goo blog サービス終了のお知らせ 

高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

浄心ハイツ

2014年07月05日 04時34分31秒 | 出張

名古屋での朝歩き、
この日は、栄のホテルから北に歩いてみました。市役所・名城公園・浄心と歩いて来ました。
この浄心という所に、昔、昔、「浄心ハイツ」という映画館がありました。今から50年前の事ですから、当時は娯楽の王様といえば、映画だったんです。
昔の映画館というのは、東映・大映・松竹などの映画会社の系列館がたくさんあり、私が住んでいた地域にも、3映画館がありました。繁華街の一流のロードショー館では、1本だけの上映ですが、場末の映画館では、2本立だったり、その下の3本立ての映画館がたくさんあったのです。

浄心ハイツは、この3本立ての映画館で、昭和40年台頃の入場料は、確か、子供は40円だったような気がします。
私は大の映画好きで、ちょくちょく、学校が終わってから、一人でこの映画館に行っていました。3本立ての映画を一回り見ると、5時間くらい掛かります。
当時の映画館は、客席の入れ替えなどと云う事はありませんので、何時間でも、見ていることが出来ました。
夢中になってみていると12時近くになり、母親が迎えに来ることもしばしばありました。

そんな思い出の浄心ハイツは、今では跡形も無く、住宅街に変わって居ました。

浄心から、更に北に進むと、子供時代を過ごした笠取町です。

Img_0747 私が住んでいた所も、マンションが立ち、全然変わってしまっていました。このカンショの奥に住んでいたのです。
「カンショ」とは、細い道の事をそう呼んで居たのですが、「間所」と書くのが正しいのでしょうか?

近所を歩いてみて、感じたのは、「こんなに狭い所だったろうか?」「こんなに短い距離だったろうか?」と、感じる事です。
子供の頃には、もっと広くて遠かった様に思えたのです。
不思議な物ですな!
ぐる~と、小学校時代の校区を一回りして、ホテルに帰ってきました。

Img_0754 ここが私が通っていた、庄内小学校でしたが、今は会社の研究所の様な物に変わって居ました。
所どころに残る面影に、当時の事を思い出すのです。

懐かしさと、不思議な思い出を感じながらの朝歩きです。
この日は、13キロと少し歩きすぎてしまいました。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪魔の囁き

2014年07月04日 05時55分49秒 | 出張

松坂屋2日目。
雨のため、比較的少ないお客様でした。そんな中、夕方に手作り時計の田口さんがふらりと現れ、

「高江さん、いい店見つけたんですよ!」と、囁いてくるのです。

田口さんは、独特の嗅覚の持ち主で、出張する先々で、地元の人でも見つけきれないような、安くて旨い店を探して来るのです。

「高江さん、ダイエットしてるから、行きませんよね・・・」
「2000円で飲み放題と、唐揚げ食べ放題、その他に料理が3品付いて来るんですよ!」と、囁く
「アツアツの唐揚げが出て来るそうですよ!」

まさに、悪魔のささやきだ!

閉店後、小雨降る中を行ってみました。

Img_0780 まずは生ビールで乾杯。
付け出しのポキと、サーモンマリネ、フライドポテトが出てきます。
お摘みを食べている間に、ビールのお代り・・・・

そして、アツアツの唐揚げが出てきました。最初の唐揚げはマンゴーソースが掛かった唐揚げだ。
アツアツの唐揚げを頬張ると、カリッとしているが、中はジューシーな、骨なしのモモ肉だ。
揚げ過ぎず、絶妙の揚げ方では無いか!むさぼるように食べつくし、

「お代り~!」

Img_0781 今度出て来たのは、塩ネギレモン。これもさっぱりしていて、行けますよ~!

「お代り~!」

またまた、今度はハバネロソースが掛かった、辛口味!あっという間に食べつくします。

「お代り~!」

ゴマダミア味とある?

ゴマダミアって何?と聞くと、「ゴマの風味とマカダミアナッツが乗っているんですよ」と、答えが返ってきた。

「よし、それ行ってみよう!」

Img_0782 どれも、すこぶる美味しい!ホントに美味しいのだ。

せっかくこんなに美味しい唐揚げなのに、店の雰囲気と打ち出し方が悪いのか?お客様が少ない・・・・

「あ~、もったいない~!」

田口さんは悪魔だ!
ダイエットを心掛けている私に、甘~い、甘~い、囁きをしてくるのだ!

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル ヴィラフォンテーヌ

2014年07月01日 06時46分53秒 | 出張

今日は長い、長い一日になりそうだ。
日本橋三越の催事も本日で終了です。沢山のお客様に来ていただきました。いつも来ていただく、常連さん、新しくファンになってくれた方、本当にありがとうございました。

最終日は、いつもより早く出勤し、ある程度、朝のうちに荷物の整理をするのです。特に、日本橋三越は最終日でも、早く閉場するわけで無く、通常営業の19時までやって居ます。19時過ぎから荷造りをして、名古屋に移動です。11時ころには、名古屋のホテルにチェックインできると良いのですが・・・・・

名古屋松坂屋の準備日は、本日なのですが、私は東京にいるので、明日の朝の搬入にしてもらいました。
明日の朝は、6時に出勤し飾りつけです。

8泊泊まった、日本橋でのホテルは「ホテル ヴィラフォンテーヌ 日本橋三越前」でした。
ここは変わったホテルで、一回には玄関が無く、エレベーターがあるだけなのです。

Img_0589 これが一階にあるだけですから、初めての人は戸惑ってしまいます。
このエレベーターで地下に降りると、ホテルのフロントがあります。地上と地下を繋ぐだけのエレベーターです。

館内の違ったエレベーターで客室に上がるのですが、如何してこんな形にしているのか?不思議です。

ホテルの部屋は、お風呂も広く、インターネットも接続も良い、80点のお部屋です。

朝食が付いているのですが、食パンとロールパン、サラダ、スープが毎日同じで、この他に、一日おきに、「ゆで卵とソーセージ」の日と「スクランブルエッグとミニハンバーグ」の日が交互に出されます。
メニューは単調なので、8泊もしていると飽きてしまいます。

しかし、ここのホテルチェーンで秀逸なのが、この毎日出て来るゆで卵とスクランブルエッグの卵なのです。
どのゆで卵も、中がほんのり柔らかい状態で、殻も綺麗に剥けるのです。

Img_0601 この茹で加減が絶妙なのです。
スクランブルエッグも、実にクリーミーで美味しいのです。

このホテルのお蔭で、毎日卵を食べすぎて、コレステロール値が心配です。

明日からは、名古屋のホテルですが、どんな朝食になるのかな?

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三越 アラカルト

2014年06月30日 06時10分23秒 | 出張

速い物で、あっという間に6日間過ぎました。
本日と明日で、日本橋三越での催事も終了です。今回の催しも、連日、愚図ついた天気にも関わらず、沢山のお客様で賑わっています。

朝、三越に出勤すると、正面玄関に有る三越のシンボル ライオンが迎えてくれます。
Img_0624 ほぼ実物大では無いかと思います。このライオンも近くで見てみると、可愛い顔をしている物です。
みんなが鼻の頭を撫でるので、此処だけ色と艶が違って居ます。

朝、ライオンに迎えて貰い、閉店後の時間になると、日本橋の橋の上を、毎日、変わった縫いぐるみを着た人が、掃除をしています。

Img_0621背中に「満月マン」と、書いてあります。

「満月マンは2013年10月10日、美しい地球にするため、感謝あふれる平和な世の中にするために誕生。1ミリも欠けることなく輝く満月のように、自分自身はもう満たされているので全国各地をまわって掃除をしたり、人々の幸せや世の中の平和を祈ったりしている」とある。

この事からすると、この半年ほど、掃除をして回って居る様だ。
時代が時代です。
何十年間、近所の掃除をし続けている人も居ますが、こういった縫いぐるみを着て、掃除をすることで、人の注目を引いている。賛否両論あるでしょうが・・・・・(;^_^A

日本橋には、いろんな人が集まって居ますね~!

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つじ半 海鮮丼

2014年06月29日 07時13分21秒 | 出張

先日、日本橋に来ると、必ず行くという「金子半之助」の天丼を紹介した。
しかし、ダイエットを趣味とする私は、「あれほどのボリュームの天ぷらを食べていてはいけない!」と、深く反省し、今度は、金子半之助の姉妹店である、海鮮丼の「つじ半」に行ってみた。

今までに、3回ほど行ってことがあるが、何時行っても、凄い行列で、入るのを断念していた。
今回は、小雨がする様な不穏な雲行き、こんな時がねらい目だと、あたりを付け行ってみた。思った通り、10人ほどの行列だけであった。

20分ほど待たされたが、初めて入ることが出来た。

Img_0642 カウンター席が12席だけのお店だ。店主?の板前さんが一人で、淡々と丼を作っている、ぴ~んと張った緊張感が伝わってくる。

此処も、海鮮丼だけにメニューを絞り込んでいるので、たった一人で切り盛りできるのだろう。

Img_0639 丼の種類は、梅・竹・松・特上の4種類、基本の海鮮は統一されているが、ランクが上がると、イクラが入ったり、ウニが入ったりと、種類が増えて行くようだ。私が頼んだのは、梅だ。

Img_0645 梅で充分な気がする。
何しろ新鮮な具合を細かく切り刻み、ネギときゅうりなどの細切れの野菜を混ぜ、特性のタレで頂くのだ。

最初に、刺身が4切れ出て来るが、二切れだけ食べて、後に残しておくように・・・・と、アドバイスされている。

ワサビをたっぷり溶き入れたタレを掛け、丼にかぶりつく、やはり新鮮な魚は美味しいね~。
味わいながら、食べきると、「丼をだし、出汁をお願いします。」と云うと、
新しいご飯を入れ、そこに鯛の出汁を入れて戻って来る。そこに、残しておいた刺身を入れ食べるのです。

Img_0649 お茶漬けの様にして頂くのだが、鯛の甘みが口いっぱいに広がり、何とも言えない幸せ感が漂う。

おいし~!

最初の海鮮丼にも感動したが、それ以上にこの鯛の出汁には参りました!

また絶対、来たくなるお店でした。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレド室町

2014年06月28日 07時42分34秒 | 出張

今、日本橋が熱く変貌している・・・

私が出店している、三越にも新しいお客様が多数来客されている。
その中で、一つの要因となっているのが、KOREDO室町に代表される再開発である。

Photo_2 2014年3月20日、東京・日本橋に新たな商業施設「コレド室町2」「コレド室町3」が開業、2施設合わせて68店舗が出店する。両施設は三井不動産が 中心となって進めている日本橋再生計画の一環。2010年10月に開業した「コレド室町」に続く「日本橋室町東地区開発計画」の第2弾となる。

その中の一つに。「茅乃舎」が入っている。福岡の明太子と無添加の調味料などを作っている会社である。
丁寧で、こだわった物つくりと、お洒落な店舗で脚光を浴びている会社だ。

Img_0592 天井から大きな樽がいくつもぶら下がり、実に面白い演出をしている。
お客様はけっこう若い世代の人が入って居る様だ。

私の友人が、この「茅乃舎」のネット部門の責任者をしている。○○ヒロシさんだ。

このお店に行って、「私は○○さんの友人だ!」と云えば、大抵の物がサービスされるのでは?と、思ったが、反対に塩をまかれてしまった!
きっと、茅乃舎にとって、○○さんの名前は禁句になっているのだろう!

Y(>_<、)Y
「ヒロシサイテー!」

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎晩の飲み会

2014年06月27日 07時27分54秒 | 出張

昨日。一昨日と恩人・友人との、飲み会が続いています。
一昨日は、東京在住の画家「三浦勉画伯」とご一緒に中華料理店に。

1_3 もう、30年以上のお付き合いをして頂いている。私ども家族の節目、節目にアドバイスをしてくれる大切な人なのです。
子供たちも、親せきの伯父さんという関係で親しんでいる。

Photo 工房オンセのロゴマークのフクロウはこの三浦画伯に書いてもらった物だ。

昨日は、長男坊クルムが中学生の時、家庭教師をしてもらった岡林君と、
田舎で育ち、世の中の事など何にも知らないクルムに、外の世界への扉を開いてくれた先生だ。

Img_0599 たった一年ほど、家庭教師をしてくれただけなのに、10年近く経った今でも、クルムを弟の様に可愛がってくれる。
本当に良い青年だが、一つだけ言いたいことがある。

「顔が小さくて、足が長いなんて反則だ!」

身長193㎝と日本人離れした大きさなのだが・・・・・
何故か?こうやって座って写真を撮ると、私の方が大きいではないか!Y(>_<、)Y
どうしてだろう???

良き師匠と、良き友人。
ありがとうございます。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、来てしまった!

2014年06月26日 06時09分45秒 | 出張

ダイエットをいつも考えている私ですが、それと、同居するように、いつも美味しい物から離れられない私が一緒にいます。

日本橋三越に来ると、必ず、行ってしまう「金子半之助」。
閉店後、自然と足が向いています。

お店の前には10人ほどの行列が並んでいます。
これくらいの人数ならば、そんなに並ばなくても入れるだろうと、私も並ぶ、
暫くすると、飴に吸い寄せられるように、次から次へと職人展出店業者が、同じように集まって来るではないか!

予想通り、30分くらいして、入ることが出来ました。

そして、そして、頂きました!

Img_0580 まるで、罰ゲームの様な天丼。

必ず、来てしまうw。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐を呼ぶ男

2014年06月25日 08時19分37秒 | 出張

6月24日から7月1日まで、「日本の職人 匠の技展」が開催されます。

普段の催しは、水曜日立ち上がりの火曜日終了というのが、普通の期間なのですが、もう一日、準備日を朝早く飾りつけ、その日を初日にし、一日増やした格好の催しになって居ます。

朝、5時過ぎにデパートに行くと、もう荷物は会場に運び込まれていました。営業時間前の店内は、冷房が掛けられておらず、準備の間は汗だくです。8時ころには、大方の飾りつけが終わり、一度、ホテルに帰ってシャワーを浴びることにしました。

Img_0572 店内には、「匠の技展」のポスターが、あちらこちらに張られています。きっと、地下鉄の通路や、電車の吊りポスターになっているのでしょう。
今回のポスターの主役は、我が職人展の名物男である、藍染の大川さんです。

そして10時開店。どわぁ~と、お客様が飛び込んで来るのか!と、思いましたが、静かな滑り出しとなりました。

大川さんを主役にした性なのか?東京地方には、雷雨やひょうが降るという異常気象になってしまいました。

まさに、「嵐を呼ぶ男」ですな。

私も、7月1日まで日本橋三越に出店しています。沢山のお客様のご来店をお待ちしています。m(_ _)m

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最大の山場です。

2014年06月24日 03時21分50秒 | 出張

先日、出張から戻ったと思ったら、あっという間に、本日から日本橋三越・名古屋松坂屋・相模原伊勢丹と、大きな催事が3週間続きます。まさに、今年の天王山です。

出張に出てしまえば、デパートの中で、販売に専念するだけですから、ある意味、それほど忙しい訳ではありません。
逆に、出張から戻った時が、物理的にも、精神的にも、物凄い忙しさに翻弄されます。やらなければいけない事が山積みされており、てんてこ舞いの状態です。

この後、7月8月とハイシーズンはまだまだ続きます。

昨日から、東京に戻って来ました。前回の銀座の時と、今回の日本橋三越での、宿泊先は、いつもの東横インから、ホテルヴィラフォンテーヌチェーンを使うことにした。
東京の中心街で、ホテルを探そうとすると、1泊7000円から8000円掛かります。
出店業者みなさん、少しでも経費を浮かそうと、安いホテルを、同じホテルでも安く取れる時を探しています。

私も、今回の宿泊には、ネットの宿泊サイトを酷使して、同じホテルでも、どのサイトから入ると安いのか?研究しています。先週のホテルヴィラフォンテーヌ茅場町の時は、エクスペディアのサイトから、今回のホテルヴィラフォンテーヌ日本橋三越前は、楽天トラベルから入って居ます。

この部屋で、1泊6200円で取れました。
02その他に、ベストリザーブ・じゃらん・yoyaQ・ブッキングドットコムなどなどから、見比べて
少しでも良い条件で入れるようにしています。

それと、小技を一つ紹介しましょう。チェックインをなるべく遅い時間にずらすと、けっこうダブルの部屋を貰えることが多いのです。
1週間、シングルの部屋で過ごすのと、ちょっと広めのダブルの部屋で過ごすのでは、なんか儲かった様な気がします。

さてさて、今は夜中の3時、
今回の出張は、朝搬入ばかりですので、ハードスケジュールです。
5時にホテルを出て、飾りつけに出発です。

本日6月24日から7月1日まで、日本橋三越での「日本の職人、匠の技展」に出店しています。是非是非、ご来店下さいますようお願い申し上げます。m(_ _)m

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事、終了いたしました。

2014年06月18日 07時10分13秒 | 出張

銀座三越での催事も、無事終了いたしました。
土地柄、外国からのお客が多く、一日中、お客様の途切れる時がありません。
私も、下手な英語で接客をするのですが、中国人、台湾人、アメリカ・ロシア・フランス・・・・・いろいろな国の方がお越しです。

そんな中、

遂に、工房オンセもイスラム圏に進出か?

Img_0512 3人のイスラム系の観光客が、「一緒に写真を撮っても良いですか?」と、聞いてきた。
にっこり笑って、「良いですよ!」と、返事する。
ひょっとすると、アラビアの王族の娘かもしれない?などと、思いながら・・・・・(;^_^A

同じフロアーに面白い物を見つけました。
ハンギングチェアー。

Img_0465 売り上げが良かったら、買って帰ろうかと思ったのですが、残念ながら持ち帰る事は出来ませんでした。

来年こそはゲットできるかな?

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地鶏屋

2014年06月17日 05時55分20秒 | 出張

昨日は、友人の手作り時計の田口さんに連れて行って頂いたのが、新橋にある焼き鳥屋さん、その名もずばりの「地鶏屋」。

 
新橋と云えば、サラリーマンの聖地と云われている、
男性サラリーマンは新橋。

OLは丸の内。
おばあちゃんはとげ抜き地蔵と、相場が決まっている。

地鶏屋は、新橋でも指折りの人気店で、予約は当日3時からしか受け付けないというほど賑わっている。
田口さんが、予約をしておいてくれた。
玄関を入ると、ずら~と、ネクタイ姿のサラリーマン達が飲んで居ます、我々は、カウンター席に案内された。

まずは、ビールで乾杯、最初に出て来たのが、「白レバー」これが絶品であった。

Img_0531 少し大きめのレバーにしか見えませんが、口に入れてみてびっくり、口の中でとろける様な甘さが広がる、まさに、フォアグラだ!
希少食材なので、予約をしていても、二人でも、1本しか予約をすることが出来なかったそうです。

あまりにも美味しいので、焼き方の職人さんに聞いてみると、焼く前の、普通のレバーと白レバーを見せてくれた。明らかに違うものです。片方は、真っ赤な血が滴るような赤いレバー、もう一方は、茹でたもの?と思うほど、生でも真っ白なレバーだった。

最初の1本目の白レバーで、強烈なパンチを食らったような感じだ。

その後、出て来る串、出て来る料理、どれもが素晴らしい!

Img_0534horz
Img_0538horz参りました~!

何時も田口さんには、面白いお店に連れて行ってもらいます。感謝、感謝でございます。m(_ _)m


箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルパイ

2014年06月16日 08時46分27秒 | 出張

先日38年来の再会を果たした、太田が手土産を持って来てくれた。

「らぽっぽのアップルパイ」だった。

Photo どうも、東京では話題のアップルパイの様だ。
ポテト風味のアップルパイ。

ネットで調べてみると、こだわりにこだわった
体にうれしい自然の恵みをたっぷり含んだヘルシー素材のさつまいも。
そのおいしさをまるごと、ぎゅっと詰め込んだのが、らぽっぽ自慢の「ポテトアップルパイ」。
焼きたてのアツアツを1秒でも早くお客様にお届けしたい・・・と、ある。

美味しかったよ~!太田ありがとう!

でも、

でも、

一人で出張に来ているときに、こういった生食べ物が一番困るのです。

3人でしこたま食べて飲んだ後、ホテルに帰り、それから食べる訳には行かず、翌朝、三分の一、頂きました。
小さいホテルの冷蔵庫に入るように、箱を小さくして冷蔵庫に入れ、その晩に、また三分の一頂きました。
そして、今朝、最後の三分の一を・・・・・(;^_^A

太田、有難かったけど、ちょっと大変。。。

でも、でも、ありがとう。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題沸騰の「俺のイタリアン」

2014年06月13日 07時53分32秒 | 出張

昨日は、同じ売り場で展開をしている、手作り時計の井波さんと、漆蒔絵アートの針谷君と3人で食事をすることになりました。

「何処に行こうか?」と、考えた結果、予てから、一度は行っていたいと思っていた、「俺のイタリアン」という、レストランに行くことにした。
一流シェフの作る高級料理を低価格で食べさせてくれると評判のお店である。立ち食い形式で、回転率を上げ、利益を上げて居る。いつも店の前には、長蛇の列が出来、入るのに1時間待ちとか、2時間待ちと云われているお店である。

しかし、昨日は、梅雨に入ったばかりで、今にも雨が降りそうな、どんよりとした天気であった。
「ひょっとすると、あまり並ばなくても良いかも?知れない」と、あたりを付けて行くことにしたのだ。

私の思惑通り、店の前には行列は出来ていないでは無いか!

お店の人に聞いてみると、直ぐに入れるという。  してやったり!

Img_0467 狭い厨房の中では、コックさんたちが、戦闘状態になっていた。

まずはビールで乾杯。付け出しのパルメザンチーズが美味しい。

Img_0469 左が井波さん、右の大きなのが針谷君。何かこの二人、漫才でも出来そうな雰囲気ですな。
けっこう大きなマルガリータピザと一緒に、この大きさで580円とは、驚きです。

頼んだ料理は、次から次へと出てきますが、何しろ小さなテーブルです。
出てきた料理を、ドンドン食べて行かないと、次の料理を載せることが出来ません。

Img_0478
Img_0477
最後の締めは、トリュフとフォアグラのリゾット。
 トリュフとフォアグラが入って、¥1,100とは驚きの価格設定!
 大きめのフォアグラがしっかりと乗っかっており、
 トリュフもふんだんに入っていました。
 クリーミーな味わいでかなり柔らかくとろける食感のフォアグラ。
 しっかりと香り漂う黒トリュフ。
 リゾット自体はチーズ系で苦味が強めの味付けでした。これで¥1,100は安すぎます。

本当に、気の合った仲間3~4人で行くには、ワイワイガヤガヤで、賑わいがあり、安くて良いお店でした。

最後にお店の前で、記念撮影。

Img_0480

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座

2014年06月12日 07時14分35秒 | 出張

6月11日から、17日まで銀座三越 8階のジャパンエディションに、出店しています。
この場所での出店は、一昨年に続いて、2回目の出店になります。

Img_0455 高級感のある売り場に仕上がりました。普段、出店している催し会場とは、少し違った雰囲気です。

お客様とのやり取りも、ゆっくりと落ち着いた感じに為ります。
展示している物も、竹のバッグをメインに、花籠を少々、後は滑らないお箸だけの展開にしています。

Img_0457私も、作務衣でなく、スーツ姿で出ようか?と思ったりしたのですが、ネクタイの締め方が、イマイチ判らないのでやめました。(;^_^A

梅雨に入り、少し客足が少ないのですが、それでも、さすが銀座三越です。開店から閉店まで、お客様が途切れることはありません。

1週間を楽しみたいと思います。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする