goo blog サービス終了のお知らせ 

高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

萱籠 かやごもり

2012年10月04日 07時19分17秒 | 工房

私の住んでいる住所は 「大分県宇佐市安心院町萱籠 1167」
この地名が難しくて、県外の人ではなかなか読むことが出来ない!
「おおいたけん うさし あじむまち かやごもり 1167」ですが、萱籠とは、名前が示す通り、あたり一面に萱が生い茂った原野だったようです。
今でも、家の周りは萱がいっぱい生えています。
そして、「籠」こもると云う意味ですが、萱の籠なんて、竹職人にはピッタリの地名です。

30数年前に、「この土地に住もう!」と思った時は、今の職業とは、全く関係のない仕事をしていました。
しかし、運命と云うものは、振り返って見ると、「必然なのだ!」と、気付かされることが、沢山あります。私の運命は、知らないうちに、物作りに、竹細工に近づいていったから不思議だ。この土地に導かれたのかも知れない!

20年ほど前に、量産する花籠の一つに、「かやごもり」と名付けました。

Hanakagokayagomori1 当時は、花かごが全盛の時期でしたので、毎600~700個くらいずつ、売れて行きました。いつも、「いったい、この大量の籠は、何処に行ってしまうのだろう?」と、思っていた。
今までに、数千個の「かやごもり」を作ったことになる。

久しぶりに「かやごもり」を作っている。
Cimg0779 大量生産していたので、こんな木型が5個ほどあります。
とても、一人では生産できる量では無いので、こんな木型を作って、みんなで手分けして作っていました。作り手が変わると、形や大きさが微妙に違って来てしまいます。
量産物を作る時は、大きさと品質を揃えるために、こういった木型を作ることが多いのです。

「かやごもり」最初に聞いた時は、変な地名だな!と思ったのですが、運命に導かれて、たどり着いた土地でした。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝切り

2012年09月30日 06時41分12秒 | 工房

大型台風が近づいています。
毎年、秋の台風シーズンになると、気になるのが電線や電話線に木の枝が掛かって、電線を切らないか?と心配になるのです。

都会に住んでいる人は、そんな心配をする人は居ないでしょうが、森の中に住んでいると、こういった細々したことまで考えるのです。

Cimg0711 木は成長しています。どんどん大きくなって、電線を飲み込んで行ってしまいます。
それに、蔦や葛が絡み付いて来るのです。

今回は、家の前の電線に届き始めた木を5本ほど、枝切りしました。

Cimg0713

こんな時に役に立つのが、元軽業師だった吉田くんだ。木の幹に梯子を掛け、トントントンと登って行く。ノコギリで、次々と枝を切り落として行きます。竹細工より、こちらの方が向いているような気がする・・・・

今年、工房に入ったばかりの吉田くん、飄々とした性格で何事にも、明るく前向きな性格は、彼の財産です。
いつも、「あれ作ろう。これが作りたい!・・・・・・」と、頭の中では遣ることがいっぱい入っています。
今はまだ、思ったことを形にすることが出来ません。
しかし、この前向きな性格は成長しますよ。
どんどん吸収して、早く一人前の職人になってください。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電 LED化

2012年09月25日 08時00分53秒 | 工房

世の中、節電ムードになって来ている。
私のところでも、蛍光灯をLED化することにした。工房と事務所では、けっこな数の蛍光灯をつけている。

Cimg0650 電気屋さんにお願いして、全部で15本の蛍光灯を交換。
1メートルほどの、ロングタイプのLEDである。
ただ、蛍光灯を入れ替えるだけで済むのであれば、自分でするのだが、どうも、電気配線を変えなければならないようだ・・・

40wの蛍光灯を15本。
4分の1の使用料に変わるので、どれくらい節電になっているのだろうか?

ネットで調べてみると、便利なサイトがあった。

電気代計算君  http://kunisan.jp/denki/

こんなサイトがあった。
これで計算してみると、40w×15本×8時間だと、一日に105円ほどの電気代がかかっていたが、それが4分の1になるとすると、一日に約70円くらいの節電になったことになる。
70円×250日とすると、年間17500円の節電になる。
それと、LED電球は、10年間は充分持つという、蛍光灯の交換を入れると、10年使えば、最初の投資は元が取れる計算だ。

取替え工事の時に、蛍光灯の傘を外すのだが、ものすごく汚れている。
Cimg0652 10年ほど使っているので、細かいゴミや汚れがこびりついていた。

箒でゴミをはらい、雑巾で拭きあげていくと、また、新しい照明器具に変わった様だ。

電気の明るさも、以前の蛍光灯より、明るくなった。
住居の方の電球も、LED化して行こう。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなでお掃除

2012年09月22日 05時08分07秒 | 工房

出張から帰ってみると、工房はすっかり秋になっていました。
夜、寝る時も冬用の羽根布団を引っ張り出すほどです。

昨日は、月一回のミーティング。
今回は、ミーティングの前に、全員で工房の裏庭の清掃を手伝ってもらいました。
この春に、切り倒したクヌギの木の片づけ、小さな小さな菜園の手入れ・・・・・・

Cimg0629 菜園の真ん中に生えているのは、やまぼうしの木です。この木にも、思い出があります。
木の下には、以前、飼っていた忠犬のエリーが眠っています。

後ろに見えるのが、私の住家です。この家も、27年前に建て始め、足掛け5年で作り上げました。
素人作りですが、もう22年住んで居ます。

みんなが働いている横で、私はこんなお遊びを・・・・・

Cimg0627 和田君の手の中に、井和丸君が、井和丸君の手の中に、田島さんが・・・・・・
という写真を、協力してもらったのですが、小さなカメラの画面の中では、奥の所まで、見ることが出来ず、失敗に終わりました。

もう一度、構図を練り直して挑んでみたいと思います。
3人には、せっかく協力して頂いたのですが、すみません。

もう一枚、面白い写真が撮れました。
薪割りをする吉田君の決定的瞬間です。


Cimg0595horzvert吉田君は、普段から自分の家で薪ストーブを使っているので、実に斧の使い方が、様になっている。一発で、気持ちよく真半分に割って行きます。

何気ない、秋の一コマでした。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風に乗って!

2012年07月31日 08時18分49秒 | 工房

工房での染色日は、毎週月曜日と木曜日と決まっている。
昨日は、工房の卒業生?
独立をした梶谷さんが、風に乗ってやって来た。

Cimg9598重たい体を250ccの大型スクーターに乗せてやって来た。
こまわり君の様に、ヘルメットから、頬っぺたがはみ出している。(私だと、頭が入らない)

梶谷さんは、私の所で10年ほど、修業をして独立後、一昨年には伝統工芸士の資格も取っている。

工房に居た時は、工房の調達部長の役を長年やって来た。
何か?こんな道具があると良いな!とか、こんな機械があると助かるのに・・・・・などと、云う時に梶谷さんに相談すると、何処からともなく調達して来てくれる。実に、助かる存在であった。
今回は、工房の染色に便乗して、自分の作品を染色にやって来たのだ。

Cimg9594crop気の良い梶谷さんは、こんなバカなポーズにも協力してくれる。

染色釜の横にて・・・

また、皆を楽しませに来て下さい。


 

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月のミーティング

2012年07月27日 07時30分45秒 | 工房

昨日は、毎月恒例のミーティング。
工房では、一か月に一回、全員が集合して、工房の清掃を行っている。今回も、先日の豪雨で、工房裏の斜面が崩れた為、排水溝の掃除をしなければ、水がきれいに流れないため、溝掃除と、3台の草刈り機を使って、工房回りの草刈りでをした。

Cimg9567 各自が一台、車に乗ってくるため、工房の駐車場に、ずら~と車が並ぶ。

全員が汗びっしょりになり、草刈りや清掃を終わったと、ミーティングに入る。

このミーティングでは、その月ごとの出張報告や、クレーム・問題点・技術的な提案などを、行っている。

この定例会が、うちの工房の要なのかもしれない。

今年は、さまざまな改革に取り組んできた。そのお蔭で、前年より、相当売り上げが伸びている。

私にとって、一番大きかったことは、今まで、販売と制作、ネット販売とあまりにも抱え込み過ぎて、どれもが中途半端になっていた事、
ネットの方を、殆ど、妻と担当者に任せることで、私がデパートの販売と、出張に出ていない間は、工房の真ん中で全員に制作支持が出せるようになった。その成果で、新しいデザインが出来たり、全体の品質向上に繋がった。

ネット部門では、今年から外部のWEB制作会社にも、コンサル・制作に入って貰っている。
随分、ホームページも見やすく、高級感が出て来た。しかし、みを見張るような、結果は、まだ出ていない!
結果を出さなければ、どれだけ見た目が良くなっても意味が無いので、そろそろ、ネットの方の答えが出るようにしなければならない!

まだまだ、変えていかなければならない事は山積である。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工房見学ツアー様

2012年06月21日 07時42分20秒 | 工房

1987年から1993年までの7年間、広島県竹原市で職業訓練校の竹工芸課科講師をしていた時期がある。
秋から翌春までの半年間、竹原市に移り住み、春から夏の間は、大分の自宅に戻ってくると云う様な、渡り鳥の様な生活をしていた。
途中で結婚し、子供が生まれ、半年置きの引っ越しが難しくなり、退職をした。

Cimg9115 今回は、その竹原市から工房見学にやって来たのだ。
この日は丁度季節外れの台風の日で、大雨であった。
工房の入り口に、大型バスを付けて、入って来ました。大したものです。自分の家に観光バスが入ってこれるのですから・・・・

41人の見学者。

天気が良ければ、工房の外でお話をして、半分ずつくらいで工房内を案内するのですが、あいにく、外は台風で大雨である。

展示室に全員が入ると、ぎゅうぎゅう詰めである。

皆さん、竹細工をしている現役の人達です。工房の中の物に興味津々、質問も次から次へと出てきます。

Cimg9109 もう、20年も前ですが、私が直接教えた方も、数人居られます。

私が種まきした竹細工の種が、大きく育っているのを見て、嬉しく思います。

沢山のお土産に頂きました、お酒にお菓子に・・・・その中に、「竹原市竹細工30年史」という本があり、私が教えていた頃の写真が載っていました。

私も20数年前は、痩せていました。珍しく、ネクタイ姿の写真です。

Cimg9119

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工房見学

2012年04月26日 06時25分28秒 | 工房

春の訪れとともに、工房見学の申し込みが増えてきた。

私の所では、原則として、「工房見学」を受け入れている。
これには、私自身が先輩諸兄からいろいろな事を教えて頂き、現在の自分がある。その恩返しに、竹細工に関わる人には、私どもの技術をオープンにしてあげたいと考えている。
また、「中国製品を仕入れたり、加工などをしていないので、誰に見て頂いても隠すことは何一つ無い」と云う自信からです。

今回は、宮崎県綾町竹細工教室からの見学です。

道も広くなったので、観光バスも入って来るようになりました。
Cimg7968
Cimg7967 皆さん、興味津々で工房を見学。みなさん、モラルを持って見学して頂き、喜んで帰って頂きました。

Cimg7970

今回の見学の様に、事前に見学の申し込みがあり、礼儀を持って見学して頂く分には、こちらとしても気分が良いのですが・・・・・・・

困るのが、事前連絡なしに見学に来られるのが、一番困ります。

「朝起きて、家のカーテンを開けたら、見知らぬ人が覗いていた」何てこともありました。
訳が判らないので、不審人物かと思ってしまう。
「何の用ですか?」と聞くと、「工房を見学に来た」と云う。

他には、私の工房に着くなり、観光バスから一斉におじさんが降りてきて、家の回りで立小便のオンパレード・・・・参った!
確かに、街の中の様に人目がある所ではありませんが、自分の家の中で、大勢に立小便される側に気持ちにもなって下さい!

よく言われのが、「どうして看板を出していないのですか?」と聞かれる。
「看板を作るのも大変で・・・」と返事しますが、
本当は、訳の判らない見学者が来ると困るのです。
見学に来られたら、無下に嫌な顔をする事も出来ず、案内をすれば、それだけ仕事の手を休めなければ為らない。
そんな突然来るような人の中には、「ありがとうございました。」のお礼も言わず、帰っていく人も居る。

こんな事が度重なると、工房見学は受け入れ出来なくなってしまいます。

せめて、最低限のモラルを持って、訪問して頂かないと・・・・・・
お金を取って、見学を受け入れている訳ではありません。

私が反対に、他の所へ見学に行くときは、せめて小さな物でも手土産の一つでも持って、貴重な時間を取って頂くのだから、失礼の無いように細心の注意を払って見に行くように心がけています。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットの効用

2012年04月19日 05時31分57秒 | 工房

昨日は、一日中来客が途絶えなかった。
朝、8時過ぎに電話が鳴った。
出てみると、「今近くに来ているのですけど、道を教えて欲しい」と云う、
暫くすると、5人のおじさんがやって来た。わざわざ、兵庫県からやって来たという。竹細工を初めて3年ほどの方たちでした。
私の所では、弟子たちは、大体8時半から9時くらいにやってくる。こんなに早い時間に突然来られても、戸惑うばかりである。

基本姿勢は、「工房見学は受け入れている」が、突然やってくるのには、ちょっと困ってしまう。こちらにも都合と云う物がありますから・・・・・・

まぁ、せっかく遠方からお越しなので、暫く待ってもらってから、工房の中を案内。
1時間ほど見学して帰って行かれた。

暫くすると、今度は大分市内のお客様が、こちらは、事前に電話があり、「これから行っても良いでしょうか?」と、ご連絡を頂いた。
素敵なご夫婦で、奥様は籠好き、旦那さんはログハウスや田舎暮らしに興味津々で、工房のあちらこちらや、作りかけの石窯を見せたり、楽しいひと時を過ごさせて貰いました。お買いものまでして頂きありがとうございました。

すると、今度は入れ違いに、山口県からのお客様。
数日前に、アポイントがあった二人で、雑誌で私の事を知り、是非、工房を見てみたいと、遥々やって来た。
Dsc_0475
現在、趣味で「竹トンボ」を作っているのだが、脱サラをして、これで食べていけないだろうか?と、模索しているそうだ。

「趣味で作っている分には、楽しいけれど、これを生業にするとなると、生半可な気持ちでは無理ですよ!」とお応えした。
「日本一の竹トンボ士に成ろうと思うのなら、遣ってみなさい。そうでなかったら、趣味の世界に留めておきなさい」と、アドバイスさせて頂いた。

工房を見学すると、丁度、3人の弟子が必死に籠つくりをしている姿を見て、感じるところがあったのでしょう。
「考えが甘かった!」と、呟いていた。

でも、最初はみんなそんなもんです。
「夢を持ち、目標に向かってひたすら進んでいく、何度も何度も、挫折しそうになりながらでも、諦めない!やり続けて行くうちに、少しずつ道は開けて行くのです。」
今回の、私の工房を見て感じた後、次に、どんな行動を起こすか?が、問題であって、諦めないで頑張って下さい。
将来、「竹トンボ」の名人が、生まれる瞬間だったかも知れない!

インターネットのお蔭で、いろんな所から見学や問い合わせが入ってきます。来週も、宮崎県綾町から観光バスでの見学申し込み・・・・

竹細工に興味のある方には、すべてオープンにしていますが、せめて、事前の問い合わせくらいはして来て下さいね!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御所籠の金具と組紐

2012年03月15日 08時08分23秒 | 工房

別府に住む、渡辺先生の所に行ってきました。
今年、84歳に為られる先生。「渡辺勝竹斎」と言えば、現役生活70年という、網代編みの第一人者である。

916_025a この日も、工房で独り黙々と制作作業をしておられた。
現在作っておられるのは、世界一の竹の収集家として名高い、ロイド・コッツェンさんからの依頼で、昨年11月にコッツェンさんの奥さんがお亡くなりになり、その奥様の遺骨を入れる籠を制作する所であった。
竹細工というのは、幾つになっても現役でやれるというのは、素晴らしい事ですね。

今回お邪魔したのは、御所籠に使う部品を分けて貰うためにやって来たのです。
お茶道具を入れる籠ですが、竹籠の他に、蓋と底を結ぶ組紐がセットになっています。その組紐を籠に取り付ける金具が要ります。

Cimg6949 この組紐も、金具も特殊な物なので、既製品ではありません。
組紐は京都の組紐屋さんに、頼んで組んでもらったそうです。現在、その組紐やさんは廃業してしまい、もう作れないそうです。
金具は、鹿児島の仏壇金具を作る方に、別注で作ってもらった物です。
どちらも特注品なので、結構なお値段です、今、新たに注文すると、相当な金額になると思われますが、渡辺先生の好意で、以前のお値段で分けて下さいました。
ありがとうございます。

我々の仕事も、いろんな方の仕事に支えられて成り立っています。竹細工だけで無く、竹を育成する人、切り出す人、製竹する人、道具を作る人、などなど・・・・・そして、それらを使ってくれる人が居てこそ、続けることが出来るのです。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪だるま

2012年03月01日 03時37分50秒 | 工房

全国的に記録的な大雪になっている。朝窓を開けると、驚くような光景に変わっている。20㎝近くは積もっているのではないか?

Cimg7166_18 まず、ベランダの雪かきをして・・・・・と、思ったが、春の雪は、水分を含んでいて重たい、いつものT型のトンボでは、重くて重くて動かない。
スコップを持ってきて、少しずつ雪かきを始めるが、これが大変である。

そこで、思いついたのが、
「そうだ!雪だるまにして、転がして、ベランダの雪を取ろう!」と、
思った通り、べた雪なので、雪だるまを作ると、あっという間に大きなだるまが出来ました。

Cimg7166_28 これ以上大きな頭は、重くて乗せる事が出来ない!
こんな事になると、仕事以上に、頑張ってしまいます。

でも、この雪だるまは1日しか持ちませんでした。
まるで、かき氷の様なシャーベット状の雪だったので、簡単に溶けてしまいました。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新弟子、入門!

2012年02月21日 05時14分41秒 | 工房
日本相撲協会の入門規定によると

新弟子検査のすべて

力士になるにあたってのただひとつの関門。それが日本相撲協会の定める「力士検査」(新弟子採用検査)。

このコーナーでは,日本相撲協会の定める「力士検査」および「力士入門規定」について,詳しくご説明いたします。

<fieldset></fieldset>


私の所でも、これに準じた検査をしようと思ったが、


<fieldset></fieldset>
応募者多数の中から、厳選な抽選で選ばれたのが、(抽選かい!)
彼だ。

Cimg6964

埼玉県からのエントリーの吉田君だ。
この贅肉の無い、無駄なエネルギーを使わない体型は、きっと、竹細工の貧乏生活にも耐えることが出来るだろう!

本日は、まだ別府の訓練校の生徒であるが、卒業前の体験入学である。

粉雪の舞い散る日に初日を迎えるなんて、これからの人生を予言するかのようだ!
いやいや、棘の道こそ、得るものが多いのですぞ!

頑張って下さい!


箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工房オンセ 豊後高田支店

2012年02月17日 06時24分08秒 | 工房

豊後高田にある「グリーンセンター」から、突然、電話が掛かって来た。

「インターネットを見て、電話をしているのですが・・・」と、
お箸の注文なのか?と思い、話を聞いていると、どうも、少し違うようだ・・・
「グリーンセンターに商品を置かないか?」という、話である。
JAが経営する「ふれあい市場」で、結構大きな店舗である。

私どもで制作している、バッグや花籠がふれあい市場で売れることは無い。お客様のニーズが全く違うからだ、

半信半疑で、「一度、そちらに行って、どんな所か?見てから、考えます。」と返事をする。

Cimg6837 豊後高田市街を真玉方面に抜けた国道沿いにある「グリーンセンター」
一見、ホームセンターか?と思うような外観だ。

中に入ってみると、結構お客様が入っている。
一日500人ほどのお客様があるという。

Cimg6842 ほとんどのスペースは、地元の農産物や食品がメインのふれあい市場だ。

「果して、こんな所で売れるのだろうか?」と思うのだが、まずは、お箸とスプーン・ザルなど、単価の安い物を置いてみて、売れるか?どうか?試してみましょう!
と、いうことになった。

Cimg6901 翌週、買い易い手ごろな商品をまとめて、市場っぽい、ポッピングを作って、売台1台分だけスペースを頂き、並べてみた。

「工房オンセ豊後高田店」が、出来上がりました。

このお店は、農協が経営するお店で、県内に数十店、展開している。ひょっとすると、瓢箪から駒が出るかも知れないな?

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり、当事者にならなくては!

2012年02月11日 07時49分09秒 | 工房

私の工房で5年目の和田君。
Cimg6882

彼が、来春、初個展を開催することになりました。
いつも彼には、「もっと、欲を持て!」とお尻を叩いてきたのですが、のんびりした性格で、なかなかエンジンが掛かりませんでした。

しかし、個展をするとなると、それに焦点を合わせた、制作体制に入っていきます。やることも、考えることも、全然違ってきますよね

今までは、私の指示で「これを作れ!あれを作れ!」と言われて、自分のペースでのんびりやっていました。
しかし、自分の個展をするとなると、個展全体の作品構成を考え、「何を作ろう?あれを作ろう!これが欲しいな!」などなど、当事者の発想に変わって来ます。
当然、どんな飾り付けにするのか?そんなことを勉強するためにも、他の人の展示会を見て、参考にしたり、アイデアを練らなければなりません。

弟子として、作品を作っているだけとは、まったく、発想も責任も、思いも違ってきます。
やっと、お尻に火が付いて、エンジンが掛かってきましたね!

でも、本当に嬉しい!

頑張れ、和田君!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もったいない」と「お片付け」

2011年12月23日 10時25分05秒 | 工房

今年の大掃除で決断したことは、
「1年間使わなかった物は、これからも使うことは無いので、処分しよう!」と云うことであった。

先日、「片付けの魔法学校」とかの、若いタレントが出ていた。
テレビを見ていると、自分に当てはまることばかりでは無いか!
「こんな物を残していませんか?」と、

1、古い写真のネガ
2、電気の配線コード
3、電気製品の外箱
4、年賀状
5、古いパソコン
6、繰り越し済みの通帳
7、給料明細・・・・・・・・・・・・・・・などなど、

どれも、思い当たることばかりではないか!


そこで、番組で見たことを、工房の大掃除にも当てはめてみた。
何時か使うのではないか?と少しずつ、たまってしまった竹ヒゴ。
確か、去年も大掃除にも、「これは使うかも?」と、残して置いたものが、そのまま1年たっても、残っている。これが、現実であった。
プレハブの倉庫の中にも、意味もなく場所だけを取っているものが、ほとんどである。

今年は、思い切って全部処分しました。

物を、処分することで、気分的に随分楽になることが判った。
これは大きな発見である。

どんどん、無駄が増えて行き、家の中も、体の中も、頭の中も、ここらですっきりさせよう!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする