goo blog サービス終了のお知らせ 

高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

工房の大掃除

2011年12月22日 08時16分51秒 | 工房

昨日は、年末の大掃除。
毎月1回は、工房の掃除をしているが、年末には、全員で大掃除を行っている。

一年間、積もった埃や汚れは、知らない間に積もり積もっているものだ。

Cimg1095 事務所の窓ふきに一生懸命の真理ちゃんと井上さん。

10人で3時間かけて、みっちりとお掃除しました。
工房も事務所も、ピカピカになりましたよ!

大掃除の後は、ささやかな食事会、以前は、お酒も出したりしたのですが、やはり、時代の影響と云いますか?飲酒運転出来ないので、今は、お茶で乾杯です。

Cimg1098 今日で、仕事が終わったわけではありませんが、やはり、大掃除することで、一つの区切りがつきます。

この1年、工房のメンバーに感謝です。
本当にありがとう。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決算

2011年12月15日 06時59分40秒 | 工房

昨日は、一日中、社長業。
「有限会社 竹工房オンセ」の、法人決算。
普段から、毎日打ち込んでいるので、決算に特別しなくてはいけない事が、そんなにある訳では無いが、所得・県・市・消費税などの、申告用紙に附表などを添えて、書き込むのは、結構な時間が掛かる。

午後から、税務署や市役所・銀行を回っていると、あっという間に一日が過ぎてしまった。

昨日は、そんな雑用の一日であった。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話が繋がらない!

2011年11月23日 08時03分37秒 | 工房

朝一番で、知り合いから携帯に電話が掛かってきた。

「珍しいな?こんな時間に、〇〇さんから携帯に電話が掛かるなんて?・・・・」と思いつつ、電話を出ると、

「家の電話が繋がらないで~」と、教えてくれたのだ。

どうしたのだろう?と、携帯から自分の家に電話してみると、

「この電話は、故障しているか?繋がっておりません。」とアナウンスされるではないか!

直ぐに、NTTの「113」に電話して、修理の依頼をする。

昼前に、NTTの修理の人がやって来た。別に、機械が悪いわけでは無い様だ・・・・

電話局から、信号を送って貰い、何処までの線が悪いのか調べてもらっているようだが、なかなか判らない。

修理の人は、内から3キロほど離れた所にある、基地局まで戻って行き、そこから、少しずつさかのぼりながら、何処の線が切れているのか、順番に調べてくれるのだが、配線に異常は無いそうだ。

Cimg0796 家の前の電信柱までは、異常なし。後は、電柱から家までの配線だ。

しかし、ここにも異常は無い。

今度は、屋内を調べて行くと、ついに原因が判った。
以前、母屋に引いていた電話線があるのだが、その残っていた電話線を、たまたま帰ってきていた息子が、勘違いして、インターネットのランケーブルを差し込む所に差していたのだ。

それで、電話が混線し掛からなくなっていたのだ。

原因が判ると「えっ!そんな事!
たった、そんなことで、一日中電話が使えなくなったのか!」と、肩の力が落ちてしまった。

修理の人にも、申し訳ない事をしました。
11時から18時まで掛かって、ご苦労様でした。ありがとうございました。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き芋

2011年11月22日 08時01分09秒 | 工房

昨日は、みんなで工房のお掃除。
夏場は、毎回草刈に追われているのだが、この時期は、一面に広がっている、落ち葉拾いである。

Cimg0785 工房の周りには、クヌギ等の落葉樹が多いので、山ほどの落ち葉が集まる。落ち葉を集めて、火を付けていると、「昔は、こんなんで焼き芋を、よう焼いたな。」なんて、声が出る。

サツマイモがあったのを思い出し、早速、焼き芋に・・・・

サツマイモを、濡れた新聞紙で包み、それをアルミホイルでもう一度包み、焚き火の中に放り込んでいく。

焼き芋なんて、何年ぶりにするのだろう?
キッチンで、蒸かしイモを作ることはあっても、庭で焼き芋を作るなんて、本当に久しぶりだ。

30分ほど埋め込んでおいたら、 丁度良い、焼き加減???

アルミホイルの上から、串を差し込んでみる、
す~っと、入っていく・・・・・これで良し!

Cimg0794 竹箒や熊手を片手に、落ち葉を集めて焚き火をする、
そんな場面に、なかなか出会うことが無くなりましたね。

さっそく、皆で頂きました。

美味しかった!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋から

2011年10月08日 11時06分49秒 | 工房

愛知県の豊田市に、香嵐渓から歩いて10分ほどのところに、明治期の豪農の生活を再現した民俗資料館「三州足助(あすけ)屋敷」があります。はた織りに桶づくり、番傘づくり、紙漉き、鍛冶、竹細工など、かつての手仕事を見ることができる施設です。

そこで、竹細工をしている堀場さん一行がやってきました。

私が年2回、松坂屋本店で催事をしている時に、たくさんの竹細工をされている方が身にやってこられる。
堀場さんも定年退職後、竹細工を始められ、いつも、熱心に私の作品を見ておられた方だ。
「今度、大分に行きますので、是非、工房を見せてください!」と言われていた、

98_3福岡にお住いの甥御さんの車で、ご兄弟3人で来られました。

お姉さま、甥御さん、弟さん、堀場さん。

やはり、ご自身が竹細工をしているので、工房の中の何処を見ても、興味津々です。
見るだけでなく、
「こんな所が判らないのです」と云うので、火曲げの実技指導も・・・

98_2 ちょっとしたことが判らないのですよね。
職人は長年の経験から、当たり前のようにやっている作業も、何回も何回も失敗をした経験の集積ですから。

真剣な眼差しで、真剣勝負!

喜んで頂けて何よりです。

70歳くらいになって、ご兄弟3人で旅行が出来るなんて、幸せなことですな。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなヘラ

2011年09月10日 06時31分38秒 | 工房

お客様の注文で、大きなヘラを注文された。
私のところでは、料理に使う鉄板ヘラを扱っているのだが、こういった物は、ラインに乗せて治具を作り、大量生産していくものであり、少しでも、寸法が違ってくると、まるで、仕事の流れが変わってくるので、全くの別物になってしまう。

今回注文いただいたのは、長さが70センチもある、大きなヘラである。

98_8 こういった大きなヘラを作るときは、材料の調達から変わってきてしまう。
直径が15センチほどもある、大きな大きな孟宗竹を探し出し、高圧釜にかけて、炭化処理をする。
それを、帯鋸である程度の形に、切り出す。

98_6 次に、大型のベルトサンダーで厚みや、型を削り出すのだ。

98_2 最初は、目の粗いベルトで削り出す。しかし、此れだけだと、手触りが悪いので、もう少し目の細かいサイダーで削りなおしていく。
3段階に、仕上げを変えて、ようやく、型削りが終わる・・・・

削り出したときには、体中削り屑だらけである。

削り出した物を、天日で干しあげ、よく乾かす。

乾燥が出来たら、カビなどが生えないように、ウレタン塗装の吹付をする。

「特注品が、高くつく」のは、仕方がない事である。
大量に作るときは、同じ作業で何百と作るので、機械の調整や、ベルトの細かさを変えるのでも、それなりに仕事量ができるのだが、特注品の場合、1本、2本しただけで、道具の調整をしていかなくてはならないからね・・・・・

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籠商山満 五代目がやってきた

2011年09月09日 06時24分31秒 | 工房

随分、北海道の食べ物特集のおかげで、記事のアップする日付がずれてしまいました。やっと、普段の記事に戻ります。

熊本県の日奈久から山田君が遣ってきました。籠商「山満」の5代目になります。

97_2 爽やかな青年で、とても38歳には見えませんな。
彼は、19年前に、別府の竹の学校の卒業生で、私の7年後輩になります。

話を聞いていると、私が弟子を取り始めた頃に別府に来ていた様です。当時は、まだ19歳で、親の言いつけで、いやいや来ていたのかも知れませんね?

しかし、あれから20年近くが経過して、現在は立派な竹細工師として、頑張っています。

今回は、竹籠の勉強に別府に短期研修に遣ってきたそうです。その研修のついでに、「私どもの工房が見たい」と、見学に遣ってきました。

竹材の加工から、籠の制作、漆の塗り方など、ざっとではありますが、見せてあげました。特に漆の塗り方は、一人で試行錯誤していた様で、随分と参考になったのでは無いかと思います。
私のところでは、竹の同業者が見学に来ても、すべて隠すことなく、オープンに見せています。それは、「まがい物は一切ありません!」という証明と、「見ただけでは簡単に出来ない」という自信からです。同じものを、何十、何百と作っていくうちに、体が覚えていくのです。
しかし、同業者であれば、何かの制作のヒントになることは、たくさん気が付くことがあると思います。それを、自分の制作に生かして貰えれば嬉しいことです。

97_1 最後に、記念撮影!

こういう、顔の小さい人と一緒に写真を撮るときは、半歩下がって、写真に入ります。これで、丁度良い大きさになりますね。
上手くいったね!

山田君、頑張って下さい!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオムラサキ

2011年07月21日 05時08分58秒 | 工房

「雅人さん、ブログのネタ、上げようか?」と妻が笑って言う。

「え~、どうしたの?」

「これ見て!」とカメラの中を見せてくれた。
そこには、何とこんな写真が!

Img_6858 モスラの親ではありません!

日本の国蝶になっている「オオムラサキ」ではありませんか!

事務所の網戸に留まって居たそうだ。凄い!

オオムラサキとは、
250pxsasakia_charonda 成虫は前翅長50?55mmほどで、オスの翅の表面は光沢のある青紫色で美しい。メスはオスより一回り大きいが翅に青紫色の光沢はなく、こげ茶色をしている。

北海道から九州まで日本各地に分布し、日本以外にも朝鮮半島・中国・台湾北部・ベトナム北部に分布している。国内では生息環境が限られ、適度に管理された、やや規模の大きな雑木林を好んで生息する傾向が強い。かつては東京都区内の雑木林でも見られた。都市近郊では絶滅の危機に瀕する産地もある一方、山梨県のように今でも広域に多産する地域がある。

我家の周りには、クヌギの木が多いのでその性で、オオムラサキが分布しているのだろう。

しかし、私のブログは家族の協力で成り立っているのだ

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型観光バスが遣ってきた!

2011年06月15日 04時48分30秒 | 工房

先週、鹿児島県の竹細工を勉強する組合から工房見学の申し込みがあった。
日にちを聞いてみると、幸い出張中では無いため、お受けすることにした。

私の所では、看板を一切出していない。
これは、下手に看板を出して、フラフラと「工房を見せて下さい」と、興味半分の人が入ってくると、その都度、仕事の手を止めなければ為らないからだ。
来た以上、無下に「困ります!」とは、言えないので、看板は出さない事にしている。

事前に、見学の申し込みがあれば、私が出張中で無い限り、お受けしている。

電話で、見学の人数を聞いてみると、
何と!40人ほどである。大型の観光バスで来るという。

「ん~、それは困りましたな!」
今まで、大型の観光バスが入ってきたことは無い、道が狭い上に、小さく湾曲した道が続くからだ、バス1台がギリギリ通る事が出来るだけで、対向車があれば、離合することは無理である。

「今まで、ショートタイプの観光バスは来た事がありますが、ロングの大型バスは来た事が無いので、一応、バス会社と確認してから来てください。」と云う事で話が終わっていた。

所が、当日、遂に大きなバスが遣って来たではないか!
611_003a
やはり、大きい!
大型バスと云えば、小さな家一軒くらいある。

代表の方に「よく、入って来れましたね」と聞くと、
「運転手さんの腕のせいです。2キロ歩く覚悟で着ましたから・・・・」と云う、
旅行会社から、事前に「場合によっては、国道から2キロ歩いてもらうことになるかも知れません」と聞いていたそうだ。

このグループが勉強している鹿児島の竹工芸振興協会には、十数年前に、講演に行った事があるのです。
総勢、40人ですから、半分ずつに分けて、工房の説明をして見学していただいた。皆さん、長年竹細工をされている方なので、作品や仕事場、道具などを熱心に見ていかれました。

Photo_2  見学の後に全員で記念撮影。

皆さんの、何かのお役に立てれば幸いです。

611_008a
さようなら~!頑張ってください!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロの撮影

2011年06月09日 07時08分05秒 | 工房

7月に行われる、名古屋松坂屋での、広告用のイメージ写真を撮るために、名古屋からプロのカメラマンが遣ってきた。
たった、1枚の写真を撮るために、飛行機に乗って、はるばる名古屋から遣ってきたのだ。

62_041a プロの仕事は、見ていて面白い!
カメラや照明なども、いかにもプロと云う感じだ。
最近では相当安くなったと云うプロ用のデジタル一眼レフカメラ、それでもうん十万円するようだ、レンズだけでも50万円くらいすると言っていました。
Y2313c

62_043a 我々とプロの違いは、なんと言っても照明の使い方だろう。同じ素材を撮っても、プロが撮影するとそれなりに見えるから不思議だ。何気ない普段使っている道具類でも、撮り方によって、「やはり、長年使っている本職の道具は違うな!」と思わせるような雰囲気に映っている。

たった、1枚の写真を使うために、この日、カメラマンが撮っていった写真は、実に500枚にも及んだ。
デジカメにマックのパソコンが繋がれ、撮影した途端にパソコンに表示されていく、最終的には、その中から1枚を選び、場合によっては修正を加えるそうだ。

私も普段は着ていない作務衣を着込んで、
「はい、もう少し左を向いてください!」
「はい、もうちょっと眼光があった方が良いですね!」
「はい、カメラ目線で!」
「はい、自然な笑いを!」
などなどと、

カメラマンにお願いして、撮った写真を少し分けて貰った。
普段とは、ちょっと違った私が出来ました。

Y2026c 如何ですか?

雰囲気出てるでしょ!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈

2011年06月06日 04時37分57秒 | 工房

今年初めての草刈!
今、この時期に最初の草刈をして置かないと、大変な事になる。

62_029a まだ、草が大きくなっていないうちに、地面に近い根元の部分から切り倒していく。まだ、草が柔らかいので、それほど労力を使わなくても簡単に切ることが出来る。
しかし、もう少し時期が遅れると、草はどんどん生長し、おまけにカラスえんどうや、露草などの、つた類や、ツルが蔓延ってくると大変である。

普段は、月一回のミーティングの時に、みんなで手分けして草刈をして貰っているのだが、先月のミーティングの日は、生憎の雨であった。

62_030a 本日は、家の敷地の境界線を一周する。
約2時間かかる、全身が汗びっしょりになり、シャツからパンツまでびっしょり濡れている。一回草刈をするだけで、1キロから2キロは体重が減っている。(しかし、その後のビールで直ぐに元に戻ってしまうが・・・・・)

普段、室内で座り仕事ばかりしている、竹細工士にとって、太陽の光を浴びながら、全身を使って汗びっしょりになる仕事は、ある意味、楽しみでもある。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊 セーノ

2011年05月03日 08時38分20秒 | 工房

20115 出張前に、ポストに1冊の雑誌が郵送されてきた。

大分県の地方紙で「月刊セーノ」と云う雑誌があるのだが、地方のミニコミ誌とは違って、りっぱなA4版のカラー雑誌だ。

先日、「大分県の工房探索」と云うような企画で、取材された。

愛着の一品を探す、工房歩き入門。

出会いというのは大切なもの。人であれ、器であれ、家具であれ、作り手のギャラリーや工房に出掛け、そして語り合い、手に入れたものはきっとあなたの特別な一品になるはず。

さぁ、お気に入りを求めて、旅に出よう。

大分県内の陶芸やタケ工芸、木工、ギャラリーなどを紹介する特集のようだ。

取材を受けたのが、震災前の段階だったので、この1ヶ月間で世の中ががらりと変わってしまったのだが・・・・


20115_2 私の所の記事は

「あの、「sybilla」が「息がつまるほど美しい」と称賛」のタイトルから始まる記事である。

まるまる半日取材を受けたのに、随分と短い文章にまとめられている・・・・・・

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に、光がやって来た!

2011年04月29日 07時31分30秒 | 工房

待ちに待った、光ファイバー通信がやって来た。

都会に住み人には、当たり前に使っているブロードバンド回線のありがたみは判らないのかも知れない。

たまたま、やって来た友人が、
「高江さん、電気工事なの?」と聞くので

「インターネットの光回線の工事なんだ。今まで、遅かったから、やっと早くなるよ!」

「ADSLだったの?」

「いやぁ、ISDNなの」

「ひぇ~、それは10年前だよ!」

と驚いていた。

昨年の春、宇佐市の行政施策として、「全市に高速インターネット通信の設置」が打ち出された。

私達が住むような過疎地では、こう云った、特別な行政サービスでない限り、未来永劫、光通信などは夢の夢だったのだ。

遂に、ターミナルルーターに、光ケーブルがつながれた。

「これで繋がりますので、後は、説明書を見てパソコンの設定をして下さい」

と、工事の業者は帰っていった。

先ずは、ルーターの一番近くにあったパソコンを繋いでみた。

「うぁぁぁぁ~」  思わず、歓声が沸く!

「早い!凄い!嬉しい!」

それでは、と、云う事で、ランケーブルをハブ(ランケーブルの分派機)に繋いで、もう一台につなげてみるが、そちらのパソコンはインターネットが繋がらない?

業者に電話してみると、パブでは一台のパソコンしか認識できなくて、沢山のパソコンを繋ぐのであれば、ルーターを通さないとダメだそうだ。

なるほど、

そこで、以前買っていた、バッファローの無線ランルーターを引っ張り出してきた。

それぞれの、パソコンに、ルーターのドライブを設定し、繋いでみる。

すると、3台のパソコンが無線で繋がるではないか!

「ヤッター!」

「遂に、遂に、我家も文明開化の風が吹く」

喜び勇んで、ノートパソコンを10メートルほど離れた、自宅に移動して、繋がるか試してみた。

驚くことに、別棟の我家でも、工房からの無線で繋がっている。

遂に、光がやって来た!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お尻が痛い!

2011年04月25日 08時32分06秒 | 工房

「お尻が痛い!」

「えっ、高江さん、痔なの?」

いえ、いえ、けっして痔ではありません、今のところは?

実は、久しぶりに慣れない肉体労働をしたので、お尻の筋肉が痛いのだ。筋肉痛!

先日、知り合いの方から、「薪にちょうど良いのが、沢山あるので、もって来ちゃるわ!」と、
ダンプカー2台も、材木が届いた。

Photo
取り合えず、家の裏にザザーと下ろしてもらったのだが、何時までも、このままにしておくわけにはいかないので、出張から帰った昨日、一輪車を使って、片付けたのだ。

この材木は、どうして急に出て来たのか?と云うと、
何と、大震災の仮設住宅を作る時に、基礎打ちに使う「杭」を作る時に出た、端切れなのだ。

東北の仮設住宅を作るため、全国の材木屋さんに注文が出ているのだ。
普段は、それほど沢山作ることの無いものだが、今回は何万本と作らなくてはならないようで、端切れも山の様に出てくる。その処分に困ったものだそうだ。

こんな所にも、変な影響が出てくるのですな!

Photo_2 これを、朝から一輪車で、50センチくらいの物は、家の裏に、長いものは焚き付けの材料に、小さなものは、他の場所に・・・・・と分類しながら、えっちら、おっちら、運んだのだ。

中腰で薪を拾い、一輪車に積む、・・・今度は、一輪車の薪を拾って、積み上げていく・・・・
実に単純な仕事であるが、半日以上、中腰で仕事をしていた。けっこうな運動になった様だ。

Photo_3 翌日、全身の筋肉が痛い!

慣れない仕事で、普段使わない筋肉が悲鳴を上げている。特に背筋と腿の筋肉と、何と、お尻の筋肉までもが痛いのだ!

お尻を押すと、なんとも云えない筋肉痛がする。

昨日、染色釜の焚き付けに、この端切れを使ってみたのだが、残念ながら、直径が10センチ近くもあるので、このままでは、なかなか火に為らない、
「これは薪割りをしなくては為らないな!
きっと、今度は、背中の筋肉が悲鳴を上げそうだ!」

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山県からのお客様

2011年03月08日 07時22分17秒 | 工房

先日、名古屋の松坂屋で知り合った、和歌山県の海南市で「国産手作りのたわし」を作っている高田君がやって来た。

友人3人を引き連れて、ワイワイガヤガヤとやって来た。

何故、たわし屋さんが、私の所に来たのか?

そうですね? ちょっと判りませんね?

1318_01m これが彼のところの「カラダにやさしいたわし」です。

そうです。

持ち手に竹の根っこを使っているのです。

この竹の根も国産物はなかなか手に入りにくくなっており、仕入先を探しているときに、私と出会ったのです。

残念ながら、私が竹の根を仕入れていた所は、現在休業中で、他を捜すことになりました。

和歌山から、夜通し車を走らせて大分までやってきてくれたのです。

36_045a 若者4人、元気が良いです。工房の中を見ながら、いろんな所に興味津々です。

他の業種の工房を見るのは楽しいですね。畑違いの分野であっても、参考になる事はたくさんあります。

きっと、彼らのこれからの人生の中で、何かのヒントになることがあるかもしれませんね。

36_041a カメラとビデオを回して・・・・

夢一杯の若者達から、こちらも元気をいただきました。
ありがとう。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする