タムリンの備忘録

山、花、鳥、旅などの写真を中心とした自然観察記録です。
自然が大好きな方々のご訪問をお待ちしています♪

コナスビ

2009年06月28日 | 日記






コナスビは「サクラソウ科、オカトラノオ属の多年草。5~6月にかけて、道ばたや草原に普通に咲く。」とありますが、道ばたでは見かけたことがありません。登山道や秋吉台でたまに見つける程度です。ここにある写真は、秋吉台でコキンバイザサを探しているときに見つけて撮ったものです。花の大きさは約1㎝、5枚の黄色い花弁は、眼を瞠るほど綺麗です。さすがにサクラソウ科ですね。全体は地面を這うように広がり細毛のある小さな葉を対生につけます。道ばたで見つからないのは低い草丈のせいかもしれません。

トケンラン (杜鵑蘭)

2009年06月14日 | 日記
松の木峠登山口から登り、尾根道に出たら、注意深く林道の左右を見ながら歩いてください。寂地山冠山分岐~冠山山頂を目指していると、トケンランに出会うことが出来ます。杜鵑(とけん)は、ホトトギスのことです。花にある斑点模様がホトトギスの胸の斑点に似ているところからついたみたいです。山口県レッドデータには、『温帯域に主産する種で、本県が西南限線上にあり分布上重要である。生育地が1ヶ所と限定されており、個体数も少数である。環境省カテゴリー;絶滅危惧ⅠB類、山口県カテゴリー;絶滅危惧ⅠA類』





サラサドウダン(更紗灯台)

2009年06月13日 | 日記


サラサドウザンは、このブログのトップページの写真として使わせてもらっています。5年前に吉和冠山で撮影したものです。ドウダンツツジの仲間は、ベニドウダン、シロドウダン、サラサドウダンなどを知っていますが、サラサドウダンはここ吉和冠山でしか見たことがありません。山口県のレッドデータブックによると『サラサドウダンは、日本固有種で、北海道、本州(近畿地方以東、中国地方)に分布します。県内では錦町のみの記録があります。本県は日本列島西南限産地であり、生育地が1ヶ所と限定され、個体数も少数で大変貴重です。』山口県カテゴリー 絶滅危惧ⅠB








オオヤマレンゲ(広島県吉和冠山)

2009年06月07日 | 日記






コミスポの6月の登山は吉和冠山でした。オオヤマレンゲとサラサドウダンを目的に行きましたが、両方とも見ることができ、満足な登山となりました。オオヤマレンゲは、少し早いようで、蕾はたくさんつけていましたが、開花している花は2個しか確認できませんでした。1週間後が楽しみな状況でした。オオヤマレンゲは、環境省のレッドデータには入っていませんが、山口県では絶滅危惧ⅠAです。記録では錦町の寂地山のみです。

キジカクシ(秋吉台)

2009年06月06日 | 日記
キジカクシは、枝を茂らせるとキジを隠してしまうほど茂ることからついたそうです。アスパラガス(オランダキジカクシ)と同じ仲間なので若芽は食べることができます。葉の根元に小さな黄色い花をたくさんつけます。ユリ科、キジカクシ属。




ヤマサギソウとハシナガヤマサギソウ

2009年06月01日 | 日記
ヤマサギソウ




ハシナガヤマサギソウ




秋吉台の草原には、ヤマサギソウとハシナガヤマサギソウの両方が同じ時期(5月)に咲きます。花の形はよく似ているのですが、距の長さが違います。ハシナガヤマサギソウの方は3㎝以上あります。また、距の向きでも区別できるようです。ヤマサギソウは上へ、ハシナガは下へ向かいます。さらに、オオバトンボソウ(ノヤマノトンボソウ)が加われば、もっと分からなくなることでしょう。しかし、オオバトンボソウは夏の山に咲くイメージが強いので、この時期の秋吉台は、考えなくてもいいかも知れません。