、 ウインナー・ワルツ・オーケストラ。

きらびやかなウィーン舞踏会の世界を、約25名の弦・木管・金管・打楽器、
さらにオペラ歌手、バレエ・ダンサー達が見せてくれます。

オーケストラ演奏だけでなく、素晴らしいソプラノの歌があったり、
バレエダンサーによる優雅な、あるいはコミカルな踊りがあったりと、
聞くだけでなく、見ても楽しいコンサーなんです。

ヨハンシュトラウスの作品を中心に、ポルカにワルツにオペレッタ。
金と銀や、剣の舞、熊蜂の飛行、美しく青きドナウなど、
誰もが聞いたことのある曲目もいっぱい。


広くて音響効果も素晴らしいびわこ大ホール。
京都にもこんな素敵なホールがあればいいのに。。と思ってしまいます。

このホールに、ソプラノ歌手ユーディット・ハラスさんの、
声量たっぷりの美しいソプラノが響き渡り、うっとりと聞き入ってしまいました。

指揮者は、サンドロ・クトゥレーロさん。
堅苦しいクラシックのコンサートではなく、お客さんも拍手で音楽に参加したり、
お客さんの一人が、指揮者の服を借りて指揮者の代わりに指揮をしてみたり。。

お客さんもいっしょにコンサートに参加し、楽しんだ
あっという間の2時間半ほどでした。

面白かったな~なんて、クラシックコンサートとは思えないような
そんな感想を持って、幸せな気分で会場を後にした私達。

終わった頃は、琵琶湖ももう夕暮れが始まりかけていました。

 三井アウトレット

その後、ちょっと三井アウトレットへ。

高速に乗っていくつもりが、カーナビがなぜか下道を指示してしまい
渋滞に巻き込まれて、逃げ出すことができず。。

着いた時は、もう、こんなに真っ暗になっていました。

以前一度来たことがあるこのアウトレット。  前回の三井アウトレット
前回は、ほんの少し寄っただけなので、
今回は、ちょっとゆっくり見て周りたいな~と思いましたが、

残念ながら、今回もあんまりゆっくりする時間はなさそうです 。

 しかも、ここは雪もしっかり残っていて、寒い、寒い。。。

まずは、温まろうと、ちょっとお寿司を。

温かい蟹入りのお味噌汁で、ようやく生き返りました。

若い子の衣料が中心で、私達年代の物は、
初め、なかなか見つけにくかったのですが

色々と見て周ると、鞄屋さんがあったり、化粧品、雑貨、台所用品。。
楽しく面白いお店もいっぱいのよう。

ちょうど大バーゲンの真っ最中で、色々な物が激安なのに、
もう遅いので、ざっと見るだけなのが残念。。

でも、せっかく来たんだしと、
主人は、私にこんなダウンのコートを買ってくれました。
私は、主人にバーニーズニュヨークの手袋をプレゼント。 

このダウンコート、手袋とそんなに値段が違わないのです。
すっごくお買い得でしょう~。


実はこのコート、ちょっと私にはきつめだったのです。
でも、ダイエットしたくて、あえてきつめのコートを買う事に決めた私。

「夏頃になって、ちょうどになっても遅いで~。」

なんて主人に言われつつ。。

いいえ。。、この冬に、ちゃんと着れるようになってみせますから。

でも。。。

ま、あかんかったら、来年着るしね。。なんて。

 

 

コメント (8)

滋賀スイス料理 Gasthaus・SwissAlpina

2010-11-20 00:00:00 |  お出かけ

  滋賀 信楽 陶器市からの続きです。

信楽からの帰り、新名神で帰ろうとしたら、新名神が尋常でない混みぐわい。。

高速に入ってしまったらもう出られないし、すんでの所で方向転換し、
信楽から307号線を走ることにしました。

信楽でお昼御飯を食べ損ねてしまった私達。

どこかに、適当なお店はないかな。。ときょろきょろしながら走っていると。。

うわ~、ここはどこ??というような、素敵なお店を見つけてしまいました。

 

 スイス料理  ガストハウス・スイス・アルピナ

まるでここだけが別世界のような美しい花壇。

スイスの国旗が飾られていて、思わずなになにと車を停めてしまいました。

どうも、スイス料理のレストランの様子。。


へぇ~、ちょうどよかったやん。
なんだか素敵な所に巡り合ってしまいましたよ。


こちらは、ベランダ席。
お花がいっぱいで、この庭を見ているだけでも心が和らぎます。




 1000円ちょっとの簡単なランチでもと思っていましたが、
どうも、ここはスイス料理チーズフォンデュ専門のお店のよう。。

メニューを見ると、パンとチーズフォンデュのセットが2000円位。
それにソーセージ2本、スープ、サラダがついたお得なセットは2950円。。。

でも、せっかく入ったんだし、チーズフォンデュのパンだけではさみしいし。。
それに長男が結婚したあくる日だし。。ってこれは関係ないか。。

思いきって、2950円のオーマイスイスというセットを頼みました。


フォンデュのチーズには少しワインが入っているらしく、
大人の味で、ちょっとくせになりそうな感じ。

パンやソーセージ、お野菜にチーズをたっぷりつけて、美味しい~。


以前スイスに行った時、チーズフォンデュが食べたかったのに、
お肉のオイルフォンデュだったことがあります。

       スイス グリンデルワルド

このお店、実は土、日、祝日のみ、しかも11:30~3;30までの4時間だけ営業。

こんな営業時間の短いお店なのに、うまく巡り会って、
スイスのリベンジが、こんなところでできました~。


雰囲気も素敵だし、お花もすっごく綺麗だし、

こんな可愛い黄色い車がお出迎えしてくれるし。。


素敵なお店を見つけてしまったね~。
また、信楽に来た時は寄ってみたいね。。と言っていたのに。。


オーナーさんは、もうそろそろ店じまいしたいとか。。。
だれか、後継者を探しておられる様子です。

お店をとっても気にいった若いカップルにも

「どうですか。やってみませんか。。」と、話されていました。

息子さん達も結婚されて、体力的にもしんどくなってきて。。
と、おっしゃってましたが、
ぜひぜひ細く長く続けていただきたいです。

    スイスアルピナ(2014年10月)

コメント (8)

滋賀 信楽 陶器市

2010-11-18 00:48:00 |  お出かけ

10月の長男結婚式について書いた後、9月に時間をさかのぼって
次男の結婚についてなど書いてきましたが、
やっと、10月10日まで戻ってきました。でも、まだ10月なのですが。。

10月2日の次男初顔合わせの1週間後、         次男初顔合わせ
10月9日には、長男結婚式の為みんなで東京に行き、 長男結婚式前日
10月10日、東京で長男が結婚式。             長男チャペルウェディング
                                   長男結婚披露宴



無事に長男の結婚式が終わった後、弟達は11日ディズニーシーへ行きました。
今年は弟の病気もあって、色々と大変だった弟一家、
久しぶりで家族で楽しむディズニーワールドに、私も母もほっとでした。

 

お土産も買ってきてくれました。ありがとうね~。


私達は母と3人、10日の夜遅く新幹線で京都に帰ってきました。

夜の12時前でしたが、主人と二人で、
取っておきの大吟醸を開けて乾杯。

 

 これで、親としてやっと大きな仕事が一つ終わったんだなって
ちょっとしみじみした夜でした。


10月11日 信楽へ

そしてあくる日の11日。3連休の最終日です。

もう、なんだかちょっと疲れて、私はその日はゆっくりと寝込むことを
決めていたのですが、

「いい天気やで~。こんないい天気の日にもったいないで。。」
と、主人。

どうも、毎年行っている信楽祭りに行きたいようなのです。

「ほんまに行く気。。?」

「え。。行かへんの?」

そう言われたら。。どうせ私は助手席で座っているだけなので、
じゃあ、行こうか。。

そんな感じで出かけた信楽でしたが、ほんと青空の下のドライブで
気持ちいい~。

無事に長男の結婚式も終わったし、なんだかほっとして心も軽くなった気が。。

音楽を鳴らしながら、ルンルン気分でいたら、

「ほら、やっぱり、来てよかったやろう~」

はい。。ま、確かに思い切って出かけてきてよかったです。。

 
陶芸の森

例年は信楽駅前であった信楽祭り、今年は陶芸の森でありました。





なんとか駐車場もうまく見つけられて、いざ、主人念願の陶器祭りです。

「来られてよかったね~。」と言ったら、

「まあね~。」と言いつつ嬉しそうな主人。



祭りの方は、たくさんのお店がずらっと並んで大盛況の様子。

いいな~と思うものは結構高いのですが、
でも、ぶらぶらと見て歩くだけでも楽しいのです。



お店の方に色々と作品について聞いてみたり、





今年は忙しくて、あまり感じる事のなかった季節を
こんな柿の実のオブジェに感じてみたり。。


コスモスも、ゆっくりと見たのは久しぶり。
本当に秋の日が来てたんですね~。


アゲハ蝶が止まっているのを見つけて、そ~っと近づいて。。

なんとか、飛び立つ前に撮れましたよ。

 

 さてさて、本日の戦利品はというと。。

せっかく長男が結婚したあくる日なので、
何か記念になる物を買おうよと、色々と探して歩いて見つけたもの。

 この谷寛さんの花柄のお皿は、ずっと私が欲しかったもの。
いつも見るだけでしたが、今回は記念ということでお買い上げ。




  
こちらのしぶい赤色の器は、主人が気にいって買ったものです。

両方とも、お正月に長男夫婦が帰ってきた時にでも
使おうかな~なんて思っています。

この日、途中、次男達から

「披露宴の相談で今、京都に来てるんやけど。。」

と、連絡が入りました。

「ごめん。。今、信楽に来てるねん。」

って言ったら、

「なんと、アクティブな。。と二人に感心されてしまいました。

あはは。。確かにね。

 

  (滋賀スイス料理 Gasthaus・SwissAlpinaへ続きます。)

 

コメント (6)