goo blog サービス終了のお知らせ 

高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

竹の油抜き 2

2013年02月25日 05時26分35秒 | 竹細工作業工程

大きな釜で湯がかれ、油抜きされた竹は、みるみる濃い緑から、黄緑色に変色していきます。

Cimg3205 左から3本目の竹が、釜から出たばかりの竹です。
3分もすると、左から2本目くらいに、5分もすると一番左の竹のように、みるみる内に変わっていきます。

Cimg3201 夏場は、暑くて暑くて大変な作業です。

次に、油抜きした竹を天日で干し上げていきます。

Cimg3195 夏場であれば半月ほどで、冬場だと2ヶ月近くかかって、黄緑色の竹を干し上げて行くと、今度は、美しいクリーム色の竹に変わっていきます。

日差しの強い、南に立てかけたり、櫓を組んで、こういった形で干していきます。
雨が降ると、濡れたままにしておくと、シミが出来、綺麗な竹にならないので、その都度、倉庫の中に移動させるのです。
これも、大変な作業です。

Cimg3198 竹の櫓をしたから覗いた所です。
こんな写真は、めったに見るものではありませんよね!

昔は別府市内だけでも10件近くの製竹業者さんが、居たそうですが、現在は2社だけになってしまいました。市内で、火を焚く事への苦情が出たり、環境問題への関わりが変わってきたのでしょう・・・・・

製竹業者さんお陰で、我々竹職人は、竹籠を作ることができます。
これからも、頑張って続けて行って下さい。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸 名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の油抜き 1

2013年02月24日 05時42分23秒 | 竹細工作業工程

我々、竹職人は竹を割るところからが仕事の始まりです。
それ以前の、竹の育成や伐採はその他の、専門職の人がやっています。

竹の場合は、生命力が強いので、あまり植樹と云うことはしません。事前に生えている竹林の持ち主から、切子さんと呼ばれる人が、竹やぶに入り、伐採します。
竹を切り倒し、しばらく寝かせておきます。少し、軽くなってから、1束づつに括り、道路脇まで運び出します。
道路に近い竹やぶならば、比較的簡単に運び出すことができますが、道路まで遠いところだと、大変な重労働になります。
この切子さんの存続が、大変危ぶまれています。
山の中での地道な重労働、後継者が居ないのです。若い子に高い日当を出したとしても、こういった汚れ仕事をやろうという若者は居ないのです。

Cimg3189
竹の場合は、昔から1束にする本数に決まりがあります。
4寸竹⇒12本  5寸竹⇒8本  6寸竹⇒6本  7寸竹⇒4本 8寸竹⇒3本
こんな具合に、束にされるのです
こうやって、1束づつにして、道路脇まで運び出して、1束1000円前後の値段が付きます。

そこからは、製竹業者さんが、竹を集めてきて、油抜きの工程に入っていきます。

10メートルほどの大きな釜で、竹を煮込んで行きます。

Cimg3207 10分ほど煮込んでいくと、竹の表面から油が噴き出してきます。これを雑巾で拭きとっていくのが、油抜きの作業です。
この時、沸騰したお湯の中に苛性ソーダを少量入れるのですが、その量は、長年の経験とカンによるものだそうです。
あまり入れすぎると、油抜きした後に、焼け跡が出てしまったり、シミができます。
反対に少なすぎると、拭き取る作業が大変になるのです。



つづく、

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸 名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花かご 瑞穂

2013年02月15日 02時57分08秒 | 竹細工作業工程

花かごを製作中。
今回作っているのは、「瑞穂」という名の花かごです。
一品物でない場合は、ある程度、形や大きさが揃うように、木型を使って制作していきます。
この木型も、コンパネを使って、自分で制作したものです。

Cimg3071horz 木型を外すと、蛸の様な感じに見えます。
これに、口輪を加えて、折り返していきます。

次に、座りを良くするため、高台の取り付け、
Cimg3099 高台は、
竹を薄く薄く剥いだヒゴを捻りながら、篭に括りつけていきます。この部分を見ると、だいたいどれくらいの腕なのか?解りますよね。。。。

Cimg3098horz 底辺部分には、力竹が3本入ります。
篭の形が出来たら、今度は手の取り付けです。
手の骨組みに為る竹は、両サイドを、薄く4枚に剥ぎ分け、弾力を持たせ、篭に編みこんで、固定させていきます。手竹を2本と、その横に、添え竹を2本、その4本が、しっかりするように、巻竹で模様を付けて行きます。
最後に、装飾の差し竹を差し込んで、全体の表情を作って行きます。

こういった荒編みの篭が、一番教えにくいのです。感性だけで作っていくので、規則正しく、きちっと作りすぎてしまうと味がくなってしまう。作る人の感性がそのまま出てくるのです。
規則正しい網代編は、丁寧に、きちんと編みこんで行けば、誰でも同じ物が出来るのですが、荒編みは法則が無いので、伝えにくいのです。

この後、篭を本染めして、研ぎ出し、漆塗りという工程に入っていきます。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸 名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹屋さん

2013年02月08日 07時18分12秒 | 竹細工作業工程

沢山並んだ竹筒。
これは、私どもの取引先である、別府市内の竹屋さん。

Cimg2990 毎年春になると、こんな竹筒を何百
本と注文致します。この筒は、店舗のディスプレイ用として使われるのです

生のままの青竹は瑞々しい緑色が美しいのですが、残念ながらすぐにカビてしまいます。
そのため、少しでも長持ちするように、油抜きの作業をするのです。

Cimg2992
青々しい竹を、長く大きな釜で煮込み表面に噴き出してくる油を拭き取ります。
長さが10m程もある大きな釜です。少し、傾斜を付けることで、登り窯の様な形で、お湯が対流し、沸き上がって来ます。

燃料には、沢山の竹クズが焚かれていますが、これは別府ならではの光景でしょう。

その後、1ヶ月ほど、天日で干しておくと、象牙色に変わって行くのです。

干される時間と共に、緑色が黄緑色になり、象牙色に変わって行きます。

昔は、別府市内にも5~6軒の竹屋さんがあったのですが、現在は1軒だけになってしまいました。ここが、最後の砦です。
我々、竹職人にとって、原材料の竹を如何に調達するのか?という、問題が身近に迫っています。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸 名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中の染色

2012年12月15日 06時31分08秒 | 竹細工作業工程

名古屋から戻って見ると、工房は物凄い寒さでした。
竹を付けている水槽も、氷が張って、水槽にはなりません!

Cimg2161 何と、厚さが5センチほどの氷が張っています。人間が乗ってもビクともしません。

夜中の間に、氷点下10度近くまで下がっているのでしょう。

我家では、冬になると、毎日水道の水抜きをしなければなりません、忘れていると、水道管を凍らせて、溶けてきた時に破裂するのです。今までも、何度も失敗しています。

今回は、前日の雪が残る中で、染色をしました。

Cimg2147 50
個ほどの籠を染色しました。今年入った、吉田くんに染色の仕方を教える。
ただ、染料を沸かして染めるだけではありません。

薪の焚き方から、染料の調合、色合いを見ながら時間を決める。
下染め・本染め・乾燥・・・・
やはり、寒い日でしたので、なかなかお湯が湧ききらず、この日は、染めるだけで終わりました。

翌日に、染め上げた籠をリッピングして、艶出しと固めです。

Cimg2154 日向ぼっこする籠
さん達、50個ぶら下げると、壮観です。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸 名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴あけ

2012年10月12日 06時28分36秒 | 竹細工作業工程

竹細工では、竹を曲げたり、網目を起こしたり、角を作るときに熱をよく使います。
それと、穴を開けるときにも、熱を使います。

Cimg0816 穴を開ける時、竹が燃えて白い煙がたち登ります。
ドリルを使って穴を開ける方法も有るのですが、竹ヒゴが縦割れする可能性が高く、昔からの焼いて開けるほうが、確実に出来ます。
動画で見てもらうと、こんな感じです。

これは何をしているのか?と云うと、縁の下に籐を通す穴を開けている所です。

Cimg0826 縁の下に穴を開け、そこに籐を通して、縁を網目に固定していくのです。

細かい仕事ですが、隙間なく、丁寧に仕上がった縁には、品があります。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手提げ籠

2012年10月07日 09時53分25秒 | 竹細工作業工程

秋になって、出張がなくなりました。
この時期は、来シーズンに向けて、売れ筋商品の補充をしたり、試作をしたり、工房に篭って、制作活動に嵌っています。
今週は、ご注文を頂いた「手提げ籠」の制作です。
ご注文を頂いたお客様は、いつも周りをぱっと明るくしてくれるような素敵な方からのご注文です。
どんな方に使って頂くのか判っているだけに、作品つくりも楽しいものです。

我々、物作りの職人は、使い手の喜びと、作り手の喜びが、一つに成るような物作りをしていかねばなりません。そういった意味では、使って頂く方が、事前に判っている直接販売が理想ですね。

Cimg0790 これは、底辺を編み上げ、焼きコテで起こし上げた所です。
門の部分の左右になっているヒゴを編み上げ、全体の側面がつながるようになります。

大きさは、32センチ×25センチ、思っていたより編みあげて見ると大きなものです。
今回は、側面に模様を2段ほど入れて、編みあげて行くつもりです。

Cimg0815 昨日は、縁をつけ、縁の下に、籐を入れる穴を開けている所です。
目打ちをガスバーナーで真っ赤になるほど炙り、縁の下に差し込んで行きます。

竹の編地を焼ききって行くのです。この方が、ドリルで開けるより、ヒゴに割れが来ないのです。

網代の作品は、正確さと丁寧さが勝負です。

◯◯さん、もうすぐ出来上がりますので、もう暫くお待ち下さいね。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッグの修理 

2012年09月27日 05時31分40秒 | 竹細工作業工程

先日ブログで紹介した、「15年前の書類入れ」の修理ができました。
この作品は、見れば見るほど懐かしくなります。細かいところが、現在の仕様とは違っていて、ホントにプロトタイプとして作った物でした。

足の部分の修理は、籐飾りのやり直しだけで済みますので、比較的簡単に修理できます。問題は、何かの拍子にバッグに、強い圧力が加えられ、(乗ってしまった??縁が折れて閉まっていたことです。
Cimg0635 この部分は、折れてしまっているので、縁全体を新しいものと取り替えることになります。

Cimg0667horzvert
縁を取り替えるには、
まず、内布を剥がし、持ち手を外して、ようやく縁の取替え修理にかかります。

残念ながら外側の縁だけでなく、内側の縁も真ん中の征竹も折れていました。

新しい縁は、なるべく色の近いものを探し出し、新品のままだと、縁だけが浮き上がってしまうので、少し擦って、古めかしく加工します。

新規の縁を取り付けて、足の部分の籐飾りをやり直し、

一旦外した、持ち手をもう一度付け直します。
今回は、修理した部分だけでなく、全体に漆をかけ直ししました。

これで、「いったい、何処が悪かったの?」と、ほとんどの方がびっくりされます。
15年使い込んだバッグには、お客様の思い出もいっぱい詰まっており、愛着が有るのでしょう。
これからも、20年、30年と使い込んだ、自分の作品と出会うのが、楽しみです。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せな時間

2012年09月26日 13時36分44秒 | 竹細工作業工程

日本人の家庭で、朝起きると、台所の方から トントントントン・・と、お母さんが、朝ごはんの準備の音が聞こえる。
そんな場面が、幸せを感じる一コマで出てくる。

先日、妻が私に言ったのは、夕方、晩御飯の準備をしているときに、作業場から、竹を磨く「シャー、シャー」という、音が聞こえる時が、とっても幸せな時間だと言っていた。家族が健康で、旦那が一生懸命働いている音が聞こえてくる・・・・これが、彼女の原点なのだろう。

</object>
YouTube: 竹磨き1

今日は朝から20本ほど、竹磨きをした。だいたい、竹磨きをする時は20本から25本単位で磨くことが多い。

Cimg0691 竹磨きというのは、竹細工独特の作業で、竹の表面にある硬い表皮を削り取る作業である。

この竹磨きの良し、悪しが、作品の表情を作り出している。

Cimg0690 少しカーブの付いた、包丁を竹の表面に押し当て、削るのだが、カンナで削るのとは少し違い、昔の槍カンナので削るようなカスが出る。

クルクルクルと螺旋型の削り屑。これが、何かに応用できないか?と、いつも思うのである。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッグの修理

2012年09月08日 08時04分07秒 | 竹細工作業工程

バッグの修理品が届いた。今まで、何十件と、修理をして来ました。
中には、ご自身が上に乗ってしまってたり、子供に踏まれたり・・・いろんな状況で、修理の依頼が来る。

今回の修理品は、少々厄介である。
四隅の足は殆ど摩耗して無くなっており、その下の編地もボロボロだ。縁の籐も数か所が切れている。

Cimg0362 まず、修理の時に一番神経を使うのが、色だ。新品の作品は、染め上げたばかりの色なので、同じ染料で同じ時間染めれば、だいたい同じ色になるのだが、
使い込んだ作品は、使っているうちに、日光に焼けたり、スリ切れたりしているので、自然な色合いを作らなければならない。

Cimg0381 いろんな色のヒゴのストックの中から、比較的色合いの近いヒゴを探し出し、微妙な違いは、染料で調整する。この時の加減が、様々でホントに神経を使います。

縦横に編み込まれたヒゴ。少しずつ骨組みになる所から差し込んでいく。

Cimg0374 ヒゴの先を尖った形に削り、バッグに差し込んでいく、まずは縦ヒゴから・・・・

Cimg0376続いて、横ヒゴを差していく。この時のコツは、しっかり差し込みすぎない事だ。1本1本をきっちりと差し込んでしまうと、後から差すヒゴが入って行かない。

全体のヒゴを差すまでは、少し緩めでヒゴを差して置き、すべてのヒゴを差し終わってから、きっちりと目を詰めて、編み込んでいく。


Cimg0379 こんな形でヒゴがさし終わります。
この後、ヒゴの余分な所を切り取り、足を付けて行きます。

今回は、こんな形で、4か所とも編地を作り変えました。

Cimg0393 縁の籐は、数か所切れていたので、今回は全部籐の部分をやり変えました。

Cimg0392 右の方が、今まで付いていた籐です。左から新しい籐で締め直している所です。

結局、丸一日修理にかかってしまいました。

若干、色合いが違うのですが、この上に、漆を刷り込んで行くと、殆ど、判らなくなります。

綺麗になると、やはり、嬉しい!これで、また、お客様も喜んで使って下さるでしょう。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオ撮影

2012年09月04日 07時01分02秒 | 竹細工作業工程

少しずつ、かご作りの作業工程も、ビデオで記録していくことにしました。
3脚に、ビデオカメラをセットして、自分で撮影しています。
今回が、初めての撮影になりますが、これからの籠作りの参考資料になればと思います。

まず、初回は、「起こしの作業」です。

平面に編んだ底あみを、立体的に立ち上げるところです。

</object>
YouTube: 起こし作業 竹工房オンセ

5分くらいありますので、興味のある方は見てください。


箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煤竹?  炭化竹。

2012年08月03日 09時35分22秒 | 竹細工作業工程

皆さん、よく「煤竹」って言葉を聞いた事がありますか?
煤竹とは、
古い藁葺き屋根民家の屋根裏や天井からとれる竹のこと。100年から200年以上という永い年月をかけ、囲炉裏の煙で燻されて自然についた独特の茶褐色や飴色に変色しているのが特徴。煙が直接当たっている部分は色濃く変色しているが、縄などが巻かれて直接煙が当たらなかった部分は変色が薄く、ゆえに1本の竹に濃淡が出て美しい表情をもつ。
とある。

煙で長年掛けて、燻された竹の事です。

しかし最近では、
古い藁葺き屋根民家が無くなってしまったり、解体するときに重機でえ一気に解体するために殆ど手に入らなくなってきました。

では、現在如何しているか?と云うと、
高圧釜で圧力を掛けて、人工的に作っています。

Cimg9577 これが高圧釜です。この中に竹を入れて、一気に竹の燻製を作ります。
こうやって作られた物が、現在は「煤竹」と流通しているものが殆どです。私の所では、炭化竹と言っていますが・・・・・

Cimg9644 右側が普通の竹で、左側が炭化竹です。匂いもでんぷんが蒸された様な甘い香りがします。

しかし、竹の材料代と同じくらい高圧釜代を取られます。

炭化竹で作った作品は、時間とともにだんだんと色が変わって行き、数年たつと飴色に変色し、素晴らしい艶が出てきます。
私も、この自然な風合いが好きで、炭化竹を使って様々な作品を作っています。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッグの修理

2012年03月13日 06時45分20秒 | 竹細工作業工程

このバッグは6年前にお買い上げいただき、ほぼ、毎日と云うほど気に入って、使い込まれた物です。これほど、気に入って頂ければ本望です。

全体の色合いも、あめ色に変わり美しくなっています。
しかし、此れだけ酷使すると、やはり、あちらこちらが痛んできます。特に、底の角の部分は、重たい物を入れるので、摩耗で擦り切れてしまっています。
(普通に使っている分には、これほど摩耗することはありません、今回は、特殊なケースです)

でも、工芸品の良い所は、手直しをしながら、何年も使っていける事です。

長年使い込んだ竹材と、新しい竹材では、色合いも質感も随分違います。
新しい部材を、このバッグに合うように少し色を付け、取り付けていきます。

1

今回は、このお客様の使う頻度を考えて、底の籐を、以前の物より、皮付きの少し厚めの籐に変えました。この方が、少し質感が違うが、強度はあるため。

縁や手の部分の修理は、極力、今の風合いを損なわない様に、素材感を合わせて作り直します。新しいパーツを取り付けて漆を刷り込んでいきます。

内布の巾着も、作り直して取り付けます。

Photo これで、新品同様のバッグになりました。
いえ、この使い込まれた色合いや風合いは、新品以上です。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除をするという事

2012年03月11日 08時49分40秒 | 竹細工作業工程

工房オンセには、屋外にも、工房内にも、あちらこちらに塵取りと箒が置いてある。

Cimg7161 竹細工と云う物は、実に沢山のゴミと云いますか?屑と云いますか?大きな物から、細かい削りカスまで、さまざまなゴミが出て来る。それも、その筈ですな、厚さ5~6ミリのうち、使うのはホンの0・3ミリと、9割以上は、使わない屑にしているのですから、

一つの作業工程が終わるごとに、自分の回りを掃除する、これは習性ですな。
作業工程ごとに、出て来るゴミの形も違う。

「掃除」と云うのは、その職人の、作業に向かう姿勢が表れてくる最初の行動なのです。自分の回りを、絶えず綺麗にするという事は、見た目の問題だけでなく、精神的な要素が非常に大きい。

食事に行ったときでも、綺麗に磨き上げられた厨房で作業する料理人の姿は美しいですな。竹細工でも同じで、一つの工程が終わるごとに、掃除をして、次の作業に向かうのです。

精神的にも、気分転換が出来、新鮮な気持ちになれます。
竹細工は地味な作業の繰り返しですが、そんな小さな積み重ねが作品に現れて来るのでしょう。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撒菱(まきびし)

2012年03月06日 06時14分26秒 | 竹細工作業工程

忍者の道具に「撒菱(まきびし)と云う道具があるが、

ウィキペディアによると、

撒菱
(まきびし)とは、忍者が用いる道具のひとつ。逃げる途中にばら撒くことで追手に怪我を負わせる。撒蔆撒芰とも表記する。

もともとは水草であるヒシの実を乾かしたものを使用した。菱の実、あるいはそれを模したものも三角錐の形状をしており、基本的にどのように置かれても、刺が追っ手の足を傷つけるように出来ている。木や竹から削りだした物もある。製のものをイメージしがちだが、使い捨ての道具としては重く、かつ、高価で持ち運びに不便であるため、個人の使用には向かない。

持ち運びの際には竹筒に入れるのが一般的である。こうしておくと振付けるようにして敵の顔面に投げつけ、武器として使うことも可能であった。

とある。

工房オンセでも「撒菱」を作っている。

Cimg7160


Cimg7157

竹を割ると、中側に節の部分が残る。
これがあると、次の工程の竹剥ぎが、大変やりにくい。そこで、竹割り包丁で、この節の部分を切り落としていく、その時、いっぱい出て来るのが、今回の
撒菱だ。

竹工房オンセでの修行の始まりは、この撒菱の上を素足で歩くことから始まる、
 
目を瞑って、頭の中の妄想を振りほどき、良い作品を作る事だけを考えながら、この
撒菱の上を歩くのだ。
 
今度も新しい弟子が入ったが、この修行の道に耐えられるのだろうか?  
チャンチャン

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする