タムリンの備忘録

山、花、鳥、旅などの写真を中心とした自然観察記録です。
自然が大好きな方々のご訪問をお待ちしています♪

コケイラン(吉和冠山)

2007年06月30日 | 日記
コケイラン



コケイランはトケンランよりもさらに地味な野生ランですね。しかし、個体数はかなり多いようです。エビネの花に似て、基部にササのような葉を2枚つけるので別名をササエビネといいます。1本の茎にたくさんの花をつけますが、小さいために数本まとめて咲いていないと寂しそうです。

トケンラン(吉和冠山)

2007年06月25日 | 日記
トケンラン




6月に冠山に登るとトケンラン、コケイラン、ショウキラン、サルメンエビネなどの珍しい植物に出会うことができます。私は残念ながらサルメンエビネにはまだ出会っていませんが、その他のものには既に出会いました。今回の登山ではトケンランをたくさん見かけました。写真はすべて手ぶれやピンボケだったので、一昨年の天気のよい日に撮った写真を載せます。レッドデータブックやまぐちには、「多年生地生ラン。卵球形の球茎が地下茎で連なり、頂部に2枚の葉を着ける。葉は長楕円形で両端が尖り、長さ10~15cm、短い葉柄がある。花茎は高さ 25~40cm、5~6月にまばらに10個前後の花を着け、がく片は黄褐色で紫色の斑点があり長さ18~20mm、唇弁は線形で白色。同属の普通種サイハイランに較べると花茎が細く、花がまばらで、葉やがくが小さく、唇弁が中央上部で急に曲がるなどの違いがある。」「温帯下部域のブナ林下の適湿地に生育する。」と記述があります。

6月吉和冠山の植物

2007年06月24日 | 日記
オオカメノキ

5月に白い花をたくさん咲かせていたオオカメノキは、緑色の実をつけていました。実はこれから赤色に変わっていきます。
ガマズミ

中国地方にはガマズミ、ミヤマガマズミ、コバノガマズミがあります。コバノガマズミは葉柄が極端に短いので区別できますが、ガマズミとミヤマガマズミは区別が難しいみたいです。
ヤブデマリ

この時期は、装飾花をもつ似たような植物が花を咲かせます。ヤブデマリの装飾花の特徴は5枚の花弁(萼片)のうち1枚が極端に小さく4枚のように見えるところです。似たような花には、オオカメノキ、ツルアジサイ、イワガラミなどがあります。
フタリシズカ

フタリシズカは茎の先に数個の穂の形をした花を咲かせます。穂状の花は2本のものが多いのでヒトリシズカに対してフタリシズカといいますが、穂の数が1~5本のものもあります。

オオヤマレンゲ(吉和冠山)

2007年06月23日 | 日記
2007年6月14日




6月14日に急に休みがとれたので、オオヤマレンゲを見に吉和冠山に行きました。朝から雨が降り続き、生憎の天候でしたが、ほかに日にちが取れそうにないのでカッパを着ての登山となりました。松の木峠を出発してから約2時間で寂地・冠分岐です。雨の中での撮影だったので、光量不足からシャッター速度が遅くなり、その上ピントが合いにくいのでほとんどの花の写真が手ぶれになってしまいました。一番残念だったのはトケンランの写真がすべて没になったことです。晴れていたら収穫の多い1日になるはずだったのでとても残念です。さて、目的のオオヤマレンゲですが、分岐から冠山に向かう途中にあるのですが、こちらはすこし時期が早くて蕾ばかりでした。あと1週間もすれば、たくさんの開花した白い貴婦人を鑑賞できるはずです。なかなかいい時期に登ることができませんね。しかし、高い位置に一輪だけ開花したオオヤマレンゲを見つけました。コンパクトカメラの光学10倍ズームで撮りました。
2005年6月18日


一昨年に登ったときは開花のピークで身近でアップの写真をたくさん撮ることができました。来年以降、もう一度この時期に登りたいと思います。

九重・涌蓋山(コミスポくすのき6月の登山)①

2007年06月11日 | 日記
涌蓋山登山口


コミスポくすのきの6月の登山は九重の西側にある涌蓋山でした。この山は昨年の計画にありましたが、台風のため2回も中止となった因縁の山です。今回は雨の気配は全くなく快適な登山となりました。宇部の船木を午前5時20分に出発。九州自動車道路を北九州空港で降り、耶馬溪を通り筋湯温泉へと向かいました。筋湯温泉でバスを降り、登山口があるひぜん湯へ進みます。民家の間を通り橋を渡ると登山口にたどり着きます。
ひぜん湯

少し登ったところで登山口にあたるひぜん湯を眺めました。
ミヤマキリシマ

涌蓋山はミヤマキリシマで有名な山でではありませんが、ぽつりぽつりと咲いていました。
女岳・涌蓋山を望む

天候は申し分ないのに、涌蓋山の頂上には雲がかかっていました。しかし、その後すっかり雲は消えていきました。左側のピークが女岳です。そこを過ぎると最後の急坂です。
涌蓋越え

林道を横切り、涌蓋越えに入ります。ここからが本格的な坂道です。
ミヤマキリシマ

高度をかせぐに従ってミヤマキリシマの数が増えいてきます。花はピーク前後といったところです。

過ぎ去りし春の植物たち4(ヤマルリソウ・アミガサダケ)

2007年06月10日 | 日記
ヤマルリソウ


ヤマルリソウはキュウリグサやワスレナグサ、ホタルカズラなどと同じムラサキ科の植物です。どの花も爽やかな青色をしていますね。秋吉台には既にムラサキの花が咲いているようですが、科の親分でもあるムラサキの花はなぜか白色です。ヤマルリソウは全身に毛が生えています。この花は咲き始めが綺麗ですね。株が大きくなると茎や葉が細長く倒れ込むようになるので、何となくだらしなく思えます。4月半ばに写したこの頃の花が一番よいように思います。
アミガサダケ


このキノコ、見た感じはグロテスクで毒があるように見えますが、食べることができます。日本料理では見かけませんが、西洋料理にはよく使われているそうです。

過ぎ去りし春の植物たち3(ツルキンバイ・シロバナエンレイソウ)

2007年06月09日 | 日記
ツルキンバイ


キジムシロのなかまは、花がよく似ていて区別がしにくいので葉で区別をします。ツルキンバイは葉が菱形で鋸歯が尖って深いのが特徴です。ミツバツチグリは葉が楕円形で鋸歯は丸っぽいです。ミツバツチグリの葉がすべて3枚なのに対して、キジムシロは根本の葉の数が5枚以上になっています。ツルキンバイはその名の通り、匐枝をのばしてふえます。ヘビイチゴの花も似ていますが、枝分かれした茎の先に花を1個しかつけないのが特徴です。
シロバナエンレイソウ


シロバナエンレイソウは白い花をつけるエンレイソウで、別名をミヤマエンレイソウといいます。ユリ科の特徴である花弁3枚と萼片3枚から花ができています。おまけに花に比べて極端に大きな葉も3枚です。

阿蘇山(コミスポくすのき5月の登山)③

2007年06月02日 | 日記
根子岳

高岳東峰から根子岳を望みました。本当に人の顔のようです。額に目に鼻と口、顎まであります。東峰からの縦走は危険な場所があり一般登山客には無理みたいです。

高岳頂上へ

東峰で昼食休憩をした後、後戻りをして、高岳頂上に向かいました。頂上に近づくにつれ、木や草はほとんど見られなくなります。そして、火山ガスの臭いが強くなります。硫黄や二酸化硫黄、硫化水素などが刺激するので喘息のある方は無理かも知れませんね。

高岳頂上


高岳は阿蘇五岳の最高峰です。頂上はあまり広くありませんが、頂上の標識と三角点があります。まわりに木々がないので見晴らしは抜群です。しかし、黄砂の影響でかえすがえす残念でした。

中岳へ


高岳頂上で記念写真を撮ると早々に中岳を目指しました。中岳へ近づくにつれ火山ガスの刺激臭はますます強くなります。ほとんど草や木が生えていないのはそのためでしょう。毒ガスが発生したときは登山禁止となり、ロープウェイも止まります。たくさん人が集まっている小高い丘のように見えるところが中岳の頂上です。

中岳頂上


中岳頂上は大変狭く、人ですし詰め状態になっていました。ここからは、中岳火口の噴煙がよく見えます。これから東火口展望台に向かい、火口のすぐ側を通って、ロープウェイの駅に向かいます。

中岳火口


火口を見物した後に下山を開始しました。ロープウェイの駅でトイレ休憩をしてから、仙酔峡へ戻ります。ロープウェイで降りる人は一人もいなかったので、私も痛い足をかばいながら40分かけて下山しました。旅行では何度も来ている阿蘇山ですが、自分の足で登ると今まで以上に身近な山として感じられました。