goo blog サービス終了のお知らせ 

高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

広島 6 びっくり為五郎!

2008年08月03日 06時44分14秒 | 食べ物

尻上がりに調子が良くなっている。今年は出だしの初日がイマイチで心配したのだが、今までに種まきをしたお客様が着実に戻ってきてくださる。

昨日、午後にすーとやって来て、ぱっと高額なバッグをお買い求め頂いた。あまり、簡単にお決めになるので、「以前に何処かで私の作品を見て頂いたのでしょうか?」と聞くと、「ホームページで見ていて、三越に来ていると知って、買いに来たのです。」と仰る。最近、こういったお客様が本当に増えた。ありがたいことです。こんな、稚拙なブログでも楽しみに見てくださる方も沢山いてくれます。

夕方には、ミホちゃんが旦那さんと連れ立って来てくれた。まだ、6月30日に結婚したばかりである。昨年、美女二人に囲まれて、鼻の下を伸ばして飲んだ時http://blog.goo.ne.jp/takae_1/d/20070805

82_003 「今、彼氏がいるんです。」と聞いていたのが、その通りに幸せな顔で、優しそうな旦那さんと一緒に挨拶に来てくれたのだ。

ミホちゃん、男の私が見ても「大丈夫。」と言える誠実そうな旦那さんですね。 オメデトウ!

閉店後、2年前に見つけたお好み屋「本気豚喰」と変わった名前だが、昔、ギター小僧で今でもその夢が捨てきれないマスターが、いつも、エリック・クラプトンなどのライブ映像を流して、踊りながらお好み焼きを焼いている。もう一つ、この店の名物が「びっくり為五郎」という名の、チャレンジお好みだ。20080801070230 お肉と野菜が3人前、ソバが5玉入ったジャンボお好みを30分以内に食べたら無料。私は2年前に挑戦して、見事、達成している。http://www18.ocn.ne.jp/~h-tonk/info_tame5rou2006.html

また、今回も「びっくり為五郎」を食べに行くわけでは無い。その時からご縁が出来て、普通のお好み焼きを食べに行くのである。

1年ぶりに、お店に入るとマスターが「懐かしい光景でしょう」とカウンターに座っている二人を指差す。まさに、二人のギャルが「びっくり為五郎」に挑戦しようとしている所だ。82_005スタート前に切り分けたお好みを皿に載せ、いよいよ開始する所であった。私の場合は、「お好みは箸で食べるものでは無く、コテで食べなくてはならない!」という信念があるので、スタートと同時に少しずつ切り取りながら食べていった。(何の信念じゃ?)

手前の娘は四分の一ほど食べた所で早くもギブアップ。奥の娘は眼光も鋭く、最後まで頑張る。途中であきらめかけたが、ラストスパートして時間ぎりぎりに完食。タイムは29分54秒であった。この女の娘は、他の事をしても充分に通用しそうである。因みに私の記録は25分06秒であった。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンカツ三昧

2008年07月10日 05時09分21秒 | 食べ物

飾り付けの日に、かねてから約束していた、西春町にあるトンカツ屋さん「いしばし」を訪ねた。ご主人の伊藤さんとは、松坂屋での催事の時に私の作品を買っていただき、奥様にはバッグを、また、ご主人には薬を入れる小物入れをご注文頂き、使ってもらっている。一番最初の出会いは、同じ大分の藍染め屋さん「びぜんや」の多田さんのお客様である。多田さんの所を訪ねて松坂屋に来ておられたのだが、たまたま、奥さまの出身地が大分県安心院町であった。そうです、今、私が住んでいる所だったのです。そんなご縁が重なって、可愛がって頂いてます。

「次回、名古屋に来た時は、必ず食事に行きます!」とお約束していた。5時過ぎに名鉄線「西春駅」についてお電話をすると、ご夫婦で駅まで迎えに来てくれた。忙しい時間に申し訳ない。

初めて、お邪魔したお店は、随分立派な、高級感のある洒落たお店であった。40年この道一筋で遣って来られた、北名古屋では一番と言われるお店である。まずはビールを飲みながら、和風サラダと磯辺上げ、チキンに衣を着けて海苔を巻き上げたものだが、ホクホクとしてビールの抓みに持って来いであ20080708182647 る。その後頂いたのが、脂身の少ないヒレカツとびっくりするほど大きな海老フライであった。この海老の大きさはホント大したものである。最後に、御飯と赤だしを頂いた。

ご主人が忙しい時間なのに、ずっと付いてお話に付き合って頂いた。食卓から回りに目を移してみると、素晴らしい絵や飾り物がいたる所にある。また、奥様がお花が好きなので、山野草などがさり気なく部屋の演出をしている。

20080708192152 その中の一つの絵に目が停まった。何処かで見たことがある?作者を聞いてみると奈良県の画家、左藤勝彦さんの絵だった。この人には30年前にお会いした事がある。遠い記憶を手繰っていくと、長野の農業シンポジュウムで講師で来ていた人だった。

色紙に絵を書いてもらうと、色紙をはみ出して下の机まで飛び出しても、構うことなく力強い絵を書く方で印象に残っている。

このシンポジュウムで私の人生は大きく転換する出会いを頂いたのだ。

何処でどう結びついてくるのか?本当に判らない。そんな事を最近、何故か感じるこの頃である。

結局、この日は 「よく、来て下さった。来てくれただけで嬉しいんだよ!」と、何から何までご馳走になってしった。本当にすみません。ご馳走様でした。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤出し味噌の味噌カツ

2008年07月09日 04時11分08秒 | 食べ物

名古屋といえば、言葉、食べ物、ファッション、と独特の文化を持っている。その中でも、特に食べ物は 味噌カツ、味噌煮込みうどん、手羽先、など味の濃いモノが多い。ちょっと甘みのついた味噌をカツの上に掛けてある。一度、食べたらやみ付きになる人と、もう二度と食べたくないという人に分かれるが?

20080708130422昼から、松坂屋の飾りつけ予定であったが、11時半に会場に入ってみるともう荷物が届いていた。1時ころまで飾り付けをして、昼ごはんを、伊万里から来ている福ちゃんに連れられて、「味噌カツ」を食べに行った。名古屋のランチは東京に比べると随分と安い店が多い。栄町の繁華街の真ん中で「串カツランチ」680円、大き目の串カツが2本とキャベツ、赤だし、御飯、漬物、その上、キャベツ、赤だし、御飯はお代わり自由、まだまだ、その上に食後の飲み物まで付いて来る。これは、名古屋名物のモーニングサービスの延長線なのだろうか?  ランチは限定20食に限られていた為、 私たちは「三昧」という、串かつ1本にチキンカツ、豚カツにキャベツ、御飯、赤だし、漬物、食後の飲み物付きで880円。相当な量であった。とても、ダイエットを意識している私が食べる物ではなかったが、全部食べてしまった。

20080708130437 相変わらず、愛想の良い福ちゃん。この人といると、人生が幸せに感じられるのですよね。周りのみんなを幸せにしてくれます。

去年の福ちゃんも良い顔してますね。

http://blog.goo.ne.jp/takae_1/d/20070712

彼が手書きした焼物は、この人の人柄通り、温かくて優しくて、素敵です。是非是非、松坂屋での「職人展」に来られた方は、伊万里焼の福右衛門窯を覗いて見て下さい。きっとあなたが満足する焼物が見つかると思います。

「オンセのブログを見た!」と一言、仰ってください。粗品として、満面の笑みをプレゼントしてくれます。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネスレ エスプレッソマシーン

2008年06月29日 21時16分46秒 | 食べ物

629_005 出張直前の一日前に漸く、ネットで注文していた、「エスプレッソマシーン」が届いた。朝のコーヒーを早速入れてみる。お店で頂くような、クリーミーな茶色い泡が美味しそうである。

実際使ってみると、全自動にしなくて良かったと思う。一杯のコーヒーを入れるのに、そんなに時間がかかる訳ではないので、逆にその時に気分に合わせて、「今日は少し濃い目、今日は少し柔らかく‥」などと、変化をつけることが出来る、全自動にしてしまうと便利ではあるが、遊びが無い。

629_006 ズングリした形も愛嬌があって可愛らしい。これから朝のコーヒーが楽しみになって来た。

一杯ずつ、カプセルに入っているため、何時も引き立てのコーヒーの香りがする。少し、割高ではあるが、大人の贅沢としてこれぐらい良いよな!

今日は朝早く、大分を出発。大阪空港についてから滋賀県草津市の「ギャラリー紀楽」で始まる個展に一日顔を出し、今日中に東京に移動しなくては行けない。慌しい一日だ。

竹工房オンセ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き鳥丼

2008年06月19日 06時57分15秒 | 食べ物

東急東横店の社員食堂はメニューも少なくイマイチである。一人で販売に来ている時は、急な呼び出しにも対応できるように一番近い社員食堂に通っている。最終日の本日は東急のマネージャーの津田さんがお奨めの「鳥竹」に連れて行って頂いた。渋谷マークシティビル横のガードに面した汚いお店であるが、近隣のサラリーマンや作業員で満員である。

20080618121832 ここの焼き鳥丼は「トリモモ」「レバー」「ネギマ」の3本分が御飯の上に乗っているが、結構なボリュームである。味は「グッド!旨い」ランチに食べるには充分な量と満足できる味、それに味噌汁とミニサラダ、漬物、これで800円。渋谷駅前の立地でこの値段は120点である。 そういえば、先日新宿で飲んだアイスコーヒーは1杯1000円もした事を考えると大満足である。

20080618121848 津田さん曰く、「ランチの心算で夜食べに来ると思わず高く付きますョ!」その言葉に従って、此処はランチだけにしておいた方が良さそうである。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン一蘭 

2008年06月05日 05時34分29秒 | 食べ物

上野の森美術館を 余韻に浸りながら外に出た。丁度お腹も空いていたので、上野駅にある。「一蘭」に入った。博多のラーメン屋であるが、今は関東にも相当数できている。こってりとした豚骨スープに博多ラーメン独特の少し固めの細麺、それに秘伝の唐辛子味噌。63_016 一度食べると、大阪の「インデアンカレー」と同じく、やみ付きになり、またまた、食べたくなる。

しかし、一人一人をゲージで区切って食べさせるやり方は、どうも、鶏小屋のゲージを想像してしまい嫌な気分になる。

店側の説明では、

世界初の「味集中カウンター」 目の前と隣席を仕切り、1席1席が半個室になっていることで周りが一切気にならない為、味覚が研ぎ澄まされラーメンの美味しさをより深く味わっていただけます。

味に対する自信から、本当に美味しく食べていただきたいという想いを形にしたこだわりの環境です。

でもやっぱり、馴染めないなー。63_017

結局、替え玉を注文して食べてきた。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だもんで~

2008年04月15日 08時57分48秒 | 食べ物

414_028 浜松遠鉄百貨店での「大九州展」もいよいよ最終日。昨日の晩は、「もう暫く会うことも無いので」と言うことで、種子島の鍛冶屋「ダンディー池浪」さんに引率されて、駅近くの居酒屋にやって来た。メンバーは小林彫刻の健太君、長崎の珊瑚屋の出口さん、何故か?山形の「しな織り」の吉村さん、(九州展の1階下のクリエイティブ工房に出店していた為)、それと遠鉄の最終兵器といわれている長田さん、

自分の知らないお店に連れて行って貰うと、新しい発見がある。浜松駅近くのお店で「やきとり伝兵衛」、小汚い店であるが、味と安さとボリュームを売りにしている。どのメニューも200円代、300円代でほんとに安い。メニューも面白く、まずお奨めは定番の「手羽先、4本付いて380円」抓みに414_026 「ゆでピーナッツ180円」414_025 「ラーメンサラダ380円」このラーメンサラダというのが、シーザーサラダのように野菜の上にパリパリに上げたラーメンが振りかけてあるのかな?と想像していたのだが、出てきてびっくり、どちらか?と言うと冷やし中華の様なものだった。あと、新たまねぎの姿煮220円と、飲んで食べて一人3000円で充分である。

話した中身はほとんど無い、遠鉄の女呑み助長田さんの独演場になってしまった。遠州弁がぽんぽん出てくる。「だもんでー」この「だもんでー」というのは標準語では「だから」という意味である。「ちゃっと」「とっとく」「ちんちん」なご標準語では「早く」「取り払う」「ものすごく熱い」になる。そのほか、「だら」「だに」「けー」などが語尾に付く。彼女のお陰で、収穫前の田圃に猪が入った様な状況である。でも、元気の良いのは楽しいですね。

1次会を終えた後、長田さんはダンディー池浪さんにお任せして私たちはタクシーでホテルに大人しく帰りました。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーバー

2008年03月31日 06時57分50秒 | 食べ物

20080328123438先日の心斎橋大丸の職人展で一緒になった「伊賀の組紐」の藤岡君のブログを覗いていたら、「ビーバー」というあられが出てきた。石川県にしか売っていないと言う。揚げあられであるが、あまりにも美味しいと書き込んであるので、思わず注文してみた。

ネットで注文して早速食べてみた。「ホント、美味しい!」この商品だけに拘って、石川県以外では売っていない。規模の拡大だけを目指すのでなく、地域密着型の息の長い 商品である。原料のもち米が良いのだろうか?揚げ油が良いのだろうか?確かに、食べ勧めていくと病みつきになってしまいそうだ。しかし、商品の性格上、高カロリーである。美味しいので、ちょっと食べて止めておくというのが、難しい。箱買いして妻に怒られた。

20080328123452今日からの、出張の共に少しだけ持って行こーと。

今日から、少しハードなスケジュールでの出張だ。新潟の学校に戻る長男坊と東京までは一緒である。その後、2件東京での打ち合わせを済まし、明日は茨城で始まる個展の初日。明日中に東京まで戻り、翌日、朝一番の新幹線で岡山へ、この日も岡山で始まる個展の初日に顔を出し、翌日はレンタカーを借り、鳥取県倉吉へ、取引先の業者と打ち合わせ。

と、分刻みのスケジュールである。頑張らねばー!

竹工房オンセ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ

2008年03月18日 06時24分00秒 | 食べ物

心斎橋大丸最終日、18時閉場。バタバタと片付けて、何とか19時にはデパートの外に出た。慌てて地下鉄に乗り込んだ。この日は、親友恵分さんが居る京都まで行かなくてはならない。梅田で乗り換え、河原町で乗り換え、出町柳で乗り換え、やっと終点「一乗寺」に着いたのが21時過ぎであった。

恵文さんは一乗寺で「焼肉いちなん」というお店を経営している。この日は、どうゆう訳か?満席のお客様で私とゆっくり話している暇は無い。恵分さんが「高江さん、取り合えず銭湯でも行ってきて!」と言う。タオルと石鹸を借りて、近くの銭湯に。この銭湯がまたレトロな小さな銭湯である。今流行の「スーパー銭湯」とか「スパ何々」の類ではない。古くからの由緒正しい地元の人だけが行く様な銭湯だ。2週間振りに、熱い湯船に浸かり、体中で呼吸をする。「幸せだなー!」(2週間の出張中、毎日ホテルの風呂に入っているが、ゆったりと大きなお風呂で寛ぐという感じには中々なれないのだ。)

317_003 銭湯から戻り、温まった体に冷えた生ビールを流し込む。「美味しい!」お店の混雑が収まるまで、一人で生ビールとつまみは「いちなん」特性のキムチ、レバ刺し、蒸し鶏、ソーセージ、ナムルなどである。どれを食べても美味しい。

しばらくしたら、恵文さんの娘「楓子」がやって来た。このしっかり者のお嬢さん。(昨年のミラノに通訳のボランティアをして貰った娘である。http://blog.goo.ne.jp/takae_1/d/20071129

ミラノから帰った翌日には、アルバイトに出ていたという元気者である。

317_008 この日は私の後から、まだ2グループのお客様が入り、とても、恵文さんと話す時間はなさそうであったので、焼肉を頂いて、恒例の「いちなん」3階にある、私だけが使っている「ホテルいちなん」に布団を敷いて貰い、お先に休まさせて頂いた。 「お休みー!」

此処が私の専用寝場所、3階のホールの大型スクリーンの前で寝るのだ。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心斎橋大丸 5

2008年03月17日 08時31分41秒 | 食べ物

心斎橋大丸での催事も今日で最終日。今日は朝早く、デパートに行き片づけをしなくてはならない。

20080316204640昨日の夜は、アルバイトの女の子に教えてもらった、「法膳寺横丁」側のお好みやさんに行った。レトロな雰囲気の汚いお店であるが、私はこういった雰囲気の店は好きである。観光客はまず入ってこないであろう。大阪独特のコテッとした接客は無い。おばちゃんがニコッとして、お好み焼きを焼いてくれる。最後に給食に出るような小さなマヨネーズでお好み焼きの上に絵を描いてくれた。「遊び!遊び!」と言いながら

20080316220152 味も最高であった。大阪で行くべき店がもう一軒増えた感じである。難波方面に来た人は是非一度食べに言ってみると良い店である。

お店を出るときの会計が奮っている。今時、算盤を弾いてお会計なんて、なんとも自分を知っているというか?これも、計算された演出なんだろうか?

竹工房オンセ

20080316220059

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心斎橋大丸 3

2008年03月15日 05時36分49秒 | 食べ物

大阪に来ると必ず行く店がある。「インデアン・カレー」メニューにはカレーしか無い。今風のやれカツカレーだ、やれハンバーグカレーだ、とハイカラなメニューは一切無い。カレーの他にはルー大盛、ライス大盛、漬物大盛、生卵だけである。今回は昼ごはんにデパートを抜け出して、法膳寺横丁にあるお店に行った。カウンターしかない小さなお店である。

お客様と店員の間で会話はほとんど無い。みんな無言で食べている。食事はワイワイガヤガヤ、と楽しんで食事したほうが良いのだが、たまにはこういったムードも味わい深い。淡々としたムードである。口の中にほおり込んだ時はほんのりと甘さが漂う、その後から少しずつ辛さが込み上げて来て、額に汗がにじんで来る。これといって、特徴の無いカレーなのだが、やみ付きになってくるのだ。

33_051 「平凡の強さ」であり、「日常的な魅力」である。同じ味で、同じパターンで、何十年と続け、支持をいただいていく事は大したものである。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜高島屋 1

2008年03月06日 06時43分31秒 | 食べ物

20080304081052横浜と言う街は 何故か好感が持てる町だ。異国情緒と歴史、また未来に向けての活力が混在として、いろんな顔を見せてくれる。準備日には、昼まで時間があったので、以前歩いたコースを逆戻りしてみた。山下公園から「港の見える丘」を登り、本牧の商店街、アメリカ坂を登って、根岸の森林公園へ、中華街の中を通ってホテルに戻ってくると12キロ。景色を楽しみながら、春を満喫した。 住宅街の中にポツンと佇むお稲荷さんを見つけた。

33_021 夜はホテル近くの中華街へ、フカヒレの付いたコースを堪能する。紹興酒を飲みながらフカヒレを頬張る。美味しい!

高島屋での「九州展初日」凄い人手である。人口350万人の勢いというか?朝のオープンから、夕方6時過ぎまでお客様の途切れることが無い。工芸部門は18社しか出店ていないが、初日売り上げが大台以上行くというのは凄いことである。私の所へも、常連さんが顔を出してくれるが、ゆっくりお話している余裕が無い。申し訳ないことをしました。この勢いが最終日まで続いてくれる事を願っています。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿伊勢丹 5

2008年02月27日 17時29分31秒 | 食べ物

今回は出発前に腰を悪くして、もう一歩で「ぎっくり腰」になる所を整体に行き、騙し騙し1週間を過ごした。その為、恒例の朝歩きが全然できなっかた。しかし、連日連夜の飲み事でフヤケタ体になっているため、「これではいけない!」と朝歩きをした。いつもの明治神宮まで行き、1周して帰ってくると約1時間半、8キロコースを歩いてきた。朝歩きは、ただ、面白いものが無いか?と見て回っているだけでなく。考えている事を練りこむのに非常に大切な時間となる。

新しい商品開発や、販路の拡大、また、今抱えているのは、「父親として大学受験を控えた長男坊に何を伝えるべきか?」などなど、適度に体も温まり、朝の冷たい空気を吸いながら考える。  出張中はなるべく歩くようにしよう!

227_0151 11時過ぎに、ダイエット友達の四代目さんから電話があった。「もし、東京に居るのであれば一緒に昼飯でも?」と誘いを受け、秋葉原で待ち合わせ、「肉の万世」でハンバーグランチを頂いた。3年ほど前に一度このお店で焼肉を食べたことがあるのだが、その時は値段の割にはイマイチな感想を持っていた。しかし、今回のハンバーグは中々の物であった。旨みが凝縮された肉汁がたっぷりと感じられ満足しました。

227_0161 四代目さんは私より半月ほど早く、ダイエットを初め、80数キロあった体型を60キロ台に絞込み、やや、痩せ型と思える体型になっていた。その、ダイエット仲間二人が「肉の万世」で200gのハンバーグをオーダーして、ご飯をお代わり、話す内容は「ジローのラーメンはてんこ盛りの豚骨で最高ですよ!」などと、一体全体、誰がダイエットしているの?と言いたくなる内容である。

本日はパソコンにカメラの画像を転送するコードを荷物に詰めてしまったため、アップできません。後日、写真を致します。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルタイの棒ラーメン

2008年02月15日 11時57分46秒 | 食べ物

215_0041 九州地方で販売されている「マルタイの棒ラーメン」。これが、私のお気に入り、よく見かけるインスタントラーメンの様に縮れ麺でなく。真っ直ぐなストレート麺、細麺である。九州味の豚骨味、2食入って100円くらいとインスタントラーメンの中でもお買い得商品である。

以前、大分市内の屋台でラーメンを頼んだら、この棒ラーメンに具を足した物が出てきた事もある。(その時はちょっとびっくりしたが?)安くて美味しい。

215_0011 今日はお昼に妻が具を足してアレンジ、器に由布院の陶芸作家「肥後さん」の鉢に盛られると、もうこれは高級中華料理店で食べるようなラーメンに変身である。棒ラーメンにモヤシ、小ねぎ、玉子、のり、紅しょうが、最後にホワイトペッパー。豚骨味にはホワイトペッパーでないといけない。ブラックではイマイチなのだ。辛子高菜があるときは、ホワイトペッパーより優先する。

「肥後」さんの器は私の家では一番よく使う器である。重厚感があるのに、使いやすい。何の料理を盛っても美味しそうに料理を引き立ててくれる。それに、丈夫でなかなか割れない。「肥後」さんに言わせると「そこが難点なんですよね?もっと、割れてくれると沢山売れるのに!」  んーん、残念!

でも、ホントに使いやすい素敵な器です。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋事情4 お好み焼き

2008年01月29日 06時40分49秒 | 食べ物

ホットペッパーという雑誌がある。無料で配られている本であるが、その地区ごとの食べ物屋の情報や割引券などが付いている本である。昨日はその本の中から選んで、お好み焼きを食べに行った。鍋島絨毯の田中君、竹炭の飯田君と3人で!しかし、今回は大ハズレであった。店に入った瞬間、「何か活気がないな、ん?」と感じた。2980円で飲み放題付き、(大酒飲みの田中君が居る時は飲み放題でないと割に合わないので)付けたし、サラダ、その日の一品、お好み焼き、焼き飯、アイスクリームのセットのコースであったが、3人で一人前ずつの量しか出てこない。お好み焼きなんか、小さなお好みを3等分して食べるのだ。結局、全然足らないので、追加で各自がお好みを1枚ずつ注文した。がっかりである。

大体、食べ物屋を選ぶ時は失敗することは まずないのだが!今回は大失敗であった。

お好み焼きというと、広島・大阪が有名であるが、案外名古屋にもお好み焼文化は根強い物があると思う。私が子供の頃には町内に1軒や2軒くらいは、おばちゃんが鉄板1枚だけでやっている小さな駄菓子屋、兼、お好み焼き屋さんが必ずあった。近所のオバサンが手軽にできるお店であったのだろう?

私はお好み焼きと蛸せんべいを注文して、鉄板の上で蛸せんべいをあぶり、パリパリにする。せんべいをパリッと割って、その割れたせんべいの形にお好みを小さくきり、せんべいの上に載せ食べるのが好きであった。こんな食べ方をするのは、当時でも私だけであったが!お好み1枚15円、蛸せんべい1枚5円、ポケットに20円入れて、学校から帰るとお好み焼き屋へ飛んでいった思いがある、そんな時代であった。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする