光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

DD51とD51の協調運転のはなし

2015-05-07 09:33:58 | 車両・ディーゼル機関車


 先日入線したエンドウのDD51のちょっとした使い道から(笑)

 DD51は造形こそ今の水準から見れば大雑把な部類ですが走りは今でも悪くない性能を見せます。
 エンドウが意図した様に同社の24系を引かせても良いですし、旧客編成や貨物列車の牽引に使っても悪くはありません。

 が、折角入線したのなら少し変わった編成を試してみたくなります。

 その目で見た場合、以前から時々紹介している盛岡機関区の50年史の写真に面白い物があります。

 かつてD51の3重連で名を馳せた東北本線(現在はIGR)の奥中山峠。
 ここでは昭和30年代の終わり頃から昭和43年の完全電化までのごく短い期間ですがこの区間はDD51の天下だった時期があります。
 それまでのD51を駆逐してしまったDD51ですが乗務員の慣熟の意味もあったのか一時期、D51と重連を組んでいた時期があり、その写真がこれです。
 
 廃車回送でない証拠にD51からは煙が派手に出ています(笑)
 当該書によるとDD51は初期の頃1号機~4号機までが全国に先駆けて盛岡機関区に配備されていたそうで、写真をよく見るとそれぞれ細部が異なる1・2・3号機のスナップ写真が視認できます。

 さて、幸いと言いますか私の手元には重連用にモータを抜いたKATOのD51旧製品があります。
 模型の場合、動力を内蔵した機関車同士の重連ですとモータの協調に苦労する所ですが、動力なしロコなら問題なく使えます。

 という訳で早速試してみるところが如何にも安直ですが。
 牽引される貨車もなるだけ当時の雰囲気に合わせる形でワキ5000やタキ3000等を中心に揃えてみました。

 因みに同じ場所では昭和43年の電化時期には「ED75とDD51」という組み合わせで慣熟運転や回送がされていた時期もあります(写真を見るとED75のパンタが上がっていますのでこれは回送ではない様です)
 こういうのは無煙化や電化に伴う独特の風景ですがこれを追体験できるのもモデルならではですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。