必勝!合格請負人 宅建試験編

資格講座の講師をしています。役立つ情報を提供します。

26年権利関係復習問題4

2014-09-03 | Weblog
権利関係一問一答

1 AがBに対する債務の担保のためにA所有建物に抵当権を設定した場合、抵当権の登記に債務の利息
 に関する定めがあり、他に後順位抵当権者その他の利害関係者がいないときは、Bは、Aに対し、満期
 のきた最後の2年分を超える利息についても抵当権を行うことができる。

2 抵当権設定者Aが抵当目的物を賃借しているBに対して賃貸借契約に基づき賃料債権を有している場合、
 抵当権者Cは、当該賃料債権を抵当権に基づき差し押えることができる。

3 根抵当権の被担保債権に属する個別の債権が、元本の確定前に、根抵当権者から第三者に譲渡された場合、
 その第三者は、当該根抵当権に基づく優先弁済を主張できる。

4 債権者Aが主たる債務者Bに対して訴訟により弁済を求めた場合、保証人Cの債務について、時効中断
 の効力を生じる。

5 AがBに1,000万円を貸し付け、Cが連帯保証人となった場合、AがCに対して請求の訴えを提起すれば、
 Bに対する関係でも、消滅時効の中断の効力が生ずる。

6 A及びBが、Cの所有地を買い受ける契約をCと締結し、連帯して代金を支払う債務を負担している場合、
 CがAに対して支払いを請求したとしても、Bの債務について、消滅時効は中断しない。

7 A、B及びCが、建物を共有している場合(持分各3分の1 )、Aが、その共有持分を放棄した場合、
 この建物は、BとCの共有となり、共有持分は各2分の1となる。

8 管理者は、少なくとも毎年1回集会を招集しなければならない。また、招集通知は、会日より少なくとも
 1週間前に、会議の目的たる事項を示し、各区分所有者に発しなければならない。ただし、この期間は、規約
 で伸縮することができる。

9 建替え決議を目的とする集会を招集するときは、会日より少なくとも2か月前に、招集通知を発しなければ
 ならない。ただし、この期間は規約で伸長することができる。

10 規約は、管理者が保管しなければならない。ただし、管理者がないときは、建物を使用している区分所有者
 又はその代理人で規約又は集会の決議で定めるものが保管しなければならない。




--------------------------------------------------------------------------


<解答>

1○ 2○ 3× 4○ 5○
6× 7○ 8○ 9○ 10○




ドラッグすると答えがわかります。
体調にはくれぐれも注意して頑張ってください。
のどがかわかなくても水分補給が大切です。
涼しい図書館や自習室を活用して頑張ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26年権利関係復習問題3

2014-09-03 | Weblog
権利関係一問一答

1 相続の承認又は放棄は、相続の開始時から3カ月以内にしなければならない。

2 Aが建物をBに遺贈すると遺言した場合でも、後にこれをCに遺贈すると遺言したときは、
 Aが死亡すれば、Cが当該建物の所有権を取得する。

3 被相続人Aの配偶者BとAの弟Cのみが相続人であり、Aが他人Dに遺産全部を遺贈したとき、
 Cの遺留分は、遺産の4分の1である。

4 Aの所有する土地をBがAから購入した後、AがCにその土地を仮装譲渡し、登記をC名義に
 移転した場合、登記のないBは、Cに対して、土地所有権を対抗することができない。

5 建物所有者Aが、Bに建物を譲渡して登記を移転した後、詐欺を理由に売買契約を取り消した場合、
 Aの取消し後に、Bが第三者Cにその建物を譲渡して登記を移転したときは、Aは、登記なしに、Cに
 対して建物の所有権を主張できない。

6 A所有の土地を譲り受けたBから土地を買い受けたCが、Bから所有権移転登記を受ける時に、
 AB間の売買契約に解除原因が生じていることを知っていた場合でも、当該登記の後にAによりAB間の
 売買契約が解除されたときは、Cは、Aに対して土地の所有権の取得を対抗できる。

7 Aが所有の意思をもって平穏かつ公然にBの所有する土地を占有し取得時効期間を経過した場合、時効の
 完成前に、Bがその土地をCに譲渡して登記を移転していたとしても、Aは、登記なしに、時効による土地の
 所有権の取得をCに対抗することができる。

8 建物が取壊しにより滅失した場合、表題部所有者又は所有権の登記名義人は、当該建物が滅失した時から
 1年以内に、建物の滅失の登記の申請をしなければならない。

9 登記権利者は、その者の所有権を確認する確定判決に基づき、売買による所有権移転の登記の申請を単独
 ですることができる。

10 仮登記は、登記の申請に必要な情報を登記所に提供することができないとき、又は、権利の変動の請求権
 を保全しようとするときに認められる。




--------------------------------------------------------------------------

<解答>

1× 2○ 3× 4× 5○
6○ 7○ 8× 9× 10○



ドラッグすると答えがわかります。
体調にはくれぐれも注意して頑張ってください。
間違えたところはウォーク問や○×1000肢の類似問題で確認してください。
どこが間違っているのか説明できるようになれば、合格はもうすぐです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする