必勝!合格請負人 宅建試験編

資格講座の講師をしています。役立つ情報を提供します。

2020宅建士試験ワンポイント解説(免除科目)

2020-10-22 | Weblog
住宅金融支援機構法
 独立行政法人住宅金融支援機構(以下この問において「機構」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1.機構は、証券化支援事業(買取型)において、金融機関から買い取った住宅ローン債権を担保としてMBS(資産担保証券)を発行している。
2.機構は、災害により住宅が滅失した場合におけるその住宅に代わるべき住宅の建設又は購入に係る貸付金については、元金据置期間を設けることができない。
3.機構は、証券化支援事業(買取型)において、賃貸住宅の建設又は購入に必要な資金の貸付けに係る金融機関の貸付債権については譲受けの対象としていない。
4.機構は、貸付けを受けた者とあらかじめ契約を締結して、その者が死亡した場合に支払われる生命保険の保険金を当該貸付けに係る債務の弁済に充当する団体信用生命保険
を業務として行っている。

解答・解説 
① 正 機構は、証券化支援事業(買取型)において、金融機関から買い取った住宅ローン債権を担保としてMBS(資産担保証券)を発行している。
② 誤 機構は、災害により住宅が滅失した場合におけるその住宅に代わるべき住宅の建設又は購入に係る貸付金について、元金据置期間を設けることができる。
③ 正 機構は、証券化支援事業(買取型)において、「賃貸住宅」の建設又は購入に必要な資金の貸付けに係る金融機関の貸付債権については譲受けの対象としていない。
④ 正 機構は、貸付けを受けた者とあらかじめ契約を締結して、その者が死亡した場合に支払われる生命保険の保険金を当該貸付けに係る債務の弁済に充当する
    団体信用生命保険を業務として行っている。
免除科目を最初からもっと丁寧に!P1~8

不当景品類及び不当表示防止法
 宅地建物取引業者が行う広告に関する次の記述のうち、不当景品類及び不当表示防止法(不動産の表示に関する公正競争規約を含む。)の規定によれば、正しいものはどれか。

1.路地状部分(敷地延長部分)のみで道路に接する土地であって、その路地状部分の面積が当該土地面積のおおむね30%以上を占める場合には、路地状部分を含む旨及び
 路地状部分の割合又は面積を明示しなければならない。
2.新築住宅を販売するに当たり、当該物件から最寄駅まで実際に歩いたときの所要時間が15分であれば、物件から最寄駅までの道路距離にかかわらず、広告中に「最寄駅
 まで徒歩15分」と表示することができる。
3.新築分譲住宅を販売するに当たり、予告広告である旨及び契約又は予約の申込みには応じられない旨を明瞭に表示すれば、当該物件が建築確認を受けていなくても広告表示
 をすることができる。
4.新築分譲マンションを販売するに当たり、住戸により管理費の額が異なる場合であって、すべての住戸の管理費を示すことが広告スペースの関係で困難なときは、全住戸の
 管理費の平均額を表示すればよい。

解答・解説 
① 正 路地状部分のみで道路に接する土地であって、その路地状部分の面積が当該土地面積のおおむね30%以上を占める場合には、路地状部分を含む旨及び路地状部分の
    割合又は面積を明示しなければならない。
② 誤 徒歩による所要時間は、道路距離80メートルにつき1分間を要するものとして算出した数値を表示しなければならない。
③ 誤 建物の建築に関する工事の完了前では、その工事に必要な確認があるまで広告表示することはできない。
④ 誤 住戸により管理費が異なる分譲マンションの販売広告を行う場合、全ての住戸の管理費を示すことが広告スペースの関係で困難なときには、1住戸当たりの月額の
    最低額及び最高額を表示すればよい。
免除科目を最初からもっと丁寧に!P15~23

不動産の需給・統計
 次の記述のうち、正しいものはどれか。

1.令和2年地価公示(令和2年3月公表)によれば、平成31年1月以降の1年間の地価変動は、全国平均では、住宅地については下落であったが、商業地については
 上昇であった。
2.令和2年版土地白書(令和2年6月公表)によれば、土地取引について、売買による所有権の移転登記の件数でその動向をみると、令和元年の全国の土地取引件数は
 約131万件となり、前年に比べて大きく増加した。
3.建築着工統計(令和2年1月公表)によれば、平成31年1月から令和元年12月までの持家及び分譲住宅の新設住宅着工戸数は前年に比べて増加したが、貸家の新設住宅
 着工戸数は減少した。
4.平成30年度法人企業統計調査(令和元年9月公表)によれば、不動産業の売上高経常利益率は、平成26年度から平成30年度までの5年間は、いずれも5%以下となって
 いる。

解答・解説 
① 誤 令和2年地価公示(令和2年3月公表)によれば、平成31年1月以降の1年間の地価変動は、全国平均では、住宅地は3年連続、商業地は5年連続の上昇となった。
② 誤 令和2年版土地白書(令和2年6月公表)によれば、土地取引について、売買による所有権の移転登記の件数でその動向をみると、令和元年の全国の土地取引件数は
    約131万件となり、横ばいで推移している。
③ 正 建築着工統計(令和2年1月公表)によれば、平成31年1月から令和元年12月までの持家及び分譲住宅の新設住宅着工戸数は前年に比べて増加したが、貸家の新設
    住宅着工戸数は減少した。
④ 誤 平成30年度法人企業統計調査(令和元年9月公表)によれば、不動産業の売上高経常利益率は、平成26年度、平成28年度は5%を超えている。
免除科目を最初からもっと丁寧に!P9~14

土 地
 土地に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.都市の中小河川の氾濫の原因の一つは、急速な都市化、宅地化に伴い、降雨時に雨水が短時間に大量に流れ込むようになったことである。
2.中小河川に係る防災の観点から、宅地選定に当たっては、その地点だけでなく、周辺の地形と防災施設に十分注意することが必要である。
3.地盤の液状化については、宅地の地盤条件について調べるとともに、過去の地形についても古地図などで確認することが必要である。
4.地形や地質的な条件については、宅地に適しているか調査する必要があるが、周辺住民の意見は聴かなくてよい。

解答・解説 
① 適当 都市の中小河川の氾濫の原因の一つは、急速な都市化、宅地化に伴い、降雨時に雨水が短時間に大量に流れ込むようになったことである。
② 適当 中小河川に係る防災の観点から、宅地選定に当たっては、周辺の地形と防災施設に十分注意することが必要である。
③ 適当 地盤の液状化については、宅地の地盤条件について調べるとともに、過去の地形についても古地図などで確認することが必要である。
④ 不適当 地形や地質的な条件については、宅地に適しているか調査する必要があり、周辺住民の意見は聴くことも必要である。
免除科目を最初からもっと丁寧に!P24~28

建 物
 建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.建物の構成は、大きく基礎構造と上部構造からなっており、基礎構造は地業と基礎盤から構成されている。
2.基礎の種類には、基礎の底面が建物を支持する地盤に直接接する直接基礎と、建物を支持する地盤が深い場合に使用する杭基礎(杭地業)がある。
3.直接基礎の種類には、形状により、柱の下に設ける独立基礎、壁体等の下に設けるべた基礎、建物の底部全体に設ける布基礎(連続基礎)等がある。
4.上部構造は、重力、風力、地震力等の荷重に耐える役目を負う主要構造と、屋根、壁、床等の仕上げ部分等から構成されている。

解答・解説 
① 適当    建物の構成は、大きく基礎構造と上部構造からなっており、基礎構造は地業と基礎盤から構成されている。
② 適当    基礎の種類には、基礎の底面が建物を支持する地盤に直接接する直接基礎と、建物を支持する地盤が深い場合に使用する杭基礎がある。
③ 不適当  布基礎とは、建物の壁に沿ってコンクリートを打って作る基礎を指す。縦に伸びる「基礎梁」部分と、横に広がる「フーチング」部分からなる逆T字型と
       なっている。ベタ基礎とは壁部分だけではなく「床下全体にコンクリートを打って作る基礎」のことである。
④ 適当    上部構造は、重力、風力、地震力等の荷重に耐える役目を負う主要構造と、屋根、壁、床等の仕上げ部分等から構成されている。
免除科目を最初からもっと丁寧に!P29~36


本試験の結果(点数)をお知らせいただけるとありがたいです。

( goro-go_k@hotmail.co.jp )@を小文字にしてください。

黒田講座を受講された方はぜひお願いします。
受講された講座名などをお知らせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度宅建士試験お疲れ様でした

2020-10-18 | Weblog
皆さんお疲れ様でした。

皆さん試験はいかがでしたか?

私も「一言解説」のため解きましたが、
難易度は、昨年に比べやや易しく感じました。
権利関係は、難度の高い問題がありましたが、制限・税他、業法は解きやすかったと思います。
基本問題でミスをどれだけ少なくできたかが合否を分けることになると思います。

個人的感想では「37±1」です。

LECの解答速報会
令和2年度宅建士試験 解答速報


本当の結果は

発表にならないとわかりません。

今は試験の疲れをゆっくり癒してください。

そして・・・
マン管・管業・賃貸不動産を受験される方は、早く頭を切り換えて
ダブル・トリプル合格を目指して頑張ってください。


ブログ読者の皆さん全員が合格されていますことを
心よりお祈り申し上げます。


本試験の結果(点数)をお知らせいただけるとありがたいです。

( goro-go_k@hotmail.co.jp )@を小文字にしてください。

黒田講座を受講された方はぜひお願いします。
受講された講座名などをお知らせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産の需給・統計

2020-10-18 | Weblog

~統計問題ではこの統計が狙われる!~

地価公示
地方四市(札幌市、仙台市、広島市及び福岡市)を除くその他の地域
全用途平均・商業地が平成4年以来28年ぶりに上昇
住宅地は平成8年から続いた下落から横ばい

新設住宅着工戸数
  新設住宅着工戸数:3年連続の減少
1)利用関係別戸数:持  家 3年ぶりの増加
2)利用関係別戸数:貸  家 2年連続の減少
3)利用関係別戸数:分譲住宅 5年連続の増加
(マンションは昨年の減少から再びの増加、一戸建住宅は4年連続の増加)

法人企業統計年報
 平成30年度の不動産業の経常利益:3年ぶりの減少
 平成30年度の不動産業の 売上高:4年連続の増加

土地白書
 土地取引について、売買による所有権の移転登記の件数:横ばいで推移


皆様の合格を心より御祈念いたします。

--------------------------------------------------------------------------

お知らせ
質問ほっとメール
goro-go_k @ hotmail.co.jp
@を小文字にしてください
<ご注意>
ご質問で重要なものはできる限りブログでお答えいたします。
そして、誠に申し訳ありませんが、ご質問は黒田講座を受講されている方、
および、当ブログをご覧の方は当ブログの内容に限定いたします。


本試験の結果(点数)をお知らせいただけるとありがたいです。

( goro-go_k@hotmail.co.jp )@を小文字にしてください。

黒田講座を受講された方はぜひお願いします。
受講された講座名などをお知らせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験直前のアドバイス

2020-10-17 | Weblog
直前重要ポイント

1.詐欺による意思表示は取り消すことができるが、取消し前の善意かつ無過失の第三者に対抗することはできない。改正
  契約の取消しをした者と、取消し後の第三者は、対抗関係に立つ。
2.錯誤による取消しを主張するには、①意思表示に対応する意思を欠く錯誤があり、その錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであること、
②表意者に重過失がないことが必要である。
  ただし、これらの要件を満たす場合でも、善意かつ無過失の第三者に対しては、その取消しを対抗することができない。改正
3.一般の債権の消滅時効
 ・債権者が権利を行使することができることを知った時から5年
 ・権利を行使することができる時から10年
4.本人が無権代理行為を追認しない場合には、無権代理であることについて善意かつ無過失の相手方は、原則として、無権代理人に対し履行又は損害賠償の請求
をすることができる。
  ただし、無権代理人が自己に代理権がないことを知っていた場合、相手方は過失があっても、契約の履行又は損害賠償の請求をすることができる。改正
5.解約手付の場合、相手方が債務の履行に着手するまでは、自己が契約の履行に着手していても、買主は手付を放棄して、契約を解除することができる。
  売主から解除するには、手付の倍額を現実に提供しなければならない。
6.債務の弁済を受ける権限のない者に対して弁済しても、無効となるのが原則である。
  しかし、弁済者が、取引上の社会通念に照らして受領権者としての外観を有する者に善意無過失で弁済した場合には、弁済は有効となり債務を免れる。改正
7.引き渡された目的物が、種類、品質又は数量に関して契約の内容に不適合があった場合には、相手方が相当の期間を定めて履行の催告をし、その期間内に履行がないときは
契約の解除をすることができる。買主の善意悪意にかかわらず、契約の内容に適合しなければ認められる。但し、買主の帰責事由により生じた不適合については、買主は追完請求
ができない。
  契約不適合の場合には、原則として、買主が不適合を知った時から1年以内にその旨を売主に通知しなければ、担保責任を追及することができない。
8.被担保債権が消滅すれば、抵当権も消滅する(付従性)。
  元本確定前の根抵当権の場合、被担保債権を譲り受けた者は、根抵当権を取得しない。→ 付従性・随伴性なし
9.主たる債務者について生じた事由の効力は、原則として保証人にも及ぶ。
  連帯保証債務・連帯債務の絶対効は、相殺・履行・混同・更改である。改正
10.連帯債務の絶対効には、この他に履行・更改・混同・がある。改正
  連帯債務者の一人が債務の一部を弁済した場合、他の連帯債務者に対して、その負担部分の割合に応じた額につき求償することができる。
11.存続期間の定めがある場合、期間満了の1年前~6カ月前までに更新拒絶の通知をしなければ、建物賃貸借契約を更新したものとみなされる。(賃貸人からは正当事由必要)
  法定更新後の契約条件は従前の契約と同じ。ただし、存続期間の定めのないものとなる。
12.建物の賃借人は、建物の引渡しがあれば、その賃借権を第三者に対抗することができる。
  借地権者は、その登記がなくても、土地の上に借地権者が自己名義で登記された建物を所有するときは、これをもって第三者に対抗することができる。
13.定期建物賃貸借をする場合において、賃貸人が、あらかじめ、更新がなく、期間の満了によって終了することを、その旨記載した書面を交付の上で説明しなかったときは、
更新がない旨の特約は、無効となる。
14.借地権者が借地権の目的である土地上の建物を第三者に譲渡しようとする場合において、借地権設定者がその賃借権の譲渡を承諾しないときは、
裁判所は、借地権者の申立てにより、借地権設定者の承諾に代わる許可を与えることができる。
  借地上の建物の競落 → 競落人
15.兄弟姉妹には、遺留分はない。
  遺留分侵害額請求権は、遺留分権利者が、相続の開始及び遺留分を侵害する贈与又は遺贈があったことを知った時から1年、又は相続開始時から10年経過すると消滅する。
16.不法行為に基づく損害賠償債務は、損害発生の時から遅滞に陥る。
  不法行為による損害賠償請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から3年間(人の生命又は身体を害する不法行為の場合は5年間)行使しないとき
は、時効によって消滅する。不法行為の時から20年を経過したときも同様である。改正
17.自ら所有する宅地の貸借を行っているAは免許は不要である。なお、宅地の貸借の媒介を業として行っているBは免許が必要である。
  自ら貸借(転貸)は、「取引」に該当しない。→ 宅建業法の規定は適用されない。
18.宅建業に係る営業に関し、成年者と同一の行為能力を有しない未成年者は、一切登録を受けることができない。
  しかし、成年者と同一の行為能力を有する未成年者は、本人に問題がなければ、登録を受けることができる。法定代理人は関係がない。
  免許基準においては、営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未成年者であっても、申請者自身に問題がなく、かつ、その法定代理人が欠格事由に該当しなければ
 宅建業の免許を受けることができることに注意。
19.心身の故障により宅建業・宅地建物取引士の事務を適正に行うことができない者として国土交通省令で定めるもの→ 免許・登録不可 
  宅地建物取引士の事務を適正に行うことができない場合→本人・法定代理人・同居の親族 届出 改正
20.物件の引渡し時期、代金の額・支払時期・方法、移転登記の申請時期は、37条書面の必要的記載事項である。
21.居住用建物の賃貸借の媒介の場合、依頼者の承諾を得ているときを除き、依頼者の一方から借賃の2分の1カ月を超えて報酬を受領することはできない。
  依頼者の承諾を得ている場合には、依頼者の一方から、借賃の1カ月分まで受領できる。
  権利金の額を売買に係る代金の額とみなして算定することができるのは、居住用の建物以外の貸借に限られる。
22.市街化区域以外では、農林漁業を営む者の居住の用に供する建築物の建築の用に供する目的で行われる開発行為については、規模に係わらず、許可は不要である。
  市街化区域においては、1,000㎡以上の開発行為は、許可が必要である。
23.準防火地域内の耐火建築物等又は準耐火建築物等の場合、都市計画において定められた建蔽率の数値に10分の1を加えた数値が建蔽率の限度となる。改正
24.防火地域内では、階数(地階を含む)が3以上、又は延べ面積が100㎡を超える建築物は耐火建築物又は耐火建築物と同等以上の延焼防止性能を有する一定の建築物と
しなければならない。改正
25.特殊建築物で、その用途に供する部分の床面積の合計が200㎡を超えるものを建築(新築、増改築・移転)、大規模の修繕・模様替、又はこれに用途変更する場合、
建築確認を受ける必要がある。改正
  増改築・移転に係る部分の床面積の合計が10㎡以内なら建築確認は、原則不要(防火地域・準防火地域を除く)。
26.市街化区域内の農地を転用する場合は、農業委員会への届出で足りる。
  農地法3条(耕作目的)には、市街化区域内の特則はない。

<超注意事項>


***根拠の無い、解答の書き直しは、「絶対しないで!」***
   「正しいものを選べ」と「誤りを選べ」を逆に考えていた場合や
  計算ミスだった場合以外は、最初の答の方が正解の確率が高いです。

 1)マークミスをしない方法を講じる
     その問題で何が問われているのか正確に把握するように
     <正しいものはどれか>なのか<誤っているものはどれか>なのか
 または、<業法に違反するもの>なのか<業法に違反しないもの>なのか
     個数問題なのか、組合せ問題なのか
     
     それから,どの肢にマークしたのか問題用紙に必ずメモしておく。
     見直しのときに時間の節約になります。
     (マークしたものを正しくメモしておかないと、自己採点をする
     ときに、得点が正しく把握できなくなります。)    

 2)見直しをする時間は必ず作る

    5分から10分前後は必要
     <正しいものはどれか>なのに、なぜか誤りの肢をマークしていた場合や
     転記ミスのチェックを主体にしてください。
     (マークした欄がずれていたということもよく起こります。)
     問題文の内容分析や選択肢の正誤判定は避けるように。

 3)権利関係では、図は必ず描く
     問題文では,文章中に、A、B、Cなどの人間がさまざまな配置を
     とっているので、選択肢の正誤判定に時間がかからないようにするのです。
   (試験では、主語のひっかけが多い)

 4)未知の問題や難しい問題に対しては冷静に対処する

     未知の問題(過去に出題歴のないもの)が出ても、あわてずに
     自分を見失わないようにしてください。
     これまで培ってきた知識で冷静に対処できるようにしておきましょう。
     まず、落ち着いて冷静に問題文を読みます。(難しいのは外見だけで
     案外簡単な場合があるからです。)
     4肢の関係から消去法で解くなど、その法律の制度趣旨などから
     正解を導けないか、よく考えてください。

    
 講義で聴かなかった内容は△をつけて後回しにしてください。

皆様の合格を心より御祈念いたします。

--------------------------------------------------------------------------

お知らせ
質問ほっとメール
goro-go_k @ hotmail.co.jp
@を小文字にしてください
<ご注意>
ご質問で重要なものはできる限りブログでお答えいたします。
そして、誠に申し訳ありませんが、ご質問は黒田講座を受講されている方、
および、当ブログをご覧の方は当ブログの内容に限定いたします。


本試験の結果(点数)をお知らせいただけるとありがたいです。

( goro-go_k@hotmail.co.jp )@を小文字にしてください。

黒田講座を受講された方はぜひお願いします。
受講された講座名などをお知らせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借地借家法(借家)法定更新 ご質問回答

2020-10-15 | Weblog
【問 12】 賃貸人Aと賃借人Bとの間の居住用建物の賃貸借契約(借地借家法第38 条に規定する定期建物賃貸借、同法第40 条に規定する一時使用目的の建物賃貸借を除く。)
に関する次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。

2 AB間の賃貸借契約が期間2年の契約である場合において、当該契約が法定更新された場合、その後の契約は従前と同一条件となるが、その期間は定めのないものとなる。

回答
建物の賃貸借契約ですので、「合格STEP92」の内容です。
存続期間の定めがある借家契約の更新
・期間満了の1年前から6カ月前までの間に、更新拒絶の通知をしなければ更新されます。
「期間の定めのある」建物賃貸借契約が法定更新された場合、その後の契約は従前と同一条件となりますが、
その「期間」は定めがないものとされます(借地借家法26条1項)。

なお、STEP102は、借地の場合なので本問とは異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市計画法<開発許可の重要ポイント>

2020-10-11 | Weblog
開発行為を行おうとする者は、
(1)意味(開発行為とは、主として建築物の建築または特定工作物の建設の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更をいう。)
特定工作物
①第一種特定工作物
コンクリートプラント・アスファルトプラント・クラッシャープラント*など
*瓦、アスファルト舗装、コンクリートブロック、コンクリート、レンガなどを
2~3cm程度に砕き、再生砕石などとして再利用するプラントです。

②第二種特定工作物
ゴルフコース(規模は無関係)
または1ha(10,000㎡)以上野球場庭球場・動物園・墓園その他の運動レジャー施設・遊園地など


原則として、
都道府県知事の許可を受けなければならない。
(2)例外
   

(3)手続き(必ず書面で行う)
① 1ha以上の開発行為は,有資格者の設計が必要

申請書の添付書類(協議の経過を示す書面・同意を得たことを証する書面)
② 開発行為に関係がある公共施設の管理者との協議,および管理者の同意
③ 設置されることとなる公共施設の管理者等との協議
④ 土地等の権利者の相当数の同意

<練習問題>

 1. 都市計画区域内において行う開発行為で、その規模が3,000㎡のものについては、原則として開発許可が必要である。

 2. 区域区分が定められていない都市計画区域内で行う開発行為で、その規模が3,000㎡のものは、開発許可が不要である。

 3. 市街化区域内において行う1,000㎡以上の規模の開発行為で、農業者の居住用住宅の建築の用に供する目的で行うものは、
   開発許可が不要である。



(答え)ドラッグするとわかります。
    ↓
1. 2.× 3.× 【2007年 問20】

宅建過去問  2014年 問16 都市計画法(開発許可)
 次のアからウまでの記述のうち、都市計画法による開発許可を受ける必要のある、又は同法第34条の2の規定に基づき協議する必要のある
開発行為の組合せとして、正しいものはどれか。
 ただし、開発許可を受ける必要のある、又は*協議する必要のある開発行為の面積については、条例による定めはないものとする。
*国・都道府県等が行う開発行為については、国の機関・都道府県等と都道府県知事との協議が成立することをもって、
開発許可があったものとみなされる。

ア. 市街化調整区域において、国が設置する医療法に規定する病院の用に供する施設である建築物の建築の用に供する目的で行われる 1,500㎡の開発行為

イ. 市街化区域において、農林漁業を営む者の居住の用に供する建築物の建築の用に供する目的で行われる1,200㎡の開発行為

ウ. 区域区分が定められていない都市計画区域において、社会教育法に規定する公民館の用に供する施設である建築物の建築の用に供する目的
 で行われる4,000㎡の開発行為
1.ア、イ
2.ア、ウ
3.イ、ウ
4.ア、イ、ウ

--------------------------------------------------------------------------
【解説】

ア.病院は、公益上必要な建築物に該当しない。
 市街化調整区域に建築しようとする場合は、面積要件に関係なく開発許可が必要である。
 国が設置する場合は、国とその建設地の都道府県知事との協議が成立することをもって、開発許可があつたものとみなされる。
 協議する必要のある開発行為に該当する。
イ.農林漁業を営む者の居住の用に供する建築物の建築の用に供する目的で行われる開発行為については、
 市街化区域においては、1,000㎡以上の開発行為は、許可が必要である。
 1,200㎡であるので、開発許可が必要である。
ウ. 駅舎、図書館公民館、変電所などについては、区域、規模に関係なく開発許可は不要である。

該当するのは、アとイの組合せであるから、正解は1である。
--------------------------------------------------------------------------

黒田の宅建士試験道場:2020黒田の宅建士試験「試験にデルノート改」 <通学・通信>

通学10/14(水)13:00~20:00 水道橋本校

お申し込みははこちら
詳細はこちら


「2020 黒田の宅建士試験 試験にデルノート改」


                        通学講座に参加された方に合格鉛筆をプレゼント


昨年は大盛況でしたが、今年のお申し込みは現在10名未満です。
お一人様1机でもあと20名以上は着席可能です。
ご検討よろしくお願いします。


昨年:試験にデルノートⅢ 会場の様子です。

--------------------------------------------------------------------------

お知らせ
質問ほっとメール
goro-go_k @ hotmail.co.jp
@を小文字にしてください
<ご注意>
ご質問で重要なものはできる限りブログでお答えいたします。
そして、誠に申し訳ありませんが、ご質問は黒田講座を受講されている方、
および、当ブログをご覧の方は当ブログの内容に限定いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築基準法(建築確認の要否)最終チェック

2020-10-02 | Weblog
建築確認のまとめ(建築確認の要否)

1. 自己の居住の用に供している建築物の用途を変更して共同住宅(その床面積の合計500㎡)にしようとする場合は、
建築確認を受けなければならない。

2. 木造3階建て、延べ面積500㎡、高さ10mの一戸建て住宅の大規模の修繕をする場合、
 建築確認を受けなければならない。


3. 鉄骨造2階建て、高さ8m、延べ面積200㎡の一戸建て住宅の新築については、建築確認を受けなければならない。

4. 都市計画区域(都道府県知事が都道府県都市計画審議会の意見を聴いて指定する区域を除く。)内において
 建築物を新築する場合には、当該建築物の規模にかかわらず、建築確認を受けなければならない。

5. 準防火地域内において建築物の改築をする場合には、当該建築物の用途、構造又は規模にかかわらず、
 建築確認を受けなければならない。

6. 文化財保護法の規定によって重要文化財として指定された建築物の大規模の修繕をする場合、建築確認が不要である。

7.事務所の用途に供する建築物をコンビニエンスストア(その用途に供する部分の床面積の合計が200㎡)に用途変更する場合には、建築確認を受けル必要はない。


解答・解説は 最後までお読みいただくとわかります。

--------------------------------------------------------------------------
黒田の宅建士試験道場:2020黒田の宅建士試験「試験にデルノート改」 <通学・通信>

通学10/14(水)13:00~20:00 水道橋本校

お申し込みははこちら
詳細はこちら


「2020 黒田の宅建士試験 試験にデルノート改」


                        通学講座に参加された方に合格鉛筆をプレゼント


昨年は大盛況でしたが、今年のお申し込みは現在10名未満です。
お一人様1机でもあと20名以上は着席可能です。
ご検討よろしくお願いします。


昨年:試験にデルノートⅢ 会場の様子です。

--------------------------------------------------------------------------

<解説>

1.用途を変更して特殊建築物(200㎡超)とする場合、原則、建築確認が必要である。

2.大規模建築物の大規模の修繕をする場合、原則、建築確認が必要である。
木造以外の建築物の大規模の修繕で建築確認が必要となるのは、階数が2以上又は延べ面積が200㎡を超える建築物の場合である

3.大規模建築物を新築する場合、原則、建築確認が必要である。
木造大規模建築物:3階以上、延べ面積500㎡超、高さ13m超、軒の高さ9m超


4.都市計画区域内において新築する場合、原則、建築確認が必要である。
 「都市計画区域内」+「新築」=建築確認必要

5.防火・準防火地域内において増改築・移転をする場合、建築確認が必要である。

6.重要文化財は建築基準法の規定は適用されない。

7.特殊建築物への用途変更は、その用途に供する部分の床面積が200㎡であれば、建築確認は不要である。
その用途に供する部分の床面積が200㎡を超える場合に建築確認が必要となる。
特殊建築物となる用途に供する部分の床面積について200㎡超に変更された。

さて、いくつ正解できたでしょうか?
本試験までもうすぐです。
体調に気をつけて、頑張ってください。

--------------------------------------------------------------------------

お知らせ
質問ほっとメール
goro-go_k @ hotmail.co.jp
@を小文字にしてください
<ご注意>
ご質問で重要なものはできる限りブログでお答えいたします。
そして、誠に申し訳ありませんが、ご質問は黒田講座を受講されている方、
および、当ブログをご覧の方は当ブログの内容に限定いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする