昔に出会う旅

歴史好きの人生は、昔に出会う旅。
何気ないものに意外な歴史を見つけるのも
旅の楽しみです。 妻の油絵もご覧下さい。

「楽音寺」を拝観

2007年02月12日 | 山陽地方の旅
仁王門を右に曲がり、道なりに行くと「楽音寺」があります
本堂[写真上]は、慶長三年(1598)に再建されたもので広島県重要文化財です。
厳粛さの中に少し優美さもあり、すがすがしさを感じます。
正面左には「楽音寺縁起絵巻」の写真と、音声案内があり、次回の掲載とします。

本堂[写真中段]は、1月25日本堂の前で「初薬師紫燈大護摩法要」の火渡りが行われた跡です。
ニュースウェーブ三原のサイトで動画を見ることができます。
 http://www.mcat.co.jp/modules/auth/onair0701.htm

本堂[写真下]は、本堂の右隣にある「竜王弁天社」です。
弁天(弁才天)は、インドの川の神サラスヴァティが元で、日本では、市杵嶋姫神と同一視され、宮島の厳島神社、琵琶湖の竹生島神社、神奈川県の江ノ島神社の三大弁天が有名です。
寺院の中に神社があるのは、明治維新までの神仏習合のなごりのようです。

楽音寺の創建は、平安時代の天慶年間(938~947年)、藤原純友の乱を平定した藤原倫実(ともざね)によるものと伝えられています。
藤原倫実は、沼田七郷を与えられ、沼田氏となって当地を開発したようです。

平安時代末期、当地は京都東山の蓮華王院(三十三間堂)の荘園「沼田荘」となっています。蓮華王院は、当時の「楽音寺」と同様に天台宗です。
後白河天皇が平清盛へ命じて創建した関係から、沼田氏が所領安堵のため平氏を通じて蓮華王院へ寄進したものと考えられています。

平家滅亡後は、小早川氏が沼田荘地頭職になり、楽音寺は、小早川氏の氏寺となりました。(嘉禎元年(1235年)米山寺が小早川総領家の菩提寺となるまで)

江戸幕府成立後、福島正則が領主になり、楽音寺は寺領没収により急速に衰退したようです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。