goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

自宅近くのカメラ散歩 2(酔芙蓉)

2019年10月07日 | 里山散策

奈良の般若寺ではコスモスがそろそろ見頃を迎えているようです。

今日は朝から青空が広がるいい天気になり、出掛けてみようかと思いましたが、

予報では午後から曇りと言う事でもう少し良い天気の日に行こうと考え、今日は自宅待機となりました。

予報に反して午後も良い天気で、これなら行っても良かったとか?と・・・

コスモスの見頃はこれからですので、そんなに慌てなくても良いのですが、般若寺のHPでも週末の大型台風で

コスモスが傷むかもしれないので、花の綺麗な内にお出かけくださいとのお知らせが出てました。

近々に行ってみるのが良いのかもしれませんね。

今度の台風は今年最大級の超大型との予報です。今の進路予想はまだはっきりしませんが、

この時期は紀伊半島付近へ上陸も多いので、関西では要注意ですね。

今度の3連休は台風の影響が一番懸念されます。

 

自宅近くのカメラ散歩の2回目です。今日はご近所の庭に咲く酔芙蓉です。

当日(10月5日)の午前と、午後、そして今日の午前に酔芙蓉の色の変化の様子を撮影してみました。


まず5日の午前の撮影分です。


朝の花の色は真っ白です。赤くなって萎んだものは昨日咲いて花が終わったものです。











1日のうちに白からピンクに色がが変る不思議な1日花です。昨日咲いた花は今日には赤くなって萎んでいます。

たくさんの蕾の中で明日咲くにはどれでしょか?






ここからは同じ日の午後の撮影分です。



ほんのりとピンクになってきています。

酔芙蓉の名は、色が赤く変わっていく様子が、お酒に酔って顔が赤くなるのに似ていることから付けられたそうです。



10

昔は1日のうちに色が変わるとは知りませんでした。

同じ木に白と淡いピンク色の2種類の花が咲くものだと思ってました。



11



12



13

これはまだ染まりかけですね。日陰のためか??



14



15



16



17



次は今日(7日)の午前の撮影分です。

9時半頃に前を通ると、朝から白とピンクが混在して咲いてました。気温やその他の気象条件でこんな日もあるようです。

18



19

朝早くから酔っ払っているのかな(笑)


 

20



21



22

こんな優しい色合いに仕上げてみました。こんな色合いが良いですね。



23



24

 

次回ももご近所の庭のお花畑の続きです。

 

撮影日 10月5日・7日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)(7日撮影分のみD810で使用)


自宅近くのカメラ散歩 1

2019年10月05日 | 里山散策

秋晴れの昨日、久しぶりにカメラを提げて自宅周辺の散歩に出かけました。

カメラ2台とレンズはAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRの2本。

10月だと言うのに少し歩くと汗ばむくらいの暑さでした

ご近所の庭に咲く花や、近くの公園で野の花や色付き始めた桜の葉っぱにカメラを向け、小さな秋を探しながらのカメラ散歩です。

今日から何回かに分けて、紹介していきます。


ご近所の庭にシオン(紫苑)が綺麗に咲いてます。









その横にはコスモス











10

キバナコスモスとツマグロヒョウモンチョウ

羽がだいぶ傷んでいて痛々しい姿です。



11

ザクロ(柘榴)

小さい頃はよく食べました。めちゃくちゃ酸っぱいです。

今の子供達は食べられると言うことも知らないかも・・・この他には栗や柿、アケビや黄色く熟れた柚子も食べました。

お菓子なんてそうそう買うことができなかった時代です。もう60年以上も前ですが・・・

アケビもよく採りに行ったものですが、今は近くの里山を歩いてもたまにしか見つけられません。



12

今年は柿が豊作か?



13

もうそろそろ食べられそうですね。




14



15

百日草がたくさん咲いてます。



16

 

次回に続きます。

今日6日は母の月命日です。父は7日なので、毎月6日にお墓参りをすることにしています。


撮影日 10月5日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


里山カメラ散歩(2019.5.27) 2

2019年06月02日 | 里山散策

おはようございます。令和の時代になって1ヶ月が過ぎました。

今月を過ぎると今年も中間地点、ついこの前に正月を迎えたと思っているのにあっという間です。

歳を重ねるごとに、月日が経つのがだんだん早くなっていく気がします。

夫婦ともに70歳を過ぎて思うことは、1日でも長く自分の足で歩けるようにと言うこと。

父も母も長生きでしたが、長い間寝込むこともなく、最期まで一緒に自宅で暮らすことができたのは、私たち夫婦にとっても幸せなことでした。

私たちも少しでも健康寿命を延ばすために、趣味のカメラやグランドゴルフを、無理のない程度に続けることができればと思っています。

これからの季節は何よりも熱中症に注意が必要です。暑い日は無理をしないようにしなければ駄目ですね。


 

27日の里山カメラ散歩の続きです。


カナメモチの花


 


雁皮(ガンピ)の花

奈良時代から紙の原料としてこの木の皮が使われてきました。

小さい頃はよく山に採りにって皮を剥ぎ乾燥してました。まとまった量になると業者さんが買い上げてくれました。







サルトリイバラ

この葉っぱで包んだ蒸し団子を、祖母がよく作ってくれました。

餡は小豆でなくて、そら豆と黒砂糖で作った素朴な味でした。

サルトリイバラや、山帰来といった名前を知ったのはずっと後のこと。

小さい頃には団子の葉と呼んでました。



これが何の木かわかりません。あちこちで見かけます。



花のように見えるのですが、若葉のようです。





10

ビラデスト今津や近江富士花緑公園では多く見かけるタニウツギですが、自宅近くでは数えるほどしかありません。



エゴノキが満開でした。



12



13

林の中のシダ類も元気に若葉を伸ばしています。



14

テイカカズラ



15

今年はあまり花付きがよくないようです。


16



17

ノリウツギ

昨年花の名残ですね。こうして見ると紫陽花の仲間というのがよく分かります。



18



19

ツクバネウツギ



20



21



22

ネジキ


23

カナメモチの花があちこちで咲いてました。



24

一月前には花を咲かせていたミツバツツジも、今は綺麗な新緑に。



25



26

27282930


27

3年ほど前には弱々しい姿だった笹も、朽ちた倒木の上で元気に育ってます。



28

摘まれていないお茶の葉が伸び放題です。


29

道端のお宅にはブラシの木


30

ご近所の梅の実も大きくなりました。

 

今日は予約投稿です。

昨夜から錫杖さんご夫妻と4人で旅に出ました。帰りは10日過ぎになります。

この記事を見ていただく頃にはtakayan達は日本海の洋上でのんびりと船旅を楽しんでいることと思います。

北の大地の雄大な風景や、花々の写真をたくさん撮ってこようと思っています。

今回も錫杖さん夫妻に何もかもお世話になります。本当にありがたいことです。



撮影日 5月27日

撮影地 自宅付近

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR 


里山カメラ散歩(2019.5.27)1

2019年05月31日 | 里山散策

久しぶりにカメラを提げて自宅近くの里山散歩に出かけた。前回は山桜が咲く4月11日だったので、約1ヶ月半ぶりです。

数年前まで毎日朝にこのコース歩いていたのですが、朝の散歩をやめてから一気にメタボ体型が進んだように思います。

毎日の運動が健康維持と肥満予防に如何に大切なことがわかります。

でも太ってくると歩くのが辛くなり、その結果また体重が増えるという悪循環になってきます。

また始めようか?と思った時には梅雨が目前、これから蒸し暑い日が続くのでやっぱり無理でしょうね(笑)

この日も家内を誘いましたが、「カメラを提げてのダラダラ歩きには付き合いません」とあっさり断られました。

5kmあまりの散歩で2時間以上かかってました。一人歩きは余計にしんどく感じます。

 

今日から自宅近くの里山カメラ散歩を、何回かに分けて紹介します。

緑のトンネルです。

いつも歩くところはアスファルト舗装です。

折り返す地点から上はお不動さんへの参道、太神山への登山道です。

うっかりしていると車が横を通過するので注意が必要です。



ご近所の庭には季節ごとに色々が咲きます。散歩時にはいつも撮らせてもらいます。

 

ヤグルマソウ





ニゲラ



この花は毎年撮らせてもらってます。



ミヤコグサ



花を見るとマメ科の植物と言うのがわかりますね。



いつも新鮮な野菜をいただく、お隣さんの田んぼの土手に咲いてました。

昨日横を通ると草刈りをされていて、土手はすっかりきれいになってました。



アメリカフウロの種

外来種で花も実の付き方もゲンノショウコに似ていますね。何かの綿毛が引っかかってますね。



10

可愛い花が咲きますが、この日花が残っているものは見当たりませんでした。



11


昭和初期、あるいは戦後、北アメリカより牧草などと共に持ち込まれた帰化植物 ハクサンフウロ や、ゲンノショウコ  と同じフウロソウ科の植物です。

同じ仲間なのに。こちらは雑草扱いのかわいそうな植物です。

12



13


14

そばにはノアザミ



15

真上から

少し手ブレか?VR付きのマクロレンズですが、微妙に前後に動いているのでしょうね。

やはりこんな撮影は三脚が要りますね。



16

ナワシロイチゴ

苗代の頃に田んぼ近くで、赤い実を付けることからついた名前らしい。

同じ所で毎年見ますが、花が開いているのを見たことがない。

花びらが開かなくても受粉できる仕組みがあるようです。実はジャムとして食用になるようです。


17



18



19

コウヤボウキ



20

やはり秋から冬にならないと箒状の房が出来なくて、コウヤボウキとは気付きにくいですね。



22

空木(うつぎ)卯の花と呼ばれますね。



卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)     

            早も来鳴きて忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ


takayan世代なら誰でも知っている唱歌ですが・・・今の小学校では習わないかもしれませんね??


23

咲き始めでした。



24



25

ツクバネウツギはそろそろ終わりです。



26

もう一度緑のトンネル

この道路にはいつも道路状況やの倒木の確認に滋賀県のパトロールの車が来ています。

年に何回かは道路の整備や、不法投棄されたごみの撤去もされています。

前回歩いた4月には、不法投棄された大型ゴミやその他のゴミなどもすっかりきれいに清掃されてましたが、

GWがすんだこの時期には、また大量のゴミがあちこちに散乱してました。

特に今年のGWは期間も長く、例年を上回るすごい人たちがやってきたのでしょう。

最近はバーベキューの道具もホームセンターで安い値段で購入できるので、

持ち帰って掃除などせずに、そのまま捨てて帰る人達もいます。

ほんの少し里山の自然を大切にする気持ちを持って欲しいものです。

 


撮影日 5月27日

撮影地 自宅付近

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR 


里山カメラ散歩 6

2019年04月24日 | 里山散策

4月11日の里山散歩を長く引っ張ってきましたが、今回が最終章です。

今までショウジョウバカマ、山桜、ヤブツバキ、ミツバツツジなどを紹介してきましたが、

今日はその他に目についた里山の風景や、植物などを紹介し、今回の里山カメラ散歩を終わりにします。


まずD4SとAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-17EⅡの510mmでの撮影分です。

青空に真っ白な花がきれいです。


辛夷ではなくてタムシバだと思いますが?違いがはっきりわかりません。

花の根元に小さな葉が出ていないので・・・タムシバかな?




よく出かける高島市のビラデスト今津の里山に多くみられます。



オオバヤシャブシ


生まれたばかりの若葉に陽がさしてきれいです。



10

こんな色が大好きです


11


12

昨年秋に実ったサルトリイバラの実


13

水の流れに癒されます


14

モチツツジのシルエット


15


16

もう直ぐに咲き出しそうです。ネバネバしますね。


17

枯れ木一面の苔。

通り過ぎてしまうような倒木も、よく見ると良い被写体になってくれます。


18

ウラジロ

お正月の鏡餅の下に敷くものです。


19

鏡餅のウラジロは、「裏を返してもこころは白い」として心の潔白さと、

白髪になるまで長生きするということを表しているそうです。


20

ここを通ればいつもカメラを向けます。ノリウツギかな?今年の花が咲くのももう直ぐです。


21

クロモジでしょうか?

先日ぼビラデスト今津でもたくさん咲いてました。

ビラデスト今津のガイドブックに写真が出ていたので、同じものだと思います。


22


23

ここまでがD4SとAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-17EⅡ23

 


ここからはD810とAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDでの撮影です。

24

イワナシの蕾のようですね。


25


26

この堰堤の直ぐ横では、

新名神高速道路の工事が急ピッチで進んでいます。

 

自宅近くの春の里山カメラ散歩はこれで終わりです。次回は栗東自然観察の森です。


撮影日 4月11日

撮影地 自宅付近

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17EⅡ(1.7倍テレコンバーター)



里山カメラ散歩 5

2019年04月23日 | 里山散策

昨日は兄弟3夫婦でグランドゴルフに出かけたが、夏のような暑さで、もうそろそろ熱中症対策も必要かと思えるほどでした。

まだ4月だと言うのにこの暑さ、今日も相当暑くるようです。今年の夏はどん暑さになるのだろう??

つい先日までは早く暖かくなれば良いのに・・・なんて言ってましたが、人間は本当に勝手なものです。

里山カメラ散歩、今回は自宅近くの散策路に咲くミツバツツジです。


 












同じ所からピント位置を変えてみる。

こんな感じもいいですね。


撮影したのは10日以上も前で、蕾も多かったです。


10



11


12


13


14


15


16


17


18



19



20


21



22



23


24

 

 

 

撮影日 4月11日

撮影地 自宅付近 

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17EⅡ


里山カメラ散歩 4

2019年04月21日 | 里山散策

4月11日の里山散歩の続きです。

この季節の里山の散策路は、山桜が主役ですが、逆光に輝く木々の若葉や、

ヤブツバキ、ミツバツツジの花も見頃で、1年の内で一番散策路が華やかになります。

今日は散策路の両側の林の中で咲くヤブツバキの紹介です。

椿の園芸種は多くありますが、一番椿らしいのはこのヤブツバキのように思っています。

今日は夜になっても蒸し暑くて、部屋の窓を開けました。まるで梅雨時のような蒸し暑さです。

ついこの前に県内の平地でも、積雪があったと言うのが嘘のようです。



周囲の緑に椿の赤が映えます。




山茶花は花びらが散りますが、椿は花のまま落ちます。



園芸種に比べると華やかさもなくて、姿もそんなに綺麗ではないですが、素朴な感じが好きです。



このショットは自分でもお気に入り。


10


11


12

散策路の両側に途切れなくヤブツバキが咲いています。繁殖力が強いのでしょうね。


13


14


15

D4Sの絵は少し硬い描写です。特にはが造花のように見えるような気がします。


16


17


18


19


20


21

こんな淡いピンク系が優しいですね。


22


23


24


25

散策路の横を流れる天神川の流れも春色です。


次回はミツバツツジです。

 


撮影日 4月11日

 

撮影地 自宅付近

 

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

 

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 

    TC-17EⅡ



里山カメラ散歩(4月11日)

2019年04月12日 | 里山散策

先日に撮影に出かけた奈良の又兵衛桜も紹介しなければならないのですが、撮影枚数が多くて只今アップする写真の整理中です。

そんな事で、今回は昨日久しぶりに出かけた自宅近くの里山での撮影分です。

この季節はtakayanが好きな山桜が見頃になる頃で、また藪椿やミツバツツジが綺麗です。

今日は今年初めてこのハイキングコースで見つけたショウジョウバカマを紹介します。

昨年も同じ頃に出かけているはずなのに、咲いているのを見るのは初めてでした。

昨年秋にショウジョウバカマの葉っぱらしい植物が群生しているのを見つけて、

このこの日は忘れないように確認しようと出かけました。

思っていた場所にショウジョウバカマの花を見つけ、少し嬉しくなりました。

小さな株が沢山ありましたが、花を咲かせているものは少なかったです。



山からの小さな沢の流れのそばに咲いてました。



一脚くらいは持っていけばよかったです。







10


11


12


13

20分も歩くと、天神川の流れもきれいです。

自宅近くでは富栄養化により、昔の白砂の面影は無くなっています。



庭に咲くシレネです。

13


14



撮影日 4月11日

撮影地 自宅付近の里山

機 材 NIkon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED    


カメラを提げて散歩(1月22日)

2019年01月31日 | 里山散策

10日ほど前の里山散歩です。スーパームーンを撮影した日の午後でした。

野鳥でも居るかと期待し、D4SにAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+テレコンで500mmの設定です。

探しながらゆっくり歩くので、一緒に歩きはじめた家内からは大き離されてしまいます。

往復5キロあまりの何時もの里山散歩ですが、この日もヒヨドリくらいしか見かけませんでした。


午後の光にススキが輝きます


イタドリの花のあと・・・これが実なんでしょうね


前回も写した赤い実。名前は分かりません。


ヤブツバキが咲き始めていました。



ツツジの枯れ葉と新芽。

新芽が成長してから古い葉が落ちるようですね。杠(ユズリハ)みたいですね。


サンヨンはテレコンを併用しても良い写りしています。

1.7倍のテレコンではフォーカスは遅くなりますが、こんな撮影なら支障は無いです。




この日もモチツツジの蕾を見つけましたが・・・何か不気味な虫がついているようです。

虫嫌いの方はスルーして下さいね。


10

前回と同じく高野箒を撮影。


11

少し場所が違うと光の加減で全く違う色に・・・WBを弄れば色は合わせられますが、撮影時のWBオートのままです。


12

この辺りの松の木はほぼ全滅で、多くが立ち枯れたり、すでに朽ちて倒木となっています。

沢山の松ぼっくりを付けたまま枯れてしまってました。

子孫を残すために最後の力を振り絞って、多くの松ぼっくりを付けたものでしょうか?


13

道端の水仙


14

先日もアップしましたが、この夜の月です。(一日遅れのスーパームーン)

 

撮影日 1月22日

撮影地 自宅付近

機 材 Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2


カメラを提げて散歩(2019年1月12日) 2

2019年01月16日 | 里山散策

昨年の今頃は本当に寒くて、この散歩道も凍てついた日が多くありました。

この冬は穏やかで冷え込む日も少なくて、この冬に自宅付近で雪が舞ったのはまだ1回だけです。

寒がりのtakayanには暖冬は歓迎ですが、今年は琵琶湖の飛沫氷は見られないでしょうね。

県内ではインフルエンザが大流行しているようで、看護師の娘には、人混みの中へ出かけないで、

急病でなければ掛かりつけの医院へも、できるだけ行かないほうが良いと言われています。

今まで家内共々インフルエンザには掛かったことがなくて、予防接種も受けていませんが、

ご近所でもインフルエンザで寝込んでいる人もおられるようです。

この年になってからインフルエンザにかかると、重篤な状態になることも多いので注意が必要ですね。

 

先日のカメラ散歩の続きです。

 

朽ちかけた切り株に生える笹。

1昨年に初めて道けた頃は本当に小さくて、葉が2〜3枚出ているだけでした。

昨年の冬には雪に押しつぶされるようになってましたが、今も元気に育っているようです。

 

ツツジが咲いてました。モチツツジか?

季節外れに時々何輪か咲いているのを見つけることがあります。

 

葉っぱは綺麗にに染まっています。

 

 

 

 

 

これは何の実だろう?

 

 

10

これはノリウツギですね。

 

11

この散歩道には多くのヤブツバキがありますが、まだ蕾ばかりです。


12

この辺りの山肌は風化した花崗岩が露出しています。

父の子供の頃にはほとんど木がなくて一面禿山だったそうです。

長い期間の植林事業により、今ではこのような山肌は少なくなりました。


13

苔むした倒木。

この辺りの松はほとんど枯れてしまっています。松食虫の被害でしょうね。

近所では庭の松が枯れた家もあり、我が家の庭の松も心配です。(まあ大した庭でもないですが)


14

冬枯れの木々も望遠で狙ってみると面白い。


15


16

コセンダングサ


17

厄介者のひっつき虫ですが、好きな被写体でよく撮っています。

 

撮影日 1月12日

撮影地 自宅周辺

機 材 Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2(1.7 倍テレコン)