先日、墓参りのついでに、広島県「三次市歴史民俗資料館」へ立ち寄りました。
本通りに面した「三次市歴史民俗資料館」の建物です。
昔にぎわった本通りも今では歩く人も少なく、面影は薄れています。
建物の右端に「卯建[うだつ]のにあう町」と書かれた案内板がありました。
「うだつ」は、二階建ての庇の下に隣家とさえぎる装飾された壁(防火壁)で、閉店が目立つ通りにはうだつが見られます。
石造りの建物だと思っていましたが、館内の案内文では鉄筋コンクリートと紹介されていました。
■館内に建物の案内文がありました。
******************************************************************************
三次市歴史民資俗料館の建物の概要
三次市歴史民俗資料館(旧三次銀行)は洋風の石積建築を模した、シンプルで力強いイメージを持つ鉄筋コンクリート造二階建の建物です。正面の柱の上部には、楕円形を中心に曲線模様のレリーフ装飾が施されており、直線が強調された建物のアクセントになつています。玄関部分が前面に1mほど張り出され、それを中心に左右対称の外観デザインになつています。
三次市歴史民俗資料館の沿革
昭和2年(1927年) 三次銀行本店として建築
昭和20年(1945年)芸備銀行と合併、同行三次中央支店となる
(戦後 広島銀行三次中町支店)
昭和25年2月28日(1950年)三次中町支店廃止
昭和26年10月1日(1951年)三次郵便局庁舎となる
昭和52年9月19日(1977年)三次郵便局移転
昭和54年12月3日(1979年)三次市が払い下げ受け整備
昭和56年10月1日(1981年)歴史民俗資料館として開館
平成9年5月7日(1997年) 国の文化財建造物に登録
******************************************************************************
三次市の市街地周辺の地図です。
「三次市歴史民資俗料館」は、赤丸の場所(三次市三次町)です。
市街地の中心「巴[ともえ]橋」付近で合流する三本の川が巴形に見えることから三次は「巴峡」とも呼ばれ、橋の名の由来ともなっています。
館内に入るとたくさんの「三次人形」(土人形)が展示されていました。
上段に最も代表的な天神様(菅原道真公)が展示され、その下にも武者人形や、女性の人形など様々な人形が並んでいます。
■三次人形の説明文です。
******************************************************************************
初節句のお祝いに三次人形を贈る
広島の県北一帯では、初節句に三次人形を贈るという風習があります。これは男の子、女の子を問わず、子どもが生まれた家には、旧暦の3月3日、現在では新暦の4月3日ごろに、親戚が三次人形を1~2個持ってお祝いに行くというもの。男の子の場合は天神または男物、女の子の場合は天神または女物を持参し、集まった人形を飾って節句をお祝いします。これは県北では春の恒例行事。これから畑仕事が始まるという春の訪れを告げる行事でもあるのです。
******************************************************************************
現在も三次市十日市町で続く「三次人形」です。
古い人形のようですが、気品のある白い顔が印象的です。
「三次人形」の展示場には人形の歴史や、この近郷で作られてきた人形も紹介されていました。
■三次人形の説明文です。
******************************************************************************
「光人形」と呼ばれる三次人形
三次人形は別名「光人形」と呼ばれています。それは、にかわを塗ることによって艶やか(あで)やかな光沢があること。
特に顔に関しては、磨きだし手法によってその光沢を出しています。
また、三次人形は八頭身の容姿端麗な人形としても有名。
ふつう、人形は六頭身が多いなかで、三次人形の八頭身の姿は群を抜いて美しいのです。
年間生産量
生産量は年間約1000体。5人(夏の作業は3人)で製作するには、これが手一杯だそうです。
******************************************************************************
■現存する三次人形(十日市人形)の由来が書かれていました。
******************************************************************************
十日市人形
大崎家の職人であった丸本義十郎(まるもとぎじゅうろう)が独立して原村(現十日市)に別の窯を造りました。義十郎は宮の峡窯元の伝統を受け継ぐと共に、各地の人形を収集して研究改良を加え、新機軸を生み出しました。このため人形は2か所で製造されることとなりました。戦時中、土人形生産は衰退し、休業をせざるを得なくりましたが、戦後(昭和30年代)に復活し現在は丸本垚(たかし)・尚志(ひさし)親子が制作中です。
※十日市人形の特徴
・人形の背・底の境目に職人の印(1センチ程度の丸いもの)があるものが確認されこいる
・衣装・顔立ちなど彫りが深く華やかである
******************************************************************************
三次人形を創始した窯元の宮の峡人形だそうです。
現在の三次人形よりもっと古い窯元があったとは知りませんでした。
又、三次の町が「宮の峡」と呼ばれていたことも興味深いことでした。
ところで、人物画や、彫刻などで描かれた顔は作者に似ているように思われます。
左右の目の間が離れているこの人形も作者に似ていたのかも知れません。
■説明文です。
******************************************************************************
宮の峡人形
宮の峡人形は、嘉永7年(1854)5月に石見国から大崎忠右衛門(おおさき ちゅうえもん)が妻と子供を連れて三次に来て、現山家町に良い土をみつけ、宮の峡(現三次町)に住み、かまどを築いて焼いたのが始まりだと言われています。一方、幕藩時代に三次藩祖浅野長治(あさのながはる)が江戸から帰途、四国の長宗我部氏の末流である森喜三郎を江戸浅草今戸の人形師として召し抱え、中心君子の像を造り、家臣に一男一女が生まれるごとに藩主自らがこの人形を贈って祝ったというもので、この説は尊王の心があった長治が家臣や藩民に大儀名分を明らかにするための手段であったとも言われています。
大正5年(1916)頃、約60年の人形作りに終止符をうちました。
※宮の峡人形の特徴
・明治30年くらいから刻印(三次宮ノ峡人形本元)をいれた
・ステンシルと言われる技法を取り入れて文様をいれた
・顔の彫りが浅く、平面顔であることが多い
******************************************************************************
「長浜人形」が展示されていました。
調べてみると「長浜」とは島根県浜田市長浜町のようで、「長浜人形」は昔から作られているようです。
三次人形の始まりとなった「宮ノ峡人形」も石見国の人によるもので、開始年代を比較しても三次人形のルーツだったように思われます。
■説明文です。
******************************************************************************
長浜人形
長浜人形は、地元産の粘土を使った土人形。素焼きにした後、真っ白な胡粉(ごふん)をかけ、彩色を施す。江戸中期の明和年間(一七六四~七一年)に作り始めたとされ、石見の根付けで名高い清水巌(富春)に学んだ永見房造が、「巌」の字をもらって「永見巌」と号し、制作を広めた。
※長浜人形の特徴
・台座が、1段である。
・赤色に朱色を用いている。
******************************************************************************
三次市から南東へ約30Kmの上下町で造られた人形です。
上下町(府中市)は、石見銀山から三次を経由して瀬戸内海へ通じる街道の一つ「笠岡(岡山県西部)ルート」の途中にあり、天領だった町です。
まねて作ったとありますが、あまり違いは感じられません。
■説明文です。
******************************************************************************
上下人形
上下町の安友徳吉が明治20年頃三次人形を真似て製作したのが始まりといわれている。長男が土人形制作のあとを継いだが昭和10年頃、幕を下ろした。
※上下人形の特徴
・共台のものは、下段が上段に比べて高く、その他の土人形と比べると共台が高い・人形の背中に3センチほどの判が押されているものが確認されている。
******************************************************************************
三次市の東隣、庄原市田原町で造られていた人形です。
この顔も宮の峡人形と同様、貴族「菅原道真」ではなく、庶民の顔に見えますが、仕方のないことでしょうね。
人形作りに夢を感じ、窯元となった人たちの作品が並び、三次人形がこの地域で親しまれてきた歴史を学ぶことができました。
■説明文です。
******************************************************************************
田原(庄原)人形
樽岡甚作(たるおかじんさく)は十日市人形窯元で土人形制作を学び、独立して庄原で制作をはじめた。独自性の強い特徴ある土人形を完成できたのは甚作の器用さゆえであろう。昭和7年頃まで庄原の地で制作を続けた。
※田原(庄原)人形の特徴
・台座の装飾が格狭間や波紋・梅花をあしらっている
・顔立ちがのっぺりとしていて、大型の男物は口ひげをたくわえている
******************************************************************************
子供たちが喜ぶ桃太郎と、金太郎の人形がありました。
桃太郎は、三次人形の白い肌となっていますが、肌を露出した金太郎には白い肌は使えなかったようです。
この他、島太郎や、牛若丸、大黒神、恵比須神、片膝を立てて座る達磨さんなど様々な作品が並んでいます。
初めて見る人形がありました。
右は、鎧姿の「神功皇后」、左は後の「応神天皇」を抱く「武内宿禰」のように思われます。
日本神話のヒロインが人形になっていたとは意外で、時代の隔たりを感じます。
日本で最も多い八幡神社の祭神ですが、案外その神話は知られていないようです。