冬場の3ヶ月間のみ営業される箱館そばの「鴫野」が3月10日で終わりということで、3月4日に出かけました。
毎年2回行っているのですが、今シーズンは珍しく3回目でした。
土曜日でしたが早い時間の入店で、待つことなくすぐに席に着くことができました。
その後何時もの里山へ車を走らせましたが、酒波谷林道はモミジ池の手前で通行止めとなってました。
ビラデスト今津は冬季休業中ですが、少し上までは行けるか?と思ってました・・・やはり駄目でした。
付近に車を置いて歩いて周辺を散策、昨年も山陰白金草を撮影した場所へ向かいました。
時期が早いのでまだ咲いてはいないだろうと思ってましたが、もう可愛い蕾を付けてました。
今年もなんとか残っていてくて本当に良かったと感謝しながら、しばらく撮影に夢中になりました。
中腰や俯いての撮影で、撮影後は腰が痛くてまっすぐ立って歩くことができませんでした(笑)
開いている花がまだ無かったので、またしばらくしてから様子を見に行こうと思っています。
本当に小さくて可憐な花で、個体数も少なく同じ花を機材を変えて何度も撮っています。
そんなことでよく似た写真も多いですが、同じ写真はないので見比べていただければと思います。
1
山陰白金草(サンインシロカネソウ)
キンポウゲ科 シロガネソウ属
福井県から島根県の日本海側の山地の谷沿いの湿った場所に生える多年草。
水辺を飾るスプリングエアェメラル。 和名の白銀草とは、本種は黄色だが花の白さにちなんだもの。
分布は島根県~福井県の日本海側ですが、湖西は日本海に近いところです。
2
3
小さな水路の水面ギリギリのところで自生しているので、付いた水玉が綺麗に光ってました。
4
写真では実物よりもだいぶ大きく写っています。
近くで咲いていても、よほど注意して見なければ見落とすほどの小さな花です。
5
6
7
花が開いてもあまりに低い位置ですので、花の中を撮るのは一苦労します。
これからはNikon Z9の4軸チルトモニターが、こんな撮影時には大いに役立ってくれることでしょう。
8
これはモミジチャルメルソウの葉っぱですね。
今までここでは気が付かなかったのですが・・・4月に入ればあの地味な花を咲かせてくれるのでしょうか?
9
10
これはほぼ開いていたのですね。
カメラを下に入れて撮影してみれば良かったです。現像時に気がつくようでは駄目ですね(笑)
11
12
13
14
15
16
17
18
酒波寺も久しぶりです。
19
桜の頃には華やかな酒波寺もまだまだ冬枯れの様子で、閑散とした風景でした。
20
酒波寺付近では梅が咲き始めたばかりです。
この日の箱館蕎麦
ざる大盛
とろろ蕎麦
何時ものように鯖街道朽木の鯖寿司
半分食べてあとは持ち帰り。
今日は三重県方面へ梅を観に行こうと思っています。
撮影日 2023年3月4日
撮影地 湖西の里山
機 材 Nikon Z9
Nikon D4S
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
TC-17EⅡ
山陰白金草は草丈が10cm前後で、花は1cmに満たない小さな花です。
腰痛持ち持ちには撮影するのに辛い姿勢となり苦労します。
自生地が限定されるので出会うことが少ない花です。
今回はまだ時期が少し早くて蕾でしたが、来月には
開いた花も見られるのではと思っています。
またそろ頃にも出かけてみたいと思います。
この蕎麦屋さんは毎年12月から3月の3カ月だけの営業で、
毎年2〜3回出かけています。
三重県の梅林も一番の見頃でした。
また後日に紹介しようと思っています。
いつもありがとうございます。
お疲れ様です。
おかげさまで、初めて知ることが出来ました。
おそば美味しそうですね。これくらいご褒美があってもいいですよね。
三重方面の写真も楽しみです
ありがとうございます
今年も残っていてくれるているのか?心配でしたが、
無事に同じ場所で可愛い蕾をつけていました。
まだ開花には早すぎたので、また後日に見に行こうかと思っています。
本当に小さくて可憐な花ですので、撮影は苦労しますが、
毎年出会えるのを楽しみにしている山野草です。
モミジチャルメルソウもそばに自生していたので、
来月には花をつけるかも知れませんね。
フォレストリリーさんの故郷の里山には本当に多くの自然が残されていて、
takayanにとっても大好きな里山です。
今年も何度となく通うことになると思いますが、
このままの自然がずっと残ってくれることを願わずにはいられません。
そろそろ鶯も上手く鳴けるようになってくる季節ですね。
酒波寺周辺では梅が咲き始めたばかりで、
やはり季節のめぐりは少し遅い様に感じました。
最近の暖かな天気で一気に季節も進みことでしょう。
昨日は三重県へ梅の撮影の出かけました。
半袖の人もいるくらいの暖かさで、汗をかきながらの撮影でしたが、
梅は一番の見頃を迎えてました。
いつもありがとうございます。
山陰白金草は本当に小さな花で、撮影には苦労しますが、
この季節に毎年出会えるのを楽しみにしています。
少し早かったのでまだ蕾が多かったですが、今年も残っていてくれて嬉しかったです。
湖西の里山には探せば他の場所にも自生地があるのかもしれませんが、
ここは道端ですので毎年残っているのか?心配しています。
Z9のチルトモニターが活躍してくれて以前よりは撮影が楽になりましたが、
ローアングルでの撮影は変わらず苦労します。
「鴫野」は今年も12月10日くらいから営業すると思いますので、
その季節に湖西方面へお出かけの際は一度寄って見てくださいね。
昨日は三重県の員弁梅林と鈴鹿の森庭園へ出掛けてました。
帳簿もごろの梅が綺麗でした。
いつもありがとうございます。
サンインシロカネソウ は 日本固有種 で
自生する 地域が 限られる 希少な 野草 なのですね。
私は まだ 見たことが ありません。
里山の 水流沿いで 人目に触れることなく
ひっそりと 咲いている 小さな花 が 可憐 ですね。
葉の形 も 可愛らしい です。
同じような 場所を好む モミジチャルメルソウ も 今回 近くで 見つけられた ようですね。
故郷の里山が
これらの 日本固有種の 希少な 自生地であることに 静かな 深い 喜び を 感じます。
これから先も 自然の里山で この 希少種たちが
静かに ひっそりと 息づいていてほしい 、と 願っています。
今日は 山科川沿いで ♪ ホー ホケキョ
♪ ウグイスの 初鳴き を 聞きました!
練習では なく 上手に 鳴いていましたヨ ~
山陰白金草は本当に小さくて可憐な花ですね。
takayanさんの写真も素晴らしいです。
小さ過ぎて普通に歩いていれば気が付かないですね。
その気になって探しても見つからないかも(笑)
そんな花を撮る苦労は十分に想像できました。
今年も咲いていてくれて良かったですね。
「鴫野」のお蕎麦も美味しそうですが
鯖寿司も食べたくなりました。