goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

くまモンとトワイライトエクスプレスの共通点は・・・!?

2015年03月13日 | 日記
突然ですが・・・
昨日の3月12日は何の日だったでしょうか
実は熊本のゆるキャラ「くまモンの誕生日」なのです
昨日の夕方のニュースはもちろんの事、今朝の朝刊も一面トップでしたヨ~(笑)
   
誕生日に合わせたイベント「くまモン誕生祭」では熊本市中心部に
県内はもとより県外からも沢山のくまモンファンが集まりお祝いをしたそうですネ~
さすがに全国ニュースは・・・・
もちろんはトワイライトエクスプレスのラストランの話題でしたネ
実はトワイライトエクスプレスは若い頃からの私の憧れで
4年前の2011.2.19に念願が叶い乗車することが出来ました。
残念ながら新大阪からの乗車でしたので
テレビで見るような出発前の雰囲気は味わえませんでしたが
それはそれは感動の1,495.7km、22時間の忘れられない旅のひとときでした。
26年間の運行で116万人の人がこの列車に乗り色んな思い出を作ったのでしょうネ~

我が家のリビングに飾る季節ごとの思い出アルバムは現在もちろんトワイライトの旅

終点札幌に到着前に車内に流れた「いい日旅立ち」が今も心に残っています
それからの私はいい日旅立ちを聞くと列車の旅がしたくなりました。
興味のある方は・・・ブログ右欄のフォトチャンネルに車内の様子などUPしています。
「2011.2冬の北海道~トワイライトエクスプレス編~」を御覧くださいネ

そして、今日は上野~札幌間のブルートレイン「北斗星」のラストラン
世の中スピード優先になりゆっくりと旅をする楽しみが
だんだん少なくなっているのはとても寂しいことです。
JR西日本は新たな寝台列車の導入を発表し、運行開始は2017年春(予定)とされていますが
きっとJR九州の七つ星みたいに超高級で庶民の手の届かないものなのでしょうネ~
現在残っている寝台列車はたった二つになりました
東京⇔札幌 カシオペア
東京⇔瀬戸・出雲 サンライズ瀬戸・出雲
いつの日か乗ってみたいと思っていますが・・・・
トワイライトの旅で寝台列車はもうコリゴリというオジサン
「行くなら一人で行けよ」だって
のんびりゆったり寝台列車ひとり旅も良いかもしれませんネ~

お昼のテレビでは明日開業の北陸新幹線の特集があっていましたが
九州新幹線全線開業開業は4年前の3月12日、くまモンの誕生日もその日なります。
前日に東日本大震災が起こり2011年は色んなことがあった年でした。

私にとっても大変な年であり、念願のトワイライトに乗った一ヶ月後
持病の腰痛が悪化し腰椎椎間板ヘルニア手術で急遽手術・入院
約1ヶ月間、毎日ベッドの上で震災被害の様子に心痛めながら色んなことを考えました

思い切って念願のトワイライトに乗車し念願の流氷に出逢う旅を計画したことは
今思えば本当に良かったと心から思います

「やらないで後悔するよりやった方が良い」
「叶えられる夢なら早い方が良い」
「欲しいと思った時が必要な時」
皆さんから頂いた言葉通り
まさに今の私達はその時期を迎えているのかもしれませんネ~

明日のことは誰にも分からない・・・
一歩踏み出し、毎日を悔いなく過ごしていきたいものです


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

南阿蘇ドライブ ~パワースポット&野焼きの巻~

2015年03月12日 | おでかけ
さて、南阿蘇のドライブレポートの続きですが・・・
3月8日の日曜日は阿蘇一帯は野焼きのピークを迎えて
外輪山など草原のあちこちから煙が上り、時にはパチパチと燃える音も・・・
そして、野焼きで燃えた枯草の灰が風に乗って何処からか舞いおりてきます。

の次はブロ友のログビルさんの記事で知った「免(めん)の石展望台」をめざし
南外輪方面へ車を走らせていると・・またもや野焼きの煙発見

車を止め眺めていると・・・
炎が勢いよく駆け上るのが見えました

望遠レンズに付け替え撮りましたが
逆行と野焼きの煙で霞んだ景色はなかなかピントが合いません。
振り返り阿蘇五岳の方を見ると何ヶ所かで煙が上がっていました。
阿蘇の野焼きとは・・・
阿蘇の草原は野焼きによってダニなど人畜に有害な虫を駆除するとともに
牛馬の餌の草を育てているそうです。
野焼きをやめると木が生い茂り草原はなくなるとのことです。
阿蘇のすばらしい草原は自然に生まれたものではなく
何百年もの間、人々が野焼きを行って人工的に作ってきたものです。
もう何十年の間、何度も阿蘇に訪れていたのですが
阿蘇の野焼きの様子を目にしたのは初めてでとても感動

さて、小さな看板を頼りにやっとたどり着いた「免の石展望台」
駐車場に車を止め小高い丘を登ると先客が一組
       

「免(めん)の石」の矢印の方を見ると・・・

見えました岩の間に今にも落ちそうな石が宙に浮いているよう・・・

残念ながら今日は少々霞んで見にくいですネ~
  
免の石の真下まで行くには必ずガイドが同伴しなければならないそうです。
今ではパワースポット・トレッキングコースとして人気だそうですヨ~
しかし、残念ながら膝の悪い私ではとても無理
ここから眺めて我慢です



展望台からは阿蘇五岳の素晴らしい景色を見ることが出来ます。
今日はあまり噴煙が上がっていない静かな中岳


さて、念願の「免の石展望台」から俵山方面に抜けるため国道には出ず
ナビを頼りに探検がてら(笑)初めての道を行くと・・・
南外輪にある旅館「華もみじ」の側を通り東屋がある展望台がありました。
途中、野焼きのボランティアらしき軽トラ集団が休憩中でしたが
この展望台も周辺の草原も全て野焼きが済んで真っ黒でした。

車を降り展望台から眺めると昨年訪れた「観音桜」が真下に見えました

中央の柵で囲んだ木が「観音桜」です人の姿も見えました。
やっとここで、来た道や免の石などの位置関係が理解できたオジサンと私(笑)
今年はこの東屋から手作り弁当食べながら花見も良いかなぁ~

その後も俵山トンネル方面へ抜ける山道を行くと・・・
いきなり左前方に野焼きの煙と炎が見えビックリ

俵山越えの道は野焼きで通行止め
国道(県道?)に出る所で交通整理の男性に不思議そうな顔で
「どっちから来られました?」と質問されました。
だって「野焼きのため通行止め」などの看板もなく、普通に通って来ましたけどネ~
(いけなかったのかしら・・・??)
道路沿いの駐車場には野焼きを見物する人がたくさん
三脚を抱えたアマチュアカメラマンの姿も・・

立派なカメラを抱えた男性が私に「写真を撮るにはチョッと遅かったネ~」と言われ
毎年、来られる方のようで「ここは電線がないから良いとか・・・」
撮影ポイントを色々教えてくれました。


俵山トンネルを抜け風力発電の周りはすっかり野焼きが終わり真っ黒
しかし、道路沿いでは火を点けたばかりなのか・・・
走る車の窓を開けカメラを向けると炎の熱を感じるほどの迫力

道路沿いには数人のボランティアや警察官の姿
ブロ友のログビルさんもこの辺で野焼きボランティアのはず
もしかしたらニアミスしたかもしれませんネ~

野焼きが終わった俵山・萌の里の周りはすっかり真っ黒に・・・
野焼きはとても人手のいる大変な作業でボランティアの方が頼り
私が大好きな阿蘇の風景も沢山の人のお蔭で楽しめていることに感謝です

今しか見れない限定のこの景色は春が来るなぁ~って感じるひととき
野焼きの後の黒い草原に咲くキスミレも楽しみです
今回のドライブも初めて壮大な野焼きを見ることもでき
またまた阿蘇を新発見できた最高の一日となりました

昨年の中岳噴火による風評被害で阿蘇への観光客も例年より減っているようですが
こんな時だからこそ生きている阿蘇の姿を見て欲しい。
毎年開催されていた阿蘇の火まつりもいったん中止となりましたが
地元の有志により規模は小さくなるそうですが開催されるそうです。
阿蘇神社の火振り神事もありますし・・・

ぜひ、皆さんも色んな阿蘇を楽しんでみて下さいネ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

    

南阿蘇ドライブ ~垂玉温泉「山口旅館」立ち寄り湯の巻~

2015年03月11日 | おでかけ
前回UPしましたキャンピングカー展示会ですっかりご機嫌になったオジサン
今がチャンスと(笑)私の本日のドライブメニューを次々提案しましたところ
却下されることもなく計画通り大津から南阿蘇方面へ移動
しかし・・・
そろそろお昼前、お腹が空くと途端に不機嫌になるオジサンを満腹にしないと
私の計画も台無しになるので直ぐ食べれそうなお店を考え
国道325号線沿いににある「ベーグル・ワン」に決定
オープンデッキもありますが、昼時なので結構賑わっていました。
注文の品が来る間もキャンカーのカタログを見ながら待つオジサン
退屈せずに良かった~これも私の計画通り
   
先にきた私のベーコンチーズサンドオジサンを気にせずお先にいただきま~す
こんがり・もっちり手作りのベーグルはとても美味しかったですヨ~


さて、お腹もいっぱいになり次に向かったのは・・・
35年振りの垂玉温泉「山口旅館」へ
国道325号線から左折し昔と変わらず狭い曲がりくねった道を15分ほど上ると見えてきましたヨ~

山間にある旅館と金龍の滝つぼにある露天風呂も変わらない姿

滝壺にある露天風呂は宿泊者専用で立ち寄りでは入れません。
紅葉の時期はキレイだろうなぁ~

垂玉温泉「山口旅館」
創業は明治19年、明治から昭和にかけて文人墨客の来訪も数多く
若き日の北原白秋や吉井勇、与謝野鉄幹ら「五足の靴」の一行や
野口雨情などが投宿しその足跡を物語る品々を残している古い宿です。

玄関に赤いポストがあったか記憶にありませんが・・・
扉の感じは昔からこんな風だったような気がします。
受付で600円の入浴料を払い、玄関から左側へまわると・・・
趣ある石垣と梁がある宿の下(通路?)をくぐり大浴場へ

古い建物と硫黄の匂いが秘湯の温泉の雰囲気ですネ~
オジサンと別れ女湯へ
脱衣場も木枠の窓ガラスも大浴場も洗い場の設備も全て古いのですが私好み
  
日曜日なのにラッキーなことに貸切で写真も十分撮れました
もちろん源泉52℃の掛け流し
  
内湯の天井の大きな梁を見上げ、年月を経て黒く擦り減りった檜(?)の湯船に触れ
ひとりゆったりと最高に贅沢なひととき・・・
内湯にはうたせ湯とサウナもあります男湯と女湯は日替わりで入れ替わるそうです。
窓の外に見える茅葺屋根の「かじかの湯」へ階段を降りると・・・
一人用の樽湯がふたつと小さめの内湯がひとつ
  
大浴場より小さな湯船なのでぬるめ好みの私には少々熱く感じます。

旅館の立ち寄り湯のため利用時間が11時~15時まで(受け付けは14時半)なのが残念
日曜なのに貸切状態なのは私にとっては嬉しいのですが少々申し訳ない気もします。
でも、賑わいすぎるのも困りますけどネ(笑)


古い湯船や設備を趣があると感じるか、汚いと思うかは好みの違い
私にとっては泉質も含み最高の立ち寄り湯でした。
初めて来たオジサンも私と同じ感想だったようで我が家のお気に入りに決定
またきっと度々訪れることでしょう~

すっかり忘れていた35年振りの垂玉温泉「山口旅館」を私に思い出させてくれたのは
ブロ友さんのみょんのご主人さまさん・ログビルさんのおかげ
お二人に感謝・感謝です

さて、ご飯も食べ温泉にも入り満足しましたが・・・
我が家のドライブはこれで終わる訳はありませんよネ~
別にもったいぶって小出しにしている訳でなく
最近、老眼のせいか、歳のせいか長いブログ記事を書く根性が無くなった私(笑)

この続きはまた次回・・・お楽しみに~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



憧れのキャンピングカー

2015年03月10日 | キャンピングカー
今日は朝から強い風と共に雪まで降りだし
一気に冬へ逆戻りのお天気でした
ここ熊本で3月に雪が降ったのは5年振りだとか
先週日曜日は暖かくもう春はそこまでと思っていたのにネ~

さて、暖かだった日曜日
オジサンと久しぶりに阿蘇方面へと出掛けました
一番の目的はもちろんキャンピングカー展示会
九州で唯一バンテックの販売店である「ホワイト・トップ」に
新型ZIL5が一日だけ出展されるとのことで行ってきましたヨ~
展示場内には数台のキャンカーやトレーラーが所狭しと並んでいました。

オジサンは念入りにあちこち眺めています(笑)

そして、こちらが九州初上陸新型ZIL5

サイドには収納庫
ベース車はカムロード やっぱりトラックの顔ですネ(笑)
   

リアバンパーから引き出せるスライド式のゴミ専用収納庫付き
   
ステップは電動で出てくるとか・・・
これがあると乗り降りも苦になりませんネ~

車内は・・・・

オジサンと私の欲しい「ZILノーブル」に比べるとずっと広いリビング

キッチンは「ノーブル」とほとんど変わりませんネ~
    
しかし、今回の新型ZIL5は冷蔵庫が上部にあるんですヨ~
エアコン横の黒い扉が冷蔵庫
    
ルームエアコンも吹き出し口以外はカバーがかけてあります。
新しくなればなるほど便利になっていますネ~
前方からの様子は・・・
   
サードシート左のドアはトイレ&シャワー室
   
バンクベッドも引き出し式で広々・・・

運転席を見るとやはりトラックの車内の感じですネ(笑)
      

最初は見るだけと言っていたオジサンは憧れのキャンピングカーを目の前に
バンテックとホワイトトップの方と話してるうちに・・・
「本当は今すぐにでも欲しい」と本音を話し始め1時間ほど盛り上がりました。
バンテックの方はキャンピングカーのオーナーからこの業界に入った方で
普通の販売員らしくなく我が家の遊びのスタイルなどを詳しく聞き
新型ZILはお薦めしないと言われました(笑)
キャンピングカーの使い方も人それぞれです。
夫婦二人での使用か家族数人で使うのかだけでなく
道の駅やサービスエリアのP泊がほとんどので料理などもあまりしない都市型
釣りやアウトドアを楽しみ釣った魚などで料理をしたりするアウトドア型
それによって選ぶ車種も変わってくるそうで
ベッドなどのレイアウトだけで選ぶと後悔するそうです。
我が家は明らかに後者ですよネ~
釣竿などの道具も増え収納庫が広くないと車内に荷物が溢れ
そんな事まで全く考えていませんでしたネ~
目からウロコがぽろぽろ・・・(笑)
結局、我が家に合いそうな車種2台の見積もりをしてもらい
もうすっかり購入モードのオジサン

私もそりゃ~もちろん欲しいけど・・・・
こんな高価な買い物したら
「若い者は苦労もせずそんな遊び道具をローンで買う」と
昭和一桁の義父に言われるのは間違いなし・・・
それが私の一番の最大の心配なのです
お店の人やオジサンに私の本音を言うと笑われましたけどネ(笑)

今、購入したとしてもきっと大活躍で宝の持ち腐れにはならない自信はあります。
(阿蘇勤務のオジサンは宴会などの時のホテル代わりに使うつもりみたいだし
退職後、慣れないキャンカーでいきなりブロ友さん巡りは少々心配
今から近場で楽しみながら徐々に自分のモノにし
完璧にキャンカーの取り扱いに十分慣れた退職後に
遠出の連泊やブロ友さん巡りに挑戦した方が良いのかもしれませんネ~


考えてみると・・・
退職後まで待ってはたして本当に乗れるのか?
今現在、義父母や私の両親は痴呆も病気もなく元気ですが
4年後には介護真っ只中で家を空けることが出来ない環境かも?
自分達だっていつまで元気でいられるか・・・


「俺が働いた金でローンを払うとだし・・・」
「自分の人生だ~オヤジの事など気にしてられるか」とオジサン
そりゃ~そうだけど・・・
世の中って悪いことはみんな嫁のせいになるんだヨ~
息子は可愛いけど嫁は・・・・
「側にいてどうして止めなかったか」って
義父の怖い顔が目に浮かぶ私(笑)

最近、何事も投げやりでヤル気のなかったオジサンが
キャンピングカー見学に行き何だか人が変わったよう・・・
自分の憧れた夢が手の届く所に一歩近づくと
人ってあんなにヤル気が出て明るくなるものなのですねぇ~

オジサンはログハウスの夢に始まり・・・
鬱に悩んでいた頃は作業小屋・カナディアンカヌーを作り
そして6年前の薪ストーブと一つづつ夢を実現
ここ数年の夢はずっとキャンピングカー購入が目標だった
オジサンの原動力は目標のモノを手に入れることなのかもしれません

もしかしたら、その夢を叶えるのは4年後ではなく今なのかも

すっかり買う気満々のオジサンですがお金の計算は全くダメ
さぁ~ここは我が家の大蔵省もとい財務省の私の出番です
5月の九州キャンピングカーショーまで
じっくり考えることとしましょう

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村



2015初釣りはガラカブ祭り!?

2015年03月09日 | アウトドア(釣りなど)
先週金曜出張から帰ったオジサンは夜中から天草へ
もちろん魚釣りです
2時間半かけ車を運転し夕方6時帰宅したオジサン
今年初の魚釣りの釣果は・・・

本人不満足な結果だそうで、少々テンション低めです
他の人もあまり釣れず唯一大物の40㎝弱のイトヨリダイを釣ったオジサン
大きなガラカブは30cmほど・・・
   
どちらももちろんお刺身サイズですネ~
スーパの魚と違い新鮮なのでどちらも目が澄んできれいです。
うろこ・腹だし・エラ取りは屋外でオジサン担当、その後の料理は私の役目
毎回、捌くのが面倒なオジサンは義父や友人宅へお裾分けします(笑)

釣果が少なかったからか(笑)気の毒に思った船頭さんが
お土産にイカ5杯を下さったそうで・・・
墨袋も取ってありその後の処理がとても簡単でありがたいですネ~ 

今夜のおかず以外はおかず用に切り身にしたりして
当分は魚は買わなくていいでしょう~
相変らず三枚おろしが上手くならない私
お蔭でアラ炊きには実がたくさんで食べごたえがありました(笑)

今日の一番のご馳走はもちろんお刺身

イトヨリダイの刺身は初めてで、少しピンク色の身に黄色い線が皮を剥いでも残るんだぁ~
ガラカブと比べると食感は柔らかくあまり癖がない味
オジサンも私もやはり歯応えのあるガラカブの方が好みでした。
魚釣りは好きなくせにあまり刺身が得意でないオジサン
刺身好きの私(温かいご飯に最高)も流石に全部は食べられず残りは冷凍しました。

行く前はあんなに嬉しそうに釣竿の準備をしていたオジサン
釣りに行ってストレス発散してきたはずなのに
何だかご機嫌斜めで疲れているのでしょうか・・・
新鮮なお刺身にテンションUPの私を冷めた目で見ながら
口数少なく「美味しい」とも言わないオジサン
一人で楽しんで来てテンション低いの見てると少々腹が立ちます

次の日の日曜は阿蘇方面までキャンピングカー見学会に出掛ける予定
「明日の朝にはご機嫌がなおってると良いなぁ~」と願う私
だって・・・その後の予定を色々計画しているから・・・ネ(笑)

ということで明日のブログは・・・
日曜日のキャンピングカー&阿蘇お出掛けの様子をUPしたいと思います。
さて、オジサンのご機嫌がなおり楽しいドライブになったのか

お楽しみに~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


御一人様 ぶらり人吉散策

2015年03月08日 | おでかけ
さて、先日UPした人吉梅園の続きですが・・・
人吉梅園でお花見、美味しい昼食でお腹一杯になり
午後から仕事のオジサンの車から人吉駅で降ろされた私はまず観光案内所へ

列車の時間までの3時間をレンタサイクル(料金は一日500円)で人吉の街を散策することに・・・
私の今日の相棒は三段変速付きのホワイトチャーリー
人吉駅前で記念撮影を済ませ観光案内所で貰った地図を手に
駅から真っ直ぐ・・・
  
まずは球磨川にかかる人吉橋を渡り永国寺へ

この寺は初代実底和尚が描いたという幽霊の掛け軸があることから「幽霊寺」とも呼ばれています。
境内には誰もおらず・・・看板によると
幽霊が出たと言われる池は裏手にあり、掛け軸も観れるということでしたが
臆病な私はさすがに一人で見る勇気はなくスルー(笑)次の目的地「繊月酒造焼酎蔵」へ
焼酎蔵の隣りにはレトロな公衆浴場

人吉は温泉の街なので数多くの温泉があります。
今度来る時には是非こんな温泉に入ってみたいですネ~

今日はお隣の焼酎蔵で工場見学です

ここ繊月酒造には足湯もあります。
  
予約なしで一人でも見学ができますが残念ながら工場の中は撮影禁止
工場に入ると麹のいい匂いがしてきました。
約15分ほどの見学が終わると試飲のコーナーへ
おひなまつり期間中、普通の段飾りの他に焼酎蔵らしいお雛様もありました。
  
氷も用意してありオジサンが一緒なら大喜びしそうですネ~
ブロ友の平さんから教えてもらった工場限定の「無言」が販売されていてお土産に購入
この焼酎は度数が高く冷凍室で冷やして(凍りません)飲むのが最高ですが
係りの方にバニラアイスに少しかけて食べるとラムレーズンのアイスの様で美味しいと聞き
早速、帰宅し試してみると本当に美味しくて・・・すっかり病み付きになりました(笑)

ほんの少しですが焼酎の試飲をしほろ酔い気分(笑)で(ホントは自転車も飲酒運転
人吉城跡を眺めながら・・・

水の手橋を渡りおひな通り九日町へ
お茶処「おひな庵」
        
鮮魚店などにもお雛さまが飾ってありましたが・・・
思ったより賑わっておらずお雛様の数もそう多くなく少し残念でした。

九日町から小さな路地に入り鍛冶屋町通りへ
小さな路地にもおひな祭りの飾り、鍛冶屋の店先にも・・・・

幼稚園の子供達も散歩でしょうか?鍛冶屋らしいおひな様に子供達も喜んでましたヨ~
  


茶の蔵(立山商店)も良い雰囲気ですネ~

販売用のお茶と並んでおひな様も・・・奥ではお店の方が作業中でした。
  

お隣のみそ・しょうゆ蔵(蒲田醸造所)
大正末、接客用として建てられた建物を平成元年みそ・しょうゆ蔵として改装されたそうです。

見学自由の工場内は奥行きがある「うなぎの寝床」
  
母屋を改装した土間ではお茶と味噌漬けや佃煮が試食できます。
美味しかった一番お薦めの佃煮(木くらげ&わかめ)をお土産にしました。



観光案内所から紹介された場所はほぼ制覇したし・・・
まだ列車の時間まで1時間ほどなので親友Gちゃんお薦めの「さんぽカフェ」へ
しかし・・・・なんとお休み
本当ならコーヒーを飲みながら店の窓からこの景色が見れたはず・・・
      
ならばと・・・
前回来た時に寄った青井神社側の「町家ギャラリー 立山」を目指し
青井神社で参拝を済ませ・・・

お店の前に行くと・・・定休日
何ということでしょう~ここも休み

結局、駅に戻りレンタサイクルを返却し駅前の普通の喫茶店へ
カウンター席のみ8席ほどの小さな店は地元の人の癒しの場所なのか
常連さんらしき作業服のオジサン二人コーヒータイム中でした

    
駅の見えるカウンター席に座り、人吉らしいツバキ柄のカップで
コーヒーを飲みながら常連さんの話し声を聞き・・・
観光地らしくない日常の空間もまた楽しと思う私でした  

約5時間の人吉滞在を終え
16:06人吉発普通列車に乗り八代経由で熊本へ帰ります
片道普通料金1260円、所要時間2時間弱  
          
球磨川沿いを走る各駅停車の列車の揺れは心地良く暫くウトウト
今回の気まぐれ人吉街めぐりは少々アクシデントはあったものの(笑)
またもや列車の旅、そしてレンタサイクルにもすっかりハマった私

八代駅近くになり球磨川にかかる鉄橋には夕日が眩しく輝いていました。

つい4日前、孫ちゃんに会うためにおれんじ鉄道に乗り渡った鉄橋
一週間に二度も鉄旅を楽しめる今の私

高齢になっても元気な義父母&私の父母
親の私に心配もかけず頑張っている息子達
こんな環境にいる自分を本当に幸せと思わないとネ~
小さな事に不平不満を言ったら罰があたる・・・
この今の幸せに感謝です


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



芝生作業再開!!

2015年03月07日 | 
昨日の続き人吉巡りのレポートをUPするつもりでしたが・・・
いつも遊んでばかりの私ではないということをアピールするため(笑)
予定変更して芝生の更新作業の様子をUPしたいと思います。

金曜日、人吉から帰宅したオジサンは
夜中から天草へ釣りに出掛けて行きました
どうやら会議に来ていた会社の人と約束してきたようで
いつものように私に相談もなく事後報告ですが
久しぶりの釣りなので許してあげましょう(笑)

今週は十分遊び歩いた私
今日はひとりで外仕事を頑張ることにしました
その前に、家の中のお雛様を片づけて・・
さぁ~10時前から外仕事
ジューンベリーの木の下に植えたフジバカマ
アサギマダラが好きな花
枯れたままにしていたのを根元からカットすると
新しい新芽が沢山・・・

ストロベリーポットの後に見える茶色が古いフジバカマ
スッキリ切ったので日もあたり、これからどんどん大きくなることでしょう。

作業の合間、花壇を見るとあちこちからムスカリの蕾が顔を出していいます。
もちろんプランターに植えたムスカリも・・・

これから暖かくなるにつれニョキニョキと蕾が顔を出すことでしょうネ~

さて、次は今年初の芝生作業
私の芝生の師匠オッギーノさんがブログで
芝生の更新作業をUPされていたので早速、弟子の私も作業開始

①10mmで芝刈りをする。
(もし一気にできない時は16㎜でカットしてからと)
我が家の芝刈り機は17・13・9mmしかなく先ずは17mmで・・・・
その後1.3mmで刈るがどうしても枯れない所は諦めて17mmで方向を替え
2度ほどカットしましたが芝生の上を何往復もすると汗が出てきます
芝の密度が多い所は芝刈り機が動かず虎刈り状態になったりと・・・
疑問点がいっぱいですが適当に終了しました(笑)
②サッジング作業
熊手で枯れた芝をひたすらかき出すのですが・・・これがまぁ~大変
かいても次々出る枯れ芝にできることなら掃除機で吸い込みたい気分(笑)

さすがに広い芝生を一気には出来ず、本日はこれでギブアップ
ひとつ疑問点が・・・芝目に沿ってかきだすのが良いのでしょうか?
師匠教えて下さい

午後からは薪ストーブ用の焚付け用の小枝拾い
我が家の庭木のほとんどが落葉樹なので剪定した枝などを自宅で調達できますが
昨年確保した小枝も底をつき、今年1月に伐採したコナラの枝はまだ乾燥不足です。
残り少ない今シーズンは庭に落ちた枯れ枝を拾い間に合わせます

庭ではサクランボの花もそろそろ咲き始め・・・

昨年の開花は10日程早く、今頃は満開だったので
やはり今年は春が少し遅いみたいですネ
ということは…桜の開花も遅いのかなぁ~

現在、スギ花粉が最盛期と言われてますが
今年はいつもより花粉が少ないのか外作業をしても症状が軽い気がします。
とは言え少々目のかゆみが出始めましたけど・・・
先日、かかりつけの耳鼻科の先生に
「歳をとったからか年々症状が軽くなってる気がするとですけど・・・」と尋ねると
「腰の曲がった婆ちゃんになったら、そぎゃんこともあるけど・・」
「あたは(あなたは)まだまだ早かタイ」と
いつも楽しい先生の言葉に大笑い
花粉症の症状があるうちはまだまだ若い証拠なのだと
勝手に解釈し喜んでいる私なのです(笑)

何事も気の持ちよう・・・
春はもうすぐいろんな不調も乗り越えて頑張っていきましょう~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



人吉梅園へ

2015年03月06日 | おでかけ
今日は二十四節気のひとつ「啓蟄」
冬ごもりしていた虫が陽気に誘われ動き出すとされますが
私の中のお出掛け虫もモゾモゾ・ソワソワ・・・

晴天の昨日、オジサンの1泊出張に便乗し人吉まで出掛けてきました
往路はオジサンの車、復路はひとりのんびりJRを利用する計画

目的はJR肥薩線の大畑駅側の「人吉梅園」
前日の計画ではオジサンに人吉駅で降ろしてもらい
人吉~大畑間は一人JRで行くことにしていましたが
なんと一日5便しかないダイヤでは無理
急遽、早めに我が家を出発し車で「人吉梅園」へ

人吉梅園は肥薩線大畑駅近くの丘陵に面積8ヘクタール、4600本の梅が植樹され
5月下旬には梅狩りの一般開放も行なわれるそうです。

眼下には高速道路が見え、満開の時は高速道路から山が白く見えるとか?
残念ながらまだ少し早かったようで蕾もたくさんついていました。
   
良いお天気なので遠くには市房山が見えます(多分?)
   
地元テレビのカメラマンやアマチュアカメラマンなどの姿や
まだお昼には早かったのですが弁当を広げている年配の方々も・・・
駐車場横には数店ですが露天も並んでいました。

さて、梅園を後にしたオジサンと私は昼食をとるため人吉市内へ
農村レストラン「ひまわり亭」
球磨川沿いにある店のデッキからはこんな眺めが見られます。

20名ほどの予約客があるので20分ほどかかると言われましたが
まだ時間もあるのでのんびり待つことに・・・
地元のお母さん達が旬の食材で作る家庭料理ということで
オープンキッチンの中では地元のお母さん達が忙しそうに動き回っていました。
   
予約テーブルの配膳忙しいおばちゃん達は気さくで私達に何度も
「お待たせしてすみませんネ~」笑顔で声を掛けこちらが恐縮するほどです(笑)

30分ほど待ち「お待たせしましたネ~」とおばちゃんの笑顔と共に出てきたお膳は
見るからに体に優しそうな料理「月替わり御膳」3月は「おひな御膳パートⅡ」

ちらし寿司・紅白餅煎り貝のお吸い物・椎茸のマリネ・豆乳豆腐
白和え・揚げ里芋の煮物・肉団子のもち米蒸し・茶碗蒸し
人文字のぐるぐる&新筍煮などなどデザートに芋羊羹
ちなみに陶器のお雛様の中には雛あられとピーナッツが入っていましたヨ~

それぞれに工夫された味付けは全てが薄味で優しい味
すっかりお腹一杯になりました。
「おかわりには白ご飯もありますヨ~」と言われましたが
お肉などは少なかったけど二人とも十分満足
こんな外食メニューなら安心してオジサンも食べれますネ~(笑)
実はあとでブルーサークルメニューの提供店と知り
やっぱりなぁ~と納得しました

ブルーサークルメニューとは・・・
糖尿病やメタボリックシンドロームなどの持病をもった患者さんや
健康に気をつけたい方に、安心して外食を楽しんで頂けるように開発したものです。


会計を済ませる時もオープンキッチンから
「お待たせして本当にスミマセンでしたね~」と笑顔のおばちゃん
待つことが嫌いなオジサンがほとんどイライラしなかったのは
この笑顔のお蔭かもしれませんネ~
料理というものは作る人の愛情や優しさがスパイスになり
高価でなくても地元で採れた食材で美味しく感じるものなのですネ
二人ともお腹も心も十分満足し・・・
爽やかな気持ちでお店をあとにしました

腹ごしらえも済み人吉駅に私を降ろしオジサンは会議の為に会社へ
今夜、オジサンは人吉にお泊りだし
せっかく人吉まで来たのですから・・・
私がこのまま熊本まで帰るはずはないですよネ~(笑)
ちょうど3月22日まで「人吉球磨は、ひなまつり」開催中だし・・・

列車の時間までのんびりゆったり人吉の街並み散策と行きましょう


それでは続きはまた明日~


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村




レッドチャリー大活躍!?

2015年03月05日 | ひとりごと
そろそろ確定申告の期限も迫っていますが・・・
今までサラリーマンだったオジサンには全く無関係でしたが
高齢になった義父の提案で昨年不動産の一部(貸家も含め)を生前贈与し
今年は初めての確定申告が必要になりました。

今回利用したのが生前相続の「相続時精算課税制度」
この制度を選択すると、2500万円までは贈与税を支払うことはなく
これを超える部分について一律20%の贈与税を納めることになります。
そして相続発生時に、その贈与価格を相続財産に加算して相続税を計算します。
ただし、相続時に加算される贈与財産の評価は、相続開始時ではなく
その贈与時の価額によるもので地価が上昇する不動産がやる価値があるそうです。
なお、既に納付した贈与税額は相続税から差し引かれます。
何だか難しい言葉ばかりで最初はチンプンカンプンでしたが
色々勉強していくうちに何となく(笑)理解できるようになりました。
ということで・・・
贈与税の申告の為の書類や超過分の贈与税の為に定期貯金解約など
オジサンの代わりに慣れない事で私は忙しい毎日です

昨日も税理士さんに用意するように言われた戸籍謄本などを取りに役所へ
こんな時に活躍するのが愛車のレッドチャーリー
役所まで自転車で片道15~20分の距離なので良い運動になります。
9時過ぎ花粉症対策にメガネ・帽子などで完全武装し
途中、郵便局で用事を一つ済ませ役所へ到着

オジサンの書類は妻の私でもでしたが
義父の住民票は委任状がいるということで
委任状をもらい自宅へ帰り、義父に記入してもらい
再び自転車をこぎ役所へ
途中、通り道のかかりつけの耳鼻科に花粉症の薬をもらうため
受け付けだけ済ませ、帰りに受け取れば時間短縮できます。
「何て要領の良い私でしょう~」と自画自賛、鼻歌交じりで再び役所到着

持参した委任状を添え住民票請求書類を記入し提出すると
気の毒そうに受付の男性が「あの~住所が抜けてますけど・・」
エェ~
「そんなはずは・・・
あぁ~
義父が書いた委任状、自分の住所の町名を書き忘れてますヨ~

「あの~ここで書き加えてもダメですか?どうしても?」
「間違いないのはわかりますが、住所が抜けてるのはですねぇ・・・」と
益々申し訳なさそうに答える受付の男性

「はぁ~今日は諦めて・・・明日、又来ます」と
融通の利かない役所と(逆恨みですけどネ
義父の書いた書類を確認しなかった自分への怒りやらで
不機嫌なトーンで受付の男性へ言葉をかけ役所を後にしました
鼻歌交じりの行きとはうって変わりテンション

帰宅後、義父に報告するとペロッと舌をだし、ニカッと笑う義父
悪びれもせず天真爛漫な顔を見て拍子抜け
人の失敗は鬼の首を取ったように責めるのにネ~

「歳とると、こがんこと(こんな事)ばっかりタイ
「また行くとな~ きつかなぁ~ 気をつけて行かなんばい」
そんな義父の言葉に不思議と怒りなどは全く感じず
斜線を引き書き直し訂正印を押した書類を受け取り
「また、昼から行ってくるけんネ~」と私
不思議なものですネ~
今日の私はなんて心の広い良い人なのかしら自画自賛(笑)
きっと先日の鉄旅で心がリフレッシュ出来たお蔭かしらネ~
そして、お昼を済ませ午後から
3度目の役所へ出掛けた私なのでした

小さな役所で一躍有名人になった私(笑)
役所の人達に「スミマセン何度もお疲れ様でしたネ~」と言葉をかけてもらい
さっき不機嫌だった自分が急に恥ずかしくなり・・・
「お蔭で良い勉強になりました」と逃げるように帰って来ました


帰宅し愛車のレッドチャーリーを庭に止め、見上げると
青空とサクランボの蕾が益々膨らんで・・・・

「お疲れさ~ん」と慰めてくれているようでした

新しい相棒レッドチャーリー2号
今日たくさん乗ったお蔭ですっかり運転も慣れてきました。
そうそう~3往復もしたお蔭で昨夜寝ている時に
太ももの裏が攣るオマケ付きですけどネ(笑)

愛車レッドチャーリー
これからも私の良き相棒として大活躍してくれることでしょう

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


JR・おれんじトコトコ2枚きっぷ

2015年03月04日 | 鉄旅
さて、今日は「孫を訪ねて(?)ぶらり鉄旅 ~おれんじ鉄道編~」
8時半前、自宅を出発しバスで熊本駅へ
9時前の駅は通勤ラッシュ時間帯は過ぎていましたが
通勤通学・観光客とそこそこの人で賑わっていました。
9:42 熊本駅発八代行の普通電車へ乗車

スタイリッシュな電車ですネ~

今回使用した「JR/おれんじトコトコ2枚きっぷ」は
ひとりで往復または二人で片道利用できる2枚回数券です。
みどりの窓口で当日でも購入可
熊本~佐敷 2,480円 通常運賃2,980円より500円お得です
   
孫ちゃんへのお土産「くまモンクッキー」私の旅のお供(笑)

車内はなかなかモダンで輪になる吊革が良いですネ~

シートはもちろん向きが変えられ
出入り口には一人掛け用の折りたたみ椅子もあります。
普通列車は観光客が見かけられず写真を撮るのもチョッと恥ずかしい(笑)
10:17 終点八代駅2番ホーム到着
乗車時間35分では少々物足りない私ですが・・・
ここで肥薩おれんじ鉄道に乗り換えです
膝の悪い私には駅の階段(下り)が辛く皆の邪魔にならぬようゆっくり急ぎます(笑)
しかし、乗り換え時間6分ですから少々焦りますネ~
JRのお隣が肥薩おれんじ鉄道のりばですでに電車は入ってました。

一両編成の可愛い車両の乗客は地元の人ばかりのようですネ~
肥薩おれんじ鉄道は八代~川内(鹿児島)を走る第三セクター
走る豪華レストラン「おれんじ食堂」ですっかり有名になりましたが
平日は乗客も疎らなローカル線(多分赤字路線でしょうネ~)
駅長も駅員もオレンジ色のジャンバーを着たほとんどが女性(おばちゃん)
なんともアットホームな鉄道会社ですネ

鉄旅の楽しみは運転手気分を味わえる・・・もちろん最前列ですよネ~
10:23 八代駅を出発
     

球磨川鉄橋を渡り暫くは田舎の風景を長閑に走ります。
肥後二見駅を過ぎると進行方向右側に八代海(不知火海)

海のすぐ横を線路があり最高の景色です。
肥後二見~御立岬公園駅までの間海沿いを走った後は山間を走ります。
   
窓を額縁に田舎の風景、乗り降りするのは地元のお婆ちゃんばかり
ワンマンカーの運転手さんとも顔なじみで言葉を交わして乗り降り
ローカル電車の雰囲気を十分に楽しむ私でした

御立岬公園駅からは近くの保育園の子供達の可愛い姿

この出逢いをお嫁ちゃんに話すとナント週数回孫ちゃんと二人で通う
子育て支援センター隣の保育園児だとか・・・

11:03 佐敷駅に到着

お迎えのお嫁ちゃんが遅れるとのことで暫く駅で待っていると
八代行の普通列車がやってきました
桃の花を持ったお婆ちゃん、田舎のヤンキーなカップル(笑)
発車ギリギリに慌てて走って来た女の子の計4人の乗車客。
ただ一人降りてきたお爺さんは駅長(?)の女性と
「ただいま~」「おかえり~」と挨拶を交わす姿にほのぼの
   
長閑な駅にはゆったりとした時間が流れていました

さて、肥薩おれんじ鉄道はたくさんのラッピング列車が運行しています。
ホームページではその月のラッピング列車の時刻表も掲載されています。
ということで・・・帰りの電車はラッピング列車に乗ることにしました
お嫁ちゃんに車で送ってもらい無人駅「湯浦」から乗車しました。
発車10分前、駅には誰もいませんネ~
   
ホーム横には菜の花が咲き、目の前の山ではウグイスが鳴いていました。

18:06 遠くの遮断機が鳴り、さぁ~列車が来ましたヨ~
くまモン1号ラッピング列車

乗客は私を含め2名なので写真一枚撮るのがやっとでした(笑)

一両編成の車内は・・・・
あちこちにくまモン
  


トイレのドアも座席もくまモン
  
おや横向きの座席に何やら足が・・・

そう~大きなくまモンが乗ってました

平日の夕方の便なのでもちろん車内に観光客は無し
恥ずかしいけど控えめに(笑)写真撮りまくりましたヨ~

もちろん横に座り・・・横顔アップに
トンネルに入るとガラス窓に映ったくまモンと私の微妙なツーショット
  

残念ながらすでに日は沈み、美しい夕景は見れませんでした。

次回は夕陽を見ながらおれんじ鉄道に乗ると心に決めました。

ほとんどの乗客が八代で降りる中、私は終点の新八代まで乗車することに
乗り換えのも同じホームなので膝の悪い私には好都合でした。
それ以上に・・・
新八代が終点のこの電車は回送となるため暫く停車し
ゆっくり写真をとることができるからです
19:06 新八代到着

予想通りラッピング列車は数分停車
  



列車がいなくなりホームにはスマホで音楽を聴いているお兄さんと私だけ
高架の上のモダンで明るく輝く新八代駅の新幹線ホームから
「まもな・・・新大阪行まいります」と構内アナウンスの声が聞こえる。
新幹線の動き出す音とチラリと見えた車両に
まもなくプチ鉄旅を終えようとしてる私は無性に旅に出掛けたくなりました
「いい日旅立ち・・・」と百恵ちゃんの曲を口ずさみながら・・・

そんな思いの私はその後やって来たJR普通列車に乗り19:51熊本駅に到着
自宅へ向かうバスに乗り換え21時前に帰宅
孫を訪ねてぶらり鉄旅も無事終了したのでした。

「一人旅は退屈で寂しくないの?」と聞く人もいるけれど
誰に気兼ねせずゆったりのんびり
知らない土地でたまにはハラハラドキドキもあるけれど
良い意味で「旅の恥は掻き捨て」
恥ずかしがらず尋ねると親切に教えてくれる。
みどりの窓口のお兄さんも佐敷駅のお姉さんも
おれんじ鉄道の運転手さんだって・・皆さん優しかった

普通列車の旅はどことなく懐かしい風景と
地元の人との小さなふれあいに小さな幸せを感じ
益々、ぶらりひとり旅の魅力にハマった私なのでした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村
  


孫を訪ねて(?)ぶらり鉄旅   ~御立岬河津桜編~

2015年03月03日 | 鉄旅
最近の私はオジサンの思いやりのない言葉にに少々イライラ気味・・・
いつもならスルーできる私にきっと問題アリなのかもと
こりゃ~ストレス解消が必要と考えた私
日曜夜に天気予報をチェックしていると月曜日は
ならば・・・と
転勤で芦北に住む長男夫婦(お嫁ちゃん)に連絡し
以前から密かに計画していた芦北への鉄旅を決定

月曜朝、いつもの様に弁当作りを済ませ出勤直前のオジサンに報告し
遅くなっても良いように夕飯の準備も万端にし・・・・
(一人遊びに行くから文句は言われたくないですものネ
さぁ~「第2回ぶらり一人鉄旅」の出発です

楽しい鉄旅のレポートは次回ということにして・・・
今日は桃の節句桃の花ではありませんが
美しい花の話題といきましょう~

数日前の地元新聞にも載っていた「御立岬公園の河津桜」
佐敷駅まで迎えに来てくれたお嫁ちゃんと孫ちゃんと共にドライブ
シンボルタワー(展望台)と青空に映えるピンク色の河津桜

お天気も良く駐車場には沢山の車、アマチュアカメラマンの姿も数名見られました。
  
人間と一緒に満開近い桜にメジロ達も群れていました(笑)

晴天のうえ今日はPM2.5も黄砂もほとんど無く
眼下には青い海と対岸の天草諸島が見渡せます。

パノラマ写真

岬の先には御立岬温泉センターもあります
2013年3月にオジサンと訪れた時は曇り空で2年越しの念願の青空の御立岬です

どうしても電線が写真に入るのが少々残念ですが・・・最高の景色

さて、シンボルタワーのらせん階段を上ると相変らず沢山の錠前
「愛のカギ伝説」とやらを信じる恋人たちがカギをかけるようになったとか・・・
8個下がっていてぐるっと順番に鳴らすとドレミ・・・と
音階が鳴る鐘にまで錠前がかけられナント音が鳴らず
孫ちゃんに楽しませよう思っていたバアバは残念
代わりに沢山の錠前を揺らし我慢してましたけどネ(笑)
さて、右の写真の黒い塊は何でしょう
    
展望台下の池(?)にたくさんのオタマジャクシ
数匹だと可愛いけどこれだけいると少々グロテスクですねぇ~(笑)

階段を下りる孫ちゃんとママの姿が良い感じでしょう

孫バカのバアバだけでなく側にいたアマチュアカメラマンの男性も
「子供さん撮ってもいいですか?」と・・・・
時々立ち止まったりと気まぐれモデルさんの孫ちゃん
さて、どんな風に撮れたのでしょうネ~

ソメイヨシノより濃いピンク色の河津桜は青空が似合います。

桜の花を見ている人達は皆さん笑顔
美しい花を見て嫌な顔する人なんていませんよネ~
ここ最近、ささくれた私の心もすっかり穏やかになり
思い切って出掛けてきて良かったと・・・・
そう思う私でした

さて、明日はぶらり一人プチ鉄旅編をUPしたいと思います。
お楽しみに~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

エェ~!?いつの間に・・・\(◎o◎)/!

2015年03月01日 | 
今日は予報通り雨の一日となり雨があがった夕方からは
風が吹き気温が下がり冬型に逆戻りしそうです。

昨日、庭の片づけをしていてデッキ下に久しぶりにもぐってみると・・・
何ということでしょう~

もう諦めていたダボ木に椎茸が・・・
残念ながら干し椎茸状態で食べられそうにありません

ふと、上の方を見ると10cm弱の大きなモノまで・・・
    
良く見ると何かに食べられたのか?無残な姿に・・・

二年ほど前、芦北の道の駅で買って来たダボ木
桂の木の下に置いていたのですが置き場所が悪く乾燥したのか?
いつまで経っても椎茸は生らず菌が死んだのかと諦めながらも
オジサンがデッキの下へ移動させたのですが・・・・
今度はすっかり忘れてしまっていたのです(笑)
デッキ下は以前何度かムカデを見かけたので
私にとっては危険地帯

椎茸を見つけた時は椎茸嫌いのオジサンが
知っていて黙っていたのかと疑いましたが
一週間前にデッキ下に置いてある材木を取りに入ったのに
全く気がつかなかったみたいでした(笑)

良く見ると小さな赤ちゃん椎茸らしきモノもあり期待大
しかし・・・
これからムカデが動き出す時期がやって来るので
「確認するのが怖いなぁ~」
どうしたものかと悩んでる私なのです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村