goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

久しぶりの湖西散策 2

2016年09月12日 | 里山散策

ソラノネ食堂で昼食を済ませ、通い慣れたビラデスト今津へ向かいます。

6月に平池の杜若を撮影に来た時に、周囲に茂っていたトリカブトの仲間、

キタヤマブシ(北山附子)の花がそろそろ咲いているのでは?と思いこの日は湖西方面へ出掛けました。

入り口のビジターセンターで一人300円の入村料を払って、駐車許可証のレシートを貰いフロントガラスに貼り付けます。

平池の傍の駐車場までは、車なら直ぐです。

平池の周辺を散策し、その後は箱館山に通じるハイキングコースもある、処女湖までウオーキングして来ました。

6月の杜若の頃には、カメラマンで賑わう平池も今は人影もなく寂しいくらいです。


所々にピンク色が見えますが、これはミソハギですね。


初夏にはサワオグルマの黄色い花が咲いていた水際にこの花が多く伸びてました。


まだ蕾ですが名前は分かりません??


目的のキタヤマブシの花を探しますが、蕾ばかりでまだ咲いていない様子

イブキトリカブトと違ってツルのように細く伸びています。


あちこち探しまわり、林の中で咲いているのをやっと見つけました。

マムシ注意の立て看板が有ったりするので注意が必要です。

(この後処女湖へ向かう道端でも咲いてました。)


花の形も色もイブキトリカブトと同じですね。

細くてゆらゆら揺れるのでマクロで撮りにくいです。


池の周囲のトラロープに止まった赤トンボ

D4SとAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDなら、手持ちでもこれくらいのキレはあるのですが・・・

揺れる花は難しいです。言い訳っぽいですね(笑)


マムシグサ

もうしばらくすれば真っ赤に色付きますね。


10

少し秋らしい1枚です


11

でも上を見てみるとまだまだ夏と言う感じ


12


13

こんな1枚も好みです


14

キセルアザミもまだ蕾

 

撮影日 8月31日

撮影地 ビラデスト今津 平池(高島市今津町深清水)

機 材 Nikon D4S AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    Nikon D810  AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (錫杖)
2016-09-12 17:28:34
赤とんぼ ドンピシャじゃないですか
さすが105mmマクロ

よくここまで寄って飛びたたなかったですね
自然環境の状態がいい杉津の森は比良山系に降った雨水が生命体の源になっていますね

畑の棚田の撮影に出かけてみたいところです。
彼岸花が畦に列をなし 秋の田に華が咲いていることでしょう

今日は裁判所で長い傍聴でした。 いろんな仕事をやってます。
返信する
Unknown (takayan)
2016-09-12 17:36:23
錫杖さん、こんにちは。

ドンピシャでしたね。
D4Sとの愛称は抜群です。
D810はいまいちビシっと決まりません。
一度点検に出したほうがいいかも?もうすぐ後継機でそうですが?

赤とんぼは飛び立っても、待っていると直ぐに同じ所へ戻ってきたりして案外取りやすいです。

畑の棚田はここより手前、一度行ってみたいのですが、県内なのにはっきり場所が分かりません。
一度調べてみますね。

色々と大変ですね。
お勤めご苦労さまです。
返信する
今晩は(^^)/ (hiroko)
2016-09-12 18:17:50
流石お花のアングルが素敵です(^^♪
蝮と聞けば居ようが居まいが足が前に
進みません、青大将もしかり
あの長い生き物は天敵なほど苦手です。

キセルアザミなんて有るんですね、初めて
知りました。
赤とんぼの姿美しい(^^♪
返信する
Unknown (takayan)
2016-09-12 18:45:53
hirokoさん、こんばんは。

トリカブトの仲間、キタヤマブシの花を目当てに行ってきましたが、少し早かったようです。
綺麗なブルーの花ですが、トリカブトですから有毒ですね。

マムシの看板が気になり、恐る恐る少し仲間で入り、キタヤマブシを見つけました。
もうしばらくすれば、撮りやすい場所にも咲くようです。
今頃は伊吹山でもトリカブトが見頃でしょうね。

キセルアザミは、この前にビジターセンターで購入した、花と植物のガイドブックに紹介されていました。
赤とんぼはうまく撮れましたが、トラロープでなくて、木の枝ならもっと良かったです。
何時もありがとうございます。

返信する
Unknown (ヨッピー)
2016-09-12 20:38:11
ここはカキツバタの時を外すと、人は少ないですね。
高島の彼岸花の帰りに寄ってみましたが、
先客はお一人だけでした。
トンボのショットいいですね。
背景が黒くて、力強さを感じます。
返信する
Unknown (takayan)
2016-09-12 21:36:32
ヨッピーさん、こんばんは。

杜若の見頃には、カメラマンで賑わう平池も、他の季節は閑散として寂しいくらいです。
ここから処女湖方面は、紅葉の季節も綺麗ですよ。

彼岸花の帰りといえば、今津の桂浜でしょうか?
高島も彼岸花の名所が何箇所か有りますね。

トンボは、意外とじっとして居てくれて、近くから撮ることが出来ました。
バックが日陰でしたから、トンボを浮き上がらせることが出来ました。



返信する
里山風景 (ヒトリシズカ)
2016-09-13 08:15:03
takayanさん

のどかな感じの里山風景は、その季節の華やかな花がさいていない時の方が自然を感じます。

そのおかげで、赤トンボなどが拝見できるようです。

マムシグサの実が赤く色づくころには、秋本番になっていそうです。
返信する
Unknown (pico)
2016-09-13 08:30:16
おはようございます。

素晴らしい所ですね、一度出かけてみたいです。

カメラ片手に歩くのもいいですね。

まさにトリカブトそっくりなんですね。
ほかにもいろんな草花が見れそう。

返信する
Unknown (なずな)
2016-09-13 09:43:24
こんにちは。お久しぶりです。
ビラデスト今津って、いい所ですね。また、行ってみたいです。
キタヤマブシという花は、知りませんでしたが、トリカブトの仲間なんですね。濃い青色がとても綺麗です。
12・13の杉林の落ち葉の上に日光が射し込んだ風景、わたしも、こんな写真が好きです。
返信する
Unknown (takayan)
2016-09-13 13:25:31
なずなさん、こんにちは。お久しぶりです。

ここ平池は、杜若の6月にカメラマンで賑わいますは、今はこのように閑散としています。
人気のない里山の散策も良いものです。

キタヤマブシはトリカブトの一種で、イブキトリカブトと同種のようですが、少し蔓状になっていて弱々しい感じがします。
でも花は形状も色合いもほぼ同じです。

この季節に、ビラデスト今津へ来たのは初めてで、キタヤマブシを撮ったのも初めてでした。
もう少し遅ければもっと多くの花を、見ることが出来たと思っています。

12番、13番は、林の中に入り組む陽の光りがきれいで撮ってみました。
こんな柔らかな日差しが差し込む風景も良いですね。

この後、処女湖まで歩きました。
紅葉の頃もきれいですから、また出掛けてみてくださいね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。