goo blog サービス終了のお知らせ 

高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

広島の皆様 ありがとうございました。

2014年08月05日 06時13分20秒 | 出張

昨日で、広島三越での催事は終了いたしました。
沢山のご来店、ありがとうございます。

沢山のお客様、友人、知人の方々にお出で頂き、本当にありがとうございました。
また、来年も新作を作って、遣ってきますので楽しみにしていて下さい。

ありがとうございました。m(_ _)m

本日は、朝、7時の新幹線で東京に向かいます。

本日、飾りつけ、
明日8月6日から11日まで、新宿伊勢丹での「おとなの大九州」に出店いたします。

では、そろそろ出発です。午前、6時30分

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー館

2014年08月04日 06時08分13秒 | 出張

広島に来ると、どうしても太ってしまいます。

美味しい物が多いのです。

昨日は、昼ご飯にぶらっと飛び込んだカレー屋さん、
アーケード街から少し入った所の2階にありました。

Img_1313crop 外には、小さな看板しか出て居ないので、知る人ぞ知ると、云った感じです。この看板に誘われて、入ってみました。

トントントンと、急な階段を上がってドアを開けると、10席ほどのカウンターと、4人掛けのテーブル席が二つ、

私はカウンターに座った。
メニューを見てみると、20種類くらいのカレーと、トッピング、それと辛さの選択表が書いてある、

私は、「お勧め!」と書いてあったチキンカツカレーを中辛で、

オーダーすると、マスターが小さなカレー鍋に、一人前カレーを取り、その中にカレースパイスを入れ、熱し始めた。同時に、チキンカツを2枚、揚げはじめた。
アツアツのチキンカツがターメリックライスの上に乗せられて、出てきました。

Img_1312 このカレー鍋から自分で掛けて食べるとう趣向になっている。

まずは、カレーだけを一口、なめる様に食べてみると、これが、行けました。
じっくりと煮込んであるのだろう、コクのある旨みがどっしりと広がる・・・・

チキンカツは、揚げたてなので、アツアツのホクホクです。

まいう~!

飛び込みで入った店だったが、実に美味しいカレーでした。
隣の客が食べていた、オムライス風のカレーが気になったので、本日の昼ご飯にもう一度行って、トッピングで、オムライスを頼んでみよう!(笑)

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いっぴん」仲間

2014年08月03日 08時15分09秒 | 出張

昨日は、広島にも台風の影響なのか?雨が降っています。

閉店後、同じ三越7階に出店している、「日田下駄」の本野君と一緒に食事をすることになりました。
本野君は6月17日に放映されて

イッピン「足元涼やか おしゃれ履物~大分 日田下駄(げた)~」

に出ていた。

10393826_662090140537438_2196861922 昨年、私の所も「いっぴん しなやかに変幻 別府竹細工」として放映され、物凄い反響があった。

彼とは「いっぴん」仲間なのだ。

やはり、広島なのだから、お好み焼きを食べに行こうということで、雨の中、「川創」というお店に入った。

元気の良い店員さんが、気持ちよく迎えてくれた。

Img_1296

炭ソバ???

竹炭が入った黒いソバを使ったお好み焼きだそうだ。

珍しさで頼んでみた。しかし、見た目が違うだけで、味はほとんど違わない・・・・・(;^_^A

まだ、30代前半の若者と、仕事の話をするのは面白い物です。

元気いっぱいで、明るい本野君

Img_1298 お互い、後二日間、頑張りましょう!

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島三越 折り返し

2014年08月02日 07時58分52秒 | 出張

今回の広島三越では、同時開催で「ハワイアンフェスティバル&リゾートフェアー」が行われている。

Img_1219 8階の催事場に行ってみると、そこは南国、別世界であった。
北国と南国では、本当に文化が違うのだな~と、実感する。
ハワイアンメロディーにカラフルなファッション。

会場の特設ステージでは、フラダンスショーも行われている。

Img_1260ショーを見ていると、正直な物で、真ん中の目立つところには、綺麗な女性が、端に行くほど、段々と年かさが増していく・・・・・(;^_^A

私も一階の自分の売り場に戻り、フラダンスを始めようか???

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千客万来 広島

2014年07月31日 06時24分14秒 | 出張

ギラギラ照りつける太陽、シャワシャワシャワと降り注ぐ蝉の声!
この二つを体に感じると、広島に来た!という、実感が湧きます。

Img_1207 1階の正面玄関口、エスカレーター前にて、29日から8月4日まで「夏の涼、夏の彩り」と題して、竹工房オンセの展示会を開かせて頂いてます。

小さな場所ですが、正面玄関口という立地の良さで、毎年、良い成績を上げている所です。

どんなに良い商品でも、まず、お客様の目に触れない事には、買って頂くことが出来ません。
ここは、三越にやって来る8割くらいのお客様が、ここを通って、上の階や地下に下りて行く、一番の場所なのです。ありがたい事です。

10年以上、広島には来させて頂いて居ますので、常連さんもたくさん来てくださいます。いつの間にか、お客様という枠を超えた、人間関係が出来上がっています。

昨日、夕方閉店間際に、にっこりと笑う、青年カップルがやってきました。
つい、先日結婚したばかりの新婚夫婦です。広島在住の、知人の息子さんです。

Img_1252 私は出張中で、結婚式に出ることが出来ませんでしたので、その報告がてら、顔を出してくれたのです。
何とも幸せそうなj二人ですね!

私も幸せのお裾分けをして頂いた様な気分です。

オメデトウさん、幸せにね~!

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法のコテ

2014年07月30日 05時47分44秒 | 出張

日本全国、いろいろな街に行き、いろいろなお店に行きますが、その中で、
「一番行きたい店は何処?」と、聞かれたら、
真っ先に思い浮かぶのが、この、広島の「春来」です。

広島には、私の心友(あえて心の友)の
お客様が居られます。毎回、広島の美味しいお店を紹介して下る方です。
気取ったお店は大嫌い、「高くて上手いのは当たり前じゃろ~。」と、

今回も、初日に春来を予約して下さいました。

Img_1230 ピカピカに磨きこまれた鉄板の上で、繰り広げられる料理ショー。最高のエンタテイメントです。
目の前で、2枚のコテを使って魔法のように、料理が作られて行きます。
きっと、真っ白な手袋を嵌めて、この料理をする所をビデオに撮ったら、まるで、マジックショーの様な動画ができあがるでしょうな!

Img_1235crop 広い鉄板の端に、スタッフが洗い終えた沢山のコテを並べて行く、
一日に、何回も何回も洗うという・・・・・
マスターに聞いてみると、「コテが汚れたらドンドン替えるんです」
何組も用意してあるのは、ピカピカの鉄板と一緒で、ピカピカに磨きこまれたコテをドンドン替えていたのだ。

Img_1234 15年ほど使い込んだコテは、何と、何と・・・・・
手に持つところが、こんなに擦り減っていた!
厚さが8ミリほどあるような、木の部分が、毎日毎日、使うことで、こんなにも摩耗するものなのか!

美しい!

業種は違いますが、この春来は、本当に勉強になります。気取らないマスターの人柄、お店のスタッフの動き、使い込まれた鉄板、コテ・・・・
ありとあらゆる所に、マスターの姿勢が現れています。

Img_1236horz
実に幸せな時間を過ごさせて頂きました。

○○さん、ごちそうさまでした。
本当に本当にありがとうございました。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茹だるような暑さと、蝉の声

2014年07月29日 06時24分44秒 | 出張

毎年、7月末から8月初めは広島三越に来ています。

私の住んでいる所は、標高が530mと高い性か、ほとんど蝉の声を聞きません。
私の中では、蝉の声と云えば、広島が付いて回って来るのです。
朝早く起きて、汗びっしょりに為りながら、蝉の声を聞き、歩き回るのが広島です。

昨日は、催事前日の準備日です。閉店後の飾りつけに為りますので、夜8時まで時間が有ります。
今回は、30年来お世話になっている中坊さんが、広島大学病院に入院されていると聞きお見舞いに行って来ました。

Img_1198 私は30年ほど前に、広島県の竹原市で竹工芸課の講師を7年ほどやって居ました。

中坊さんは、私が初めて竹細工の講師になった時の生徒さんです。
当時の中坊さんは、定年退職をしたばかりの60歳、まだまだ元気いっぱいの方でした。
当時30歳だった私を、我が子の様に可愛がって下さった方です。

立場上、竹細工の講師ですから、こんな若輩者の私を「先生」「先生」と立てて下さいます。

人生の大先輩の中坊さんからは、反対にどれだけ人生訓を学ばさせて頂いた事か!
私どもの結婚式にもわざわざ広島から、仲間の生徒さんを連れて来てくださったり、私が竹の講師を退職した後も、公私にわたり助けて頂いて居る方です。

この度は、急な事ですが、咽頭癌が発見され、急遽の放射線治療で入院されています。
88歳になりますが、背筋はしっかり伸び、矍鑠とした態度は全然変わりませんでした。少し、安心いたしました。
一日も早く回復され、元の生活に戻られることを祈っております。

さて、今日から8月4日まで、広島三越1階のエスカレーター前にて、実演しております。是非、お近くの方は遊びに来てください!

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば、相模原

2014年07月16日 07時49分12秒 | 出張

相模原伊勢丹での最終日は、午後4時という嬉しい閉場時間です。
朝のうちに、在庫の篭を整理して居ますから、だいたい1時間以内で片付けは終わります。
17時前には、片付け終了。

所が、あまりにも早く仕事が終わってしまうと、やることがない!

ホテルに戻りシャワーを浴びる。
こんな早くから飲みに行くわけにも行かないし、大相撲を見るのも如何もな~!

18時からホテル近くのお好み焼「若竹」に行ってみた。
ここは、リーズナブルな設定なので、学生や家族連れで賑わっている。

今回は、お好み焼きの他に「タコ焼きセット」と云うのがあったので、試しに頼んでみた。

Img_1070 何となく本格的な気分になりますね。1セットで7個のたこ焼きが焼けます。これで380円也。

Img_1071

Img_1072 焼き方は、「築地銀たこ」で見ているので、お手の物である。千枚通しが2本付いてきたが、私は1本で充分である。

ある程度、火が通って外回りが固まって来たら、ひっくり返す。
この時は、多少形が悪くても気にすることは無い、
ある程度、固まって来てから千枚通しでコロコロやって居ると、丸くなるものである。

そして、丸く為ったら、銀タコの様に、上から油をたっぷりかけて、揚げる様にするのがコツである。

冷たいビールに最高に合いますな~!

まいう~!

調味皿に味の素を発見!
懐かしいですね~。

Img_1076

私が子供の頃は、何にでも味の素を掛けた世代です。「味の素を食べると、頭が良くなる」と、言われていた頃です。

では、相模原の皆さん、また来年やってきますよ~!
ありがとうございました。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原いろいろ

2014年07月15日 06時48分08秒 | 出張

相模原伊勢丹は特殊な作りのデパートで、デパートの中を公道が走っているのです。
走っていると言っても、車は走れません。歩行者だけですが・・・・・

吹き抜けになっている2階のギャラリースクウェアーは、デパートのお客様でなく、普通の通行人も沢山通っているのです。
一応、扉はあるのですが、ほとんど人の行き来で開いた状態になっているので、2階の我々がいる場所は、冬は寒く、夏は暑い所です。

そんな状況を知っているので、用意しておいたのが、このサーキャレーターだ。

Img_0937 「あなただけの風を」と、1周間実に活躍してくれました。
実演をしている隣で、お客様からは見えない所に、このサーキャレーターを置いて、私だけの涼しさを作っているのです。

これならば、汗っかきの私でも、暑苦しい感じを出さず、涼しい顔をして接客できました・・・・。

閉店後、相模大野の駅の下にあるスーパーに行ってみると、なんと「大分の鳥天」と書いた店が出ているでは無いか!

「なつま屋のとり天」

Photo とり天を飾っている籠を見てみると、何と私が作った籠ではないか!

Img_1044_2 これです、これです!

こんな形で使っていたのですね。頑張ってね~!

出張先で、自分の作った作品と出会うとは、嬉しい事ですね!

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿サミット

2014年07月14日 06時07分20秒 | 出張

昨日の晩は、新宿で世界的な会議が開かれていた。

増え続ける人口増加、温暖化、食糧問題、大気汚染・・・・・・解決しなければならないことが山積みである。

会議場は西新宿にある、野村ビル49階、「心灯」だ。

Photo こんな夜景を背景に、これからの人類の事を話し合わなければならない。

山積みされた問題から、「何かに焦点を絞ろう!」ということで、選んだ議題が「ダイエット」。

ん~~~、身近な問題ですな!

この重要な問題を話し合うのは、昨年まで相撲取りの様な体型をしていたが、3か月で30キロの無理なダイエットをして、ただいま猛烈にリバウンド中の、佐渡国主の細野利ノ守。
「私は何時でもダイエットすることが出来るんです!」と、大口を叩き太り続けてきた、自称江戸っ子こと、町田のカントリーボーイ細野慎ノ介。
そして、「ダイエットは趣味だ!」を口癖にしているわたくしの3人だ。

このお店は、地上49階から見える夜景を売りにしている。ゴチャゴチャした雰囲気の多い新宿の飲食店にしては、珍しく、ゆったりした店作りで、一つ一つの座席も広く作られている。
今回、注文したのは、3980円で飲み放題付きコース「心灯コース」。

こちらは、ダイエットを話し合うのに相応しく、ほんの少しずつの料理が8品、
ダイエットがテーマでは無かったら、とても、とても足らないな!料理が少ないので、追加料理を取ることになってしまった。
「可愛い女性と二人きりで、夜景を見ながら、ワイングラスを傾け見つめ合う。」こんなシチュエーションなら、良いのだが、目の前のオッサンは、大型のW細野だ!Y(>_<、)Y

とても、こんな少ない料理では足らないよ~!

Img_1054crop デカいW細野は、フレームからはみ出てしまっている。

楽しかったですな~!(笑)

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過の後に台風が来た

2014年07月12日 08時18分07秒 | 出張

日本列島を縦断した台風8号。
大型台風と云われ、どれほどの被害が出るか?心配されていました。

ところが蓋を開けてみると、まったく、何処に行ってしまったの?と思わせる様な快晴に為っているではないか!

Img_0958 朝起きた時の、ホテルの窓から眺めた景色です。青空が広がり、清々しい天気になりました。

被害が無くて良かったと、一安心していたら、もう一つ違った台風がやって来ました。

町田の田舎に住む帆布の細野君が、遣って来たのだ。彼は、辛うじて東京都内と呼ばれるところに住んでいるのに、「私は江戸っ子です」と言い張るのです。

Img_0978その細野君と、隣のブースの福島の下駄屋さんの黒澤君と、デパートの担当者と飲む事に、

場所は、相模原駅の横に出来た「ボーノ」という大型施設内にある、「魚さだ」。ここは、地元のサラリーマンが集まる憩いの居酒屋だ。

こんな内陸地なのに、新鮮な魚を格安な値段で提供してくれるお店だ。

Img_0973 甘辛く煮込んだ金目鯛。まいう~ですよ。このお店はお勧めです。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜討ち朝駆け

2014年07月11日 05時12分23秒 | 出張

夜討ち朝駆けとは、今回の3週間の出張です。
日本橋から名古屋へ、名古屋から相模原へ、どちらも準備日が出来ず、最終日の片づけが終わると、新幹線で夜遅く移動、翌朝、早朝の飾り付けというハードスケジュールでした。

最後は、相模原伊勢丹での「日本の夏、相模原の夏」という、ちょっと変わった催事に出ています。9日から15日まで、2階のギャラリースクウェアーに出店しています。

朝6時に伊勢丹に行ってみると、従業員入り口で、警備の人からストップがかかった!
「担当者から、早朝作業の申し出がでていません!」と・・・・
「え~、そんな筈は無いでしょ!」
「いえ、在りません。」
「一昨日、電話で担当の○○さんと話して、申請しときますと、言っていましたが・・・」
「いえ、ありません。こちらには申請が来ていません。」
すったもんだあった挙句、ようやく、入れてもらう事になりました。

会場に行くと、会場は真っ暗です。
もう一度、警備に戻り、電気を付けて貰うようにお願いすると、「施設に電話してください」と、番号を教えて貰い、施設に電話する、まだ、眠っていたのだろうか?不機嫌な声で、電気を付けて貰うことに・・・・

当然、冷房など付いて居ませんから、汗びっしょりになり、9時までに何とか準備出来ました。ふ~~~。

Img_0934 今回の出店は、一か月ほど前に、急遽決まりました。
どうも、何処かの穴埋めに出店要請が来たのか?、やはり来てみると、催事の広告には、商品の掲載はもちろんの事、出店店舗の名前すら出て居ません。Y(>_<、)Y

その上、大型台風がやってきました。

さて、どんな一週間になりますことやら・・・・・(;^_^A

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大盛況で終えることが出来ました。

2014年07月10日 05時55分30秒 | 出張

今年の松坂屋でも職人展も、お陰様で大盛況のうちに終えることが出来ました。
沢山の常連様、新規のお客様、そして友人たち。本当にありがとうございました。

10年以上使い込まれたバッグは、本当に良い色つやが出ています。
皆様が手に提げてお持ち下さるバッグを見ると、本当に嬉しく思います。

Img_0892horz 左のお客様は、この手提げ籠に、お弁当から水筒、身の回りの物一式を入れて毎日使って下さっているそうです。
右は、もう10年くらいお使いなり、А4サイズのバッグです。良い艶になって居るでしょ。



Img_0879horzこれは、懐かしい!特注で作った携帯入れです。実にお洒落にお持ち下さっていますね~。ありがとうございます。

右の
お客様のは、交色の波網代のバッグ、こちらも10年以上使って頂いて居ます。
本当に皆様に可愛がられて、幸せな作品たちです。

栄養補給も充分させて頂きました。

Img_0888horz 「ヨコイの餡かけスパ」も味噌煮込みうどんも頂きました。
特に、味噌煮込みうどんは、名古屋に来たら、一度は口にしないと、名古屋に帰って来た気がしません。
私のソウルフードですな!

また、冬の職人展で皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
ありがとうございました。m(_ _)m

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋 明道町

2014年07月09日 04時52分06秒 | 出張

「毎朝、こんなに歩いているのに、ちっとも効果が現れませんね。」と、言われます。
昨日は、ホテルを出て、名古屋城から西へ進む、浅間町から円頓寺方面に行くと、ここは、駄菓子問屋の集まりである。
私が子供の頃は、「中央菓子玩具卸市場」があり、全国でも最大規模のお菓子問屋の集まった所であった。

100130meieki62

 名古屋では、結婚披露宴をする場合、準備のひとつに「嫁菓子」と呼ばれるものが登場することがあります。

それは、引き出物に入れる焼菓子などとは別に、袋詰めのお菓子を用意するもので、もとは「菓子撒き」の風習に由来する。

 

 菓子撒きとは、お嫁に行く新婦の実家の2階から近所の人たちにお菓子を撒く風習で、嫁に行くことを披露するとともに、嫁入りを円滑に進めるために行ったものでした。

E88f93e5ad90e381bee3818defbc92

今でも、この風習はこんな形で残って居る。

私が小学校の頃、グリコのキャラメルやチョコを買うと、中にいろいろな景品がもらえる絵カードが入っている。絵カードは4枚が一組で、1番から4番のカードを集めると一組になる。10組集めると、やっと景品がもらえるのだ。

Photo これは、「わんぱくブル公」という景品だが、もう欲しくて欲しくて堪りませんでした。

そこで、私はお正月のお年玉など、大きなお小遣いが入った時に、この明道町の問屋街に一人で行き、お菓子の箱買いをしていたのです。こんな小学生は、当時まったく居なかったな。

ませたガキだったのだろう!

ところが、その30年後に、我が子が、次男坊のシンラが、景品のカードを集めるためにお菓子の箱買いをするではないか!

やはり血は争えないですな!

そんな事を思い出しながら、名古屋市内を歩いて居ます。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひげだるま 

2014年07月06日 07時01分03秒 | 出張

手作り時計の田口さんに連れられて、「ここが名古屋の切り札です」というお店にやってきた。
ご一緒したのは、銀杏のまな板の河端さんです。

Img_0804
河端さんは、ちょっと厳つい顔をしていますが、話をしてみると冗談ばかり言っているオジサンです。少林寺拳法の達人ですよ!

最近インプラントの手術をしたばかりで、まだあまり食事が出来なくて、少しスリムになって居ました。
私が「河端さん、少し痩せましたね。」と云うと、ニコッと笑って、
「判る、歩く姿は百合の花でしょ」と、見た目の風貌とは、似ても似つかない事を言う。
「そうですね、以前はイボイノシシに見えましたから・・・・」と、切り返して置きましたが、

河端さんの事はさておき、
やってきた「ひげおやじ」女子台小路の雑居ビルの3階、知る人ぞ知るというお店です。

音楽好きの大将がやって居るお店です。
Img_0806
ピカピカに磨かれた鉄板、これは厚焼き卵を作っている所です。出来あがたのがこのクレープの様な卵焼き!


Img_0809

何とも美しい卵焼きではありませんか!
出て来る料理、どれもが実にお洒落なんです。

Img_0813horz
「この人は出来るな!」と、唸らせる物があります。

極め付けが、最後に出て来るデザートのプリン!

Img_0821 「参りました!」

田口さん、素晴らしいお店を紹介してくれて、ありがとうございます。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする