必勝!合格請負人 宅建試験編

資格講座の講師をしています。役立つ情報を提供します。

2019 スーパー合格講座 水道橋本校 火・木曜日/夜クラス<全部生講義で受講できる最後のチャンス>

2019-04-26 | Weblog

「スーパー合格講座」水道橋本校

 火・木曜日/夜クラス

【開講日】4月30日(火) 
     19:30~22:00
権利関係A第1回

  19:00~ プレゼミがあります。

スーパー合格講座の付属教材である「確認テスト」を使用します。

 解説講義(インプット)と問題演習・ゼミ(アウトプット)を一体化することにより、
講義を聴いて「わかった気になっている」だけの不確かな情報を確認し、同時に【考える力】
【知識】を自ら身に付けられるように組まれた講義スタイルです。
 この講座を活用することによって、誤って入力された情報や点として入力された情報を修正し、
線で結ぶことが可能となります。
 
 ぜひ、ご参加ください。



マスター演習講座」水道橋本校
 マスター演習講座では、○×式の演習課題を実際に解くことによって、
 問題の解き方をマスターし、スーパー合格講座で学んだ内容*の定着をさらに進めていきます。
 *2019年版出る順宅建士 合格テキスト も使用し、知識を確認します。

 金曜日/夜クラス
講義を無料体験受講できます。

     19:30~22:00 宅建業法開講中!!!
 
     ★19:00~ プレゼミがあります。
 
--------------------------------------------------------------------------

 不動産に係る税金1

 居住用財産(住宅または住宅およびその敷地)に関しては、多くの税において特例措置を設けている。
そして、試験においては、この居住用財産(住宅または住宅およびその敷地)に係る特例措置の内容や
適用要件を問う問題がよく出題されている。(計算問題は出題されていない)。

(1)特例措置の概要

① 「もと」からおまけ(課税標準の特例)
税額を計算するときの「もと」になる価格を課税標準というが、この金額が低いほど当然税額は低くなる。
(課税標準-□)×税率=税額
        ↓
       控除額

② 税率のおまけ(軽減税率)
課税標準に乗じる税率そのものを低くすると、やはり税額は低くなる。
課税標準×□%=税額
       ↓
    税率を低くする

③ 最後におまけ(税額控除)
通常どおりに計算して算出した税額から、一定額を控除しても税額は低くなる。
(課税標準×税率)-□=税額
             ↓
           税額控除


《不産取得税の基本事項》
課税主体:取得した不動産が所在する都府県(地方税)
課税客体:不動産の取得
納税義務者:不動産を取得した者
課税標準:固定資産課税台帳の登録価格
税率:土地および住宅の標準税率100分の3(3%)
住宅以外の家屋(店舗,事務所等)の標準税率100分の4(4%)
納付方法:普通徴収
免税点
土地             10万円未満
家屋 建築に係るもの   23万円未満
   その他に係るもの  12万円未満

住宅に係る課税標準の特例(不動産取得税)
一定の要件を満たす新築住宅を取得した場合、課税標準の算定について、一戸につき1,200万円を価格から控除する特例措置が適用される。
適用要件 住宅の床面積が50㎡以上240㎡以下であること
宅地評価土地に係る課税標準の特例(不動産取得税)
宅地評価土地の課税標準は、固定資産課税台帳に登録されている価格の2分の1の額となる。


1.2019年4月に商業ビルの敷地を取得した場合の不動産取得税の標準税率は、100分の3である。
2.床面積が250㎡である新築された住宅で、まだ人の居住の用に供されたことのないものを、2019年4月に取得した場合、
 当該取得に係る不動産取得税の課税標準の算定については、当該住宅の価格から1,200万円が控除される。
3.宅地を2019年4月に取得した場合、当該取得に係る不動産取得税の課税標準は、当該宅地価格の3分の1の額とされる。

(答え)ドラッグするとわかります。
    ↓
1.○ 2.×(50㎡以上240㎡以下) 3.×(価格の2分の1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスター演習講座 04月12日(金)開講(水道橋本校)

2019-04-01 | Weblog
マスター演習講座」水道橋本校
 マスター演習講座では、○×式の演習課題を実際に解くことによって、問題の解き方をマスターし、
 スーパー合格講座で学んだ内容*の定着をさらに進めていきます。
 *2019年版「出る順宅建士 合格テキスト」 も使用し、知識を確認します。

 金曜日/夜クラス
講義を無料体験受講できます。

     19:30~22:00 宅建業法
 
     ★19:00~ プレゼミがあります。
 
--------------------------------------------------------------------------

新元号「令和(れいわ)」、5月1日から
「万葉集」の「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす
(しょしゅんのれいげつにして、きよくかぜやわらぎ、うめはきょうぜんのこをひらき、らんははいごのこうをかおらす)」
を典拠としたそうです。。
令月:何事をするにもよい月 めでたい月

令和元年(2019年)の宅建試験は、10月20日(日曜日)実施予定です。

また、賃貸不動産経営管理士試験が、令和二年(2020年)から変更予定です。
2019年(令和元年)まで=全40問(90分)
2020年(令和二年)以降=全50問(120分)

ダブル・トリプル合格して、良い年にしましょう!

--------------------------------------------------------------------------

都市計画法と国土利用計画法の数字


クリックすると拡大します。


都市計画のイメージ




(答え)ドラッグするとわかります。
    ↓
①1,000 ②2,000 ③3,000 ④5,000

--------------------------------------------------------------------------

「スーパー合格講座」水道橋本校
 スーパー合格講座では宅建士試験に合格するのに必要な重要必須知識を理解・定着させることを目標とします。

 火・木曜日/夜クラス

     19:30~22:00 法令上の制限開講中
 
     ★19:00~ プレゼミがあります。

 宅建の本試験問題のうち7割程度の問題が、過去の問題の焼き直しです。
 もちろん、そっくり同じではなく、表現や組合せが変わっていますが、問題を解く
ために必要な知識は同じなので、過去10 年分位の問題をしっかり理解していれば、
知識面ではほぼ十分ということになります。

「過去の問題をしっかり理解する」
「誤りの肢については、どこがどう誤っているのかを指摘できる」、
「正しい肢については、なぜ正しいのか、ポイントは何かを指摘できる」ということです。



お知らせ
質問ほっとメール
goro-go_k @ hotmail.co.jp
@を小文字にしてください
<ご注意>
ご質問で重要なものはできる限りブログでお答えいたします。
そして、誠に申し訳ありませんが、ご質問は黒田講座を受講されている方、
および、当ブログをご覧の方は当ブログの内容に限定いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする