武産通信

東山三十六峰 月を賞で 雪を楽しみ 花に酔う

出雲大社近江分詞

2008年11月20日 | Weblog
★出雲大社近江分詞 御鎮座八十周年

 琵琶湖の西岸、和邇北浜にある出雲大社近江分詞に参拝する。
 出雲大社の国造(こくそう)家より千家達彦管長をお迎えして、御鎮座八十周年を記念しての奉祝大祭である。国造の千家は「せんげ」と読む。茶道の千家は「せんけ」と読み、両者に家系の関係はない。
 出雲国造家は、アマテラスの第二子のアメノホヒを初代として代々出雲大社宮司を務める、天皇家に次ぐ古い家系の家柄である。
 因みに、アマテラスの第一子は正勝吾勝勝速日アメノオシホミミで、その子の天津日子番能ニニギが天降り、曾孫の神武天皇が初代天皇となった。
 御鎮座八十周年を迎えた出雲大社近江分詞は、教祖古山眞正(ふるやままきまさ)先生によって大阪福島区吉野町に出雲大社教この花教会所の産声をあげた。時に、昭和3年11月25日のことである。
 そして、京都市下京区西洞院の八雲教会から、東山区五条坂の京都分院へと歴史を重ね、先代の古山茂先生から、現分詞長の齊田敏夫先生のお導きのもと歩んできた。
 奉祝大祭は御歳、八十七歳になられる千家達彦(せんげみちひこ)管長のもと、二礼八拍手の拝礼により始まる。修祓につづき謝恩詞奏上があり、神語「幸魂 奇魂 守給 幸給(さきみたま くしみたま まもりたまい さきはいたまえ)」の三唱の声が神殿をつつみこむ。
 午前10時からの祭典は荘厳な雰囲気のなか粛々と執り行われ、引き続き式典となり和やかな時間が流れて午後2時に終了した。神殿の前庭では総勢8名による祝い太鼓の連打の音がドドーンと和邇の山々にこだまして、琵琶の湖へと響き渡る。

★祭神の由来と祭祀

 大国主大神は、私たちの遠い祖先たちと喜びも悲しみも共にされて初めて国土を開拓され、農耕など諸産業を勧めて人々の暮らしの基礎を築いてくださり、さらに医薬・禁厭の法などを御教示になられて人々の病苦を救われるなるなど慈愛の御心を寄せられました。
 やがて、この国土を皇孫命(すめみまのみこと=御皇室の御祖先神)に捧げられて、「和譲」の道を御教示されて天日隅宮(出雲大社)に鎮られ、目には見えない世界を治められる幽冥主宰大神(かくりよしろしめすおおかみ)として、永遠に人々の生前死後を貫いて私どもをお護り下さるようになりました。
 ここに、天穂日命は皇祖の勅命により大国主大神の祭主となって、大神の御心を奉戴し、天穂日命の子孫は歴年、出雲国造(いずもこくそう)として代々その使命を享け嗣ぎ、真に大神の御神徳の現身なる具現者、すなわち御杖代(みつえしろ)として奉仕して世の人々を導いてきました。
 そして江戸時代に至る頃より、出雲国造は出雲大社の社人たちを諸国に派遣して各地の人々に出雲大社の大国主大神の御神札を授け、御神徳を説く布教に歩ませました。以来、大国主大神の御神徳を慕い、御縁に触れたいと願う人々は次第にその数を増し、出雲大社は親しみを込めて「出雲さん」と呼ばれるようになりました。(出雲大社教ホームページ)

写真:出雲大社御本殿/島根県
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 千日回峰行 | トップ | 「道」と人間形成(1) »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事