タムリンの備忘録
山、花、鳥、旅などの写真を中心とした自然観察記録です。
自然が大好きな方々のご訪問をお待ちしています♪
CALENDAR
2009年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年02月
2017年01月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年03月
2015年01月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2012年10月
2012年05月
2012年04月
2012年01月
2011年11月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年05月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
RECENT ENTRY
早春の花(秋吉台)
セツブンソウ、フクジュソウ、ユキワリイチゲ
霜降岳(持世寺コース入口~後城~前城~峠池~持世寺コース入口)
ヒオドシチョウ
タラヨウ
キリ
オカヨシガモ
シンビジューム①
霜降岳(末信コース入口~中城~本城~末信コース入口)
馬の背池
RECENT COMMENT
タムリン/
大船山
すみれ/
大船山
タムリン/
ナガバジャノヒゲ
ぱるてのす/
ナガバジャノヒゲ
タムリン/
ベニバナイチゴ(立山)
マツシタヨシアキ/
ベニバナイチゴ(立山)
タムリン/
以前のブログをアップします!
めぐみ/
以前のブログをアップします!
華/
導州ヶ嶽(山口県美祢市豊田前)
hitomi/
10/12鹿嵐山(かならせやま)へ③
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
日記
(1451)
BOOKMARK
タムリンのホームページ
山やそこで見つけた植物のホームページです
ハイカーホリックの独り言★ぶろぐ
植物にくわしいルンバルンバさんのブログです。
スイの独り言・・・
九重を中心に登山を楽しまれているスイさんのブログです。
スイのページ
スイさんのホームページです。九重の最新情報が分かります。
きなこのきまぐれ日記
きなこさんの素敵なブログです。北海道の珍しい植物が紹介されています。
アルママの気まぐれ日記
植物、愛犬、旅行など、話題が豊富なアルママさんのブログです。
蘭すきです 開花記録
たくさんお種類の蘭を育てられているジュメさんのブログです。
気まぐれ主婦日記
新しいブログの表現にチャレンジされるすみれさんのブログです。
MY PROFILE
goo ID
tamu117
性別
男性
都道府県
山口県
自己紹介
山口県の宇部市に住んでいます。
山の会、野鳥の会に入会して活動しています。
野草の写真を撮りに県内はもとより、九重や中国山地にも行っています。美しい花、珍しい野草をたくさん紹介したいと思います。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
内子の町並み(愛媛県喜多郡内子町)
日記
/
2009年08月29日
八日市護国の町並み「約600mの通りに約120棟の家々が連続して建ち並び、このうち約90棟が伝統的な民家です。浅黄色と白漆喰で塗り込められた重厚な大壁や袖壁、うだつ、なまこ壁、鏝絵など建物の美しい造形を見ることができます。町並み保存地区は、昭和57年(1982)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、約3.5haあります。保存地区内には平成2年(1990)に国の重要文化財に指定された本芳我家、木蝋資料館 上芳我邸、大村家があります。」内子町観光協会HPより
晒し蝋
八日市護国の町並み
本芳我家
江戸時代末から明治時代にかけ木蝋生産で財をなした豪商の家で、随所に漆喰を使った鏝絵(こてえ)や懸魚(げぎょ)、また鬼瓦などの意匠が見られます。家内は非公開ですが、庭園は見学可能です。
本芳我家庭園に咲くヒオウギ
内子座
農閑期には歌舞伎、人形芝居、落語、映画等の出し物が内子座を彩り、人々の心の糧として大切にされました。
コメント (
2
)
|
Trackback (
0
)
松山城(愛媛県松山市)
日記
/
2009年08月24日
松山城は、132mの山頂に建つので、歩いて登るのは大変です。ロープウェイかリフトを使います。ロープウェイは3分、リフトは6分。8合目からは歩きますが、頂上まで約10分。「城は、松山城という。城下の人口は士族をふくめて三万。その市街の中央に釜を伏せたような丘があり、丘は赤松でおおわれ、その赤松の樹間(このま)がくれに高さ十丈の石垣が天にのび、さらに瀬戸内の天を背景に三層の天守閣がすわっている。古来、この城は四国最大の城とされたが、あたりの風景が優美なために、石垣も櫓(やぐら)も、そのように厳(いかつ)くはみえない。」司馬遼太郎著「坂の上の雲」より。
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
こんぴらさん(香川県琴平町)
日記
/
2009年08月19日
「こんぴらさん」についたのは午後2時。町営パーキングに車をとめ、こんぴら門前街を歩きました。こんぴら表参道の階段のところで、二つに分かれ別行動をとることにしました。妹一家はこんぴら参り。私たち四人は門前街散策をした後、琴平温泉でゆっくりします。まず私たちは「金陵の郷」を訪ねました。金陵はこんぴらさんの御神酒として有名な歴史のあるお酒です。金陵の郷では、江戸時代から続く昔ながらの酒造りの有様や酒造道具などを展示した資料館、くつろぎのくすのき広場等、お酒を通じての語らいの場を提供しています。広場には樹齢約800年といわれるクスノキの大木がありました。
次は、温泉探しです。最初に見つけた旅館は予約制で、立ち寄り湯ができなかったので、替わりの温泉を紹介してもらいました。門前街にある「ホテルニューわたや」です。タオルとバスタオルつきで、700円。叔父と私が入浴、両親はロビーで休憩。売店でお買い物もしました。とても感じのよいホテルで、妹一家が下りてくるまで気持ちよく休ませてもらいました。写真はこんぴら門前街の様子です。
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
しまなみ海道(広島県尾道市・愛媛県今治市)
日記
/
2009年08月17日
8月12日(水)・13日(木)に「しまなみ海道~四国」の旅行に行って来ました。両親と私と叔父、妹家族の総勢7名です。当初尾道に寄って、千光寺公園散策、昼食で尾道ラーメンを食べてからしまなみ海道という予定でしたが、横浜から帰省した妹一家が、どうしても琴平に行きたいと言い出しました。そうなると、尾道に寄る時間はないので、しまなみ海道を渡り一気に琴平を目指すことにしました。しまなみ海道は、尾道から新尾道大橋で向島へ、因島大橋で因島へ、生口橋で生口島へ、多々羅大橋で大三島へ、大三島橋で伯方島へ、大島大橋で大島へ、そして来島海峡第1~第3大橋を渡って今治へ続く、全長約60㎞から成る道のりです。大浜パーキングで休憩をとったので、因島大橋を撮影することができました。
大浜パーキング
因島大橋
コメント (
0
)
|
Trackback (
1
)
シラカバ(白樺湖)
日記
/
2009年08月08日
樹皮が白いカバノキなのでシラカバと呼ばれます。長野県や北海道に多い樹木で、千昌夫の「北国の春」をすぐに思い起こしますが、山口県や九州ではもちろん見かけません。今回の登山ツアーで唯一の宿泊場所が白樺湖畔にあるホテルでした。
白樺湖
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
キンバイソウ(長野県霧ヶ峰)
日記
/
2009年08月04日
木曽駒ヶ岳ではシナノキンバイを見ましたが、霧ヶ峰ではキンバイソウです。信州では、高山にシナノキンバイ、高原にキンバイソウといった感じでしょうか。不確かなので、区別する方法を調べてみました。確実そうなのが、おしべと花弁の長さを比べる方法。キンバイソウの仲間の花弁は、花の中心近くにあるオレンジ色をした細長いへら状のものです。その周りには天辺に長細い茶色の葯を持つおしべがあります。花弁よりもおしべの高さが高ければシナノキンバイ、低ければキンバイソウです。ちなみに、花びらのように見える部分は萼片です。従って、写真はキンバイソウです。
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
クガイソウ(長野県霧ヶ峰・車山)
日記
/
2009年08月03日
クガイソウは、写真を見たことはありますが、実物は見たことがありません。車山で見かけたときは、クガイソウかどうか自信がありませんでした。そこで、伊吹山に行ったことのある山の会の人に訊ねてみると、間違いないと言うことでした。花だけを見ると、いくつかの似た花を思い浮かべます。カワミドリ?そんなに大きくはありません。ヤマトラノオ?花の数が多いように思います。ルリトラノオ?見たことがないので自信がありません。ポイントは葉の付き方です。クガイソウは、4枚以上の葉が輪生しています。間違いありません。
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
テガタチドリ(霧ヶ峰・車山)
日記
/
2009年08月02日
車山山頂付近で見かけたピンクの花をたくさんつけたラン。名前が分からないので写真を撮って、帰ってから調べようと、シャッターチャンスをうかがいました。しかし風が強くて、いつまで待っても止みません。先に山頂に着いて、後続の到着を待っている同行のツアー客を気にしながら、やっとの思いで写真を撮りました。帰宅して調べてみるとテガタチドリと分かりました。花の形が鳥に似て、根が掌状をしているのでこの名がついたそうです。写真をよく見ると、九州の湿地で何度か見かけた
ミズチドリ
に似ていることに気がつき、ひとり納得しました。
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
ヨツバヒヨドリ(長野県霧ヶ峰)
日記
/
2009年08月01日
ヨツバヒヨドリは、山口県にとって珍しい花です。文献には記録がありますが、出会ったことはありません。九州でも自生は確認できていないようです。でも、ヒヨドリバナやサワヒヨドリはよく見かけます。アサギマダラはヨツバヒヨドリの蜜が好物と聞きますが、ヒヨドリバナの蜜もよく吸います。従って、山口県や九州の山々でもアサギマダラに出会うことがよくあります。ヒヨドリバナ、サワヒヨドリ、フジバカマ、ヨツバヒヨドリの花はよく似ています。見分けるには葉の付き方を見る必要があります。ヨツバヒヨドリは葉が輪生しているのが特徴です。4枚が多いようですが、3枚や5枚以上もあるそうです。
タムリンの「うべっちゃ」ブログに、
日本アルプスの山々
をアップしました。
コメント (
2
)
|
Trackback (
0
)
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
暮らしのアイデア集!
カインズのプライベートブランドがアツい!
もう食べた?セブンイレブン春の新作スイーツ
使わなくなったベビーベッドをリメイク!
今週のgoodなブログ!
小田急新型ロマンスカーGSE
LEXUSが日比谷で新業態
八重桜
最新記事一覧
公式Facebook
公式Twitter
【お知らせ】
gooブログ公式スマホアプリ
みんなが見ているブログをランキングで確認
無料で安心、写真も便利なgooブログ♪
gooアンバサダー募集中!!
ママコミュニティ「ままのわ」