goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

今日も自宅近くを散歩

2020年03月13日 | 里山散策

コロナの影響で人混みには行きたくないが、家に籠ってばかりではストレスもたまります。

天気が良い日には散歩やグランドゴルフで、できるだけ日に当たることも健康維持には大切です。

道端に咲く春の草花を探したり、庭の馬酔木の花を撮影したりと、なんとか暇をつぶしています。

 

先日の馬酔木はご近所の庭でしたが、今回は我が家の庭で撮影。

AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDのボケ味は良いですね。

 

同じアングルでピンの位置を変えてみる。

 

植えてはいないのですが、自然に生え付いて今年は沢山花を咲かせました。

もう1本白い花の馬酔木があるのですが(植栽したもの)、今年は花付きが悪かったです。

 

 

 

 

沈丁花がいい香りを漂わせています。

 

今年初めて見たキチョウ

 

いつ見ても可愛いオオイヌノフグリ

地べたに這いつくばって撮ってます(笑)

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

田んぼには菜の花

地元では菜の花の漬物が有名で、黄金漬けと呼ばれ、花を摘んで漬け物にしたものです。

小さいい頃は祖父が毎年漬けてました。

 

15

ヒメオドリコソウ

 

16

 

17

ホトケノザ

 

18

 

19

 

20

ムスカリ

 

21

ハコベ

 

22

コハコベ、ミドリハコベが有るようですが、どちらなのか分かりません。

 

23

ハコベはハコベラとも呼ぶようです。

 

24

百舌鳥がいました。

 

撮影日 2020年3月7日・12日

撮影地 自宅周辺

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17EⅡ


初雪の朝

2020年02月23日 | 里山散策

2月9日の朝、この冬初めて自宅周辺が薄らと雪化粧しました。

家の前の道路には全く雪は無く、屋根が白くなっているくらいでしたが、少し山の方へ行けば少しは雪も多いかも?

川に入るつもりで長靴を履いて、散歩ではなく車で出かけました(笑)

いつもウオーキングで折り返す、太神山不動寺の参道、迎え不動のお堂の前に車を停めました。

到着したのは9時少し前でしたが、期待したほど雪はなくて自宅周辺と同じでくらいです。

やめて帰ろうかとも思いましたが、少し周辺の風景を撮ってみようと珍しく三脚もセットします。

雪景色で水の流れを入れてと考え、ND8フィルターを2枚とC-PLフィルターも持参しました。

川の中の岩の上に雪が被っていることを期待してましたが・・・こんな景色しか撮影できませんでした。

その後にもう一度寒波で雪の降った朝があったのですが、この日と同じくらいの積雪で撮影には出かけませんでした。

2月9日の初雪の朝、近くの里山の風景です。

 

 

 

川の中に三脚を立てています。

 

石の上に雪があれば良かったのに・・・今年は雪景色は撮れませんでした。また次の冬に期待です。

 

 

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

メジロが沢山いました。

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

 

撮影日 2月9日

撮影地 湖南アルプス 迎え不動付近(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17EⅡ

    GITZO  GT2542T(三脚)

    Nikon MC-36A(インターバルタイマー付きリモートコード)

 

 


近くの公園でカメラ散歩

2020年02月08日 | 里山散策

近くの公園の梅も咲き始めた3日、カメラを提げて散歩に出かけました。

小鳥でもいれば・・・と言うことでいつもと同じく、D4SとAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-17EⅡのセットです。

・大した運動にもなりませんが、新型コロナウイルスの感染が広がりつつ今は京都や奈良の観光地など、

人の集まるところを避けて、自然が豊かな里山付近の散策が一番です。

それにしてもダイヤモンド・プリンセス号の乗客の皆さんには、本当に辛いものがありますね。

2週間も閉じ込められる事になるなんて、楽しかった旅行が本当に嫌な思い出になってしまいそうですね。

他の豪華客船で入港を拒否された船がありましたが、日本人も数人乗船されているとか。

中国までチャーター便で迎えに行くなら、この船を接岸させなくても、近海まで日本人だけを迎えに行っても良いのでは?

受け入れ先の港を探して、行き先が定まらない船旅なんて、まるで漂流船と同じようなものです。

日本政府も色々と最善の対応策を考えてはいるのでしょうが、今後どれくらい感染が広がるのか?不安になります。

こんな状況が長期間続くようなら、東京五輪の開催も危うくなってくるのではないかと思います。

 

2月3日近所の公園の梅などを紹介します。

 

近くの公園では梅はそんなに多くはないのですが、2月3日の節分には少し咲き揃って来ていました。

 

 

 

家の庭には最近メジロがよく来るのですが、いつもカメラを持って外へ出ると逃げてしまいます(笑)

この日も梅にメジロの姿はなくて、ウメジローのショットは残念ながら撮ることはできませんでした。

 

藪椿も見頃です。

 

 

 

 

 

10

百舌鳥がいました

 

11

 

12

 

13

枝被りになってしまいました。

 

14

 

15

 

16

 

家に戻ると庭からバタバタ〜と鳥が2羽飛び立ち、1羽が隣の屋根に・・・ツグミでした。

17

 

18

あっという間に飛んで行きました

 

撮影日 2020年1月30日

撮影地 自宅近くの公園

機 材 Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17EⅡ

 

 

 

 


冬枯れの里山散策 2

2020年01月20日 | 里山散策

1月11日の里山散策の続きです。

往復5Kmほどの散策コースを、望遠レンズを下げて歩きましたが、野鳥の姿は全く見えず。

帰りには近くの公園へも行きましたが、小鳥の姿はなかったです。

それでもメタボ気味の体には、1万歩を超えるウオーキングが少しは運動になったのではと思ってます(笑)

 

 

500mmで風化した花崗岩の山肌を撮影。

尾根伝いに登山道が続いているようです。湖南アルプスの堂山へのルートのようですね?

先日下山してきた方に聞いたところ、往復で3時間程度と教えていただきました。

毎日自分お部屋の窓から見える山ですが、こちらからは一度も登ったことがないので一度歩いてみたいです。

 

近くの公園まで帰ってきました。

山茶花が1番の見頃です。

 

 

なぜか縦の構図ばかりです。

 

 

ナンキンハゼの実にも野鳥の姿はありません。

 

 

ここにも高野箒が。

 

10

 

11

この綿毛の姿にならないと見つけ難いです。

 

12

ススキの仲間のオギ

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

梅の蕾が膨らんできています。

 

撮影日 2020年1月11日

撮影地 自宅付近

機 材 Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17EⅡ

 


冬枯れの里山散策 1

2020年01月18日 | 里山散策

前回は昨年11月の里山の風景を紹介しましたが、1月11日に同じコースを歩いてきました。

晩秋の頃には秋色に染まっていた里山も、暖冬とは言え今の季節は冬枯れの様相で、静かな佇まいを見せていました。

どちらかと言うと風景よりも野鳥狙いで、D4SにAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-17EⅡをセットし、

交換レンズにAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDを1本もって出掛けましたが・・・

野鳥の姿は全く見ることができずにただの散歩になってしまいました。

そんな状況でしたがレンズ交換が面倒で、テレコンをセットした510mmのままで最後まで使用し、

AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDは使うことがなかったです。

 

高野箒は綿毛の姿になってました。

本来この被写体ならAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDですよね。

 

 

 

 

毎年この季節でもモチツツジの花が時々見られますが、今年は暖冬の影響か?あちこちで咲いてました。

 

葉っぱはこのように紅葉しています。

 

 

 

 

10

 

11

ススキの穂もほとんど散っています。

 

12

 

13

山茶花を500mmでクローズアップ

 

14

藪椿が所々で咲き始めました。

 

15

 

16

 

17

前回の11月にも撮った赤い実。

鳥さんにはあまり美味しくないのか??たくさん残ってます。

 

17

 

18

なんともないこんなショットが好きです。

次回に続きます。

 

撮影日 2020年1月11日

撮影地 自宅付近

機 材 Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17EⅡ

 


里山散策 2

2020年01月14日 | 里山散策

我が家は浄土宗の檀家ですが、今年から3年間世話方の役員が回ってきました。

先日新旧の役員の集まりがあり、その際今年度からの役員会選が行われ、長老たち推薦で総代長という重責を任されてしまいました。

引き受けたと言うよりも、町内の大先輩方に押し切られたといった感じですが、3年間は本当に忙しい日々が続くように思います。

取り敢えずはこの1年間は色々と勉強の年になると思いますが、今更ながら引き受けたことに少し後悔と、

これから先3年間は多忙を極める日々が続くように思い、撮影に出掛けられる回数も減るのではないかと思っています。

まあ、私もこのような役職が回ってくるような年齢になったと言うことでもありますね。

先日ブログ友さんのそらママさんの記事に、守山市第一なぎさ公園の寒咲花菜の風景が出てました。

見頃はもう少し先とのことでしたが、暖冬の影響で比良の峰には雪がない状況です。

寒波襲来で雪山を背景に撮影できる日がくるかどうか?今のところ分かりませんが、もう少し先に一度出掛けてみたいと思います。

今日も昨年の11月の里山散策の続きです。

 

赤い柿の葉にしっかりピンを合わすはずが・・・・

 

 

秋は何を撮っても絵になりますね。

 

サルトリイバラも色ついています。

 

 

 

 

なんとも言えない色合いです。

 

柿の葉の落ち葉の色合いも大好きです。

 

10

 

11

 

12

 

13

お正月には欠かせないウラジロ

 

14

 

15

 

16

木漏れ日が優しい散策路

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

前回もアップした同じ赤い実。D810のストロボを当ててみた。

 

22

これはD4Sでストロボ無し。

 

23

 

24

 

25

 

26

迎え不動のお堂。何時もここで少し休憩し、折り返します。

 

27

 

28

 

29

 

30

 

 

撮影日 2019年11月19日

撮影地 自宅付近

機 材 Nikon D4S

    Nikon D820

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    Ai Nikkor 50mm f/1.4S

 

 


里山散策

2020年01月12日 | 里山散策

1月も中旬を迎え、少しずつ日も長く感じられるようになってきました。

昨日は春のようなお天気で、久しぶりに自宅近くの里山の散歩を楽しみました。

往復で約5Kmくらいで、ちょうど良い散歩コースです。

野鳥の姿を見られるかと思い、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRにTC-17EⅡのセットを持ち出しましたが、

全く姿は見えず、少し拍子抜けと言った感じでした。

年末年始は何かとバタバタして撮影に出掛けられず、ネタ切れ状態です。

しばらく自宅近くの里山の風景を紹介していこうと思います。

昨年11月に散歩に出かけ、そのままブログには紹介していなかった秋の里山を先に紹介し、

その後に昨日の分をアップしようと思います。

 

まずはD810での撮影分です。

 

11月19日、山茶花は咲き始めでした。

 

グラデーションがきれいです

 

この柿も昨日には全てなくなってました。冬場は鳥さんの貴重なご馳走です。

 

何の実か分かりません??が緑をバックに赤い実がきれいです。あちこちで見かけてD4Sでも何枚も撮影しました。

 

 

切り株の苔がきれいですが、この付近では松の大木はここ数年でほとんど枯れました。

自宅の庭の3本の松が心配ですが、今のところ大丈夫のようです。

 

 

真っ赤な楓も良いですが、こんな秋色も好きです。

 

10

 

11

この柿の木は鳥が種を運んだものでしょうね。

 

12

山桜です。11月中旬は桜の紅葉も見頃でした。

 

 

ここからはD4Sでの撮影分です。

13

あぜ道に咲いていたアキノタムラソウ

 

14

新名神高速道路の建設工事が進んでいます。6年くらいかかるようです。

山肌の風景が痛々しいです。

 

15

 

16

イトトンボがいました。

 

17

 

18

高野箒の花に蝶が留まってます。

昨日歩いた時には高野箒はみな綿毛になってました。

 

19

 

20

モチツツジの蕾

冬でも例年何輪か咲いているのを見かけますが、この冬は暖かいせいか昨日はあちこちに咲いてました。

 

21

 

22

 

23

D810で撮影した赤い実と同じかな?

 

24

 

25

 

26

 

27

 

28

いつも歩いているコースはアスファルト舗装されています。

折り返す地点から少し行くと、太神山不動寺へ向かう登山道になります。

GWはバーベキューをする家族連れなどが、路上駐車をするためにで大混雑となります。

次回に続きます。

 

撮影日 2019年11月19日

撮影地 自宅付近

機 材 Nikon D4S

    Nikon D820

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 

 

 

 

 

 

 

 


自宅近くのカメラ散歩 5(ミゾソバ他)

2019年10月11日 | 里山散策

台風19号の進路が気に掛かります。

近畿でも影響が出そうですが、直撃は免れそうで少しホッとしております。

しかし明日土曜日の夕方には、関東のどこかに上陸か?との予報です。

前回の台風で大きな被害が出た、千葉県などの被災者の皆さんは本当に不安でしょうね。

強い風に見舞われれば、応急処置で貼られたブルーシートなどは、直ぐに飛ばされてしまうことでしょう。

前回の台風では、千葉県庁や知事の対応の遅れが色々と批判されているようですが、

地震のように突然発生する災害では無く予め接近がわかる台風ですので、

早めの対応策を国や自治体が実施してもらいたいですね。何よりも大きな被害が出ないことを祈るばかりです。

 

自宅近くのカメラ散歩も今回が最後です。今日は大好きなミゾソバの花などを紹介しようと思います。


金平糖のような可愛いミゾソバの花。大好きで毎年撮っています。















ミゾソバの横に咲いていたミズハッカ(水薄荷)



原産地はヨーロッパなどの帰化植物です。ウオーターミントと呼ばれます。



10



11

昨年初めて見つけたのですが、今年も同じところで咲いてました。



12

ツマグロヒョウモンチョウがやって来ました。



13

熊蜂もやってきました。

おとなしい蜂で怖くは無いです。藤の花によくきますね。



14

羽が傷んで痛々しい姿です。

 



15

これは?サクラタデでしょうか。

サクラタデには、白い花のシロバナサクラタデもあるようです。



16



最近は見かけなくなった数珠玉を見つけました。何年ぶりかな・・・

17



18

何株かが群生してました。

小さい頃には、家の近くの小川のそばにたくさんありました。



19

昔はおじゃみ(お手玉)の中に入れてましたね。



20

ヨウシュヤマゴボウ(アメリカヤマゴボウ)

有毒植物ですね。見ていても毒々しい姿です。



21

ゲンノショウコ(現の証拠)は胃腸の生薬です。

名前は「実際に効く証拠」を意味する。



22

カタバミ



23

公園の桜も少しずつ色付き始めました。



24



25

少し秋色・・・季節の移ろいを感じられる散歩でした。

 

撮影日 10月5日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D810

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


自宅近くのカメラ散歩 4(道端で・・・)

2019年10月10日 | 里山散策

 

昨日は雲一つ無い秋晴れで、週末は台風接近とのことで、コスモスを見に奈良方面へ出かけました。

よく訪ねるコスモス寺として有名な般若寺、藤原宮跡へ初めて行って見ました。

ただいま写真の整理中です。また近々紹介したいと思います。

自宅近くのカメラ散歩の4回目です。

 

アキノタムラソウ

畦道の土手に毎年多く咲きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

散歩コースの道端にはコスモスも多く見かけます。

 

 

コスモス園には敵いませんが、こんな道端に咲くコスモスも良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

 

11

 

 

12

もっと明るく撮らないとな〜・・・

 

 

13

 

 

14

 

 

15

 

 

16

 

 

17

 

 

18

 

 

19

 

 

20

どんぐりも豊作のようです

 

 

21

 

 

22

 

 

23

ひっ付き虫のコセンダングサ

 

 

24

 

25

 

 

 

26

桜の葉っぱも色ついてきています。

 

 

 

27

虫食い葉を探して撮るのも好きです。

 

 

28

 

29

秋の深まりを感じます。


30

この木すっかり秋色に染まってますね。

 



撮影日 10月5日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D810

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


自宅近くのカメラ散歩 3(秋明菊)

2019年10月09日 | 里山散策

 昨日の夜にMac OSのアップデートがあり、macOS Catalinaにアップしました。

早々にアップすると不具合があったりするので心配でしたが、今のところ大丈夫なようです。

しかし一部のアプリケーションで対応できていないものがあり、使えなくなりました。常に使っていないエプソンのソフトですので問題はないです。

インストールしているウイルスバスターのバージョンが古いバージョンだったので、最新版に更新しました。

新しいOSをインストールしましたが、今のところiMacは順調に動いています。


今日もご近所の庭の花々です。今日は秋明菊を主にアップしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからは午後の撮影

 

 

 

 

10

 

 

11

 

 

12

 

 

13

 

本当にご近所の庭は小さな植物園のようで、季節ごとに撮影させてもらっています。

14

 

 

15

 

 

16

 

 

17

 

 

18

 

 

19



20



21

 

 

撮影日 10月5日・7日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D810

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)