昔に出会う旅

歴史好きの人生は、昔に出会う旅。
何気ないものに意外な歴史を見つけるのも
旅の楽しみです。 妻の油絵もご覧下さい。

トルコ旅行 15 バスから見たエルジェス山の風景

2015年02月09日 | 海外旅行
トルコ旅行3日目(10/1 )、ヒッタイト帝国の都「ハットゥシャ(トルコ語でハットゥシャシュ)遺跡」の門」を終え、カッパドキアの「ギョレメ野外博物館」までバスで約3時間の移動です。



カッパドキアまでの中間地点を過ぎてしばらくすると、左手に、雪をかぶった美しい「エルジェス山」が見えてきました。

地平線の向こうに浮かぶようにそびえる山の美しさに魅かれ、バスの車窓から「エルジェス山」の風景を撮り続けました。

この辺りは畑でしょうか、右手にダンプカーが見え、左手の建物は、穀物の保管、出荷のための施設と思われる黄色いタンクが見られることから農業施設だったのでしょうか。

広大なアナトリア高原の不思議な風景でした。



トルコ共和国の地図です。

トルコ共和国は、ピンク色のエリアで、県境を破線で表示しています。

旅行3日目は、トルコ共和国の首都「アンカラ」を出発、「ハットゥシャ遺跡」を見学してカッパドキアの「ギョレメ野外博物館」へ向かって行きます。



小高い丘の向こうに「エルジェス山」がそびえています。

半砂漠のアナトリア高原の所々で、木が見られるものの、湖川や、低地でない限り緑の少ない荒涼とした風景が続きます。



青や、黄色のビニールシートが掛けられた場所は、収穫物などが保管されているのでしょうか。

後継者の少なくなった日本の農業を考えると、標高1000mを超えるアナトリア高原の厳しい自然の中でも農業が続けられるトルコが頼もしく見えてきます。



所々に集落が見られました。

電信柱が立ち並ぶゴチャゴチャした風景を前にしても「エルジェス山」の気高い美しさは変わりません。



美しい湖が見えてきて「エルジェス山」の風景では一番気に入った写真です。

さすがに湖のそばには、木々が茂っています。



岩山の向こうにそびえる「エルジェス山」の雄大な風景です。

だいぶカッパドキアに近づいて、低地の向こうの山にカッパドキアの岩山の特徴が見られるようになってきました。



カッパドキアの「ギョレメ野外博物館」に近づいてきた辺りの風景です。

カッパドキア独特の岩山が見えてきました。

この独特の地形は、六千万年前、「エルジェス山」(標高3917m)や、西の「ハッサン山」(標高3268m)の噴火により岩石地帯が形成され、その後の風雪、雨水による浸食で出来たとされます。

この辺りまで来ると「エルジェス山」は見えなくなりましたが、ここまでの道中、素晴らしい雪山の風景を堪能することが出来ました。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。