goo blog サービス終了のお知らせ 

高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

模様を合わせる

2014年06月02日 04時22分32秒 | 竹細工作業工程

お客様からのオーダー品のバッグを作って居ます。
今回は、「竹ヒゴの本数を 黒2:茶1の比率で、作ってほしい」というオーダーです。
お客様にとっては、簡単な事で、ただ単に、ヒゴの比率を変えるだけと思うのですが・・・・・

これが、そう簡単には行かないのです。
2:1にするということは、このバッグの全体の本数が、3の倍数でないと模様が繋がらないと云う事です。
また、角を起こす時、横向きのヒゴと、縦向きのヒゴとの模様が、繋がらないといけないのです。
すると、ちょっと専門的になってしまうのですが、長枡網代の場合、中央部分の本数を何本にするか?
角を崩してからの本数を何本にするか?

物凄く複雑な事になってしまいます。

頭の中で、幾何学模様を作って、考えて行くのですが・・・・・非常に難しい話です。

遂に、考えていても訳が判らなくなってしまうので、荷造り紐に色を付けて、実際に起こしてみることにしました。

Cimg9265_2 実際に編んでみると、色々な事が判ってきます。

縦長になる、中央部分のヒゴは、「3の倍数+1」でなければならない。
角を崩してからの本数も、
「3の倍数+1」でなければならない。

Cimg9266 では、以上の三つの条件が重なり、お客様から要望のある大きさにするには、全体の本数と、1本1本のヒゴの太さを幾らにしなければ為らないのか?

そして、今回、割り出したのが、ヒゴ巾2.9㎜で210本のヒゴを使うと、全ての条件を満たしていました。

あ~~~(;^_^A

竹細工って、バカでは出来ませんね、ある程度頭を使うのね~!

Cimg9279_2
ちゃんと、模様が繋がりました。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の、ソウルサウンド?

2014年05月06日 04時28分43秒 | 竹細工作業工程

朝、トントントンと、まな板の上で野菜を切る音がして、コトコトコトと、鍋の蓋がコトコトコトと音を発てている、    そんな音に、小さなころの思い出が被さってくると、云われますが・・・・・
我が家のそんな思い出の音は、

「竹を磨く音」なんです。


このシュ~、シュ~という音が我が家のソウルサウンドに為るのかも知れません。

この竹磨きという作業は、竹の表面のエナメル質を削り取る作業なのですが、けっこう力が要ります。

磨き包丁という、竹細工独特の彎曲した包丁で、表皮を削って行くのです。

私は、夕方にこの竹磨きの作業をすることが多く、母屋で晩御飯の準備をしている妻が、この音を聞きながら夕食を作るのが、原風景に為っているようです。

日常の何気ない音や、風景、そんな中にそれぞれの記憶や思い出が刷り込まれているのでしょう。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚引き銑 2

2014年03月08日 05時32分10秒 | 竹細工作業工程

別府市内のある県の「竹工芸訓練支援センター」にやってきました。
ここは、県の施設で、我々の様な民間の業者が、個人では購入する事の出来ない大型機械などを、借りることが出来る施設です。大変、我々にとってはありがたい施設です。

今回、私が制作したものは、厚さを決める鉄板の位置が、スライドすることが出来るタイプです。以前の物は、刃物の位置や角度を変えて、厚みを調整していますが、今回の物は、鉄板を動かす事でも、微調整できる改良型です。

Cimg8774 これが、今回作った物です。

Cimg8777 普通は、真ん中の板の部分を、側面に打ち付けてしまうのですが、今回は、ボルトで締め上げ、側面のボルト穴が、横に広げてありますので、動かすことが出来るのです。

まだ、刃物が取り付けて無いので、使い心地を試してみないと、何とも言えないのですが、良さそうな気がします。

1982718_591330237621713_942715470_o これは、本間さんが使っている厚引き銑の台です。本間さんの、「良かったら使ってみて下さい。何でもお教えしますよ」という、スタンスには頭が下がります。m(_ _)m

ありがとうございました。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚引き銑 1

2014年03月07日 04時36分07秒 | 竹細工作業工程

竹細工で、厚さを決める道具として、銑引きと云う工程に使う台があります。
通常の物ですと、こういった形になるのですが、


これは、刃物と鉄板の間を通すことによって、その隙間以上の厚みの部分を削り取っているのです。
通常の竹ヒゴを作る場合は、こちらの銑引き台を使うのですが、
縁などの厚みのある太い部材を取るときは、この銑の台では、抵抗が掛かりすぎて、上手く引くことが出来ません。
そこで、今度は厚引き銑という、太いモノ用の銑引き台を使います。


今回は、工房の弟子たちの厚引き銑を作ることに為りましたが、私も一緒に、もう一台・・・・

昨年、佐渡島の本間さんの工房に伺った時、本間さんが改良した厚引き銑がありました。可動式で、とても使いやすそうだったので・・・・・

つづく、

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長ヒゴ取り

2014年03月01日 03時41分53秒 | 竹細工作業工程

今回は、弟子の三宮に長ヒゴで作る作品を教えて居ます。
彼女が、工房に遣って来て1年経ちました。まだ、手は遅いのですが、手を抜くことは絶対できない、丁寧な仕事をする娘です。

長ヒゴを取るときは、基本的な技術が、物凄く大きく表れてきます。
安定して同じ幅で割り、同じ厚さで剥ぐことが出来ないと、作業効率が全然違って来ます。
今回、初めて使う道具が菊割り、短い竹の時には、使わせて居ましたが、長竹を割ることに使うのは初めてです。

竹を割るということは、バランスの問題です。この菊割りの様に、四方に力を分散させてやれば、三宮がやっても、綺麗に四等分されます。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁巻き

2014年02月24日 08時02分44秒 | 竹細工作業工程

買い物籠の縁付け

縁を付ける時に、縦骨ヒゴを折り返す方法と、
今回の様に、骨ヒゴを捻じり、横に編み込んでいく方法とがあります。

買い物籠の様に、相当な重量の入る物は、捻じり込んだ方が断然強いので
この方法を使います。

Cimg8579 まず、縦骨ヒゴを二枚に剥ぎます。厚さが0.8㎜のヒゴですが、このままでは、硬すぎて捻じると折れてしまうのです。
この状態で、水に浸けて置き、少し柔らかくしてから、捻じって行きます。

Cimg8587 こんな風に、捻じったヒゴを横のヒゴに編み込んでいきます。この方法が一番強い止め方だと思います。
適当な長さにヒゴの先を切りそろえ、捻じり編んだ所を外縁、内縁で挟み込み、針金で仮止め、

Cimg8669
その後、籐でしっかりと巻き込んで行きます。
「千段巻き」というやり方です。やり方は至って簡単、籐の幅に合わせて、グルグルと隙間なく巻き込んでいくだけです。しかし、時間が掛かります。
私がやると、1周するのに、50分ほど掛かってしまいます。

Cimg8671後は、手を付けて出来上がり。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木型

2014年02月13日 06時02分43秒 | 竹細工作業工程

買い物籠を作っています。今回はお客様からの注文で、虎竹で少し大きめの買い物籠を作って欲しいとオーダー頂きました。

Cimg8545 虎竹は、真竹より高価で、硬い竹です。特に、色の濃い所は、粘りが無く、ちょっと急激に曲げたりすると、ピシッと弾きます。
しかし、この独特の色柄は、二つとして同じ物が出来ない自然の柄ですから、良い風合いが出てきます。


通常の大きさの籠だと、大きさが決まっているため、木型をはめて作ります、この方が、何個作っても同じ大きさになるので、作り手が代ったりしても、同じ商品が作れます。
私どもの木型は、至ってシンプルで、もう、20年ほど前に、コンパネを自分で切って作りました。今でも、使っている所を考えると、随分長持ちしています。

Cimg8534 この写真の様に、真ん中の板が、ボルト締めで、取り外しが出来る様になっています。
籠の大きさが、上の方が大きければ、そのまま木型を取り出すことが出来ますが、口の方が狭い場合は、木型が出て来ません。
そこで、このボルトを外すと、中の板が取れ、小さくなって取り出すことが出来ます。

随分、簡単な作りですが、大変役に立ってくれています。
以前は、大量に出る商品が多かったので、いろいろ木型があったのですが、この頃は、少量多品種の時代に為ってしまいましたので、木型を作る事も少なくなりました。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物籠の制作

2014年02月06日 03時33分50秒 | 竹細工作業工程

この1月から3月の間は、春からの忙しくなるシーズンに向けて、製作に追われています。今週は、虎竹の買い物籠。
虎竹と云うのは、淡竹の変形種と云われている。日本では、主に高知県で採れる竹で、ネット通販では有名な「竹虎」で扱っている竹である。私の所も30年以上前から、山岸君の所から、材料として虎竹を購入している。

独特の斑模様が美しく、1本1本の模様が違うため、面白い作品を作ることが出来る。真竹に比べて硬めで、パリパリ割れて気持ちが良い。

この日は、底編みをした竹を熱であぶり、立ち上げるところである。

Cimg8486 Cimg8484 ゆっくりとしたフォルムを作る場合、真っ直ぐに横に広がった編地を、立体的に起こす場合、暫く水に付けて置き、竹を柔らかくしてから、手で癖を付けながら起こすやり方と、
今回の様に、きゅっとした立ち上がりの形を作りたい時は、角の所に熱を当て、直角に熱で曲げて行くやり方がある。

昔は、電気コテを当てて、起こし上げて居たのだが、現在は工業用のドライヤーで熱を当て、手加減で曲げて居る。

この熱で曲げて居る時にも、虎竹は真竹に比べて、硬いですね~。

つづく

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籐飾り

2013年11月08日 07時20分15秒 | 竹細工作業工程

竹篭を作る上で、材料は、竹と籐と漆に為る。
一番、主材料である竹は、私が竹細工を始めた頃から、材料代はほとんど変わっていない。竹の値段は一緒だが、配送代が付いたり、その他の経費の部分が値上がっているくらいだ。

竹は、卵と一緒くらい、物価の優等生なのかも知れない!

ところが、もう一つの材料である「籐」は、近年、著しい値上がりをしてる。
この2~3年ほどの間に、倍くらいの値段に為っている。

Photo 「籐」と云うのは、インドネシアやマレーシアで取れる、蔓状の植物で、
籐(ラタン)は東南アジアを中心に熱帯雨林地域のジャングルに自生するヤシ科の植物で、日本名で「籐(とう)」と呼ばれる、200種以上ある植物の総称で す。

ツル性植物で、節があり、とげを持った表皮に包まれています。その繊維は植物中最長にして最強といわれ、長さが200メートルを超えるものもあり、他 の樹木にからみつき空に向かって伸びていきます。およそ5年ほどで加工に適した大きさに成長します。

我々竹細工職人は、縁をかがったり、足の部分の飾りに使ったりと、色々な所に使って居ます。

Cimg7137 これは、先日デパートの実演で、縁の部分に籐飾りを付けたところです。

柔らかくてしなやかで、強度がある籐は、竹細工に欠かせることが出来ません。
しかし、この所の値上がりで、主材料の竹より、値段的に高くついてしまいます。

私たちは、この籐も巾を揃え、厚みを揃え、面取りをして、優しい表情を作ります。
手間暇かけて作った籐で飾った物は、やはり美しい物です。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六つ目の篭 3

2013年03月25日 06時26分38秒 | 竹細工作業工程

縁の仕上げに入って来ました。
今回は「巻き縁仕上げ」と指定がありましたので・・・・

Cimg3699 昔、先輩の職人さんから
「巻き縁が出来たら一人前」と言われました。
確かに、巻き縁を綺麗に仕上げるには、竹細工の基礎技術の全てが要求されるのです。

今回のヒゴは、長さが4メートル、巾6ミリ、厚さを0.4ミリにしました。
長い竹を均一に割り、剥ぎ、包丁でこさいで、(こさぐと云うのは、竹細工独特の表現かもしれません、包丁で切るのではなく、包丁の刃の側面で削る?という感覚です。)
厚さを揃えていくのですが、剥ぎ方が悪いと、途中で切れてしまったり、不均一な厚さに仕上がると、巻いた時に美しく仕上がりません。

本当に、割り剥ぎの基礎技術の精度が判るのです。

Cimg3716 巻き縁が仕上がりました。螺旋状に綺麗に巻かれた縁は美しく強固です。
これならば何十年使って、飴色になった時も、美しいままだと思います。

底辺の編み目みは、籐で編み目を補強する足を取り付けました。

Cimg3722 これで完成です。

お客様もきっと気に入ってくださることと思います。

Dsc_0004

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六つ目の篭 2

2013年03月24日 06時40分25秒 | 竹細工作業工程

編み上がった篭に、縁を付けていきます。

Cimg3656 一番上の編み目は、
縁が抜けないように折り返します。

折り返した部分を挟みこむように、外縁、あんこ竹、内縁を取り付けていきます。
普段は、外縁と内縁だけで良いのですが、今回は縁の仕上げを、竹で巻き上げる「巻き縁仕上げ」が、注文です
き縁にする時は、縁の形を竹が巻きやすくするために、縁の断面が、なるべく丸くなるようにします。
(ちょっと、専門的なので、ここの説明は言葉にするのが難しい)

Cimg3695 
縁を仮止めした後、今度は巻き縁に使う巻き竹の巾を決めなければ為りません。

普段から作っている篭であれば、何ミリにすれば目が積んで美しい仕上がりになると、データが出ているのですが、別注品の場合は、全て一からデータを探っていかなければ為りません。

今回もまずは、試しに大体の巾の竹を巻いてみて、雰囲気を見ます。
その結果、もう少し巾が広いほうが良いのどと、本番のヒゴの太さを推測していくのです。
実際に使うのは、長さ4メートル、巾6ミリ、厚さ0.4ミリ表皮の竹1本、身竹1本だけすが、その1本ずつの竹ひごを取るために、4メートルの竹1本を割らなければ為りません。1本のヒゴのため、幅とりをして、面取りをします。

別注品が高くなるのは、こういった理由からです。
普段作っている商品であれば、たいていいっぺんに20個とか30個分のヒゴを取り、編み上げていきます。その方が作業効率が断然良いためです。
別注品の場合は、手探りでヒゴのデータを探し出し、たった1本の部位ヒゴを足るためでも、作業工程は同じ数だけ掛かります。

つづく、

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六つ目の篭 1

2013年03月23日 06時00分11秒 | 竹細工作業工程

お客様からのご注文で、六つ目の篭を作っています。
「編み目が細かい六つ目で、それでいて耐久性のある実用的な篭」と、いうオーダーです。
全体のサイズは指定されています。

まず、網ヒゴの太さと厚みを決めなくては為りません。
短いヒゴで、少し編んでみます、それで、どのくらいの編み目の大きさになるのか?検討を付けるのです。
今回は、巾2.5ミリ、厚さを0.4ミリで試しヒゴをとってみました。
しかし、0.4ミリでは、編み目が少し大きいのです。これでは全体が指定の寸法に為りません。
今度は、厚みを0.35ミリに少し薄くして編みなおしてみると、ちょうど良い大きさになりそうです。

本番の編みヒゴを取り直し、制作に掛かります。

Cimg3608
試作に使った短いヒゴも無駄にはしません。
小さい篭を幾つか作りました。

Cimg3612
底編みが出来たら、今度は起こしです。ゆっくりしたカーブを出すため、手で癖を付けて、立ち上がりを編み上げていきます。

一つ一つの編み目をしっかりと揃えていけば、歪むことは無いのですが、編み目が細かいので、微妙なズレを来にしながら立ち上げていきます。

Cimg3643 全体が立ち上がった所です。綺麗に編まれた
篭は美しいですね。

つづく、

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六つ目編み

2013年03月20日 04時31分43秒 | 竹細工作業工程

久しぶりに六ッ目の篭を制作しています。
東京のお客様からのご注文です。

Cimg3608

竹細工は「六ッ目に始まり、六ッ目に終わる」と云われま<wbr></wbr>すが、
竹籠の一番基本になる編み方です。

六ッ目には、宇宙の摂理が感じられます。
自然界には、丸の次に多いのは、六角形です。
四角とか三角の形より、多いのです。

蜂の巣であったり、細胞の形であったり、雪の結晶だった<wbr></wbr>り、昆虫の複眼であったり・・・

ユダヤの「ダビデの星」は六ッ目の編み模様そのままです<wbr></wbr>。

何故か?六つ目には、不思議な力を感じるのです!

立ち上がってくると、また違った表情を見せてくれます。

Cimg3643 つづく、

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸 名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漆塗りの道具 1

2013年03月02日 06時10分52秒 | 竹細工作業工程

バッグの仕上げに入っています。
染色した後、下地の漆塗りをして、乾かします。そして、もう一度、仕上げの漆とイボタの蝋付けで、伝統的な模様を浮き立たせて行くます。

Cimg3237 これが、私の漆を塗るときに使う器です。
まな板のような木と、刺身を盛り付けるようなお更、漆をかき混ぜるヘラです。

しかし、良くみてみると・・・・

Cimg3234 真横にしてみても、お皿は下の
板から離れません。
これは、わざとくっつけたのでは無くて、長年、漆の作業をしている内に、少しずつ滴が垂れた物が固まって、引っ付いてしまったのです。

お皿は、最初は普通のお皿と一緒で、厚さが数ミリしか無かったんですが、いつもまにか、厚さが1センチ近くにも分厚くなっています。

Cimg3232 一番良く使うところなどは、こんなになって、まるで鍾乳石が何万年
も掛けて伸びていくように、漆の滴が、こんな形になってしまいました。
象の顔に見えるようなアートになっています。

Cimg3235 これは、同じケラなのですが、右はまだ新しいものです。それが、10数年使っている内に、少しずつ左の様に大きく育っていったのです。とても、同じヘラとは思えないでしょ!

漆の道具も、長年使っている内に、思いもよらないような表情を見せてくれるのです。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸 名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漆部屋

2013年03月01日 06時18分10秒 | 竹細工作業工程

漆と云うものは、不思議な物で、乾燥していると乾きません!
適度な温度と湿気が無いと、乾かないのです。乾いているより、湿気がある方が乾くなんて、不思議でしょ!

Cimg3254 これが、私の工房の室です。
今は、ちょうど仕上げの波網代のバッグを乾かしている所です。
下にあるのが、電気のヒーターマットです。その上にスポンジを引いて、スポンジに水を巻きます。
ヒーターマットが、熱くなりますから、自然と水蒸気が立ち上り、室全体に湿気を作ってくれます。

Cimg3228 この室も、自分たちで作ったお手製の室です。漆
屋さんから、本格的な室を買うと、これくらいの大きさだと100万円くらい、云われそうです。
これは、アルミの窓枠をサッシを買ってきて、廃材を利用し、自分で作ったものです。床板のあまりを貼り付け箱にして、回りに発泡スチロールを貼り付けて、保温性を増しました。
上下合わせて、5万円ほどの材料費で済みました。見てくれは悪くても、これでバッチリ漆が乾きます。

Cimg3241この部屋だけは、他の部屋と隔離して、保温性を良くしています。乾燥する冬場は、ストーブの上に鍋を載せて、湿度を作っています。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸 名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする