goo blog サービス終了のお知らせ 

Frontier

よく歩き、よく眠り、そしてよく撮る毎日。生きてる限りは『フロンティアスピリット』で!いつまでも明るく元気に・・・

穏やかな1日

2008年03月16日 | Weblog


穏やかな1日だった。

朝食を簡単に済ませスニーカーを履いてジャージ姿で散歩に出かける。

朝の太陽が眩しい。

ゆっくりマイペースで歩く。近所の庭にはプランターや鉢植えの花が元気よく、今が盛りと咲き誇っている。

色も、イエロー、パープル、レッド・・・。

小鳥のさえずりが先週より大きく聴こえる。

ここ数日で急に春色が強くなった。

1時間、立ち止まりながら、歩き、携帯のカメラを使って花を撮って来た。

いよいよ、「春爛漫」の季節がやってくる。




一足早いカンザクラ 満開 

2008年03月14日 | Weblog
近くの病院の入口で咲き誇っています。

ソメイヨシノより一足早く、花はふんわりとボタンのようで、色はピンクが強く元気に咲いています。

まだまだ朝夕の寒さは緩みませんが、カンザクラは今この世の春。

各地で菜の花が満開のニュースが伝わってきます。
菜の花を追ってモンシロチョウとともにいよいよ『春』がやってくる季節となりました。





マラソンが出来ないくらい?

2008年03月12日 | Weblog
「ゲブレシラシエが大気汚染でマラソンを欠場」と言うニュースが入ってきた。

ゲブレシラシエは男子マラソンの世界記録保持者だ。この選手が北京五輪マラソンには欠場するという。

彼は「中国の汚染は自分の健康にとっては脅威で、42キロを走るのは難しい」と言うのが欠場の理由。大気汚染が欠場の理由になったのは初めてで、今後、まだ欠場する選手が出てくるかもわからない。

2時間4分26秒の世界記録を持っているゲブレシラシエ選手だけにその走りをじっくり見て見ようと思っていた私にとっては残念だ。

北京の空気はそんなに悪いのだろうか?
訪れたことがないので何ともいえないが、喘息の持病を持っている人にとっては苦痛で健康を悪化させる大気汚染の状況がかなり悪化しているようであることは間違いなさそうだ。

ギョーザに始まり、次は大気汚染。これでは中国北京もダブルパンチ以上だ。

その昔、瀬戸内海に製紙工場が出すヘドロが海中に堆積し魚のへい死が続き、漁民が市役所に死んだ魚や貝を投げ入れたことがあったが、環境汚染は生活と密接な関係があるわけで、行政がきちんと取締りをしていかないとその地域全体が死んでしまうことさえある。

中国は国土が広いからと言って、「ほんの少しぐらい・・・」と言うのがいちばん良くない。

塵も積もれば山となる。

オリンピックを控えた国が名実ともに大きく飛躍して先進国になるためには、旅行客だけでなくスポーツ選手からも信頼される環境づくりをまずしていかないといけないのではないだろうか。

環境問題は ひとり・ひとりのマナーの積み重ね、企業の真摯な環境問題へのとりくみ、そして行政の厳しい指導が一体とならないと前進はしない。

高橋尚子 2時間44分18秒

2008年03月09日 | Weblog
土佐礼子、野口みずき、あと1名はあす正式に決まる。
 
北京五輪出場を賭けた名古屋国際女子マラソンはQちゃんが出場するとあって、沿道は多くのマラソンファンで埋めつくされた。

そんな中をQちゃんこと高橋尚子選手が序盤からどんどん遅れ、ゼネラルドリンクを口に含ませたあと、右太ももにかける。すこし苦しそうだ。

沿道の人からは、一人旅で、力強い走りでない高橋選手に心配そうな顔で声援を送る。

どんどん遅れていく高橋の走りなんか見たくない。

先頭を軽快なピッチで走っていく数年前の高橋の勇姿が目に焼きついている。

横になってテレビを見ていたら知らない間に眠ってしまっていた。

高橋Qちゃんの結果は2時間44分18秒。27位

レースの後、インタビューで右ひざの手術を受けていたことを明らかにした。
また、これが「私の今の実力です」ときっぱり語っていた。

さらに、引退かとの質問に「まだやりたいことがある。目標がある」とはっきりと語っていた。涙もなくいつもの明るい笑顔を見せてくれた。35歳を感じさせない。良い笑顔だった。スポーツウーマンらしい爽やかな語りだった。

陽差しは強く、気温は13.5度だったとはいえまあまあのコンディション。
優勝したのは無名の?中村友利香選手(天満屋)が2時間25分51秒。

北京の切符はあす正式に渡されるが、中村選手に大きく近づいた。

昨年の世界選手権銅メダルの土佐礼子選手(三井住友海上)が内定済み。
昨年の東京国際女子優勝の野口みずき選手(シスメックス)も確実。

中国でトレーニング中の野口が体調を崩し帰国したのが気になるが・・・・



3・9 Thank You

2008年03月08日 | Weblog
明日は『ありがとう!の日』(語呂合わせですがサンキュー)

ここ数日、PVの数字が鰻上り。

昨日の数字は135 pv 70 ip でした。

この1週間を見ても、

3/06(木) 116 pv
3/05(水) 122 pv
3/04(火) 134 pv
3/03(月) 74 pv
3/02(日) 52 pv
3/01(土) 293 pv

毎日、思ったことをこつこつと書いているだけなのに・・・・・

本当にみなさんありがとうございます。
これからも頑張ってコツコツ書いていきますので よろしくお願いします。
02/24~03/01 723 pv

たまらんねぇ・・・

2008年03月07日 | Weblog
あの国交省の外郭団体

ガソリン税などの道路特定財源から事業収入の大半を得ている財団法人「公共用地補償機構」

5年間に職員旅行の費用をほぼ“丸抱え”だって。総額約2000万円を支出していたという。

所管の大臣も「慙愧に耐えない・・・」「呆れた・・・」といっているが、ひょっとして各省庁の外郭団体は??????かも。

頭にきたのは、われわれが汗水流して働いたお金で払ったガソリン税、重量税などを集め、職員の慰安旅行に使っていた。

民主党の議員に指摘されたから来年度からはやめる。当たり前でしょう。

福利厚生だからといって民間会社だったらちゃんと積み立てたお金で慰安旅行などはしているはず。

全く国民を馬鹿にしているとしか言いようがない。

ほんと、公務員ならびにみなし公務員の感覚は・・・『たまらんねぇ』

厳しい民間会社で、イチから研修を受けて

天下りさせるぐらいのことを国も考えないと・・・・

仕事はなし?、慰安旅行はあり(それも団体の補助は大有り・・・)

根本的に意識の改革をしないと、この国の将来は無いぞ!!!


米・米クラブ

2008年03月06日 | Weblog
ヒラリーさんとオバマさん。

5日もアメリカ(米)大統領選挙の予備選がニュースの中心だった。

共和党は代表が決まったけれど、民主党は最後の最後まで決着が付きそうにない。

女性候補のヒラリーさんは私と同年齢。歳を隠そうと真っ赤なスーツを着込み、女性独特の演説で集中させる。一方のオバマさんはイングリッシュのヒアリングが苦手な私でもついつい画面を見てしまうほど演説が上手い。

米の大統領選(本番)はまだこれからだと言うのに、もう既に本選が始まったような錯覚になってしまう。

ノンフィクション作家の立花隆さんが週刊誌に書いていたが、どちらが勝つにせよヒラリー候補、オバマ候補をよく知っておいた方がいいと、両者のことを書いた本を紹介していた。
そして立花さんは、「この2人は選挙で負けても今後アメリカ(米)政界で大きな役割を果たしていくので人間像を知っておいたほうが良い・・・」と述べていた。

良きも悪しきも今後、日本は米の大きな影響を受けるわけだから、将来のために読んでおく必要があるかも分からない。

テレビのニュースが特に米のこの予備選について喧しいのでその気になったのだが、テレビのニュースはアメリカのこの件だけでなく、その背景などを伝えてほしいと考えさせられた。

一世を風靡した米・米クラブはすっかり影が薄くなってしまった。しかしアメリカ大統領予備選はまだまだこれからで、表の情報をじっくり観察し、裏の情報もしっかり見ておくように努めたいものだ。




自転車3人乗り問題

2008年03月05日 | Weblog
一旦は禁止と言っていた自転車の3人乗りが容認の方向で検討されている。

確かに自転車は手軽な乗り物で、タクシーや自家用車で出かけるには・・という場所へ移動するとき大変重宝する。

特に、幼児を前と後ろに乗せて移動する際、主婦兼母親には自転車は絶好の乗り物で、うちの近所でも光景をよく見る。

2児を持つ母親がすっぴんで自転車に子供を乗せ、毎朝保育園に連れて行く姿に心から拍手を贈っている。本当に微笑ましい姿だ。

しかし、バランス感覚がすぐれている若いときはいいが、私の年代になるとちょっと怖いものがある。

3人乗り禁止というニュースを見たとき、禁止しても取り締まりが厳しくなければそのうちに・・・と思っていたらやはり容認の方向だとのこと。

戦後間もないとき、私たちは自転車が唯一の交通手段で、それは大変有り難かったことを思い出す。

我国はいつの間にか自転車から原付バイク、自家用車と乗り物が変遷し、車オンリーの社会になってしまった。

しかし、『エコ』や『環境』問題が叫ばれてきたことから、再び自転車が見直されている。

ただ、放置自転車や駐輪場に雑然と置かれた自転車には憤りを感じることがある。

軽便な乗り物、自転車についてみんなが考える時が来ている。




黄砂が。。。。。。。。。。・・・・・・・・---

2008年03月04日 | Weblog
とうとうやってきました。

はるか中国のゴビ砂漠から汚い空気を載せて。。

1日中どんよりとして、山の稜線はほとんどぼんやり。

午前中は激しい雨と一緒に砂も降っていたような気がしました。

平年より二十数日も早く到着しました。

ニュースによると、あのギョーザ工場が生産再開準備をはじめたとか・・・

食の安全は当然大切ですが、環境の安全も大事にしてほしい。砂の中にどんなものが混じっているのか?国は、きちんと分析して我々に報告してほしい。

地球全体が「環境」を考えなければならない。小手先だけの環境問題ではないと感じた1日でした。

あすも『黄砂』に気をつけるよう気象台が発表していますが、雨が雪に変わると、黄土色の雪になる?ことはないのでしょうねっ。。。


一足早めに・・・(おととしの桜)

2008年03月03日 | Weblog
BLOGは便利なものです。

去年は『桜』をアップしていませんでしたが、一昨年は真面目に近くの桜を撮影してきて、アップし、それを画像フォルダに残していました。

今年は近くの神社や病院の寒桜が5~7分咲きです。しかし、撮る事が出来ません。(明るい時その場所を通るのですが・・・けっこう慌しく撮る暇がありません。すみません)


だんだん陽が長くなって・・・夕方の寒桜なんて言うのも と考えますが・・・

撮影の努力をして見ることにします。

テナワケデ、おととしのソメイヨシノで一足早く  春を待つのでした。


黄砂予報

2008年03月02日 | Weblog
テレビのニュースで『黄砂予報』なるものを言っていた。

解りやすい画面表示だった。

私は去年から気象庁のHPで確認をしていたから特に真新しいとは思わなかったが、日本地図に黄砂のある地域を赤の濃淡で表していて、気をつけなければという気がした。

自家用車、晴れのときの布団干し、洗濯物・・・・黄砂がかかっては大変だ。

今、少し雨が降っているようだけど・・・雨の中にも黄砂の砂がまじってくるのかなぁ?

『花粉情報』も本格的になってきた。

いよいよ『春』がやってくる。

29~3月1日

2008年03月01日 | Weblog
福田首相は29日の衆院予算委員会集中審議で、海上自衛隊イージス艦衝突事故について、「2人の遭難者を出し、家族、関係者に本当にご迷惑をかけ、残念な思いで一杯だ。責任も重々感じている」などと述べ、終始、謝罪の言葉を繰り返した。

 声を詰まらせ、目を潤ませる場面もあった。(読売新聞)

 しかし、答弁中に行方不明の2人について「こういう方を亡くしてしまった」「一家の大黒柱を失った」などと述べてしまい、「注意して『遭難された方』と申し上げたと思うが、間違って失礼なことがあったとすれば陳謝する」と述べ、神妙な面持ちで頭を下げた。

 緊急時には・・・・
5w1hを明らかにしないと(携帯電話)があるのに。

でも、男の涙は悲しいときに泣けば(一人で)いいのです。

今の首相はブレインがいない。舛添さんもややお疲れ気味。

石破さんは白髪が多くなっている。(ストレス)




・・・・・続く