ゴールデンウイーク中の5月4日、今年も新緑のおにゅう峠へ出かけました。
今年は数年ぶりにコロナの規制も無くなり、ゴールデンウイークの観光地では大混雑でしたが、
高島市朽木の山奥、爽やかな新緑に包まれた鯖街道、おにゅう峠は、
数人の人に出会っただけの寂しいくらいで、ゆっくり里山の散策を楽しんで来ました。
昨年は5月7日に出かけましたが、林道小入谷線が通行止め(豪雪による倒木等による支障)で
おにゅう峠へは行けずに、生杉地区のブナの原生林の散策を楽しみました。
今年は道路状況も良くて、能家(のうげ)地区で九輪草の撮影をし、
その後おにゅう峠から福井県へ抜けるコースでドライブを楽しんできました。
1
2
ほとんどが空き家の過疎の集落です。
今年も能家地区のバス停の前のお家の九輪草を撮影させてもらいました。
毎年この家で一人暮らしのおばあちゃんに庭を見せてもらって、楽しいひと時を過ごします。
3
花が何段にも咲く九輪草ですが、咲き始めたばかりで一段目が咲いていただけでした。
4
5
6
7
8
家の近くの山裾の空き地にも咲いています。
9
山からの湧き水が流れ出て湿地になっている場所です。
10
11
12
13
バス停横のおばあちゃんの家に咲くセイヨウジュウニヒトエ
この花も毎年撮らせてもらっています。
家からおばあちゃんが出てこられて、1年ぶりの再開でした。
世間話などで楽しい一時でしたが、昨年のことはすっかり忘れておられるようでした(笑)
14
今年も綺麗に手入れされたお庭を見せてもらいました。
15
お庭の新緑が爽やかでした。
今日の午後に息子が来て、家の雪囲いを外してくれるのだと仰ってました。
手入れされた庭にも自生の九輪草があちこちに咲いています。
16
17
18
19
20
芝桜が綺麗でした。
また来年も来ますので、お元気にしていて下さいねと言ってお別れし、その後おにゅう峠へ向かいました。
21
もう一度セイヨウジュウニヒトエを撮影。
毎年増えてきています。
22
次回は新緑のおにゅう峠です。
撮影日 2023年5月4日
撮影地 高島市朽木能家地区
機 材 Nikon Z9
Nikon D4S
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
今年もこの九輪草を見に出かけました。
少し早かったようですが、鮮やかな色合いで迎えてくれました。
Z9はD4SやD810よりも緑が鮮やかで、九輪草の写真もほぼ撮って出しで、
あまり現像時に弄っていません。
上高地ではニリンソウが見頃だったようですね。
この時期淡いピンクのミヤマカタバミも可愛いですね。
いつもありがとうございます。
クリンソウの紫ピンクの花が本当に綺麗です。
Z9は緑の発色もかなり改良されたのでしょうか。
非常に鮮やかな再現力だと思います。
上高地でもお花を楽しみましたが、ニリンソウをはじめ白い花が多く
色鮮やかにとはいきませんでしたが、ミヤマカタバミが淡く赤い色をつけていたのが印象的でした。
おにゅうのブナ美林、次回も楽しみです。
能家の九輪草は、ほぼ平年通りの咲き具合でした。
民家の庭で自生の九輪草が見られる自然豊かな能家集落ですが、
過疎化が進み今では住民は数える程です。
ここのおばあちゃんは一人住まいですが、お庭も綺麗に手入れされていて、
私たちも毎年この季節に会えるのを楽しみにしています。
去年のことはお忘れですが、明るくて気さくなおばあちゃんで、
今年もお庭を拝見しながら、楽しいひと時を過ごすことができました。
また来年も元気な姿にお会いできるのを楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
クリンソウはほぼ例年どうりの咲き具合だったようですね。
長い茎の上部に咲くお花たち。
色鮮やかで可愛いです。
立派なお庭のおうちにお住まいのおばあちゃま。
訪れてお話できることを嬉しく思っていらっしゃるでしょうね。
去年のことは忘れておられても・・・。
上高地で信さんとの再会、錫杖さんのライブカメラの写真を見せてもらいました。
良い天気だったようで良かったですね。
今年もおにゅう峠への途中で、能家の九輪草を撮影してきました。
昨年は7日で3日ほど早かったのですが、
開花状況はほぼ同じような感じでした。
昨年は林道小入谷線が通行止めで、おにゅう峠へ行けなかったのですが、
今年は峠越えで小浜方面へ抜けて帰宅しました。
次回はおにゅう峠の新緑の風景を紹介します。
いつもありがとうございます。
17~18日と上高地で遊んできました。
信さんにも会えて楽しいひと時を過ごしました。
能家の九輪草はtakayanさんに教えてもらって
昨年のキャンプの帰り(20日)に初めて行きました。
今年は九輪草も早かったのでしょうか。
咲き出したばかりのようで綺麗な色をしていますね。
予告のおにゅう峠の新緑も眩しいです。
この辺りでは遅い春が始まったという感じですね。