昨日の1回目は先ず超広角でのカモミールの景色をお届けしました。
今回からは園内を回った順に見つけた花々を紹介します。
1
入口付近にはポピー、カモミール、ハナビシソウなどが多く植栽されてます。
2
ハナビシソウの黄色が鮮やかです
3
四隅の光量不足
一世代前のこのレンズの欠点でもあります。
特にこのように青空を入れた構図では目立ちます。
APS-Cで使うな問題なしですが、フルサイズには新しいAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIですね
使っている一世代前のAFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)を下取りに出して買い換えるか?
もしくは AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを買い増しか?
80-400mmはキタムラで279,000 円
70-200mm f/2.8G ED VR IIは235,000円
今までなら思い立ったら直ぐに注文してましたが、最近は少し購買意欲が湧かなくなってきています。
重いレンズが体力的に使い難くなってきているのも一因ですね。
D5も気になりますが、今のD4Sに不満がないので・・・しばらくは静観です
D810の後継機なら触手が動くかも
4
ヤナギハナガサ(三尺バーベナ)
5
6
7
8
9
10
これは名前が分かりません
11
12
13
14
ハーブガーデン内のカフェで軽い昼食
iPhone 6S Plusで撮影
こんな撮影はスマホのカメラの方がうまく撮れます・・・
撮影日 6月3日
撮影地 メナード青山リゾート ハーブガーデン(三重県伊賀市霧生)
機 材 Nikon D810
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
次回に続きます
三脚、重いカメラボディ・レンズと次々と卒業してしまいました。
やはり重さは肩や腰の天敵。
それに体力も年々下がって来て、回復力もスピードダウン。
今は軽いのが一番です^^
日射しの強さを実感する作品ばかり
夏の太陽 ギラギラ感
四隅の光量不足 わたしもよく経験しています。
80-400mmVRは、ずっと前から欲しいなと眺めているレンズ。 ユーザーレビューもなかなかいい写りしてますね。
今日は夜勤のため、午前中いつもの山に登ってました。槍ケ岳の疲労感がまだ残ってます。
takayanさんが次に購入するレンズに興味津々ですよ
初夏の高原は長閑で、ゆったりした気分の午後の一時を過ごせました。
特に最近は機材の重さが気になります。
レンズ交換の手間を省くために、常時カメラを2台提げてます。
先ずはカメラを1台にすれば楽なんですが・・・
これからますます負担に感じるでしょうね。
機動性のある軽い機材なら、もっと撮影の幅も広がるかもしれないですね。
この日は梅雨というよりも真夏の風景でした。
それでも高原を渡る風には涼しさを感じました。
レンズによっては周辺光量の問題が有り、特にこのレンズはD3、D700のフルサイズが主流になった頃から問題視されました。
D4購入時に買い替えを考えましたが、カメラ店の担当から他のレンズを増やしたほうがとアドバイスされ、AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDを購入した経緯があります。
80-400mmや200-500mmなどが浮かんではいますが、最近は重さがネックとなり、思いとどまってます。
本当なら28-300mmがTakayanの使い方には合っているのか?とも思ったりします。
いろいろと悩むところですが、しばらくは静観です。
原点に戻り、単焦点3本くらいで撮り歩きするのがレンズ交換も容易、機材も軽くて、歳を考えるとそんなスタイルも良いのでは?と思ったりもします。
カールツアイスも良いですね。
でもマニュアルでのピント合わせが無理かも(笑)
赤や黄色青空に映えて綺麗です、
どれも素敵ですね、北海道のような雄大さが感じられます。
赤や黄色、白、ブルー色々な色の花が混ざっているのに爽やかで素敵です。
1、3、12、が特に好きですね。
今日は梅雨らしい一日になりましたね。
今回は北海道をイメージして、構図を考えてみました。
美瑛の丘のように、どこまでも続く大地とは行きませんが、レンズワーク次第では良く似た景色も残せます。
三脚を使えば、もう少しシャキッと撮れたかもしれないのですが、やはり自由に歩き回れないのでいつもの手持ち撮影でした。
ポピーの赤とハナビシソウ(カルフォルニアポピー)の黄色が青空のもとで鮮やかでした。
1、3、12番のお気に入り有難うございます。
takayanも12番が特に気に入っています。
メナード青山リゾートのハーブガーデンで咲いている赤いシャーレーポピーの花と、濃い黄色のハナビシソウの花は、一面で咲いていて見事です。
最近のハナビシソウの花は色が多彩になっていますが、元々の濃い黄色に徹していて、いい風景です。
雲一つない青空が花を美しくみせています。
ハナビシソウは前年度のタネがこぼれて繁殖するせいか、タネは売っていますが、苗はあまり売っていません。当方の近くだけの話かもしれませんが・・
この日はカモミールが主役なんですが、ポピーとハナビシソウが一番目立つ存在でした。
鮮やかな赤と黄色が青空によく映えて、きれいでした。
本当にこの日は良いお天気に恵まれ、高原の風は爽やかでした。
ハナビシソウは移植を嫌うので、種から育てるのが基本だそうです。
コメント有難うございます。