キタヤマオウレン(蕊がピンク色の花もあります)
以前から一度行ってみたかった長浜市西浅井町の山門水源の森へ4月1日に出かけました。
3月6日の節分草の撮影の際、米原市大久保に行く前に駐車場まで来たのですが、相当な積雪があり、
事務所の係の方から今は何もかも雪の下ですので、また雪が無くなってからお出かけくださいと案内されました。
情報ははホームページで紹介しているので、確認してからおいでくださいとのことで、4月1日に再訪しました。
この日の目的は、ここの沢伝いに咲くバイカオウレンによく似たキタヤマオウレンです。
前からホームページで見ていて、可憐なキタヤマオウレンを一度撮ってみたくて行ってきました。
沢伝いのハイキングコースには至る所にキタヤマオウレンが咲いていて、花の多さに驚きました。
自然環境が大切に保護されていいて、本当に自然豊かな良い所でした。
ただこの日は普段履いているトレッキングシューズでしたが、登山道は水たまりも多くあり、岩場も所々あるので、
次回出かける時には登山靴が良いように感じました。
2回に分けて山門(やまかど)水源の森のキタヤマオウレンを紹介します。
駐車場のそばの看板。
1
入口には案内板もあります。
2
3月6日に初めて訪ねた時にはこのような積雪で、散策はできませんでした。
駐車場にはこんな怖い看板が・・・
3
サルトリイバラの真っ赤な実。ピン甘でした(汗)
散策コースは何コースがあるようですが、今回はキタヤマオウレンがが目的ですので、沢道を歩いただけです。
歩き始めてすぐの所に群生があり、その後も沢沿いの道端の各所で多くのキタヤマオウレンが咲いてました。
4
キタヤマオウレン
北山黄蓮は、キンポウゲ科オウレン属に分類される常緑多年生の植物です。以前はバイカオウレンの変種とされてましたが、
2011年に新種と認められた植物です。
キタヤマオウレンの名前は、標本が採集された当時の分布域の岐阜県山県郡北山村に由来するそうです。
(キタヤマオウレンの詳しい内容はウィキペディア(Wikipedia)でお調べてくださいね)
5
バイカオウレンとほとんど同じような花です。少し花が大きいように感じます。
6
7
8
9
10
11
12
ショウジョウバカマもあちこちに咲いてました。
13
14
15
枯れた木の苔の中にも咲いてました。
16
次回に続きます。
撮影日 2025年4月1日
撮影地 山門水源の森(長浜市西浅井町山門)
機 材 Nikon Z9
Nikon Z6Ⅲ
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
FTZ II
山門水源の森のことはtakayanさんのブログで
初めて知りましたがはなかなか素敵なところですね。
散策コースもいろいろ選べて楽しそうです。
キタヤマオウレンガまた可憐な花ですね。
それが道端にたくさん咲いているなんて嬉しくなりますね。
ここにはハイキングも兼ねて行きたくなりました。
以前から山門水源の森のことは知っていたのですが、
キタヤマオウレンに会いたくて今回初めて出かけました。
これからの季節は色々な山野草も咲いて良い所のようです。
何コースか散策コースがあるようですが、今回は沢道の一部を歩いただけでした。
それでも至る所でキタヤマオウレンが咲いていて大満足でした。
駐車場は県道の横にあり、管理事務所までも近くて分かりやすい所です。
健脚のはりさんならどのコースも楽しく歩けるのではと思います。
ぜひ一度行ってみてくださいね。
何時もありがとうございます。