昔に出会う旅

歴史好きの人生は、昔に出会う旅。
何気ないものに意外な歴史を見つけるのも
旅の楽しみです。 妻の油絵もご覧下さい。

ドイツ・スイス旅行 20 ベルニナ・エクスプレス車窓の風景-1

2014年03月30日 | 海外旅行
南ドイツ・スイス旅行5日目(2013/6/22)、宿泊地スイス・ダボスからサンモリッツ駅へ到着、ベルニナ・エクスプレスで、国境を越えイタリア・ティラーノまでの鉄道の旅の始まりです。



前回も掲載しましたが、スイス政府観光局サイトの地図を拝借し、旅の行き先を付け加えたものです。

図の左下にあるスイス全土の地図の赤い枠に囲まれた東部エリアを拡大したのが全体地図です。

旅行4日目に訪れたスイス最初のスポット、ハイジの村「マイエンフェルト」からダボスで宿泊。

旅行5日目は、ダボスからフリエラ峠を越え、スーシュ~サンモリッツ駅までバスで行き、ベルニナ線でイタリア・ティラーノまで鉄道の旅です。

ティラーノからの帰りは、バスで、ベルニナアルプスを望むディアポレッツァの展望台へ立ち寄り、ダボスで連泊しました。



Excelのオブジェクトでベルニナ線の地図を作ってみました。

赤い線が鉄道、青い線が幹線道路、スイス南部と、イタリアの国境を黒い破線で表示しています。

上段のスイス東部の地図にあるように、ベルニナ線は、サンモリッツ駅から半島のように突出たスイス領を縦断してイタリア・ティラーノ駅まで繋がっています。

ベルニナ線の主要な駅をピンク色の吹き出しで表示していますが、多くの駅は、バスのように乗客が窓の脇にある降車ボタンを押すと停車するようです。

又、湖や、施設などの名称をライトブルーの吹き出しで表示しており、車窓の風景の場所を参照しながらご覧ください。

今回は、サンモリッツ駅からモルテラッチュ駅付近までの紹介です。



サンモリッツ駅の乗車ホームから見た風景です。

上段は、線路北側に建つ駅舎と、線路が突き当たる西側方向の風景です。

駅舎の前に停車している列車は、「グレツシャ一・エクスプレス(氷河急行)」で、サンモリッツ駅から北のサメーダン駅を通り、スイス南西部へつながっており、翌日の旅行6日目に乗ることになります。

白地に斜めの赤いストライプの入った車両は、座席部分が全面窓で、その上部の屋根の一部も窓になっており、翌日の乗車で、開放感のあるパノラマ風景が楽しめました。

中段の風景は、上段の右に続いており、駅の前の高台にはホテルと思われる大きな建物が見られ、スイス有数の高級リゾート地として広く知られた一面がうかがえます。

サンモリッツは、標高1775メートルにある人口約5千人の小さな町ですが、これまでの冬季オリンピック開催22回の内、2回(第2回1928年、第3回1948年 )も開催されており、大会の関係者や、国内外からの大勢の観客などを受入れる能力に驚きます。

下段の風景は、中段の右に続く東側方向の風景で、隣のホームから直進すると「氷河急行」、このホームから右にカーブして進むと「ベルニナ急行」です。



サンモリッツ駅のベルニナ線の乗車ホームにツアーの人が出発を待っている風景です。

写真右上の黒い掲示板に「09:45 Tirano」と出発時刻・行き先表示があり、時計の時刻を見ると出発7分前の風景でした。

ティラーノ到着が12:20だったので、約2.5時間の鉄道の旅でした。

向うの柱の上に「サン・モリッツ 寄贈 姉妹鉄道 箱根登山鉄道株式会社」」と日本語で書かれた案内板があり、なつかしい気分になります。

サンモリッツ駅は、サンモリッツ湖北岸にあり、乗車予定の右の列車の向こうには美しい湖畔の風景が広がっていました。



ベルニナ急行がサンモリッツ駅を出発した直後の風景です。

列車は、サンモリッツ湖から流れ出たイン川に架かる鉄橋を渡るところで、左手前方には「グレツシャ一・エクスプレス(氷河急行)」の線路と、トンネルが見えます。



列車が出発してすぐ、検札に来た若い乗務員です。

好感のもてるイケメンの笑顔にツアーのおば様方もうっとり、中には若い乗務員とのツーショットを旦那に撮らせていた人もいました。

一括して検札に応じた独身の女性添乗員さんもとりわけうれしそうな笑顔でした。



写真上段は、出発して約10分、丘の上に教会が見えてきた風景です。

彼方には残雪の山がそびえ、山裾に集落が続く、スイスらしい素敵な風景でした。

写真中段は、教会をズームで撮ったもので、塔に屋根がありません。

気になってgoogle地図で探してみると「San Gian」と書かれた教会があり、十数枚の教会の写真が見つかりました。(上に掲載したベルニナ線の地図の上部にあるサンジアン教会です)

屋根がない教会について図書館で調べると「スイス鉄道の旅」に記載がありました。

■「スイス鉄道の旅」(著作編集/「地球の歩き方」編集室、発行/ダイヤモンド・ビッグ社)より
******************************************************************************
~左側に見えるのは、12世紀頃建設され、1682年の落雷で屋根が破壊されたチェレリーナCelerina村のサンジアンSanGian教会。教会の奥にはイン川に沿ったウンタ一・エンガディンの谷も遠望できる。~
******************************************************************************

屋根が無いのは、1682年に落雷で破壊されたとされ、丘の上にそびえる塔だけに危険性が高かったようです。

教会の建物の周囲はよく整備されているものの、300年以上も経つのに、修復されていない理由に興味が湧いてきます。

写真下段は、教会の前にたくさんの木材が積まれた風景です。

輸入木材が増加し、木材置場の風景が珍しくなった日本ですが、スイスでは林業が健全のようです。



写真上段は、ポントレジナの町が見えてきた辺りの風景です。

一面に黄色花が咲き乱れ、彼方に頂上が丸く盛り上がった雪山がそびえています。

隣の線路は、北のサメーダン駅から来て、ポントレジナ駅で合流する路線で、しばらく左を並行して走っていました。



写真上段は、サンモリッツ駅を出発して最初に停車したポントレジナ駅の左手の風景です。

隣のホームに停車していたすれ違い列車もすぐに出発、その向こうにポントレジナ駅の駅舎がみえていましたが、簡素な駅舎が多い中、二階建ての比較的大きな建物でした。

ポントレジナ駅は、氷河急行からベルニナ急行に乗り継ぐ重要な駅のようです。

写真下段は、ポントレジナ駅の右手の風景で、材木が積まれた列車が続いていました。

サンジアン教会の前に積まれていた木材もここから運ばれて行くのでしょうか。

こちら側にも並行する線路が3本あり、この駅には全部で7本の線路があり、ベルニナ線の中では最も規模が大きい駅と思われます。



ポントレジナ駅を過ぎると左手にベルニナ川が流れ、対岸に幹線道路が走る風景が続いています。

写真上段は、ベルニナ川の広い岸辺に黄色い花の原野が続き、彼方に雪山がそびえる風景です。

写真下段は、ベルニナ川の上流に雪山が低く見えてきた風景です。

サンモリッツ駅からベルニナ線の最高地点オスピツィオ・ベルニナ駅(標高2253m)までのほぼ中間地点、次第に標高が上がってきます。




写真上段は、線路は大きく左にカーブして先頭車両の青い模様が見えている風景です。

モルテラッチュ駅が近づき、前方車両の左下に駅のホームが始まっています。

ベルニナ線の地図で見ると、モルテラッチュ駅付近で、線路は、幹線道路から離れて大きくカーブして再び道路に接近して進んで行きます。

写真中段は、モルテラッチュ駅を通過する風景で、駅名Morteratschと表示された簡素な駅の建物の上にそびえる雪山の風景が見えます。

写真下段は、モルテラッチュ駅のすぐ横の踏切の風景で、レストランの前をハイキングの人々が歩いていました。

列車は大きなカーブを繰り返しながら次第に標高を上げ、1900メートルに近づいた辺りでしょうか。



モルテラッチュ駅を出てまもなく、進行方向の右手の窓に見えてきたモルテラッチュ氷河の風景です。(モルテラッチュ駅の南にあります)

添乗員さんから教えられ、あわてて撮った一枚です。

図書館で調べた「スイス鉄道の旅」にモルテラッチュ氷河の記載がありました。

■「スイス鉄道の旅」(著作編集/「地球の歩き方」編集室、発行/ダイヤモンド・ビッグ社)より
******************************************************************************
右側の車窓から、谷の奥にモルテラッチュ氷河が見える。ここからベルニナ線の見どころが連続する。
この駅からモルテラッチュ氷河までのハイキングコースは有名だ。駅を出て線路を渡ったら、あとは左側に川を見ながら上流に向かって歩くだけ。約2.5km、1時間弱で氷河の先端部まで行くことができる。道の途中には氷河の先端があった年の標識が順番に立てられており、氷河の後退していく様子がよくわかる。道も整備されていて、距離も手頃なので、スイスの学生たちの遠足風景もよく見かけるところだ。
******************************************************************************

油絵「椿」

2014年03月26日 | 妻の油絵

妻の油絵「椿」(F4号)です。

構図に少し面白さがあり、落ち着いた絵になったようです。

椿の花には、侘びの美しさを代表する一輪挿しのイメージがある反面、木の下一面に赤い落花が散乱する艶やかなイメージも浮かんできます。

オペラ「椿姫」でも知られているように椿は、ヨーロッパでも美しい花の一つとされているようで、高級娼婦を主役とするストーリーから考えると、艶やかなイメージが持たれたようです。

調べてみると、椿は、17世紀、イエズス会の宣教師で、植物学者でもあったカメルによってヨーロッパへ伝えられたとされ、椿の学名「カメリア・ジャポニカ[Camellia japonica]」も彼の名にちなんでいるそうです。

寒かった冬も終わり、やっと花盛りの椿が楽しめる季節になりました。

ドイツ・スイス旅行 19 フリエラ峠からサンモリッツまでの風景

2014年03月12日 | 海外旅行
南ドイツ・スイス旅行5日目(2013/6/22)、連泊したスイス・ダボスからベルニナ特急の乗車駅サンモリッツへ向かうバスの車窓から素晴らしい風景を楽しむことが出来ました。

今回は、前回紹介したフリエラ峠の頂上までに続き、峠を下り、スーシュの町からイン川を遡ってサンモリッツまでの風景です。



スイス政府観光局サイトの地図を拝借し、旅の行き先を付け加えたものです。

図の左下にあるスイス全土の地図の赤い枠に囲まれた東部エリアを拡大したのが全体地図です。

旅行4日目に訪れたハイジの村「マイエンフェルト」、連泊したダボス、旅行5日目のコース、ダボス~フリエラ峠~スーシュ~サンモリッツ駅~(ベルニナ特急)~イタリア・テイラーノ~ディアポレッツァ~サンモリッツ~ダボスなどを赤い丸印で記しています。



フリエラ峠の頂上を少し下って、最初に大きなカーブが連続した付近の雪解けの流れが合流する珍しい風景です。

google地図でたどると、この「ズザーシャ川」は、フリエラ峠を東南方向に下った町「スーシュ」(46.749813, 10.080397地点)で、ドナウ川」の支流「イン川」へ合流しています。

道の両側が雪に覆われた6月下旬のフリエラ峠からたくさんの水が融け出し、峠を下るに連れて様々な風景を見せてくれました。



この三つの場面は、フリエラ峠の下り、二番目にカーブが連続する付近の風景です。

写真上段は、カーブの手前から見た風景で、スピーンカーブが連続し、急斜面を下る途中に黄色のトレーラーが見られます。

トーラーの下に深い渓谷が見られ、左手の山には急峻な斜面を流れ落ちる滝が見られます。

写真中段は、黄色のトレーラー付近から下の斜面を見下ろした時、急斜面で草を食むたくさんの羊を見つけて撮った写真です。

写真下段は、向うの山全体を見た風景で、その雄大さにツアーのバスに感動の歓声があがりました。

ここでも「ズザーシャ川」は、雪解けの流れを合流して大きくなっていきます。



上の写真と同じ場所で、よく晴れた翌日朝に撮った風景です。

昨日、霞んで見えなかった雪山が輝く風景で、この辺りがフリエラ峠一番の絶景ポイントでした。



上の写真の左手に見えた滝の風景です。

雪山から解けた水が滝となって斜面を流れ落ちる荒々しいアルプスの大自然を実感する風景でした。



滝から更に下った辺りの川の風景です。

たくさんの雪解けの水を集め、川の流れは広くゆったりとしてきます。

写真下段は、見下ろした川の風景ですが、エメラルドブルーにも似た不思議な水の色が印象的でした。

添乗員さんの話では、氷河の成分が溶け出した色だそうで、削った山の成分の何がこの色を出しているのでしょうか。



峠を下り、大きなカーブが連続する最後の場所です。

左上から右下に急斜面を下るスピンカーブで、雲のかかった向うの山の風景も雄大でした。

写真下段は、スピンカーブの斜面に牛の群れが草を食む風景です。

放牧された牛がこんな急斜面の場所にもいることに驚きです。



峠を下り、麓の町「スーシュ」の三叉路に突き当たった風景です。

左に進むとオーストリア国境で、ここでバスは、信号待ちし、右折してサンモリッツへ向かいました。

写真中段は、「スーシュ」町の交差点の手前で、鉄道の石橋をくぐる時の風景です。

写真下段は、スーシュの交差点を過ぎ、平行して走る線路に造られた石橋の風景です。

鉄道の立体交差の石橋の風景は、日本ではほとんど見ることなく、ましてや田舎で立体交差を見ることは稀です。



イン川沿いを進み、見えてきたキャンプ場の風景を連続して撮った写真です。

この道を通ったのが土曜・日曜(2013年6/22・23)だったためか、2日とも多くのテントが並ぶ、盛況でした。



山の斜面にモヤがかかるイン川沿いの風景です。

下段の写真は、石橋の向うに見られる教会の塔で、下段右は少し先で見た教会の塔です。

よく似た細く高い塔がスイス各所で見かけました。



バスの前方に見えてきたイン川沿いの風景です。

イン川の向こうに雪山がそびえるスイスの美しい風景でした。



イン川を遡ったサンモリッツ湖の風景です。

ここも素晴らしい風景でした。

湖畔町サンモリッツへのバスの旅はとりあえずここまで、これからベルニナ特急でイタリア・テイラーノ駅まで鉄道の旅です。

ドイツ・スイス旅行 18 スイス・ダボスからサンモリッツ フリエラ峠の風景

2014年03月01日 | 海外旅行
南ドイツ・スイス旅行5日目(2013/6/22)、スイス・ダボスのホテルからバスでサンモリッツ駅へ向かい、ベルニナ特急でイタリア・テイラーノ駅までの鉄道の旅でした。(帰りはバスでダボスへ帰りました)

朝7:45、ダボスのホテルを出発、南東方向のフリエラ峠(Fluela pass)を越えてサンモリッツ駅へ到着した約1.5時間のバスの車窓の風景はスイスの大自然を満喫するものでした。

ダボスに連泊し、翌日(旅行6日目)朝もサンモリッツ駅まで同じ道を通ったので、2日間の写真を織り交ぜて掲載しました。

妻の写真に記録されたGPSデータと、google地図の航空写真などから風景写真の場所を興味深く調べるのも楽しいものでした。



スイス政府観光局のサイトにあった地図を拝借、加工して旅の行き先を付け加えました。

この地図は、左下のスイス全図の赤い枠に囲まれた東部エリアを拡大したものです。

前回掲載したハイジの村「マイエンフェルト」、スイス最初の宿泊地ダボス、旅行5日目のコース、ダボス~フリエラ峠~スーシュ~サンモリッツ駅~(ベルニナ特急)~イタリア・テイラーノ~ディアポレッツァ~サンモリッツ~ダボスを記しています。



旅行5日目、まだ明るい夜9時前、ダボスの町の南部にあるホテルのテラスから見た風景です。

建物下にはホテル玄関前のロータリーが見え、その向こうに山の上に向かって伸びるロープウェイが見られます。

ダボスの町を囲む山には多くのスキー場が造られ、スキーリゾートとしても知られており、ここもその一つと思われます。

又、ダボスは、「世界経済フォーラム(ダボス会議)」が毎年開催されることでも知られ、今年、安部首相が出席して注目を集めたニュースにダボスを懐かしく想い出しました。

google地図では、ロープウェイの麓の駅と、ホテルの間にダボス南部の鉄道駅「ダボスプラッツ駅」があり、鉄道からロープウェイへ乗換え、山上のスキー場へ向かう便利な場所のようです。

写真下段は、夕日に照らされた二つの峰の風景で、麓につながるロープウェイの駅や、更に左右の峰に向かって伸びるロープウェイが見られました。

特に雪が多かった年だったためか、左右の山頂付近に残雪が見られました。



よく晴れた2泊目の朝、テラスから見たホテル正面の風景です。

輝く雪山の風景に感動して撮ったものです。(写真下段は雪山を拡大したものです)

標高1,560mのダボスの町では、近くにそびえる少し高い山でも2,000mクラスになるようです。

正面建物の手前にはツアーのバスが駐車しています。



ホテルを出発して約10分、標高2,383mのフリエラ峠(Fluela pass)に向かう上りの道の風景です。

正面のはるか先に白い小さな教会の建物が見え、その右に宿泊施設と思われる大きな建物が続いています。

写真下段は、客席から一段低くなったバスの運転席で、カーナビが左上と、右下に二つもついている不思議な風景でした。

ヨーロッパの複数の国々を廻るツアーも多いようで、一つのカーナビでは対応出来ないのでしょうか。

この日は、妻とバスの客席最前列に座り、残雪の山岳地帯の荒々しい風景を間近に見ることができました。



道路右下に見えた谷川沿いの風景(旅行6日目の写真)です。

google地図には「フリエラ川」とあり、下流にたどって行くとライン川に合流していました。

雪解けの水が勢いよく流れる川のそばに木造の小屋が二つ並び、その左手に数頭の牛が遊んでいます。

肌寒い空気の中で、対岸の斜面が朝日に輝き、すがすがしいスイスの山の風景でした。



道路左手の木造の小屋の前を自転車で走る人が見えます。

ドイツや、スイス各地で、サイクリングする人を多く見かけましたが、さっそうと走る姿に高い峠越えに挑む意気込みが伝わってくるようでした。



写真上段は、三枚上の写真で、バスの正面に見えた小さな教会の建物です。

白い建物の屋根後方にゴシック調の鐘楼が見えます。

住居らしき建物があまり見当たらない地域に教会があるのが不思議でした。

高い山の中腹にも小屋が見え、牧草が茂る山の斜面が広がっていることから、この一帯で牧畜を営む人が集まるのかも知れません。

写真下段は、教会のそばにある宿泊施設と思われる建物の風景です。

ここは、スピンカーブが連続する場所でした。



来た道をふり返って見たダボス方向の風景です。

道路脇や、道路の下に通り過ぎてきた木造り小屋が見え、左上には白い山が雲の上にそびえる雄大な風景がありました。



更に上って行くとフリエラ川の対岸の斜面に水が流れ落ちる風景が見えてきました。

左右にも落ちる水の流れが見え、輝く山上の雪が解けているようです。

初夏6月とは言え、ここはまだ早春の世界です。

この辺りは、既に森林限界を越え、さっきまでの風景とは違ってきました。



写真上段は、道の先が雪山に変わってきた風景です。

坂道の両脇には雪がありませんが、正面の車が停まっている辺りから向こうに白い雪の世界が広がっています。

峠の頂上まで約1Km、この辺りの標高は2,000mを越えているものと思われます。

写真下段は、坂道を上り切った道路脇に四人の男性が立つ風景です。

雪景色の中、何と、彼らは全員半ズボンでした。

ここもスピンカーブが連続する場所でした。



峠に近づき、周囲の山の峰が間近に見える雄大な風景に変わってきました。

晴天となった6/23の写真で、バスの左右には輝く雪山の風景が広がっていました。

スイスの美しい雪山の風景に感動しました。



フリエラ峠の頂上に着くと、右手の山裾に凍った湖が続いていました。

google地図には「ショッテン湖」とあり、ここはフリエラ川の源流と思われます。



「ショッテン湖」の湖畔に建つ宿泊施設です。

壁にHOTEL FLUELA HOSPIZとあり、壁の左には野生ヤギ「アイベックス」と思われる絵(左下の写真も)がありました。

写真右下は、建物を過ぎた道路脇に立っていた標識で、ドイツ語の表記で「フリエラ峠(パス)」と書かれているようです。

写真に写った標識の下の「2383」の意味が分からず、気になっていましたが、冒頭の地図のフリエラ峠の場所にある数字と同じであることから、標高の2,383mと分りました。

私が登った一番高い山は、標高1,954.7mの剣山(徳島県)で、5月には雪が解けているようです。

6月下旬でも湖が凍っているフリエラ峠の風景は、2日後に通ったフルカ峠(Furka Pass)の風景と併せ、雄大なスイスの大自然を実感する思い出深いものでした。