goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

春の御一人様の夜に・・・

2014年04月11日 | ひとりごと
今日も暑いくらいの気温の一日でしたが・・・
午前中は家事を済ませ、愛車に乗り
思いつきでマドレーヌを焼きヤル気満々絶好調だったはずが・・・
午後からは急に元気がなくなり頭痛まで・・・
予定していたプールも中止し布団の中へ
最近、一日のうちに体調がコロコロ変わり自分でもコントロールが難しく
これもきっと更年期のせい?
それとも春のせい?

そんな時に限ってオジサンから急な仕事でお泊り連絡
気分転換に夕日でも追いかけようかと思ったけれど
そんな日に限って雲の中
早めの夕食を一人寂しく無言で済ませ・・・・

前日の夕飯の残りものも
kattiiママさん自家製シイタケのソテーで
栄養バランスもバッチリ

食後、頑張ってプールに行こうかと一瞬考えましたが
「無理は禁物」今日はゆっくり読書でもすることに・・・

先日、図書館で借りてきた三冊
宮脇俊三「時刻表2万キロ」は先日JRで出逢ったFさんのお薦め

「おいしい手作り保存食」は季節の旬の食材を使った保存食の作り方
ラッキョウ漬け・梅干・新しょうが漬け・季節のジャムなど
一度作ってみたかった柚子こしょうなど興味のある保存食ばかりで
コピーするよりこの本なら買う価値がありそうです

急に御一人様になった夜・・・
せっかく一人気ままな時間が出来たというのに
一人で何となく見たくもないテレビを見たりして
時々何だかもったいないような気持ちになる私
だからと言って・・・
やらなきゃいけないことをやっているかと言えば
それをやる気にはならない
別に今やらなくても良いことがやりたくなる

「時間がある時には金が無い」
「金がある時には時間がない」と言いますが・・・

あぁ~
「時間とヤル気」も何ともチグハグなものなのですネ~


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


春の家庭菜園

2014年04月10日 | 
今日も暖かい春らしいお天気
父母達の家庭菜園も青々と・・・・
春ジャガは随分大きくなりました


スナックエンドウは私の背丈より大きくなり・・・
花も実も鈴なりで収穫も楽しみのひとつです
  
父がグリンピースと思い購入した苗は絹さやだったみたいで(笑)毎日たくさんの収穫は  
スーパの絹さやより大きめですが、料理の添え物ではなく肉やベーコンなどと炒めると
ちゃんとしたおかずになり毎日のお弁当などに大活躍です

スナックエンドウもオジサンのおつまみに・・・

おつまみと言えば・・・今年初挑戦のソラマメ
  
個性的な花に・・・実は名前の通り空に向かって順調に育っています

この冬も鍋などに大活躍だったネギは・・・ネギ坊主がニョキニョキ

へぇ~こんな風になってるんだ

ジャガイモの横では種まきした二十日大根の双葉も順調に育ち
義父の畑ではゴーヤの苗がすくすくと大きくなっています

二人のお蔭で今年も美味しい無農薬の野菜が食べられるのが楽しみです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

嬉しい贈り物

2014年04月08日 | 友人・仲間
今日も一日穏やかな良いお天気
庭のナニワイバラも本日開花宣言となりました

白い花びらが春の日照らされ爽やかさを増していますネ~

クレマチスもモッコウバラもつぼみが膨らみ
次はどちらが先に開花宣言するのか・・・・楽しみ

そして・・・
今夜、ブロ友のkattiiママさんから嬉しい贈り物が届きました
ワクワクしながら荷物を開けると
まぁ~色んなものが次から次に・・・・
きれいに並べて記念撮影です

ママさん手作りのコースター
自家製の立派な椎茸・山梨の巨峰のジャム&銘菓「信玄棒」‥など

地元の木工所の可愛い薬味入れはママさんとお揃いだそうです

小さなてんとう虫が蓋になってます

のコースタは
まるで我が家の宿根チューリップとそっくりの色合い

もうすぐ来る私達夫婦の結婚記念日を覚えていてくださって
コースタはお祝いにと・・・・優しい文字の手紙が添えられ
kattiiママさんの心遣いに感謝・感謝です

年の割にはまだまだ落ち着きのない私にとって
大人の女性のお手本のkattiiママさん
見習わなければいけないことがたくさんあります
実際、お会いしたことはありませんが
毎日のようにママさんのブログや他の方へのコメントなど拝見していると
思いやりのある言葉使いや常識や色んな事一つ一つが勉強になります。

文章力の無い私はいつも同じような言葉でしか感動を伝えられないことに
恥ずかしくて、自己嫌悪に陥ることも度々です
それが自分らしさと言えばそうなのですが・・・
少しでも理想の大人の女性を目指し
kattiiママさんの後姿を追いかけたいと思いますので
これからもどうぞ宜しくお願いしますネ


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

風邪薬に勝るモノ・・・

2014年04月07日 | 家族
ここ数日冬に逆戻りしたかの寒い日が続き
皆さん風邪などひかれていませんか?

いつも暑がりの我が家のオジサンも急な寒さにどうやら風邪気味?
土曜の夜には早めに休み、日曜日の外作業&薪割りも休業となりました。

しかし・・・
お昼にやって来た可愛い孫ちゃん
オジサンも寝ている訳にはいきませんヨ~
昼食後は家族みんなで日向ぼっこ

爽やかな青空ですが風が冷たく冬物の上着が必要です。
息子は芝生に寝ころび昼寝タイム
孫ちゃんは一時もジッとせず、あちこちトコトコ歩き回り探検です
ついて回る大人も良い運動になりますネ~
タンポポを摘み、ゴルフボールや石ころを投げ、ブランコに乗り
階段を上り下りし、洗濯ばさみで遊び・・・
孫ちゃんにとっては何でもオモチャ興味津々

一時間以上遊んで十分満足した孫ちゃん
「お家へ帰るヨ~」と声を掛けると
自分から玄関に向かい、靴を脱ぐと一目散に洗面所へ
いつも使う椅子を指さし腕まくりをして・・・
自分で手を洗うのが大好きです
 
鏡に映った満足そうな孫ちゃんの姿に
見つめるオジサンも目じりが下がりっぱなしですネ~
水道で遊び始めた孫ちゃんに「もうおしまい」と椅子から降ろすと
怒って泣いて、床に寝ころび自己主張
現在「イヤイヤ期」真っ只中の孫ちゃんの姿に大笑いした私
赤ちゃんから子供へと成長する姿一つ一つに感動するバアバなのです。

いっぱい遊んだ後はお昼寝タイム

おやおや
向こうのソファーではオジサンも爆睡中
息子達が買い物に出掛けている間
私も可愛い寝顔を眺めながら少しだけ添い寝をしました。


心配していたオジサンの風邪もお昼寝&孫ちゃんとのふれあいで
どうやら良くなったみたいですネ~
市販の風邪薬よりずっと効き目のある特効薬です

今朝はすっかり復活したオジサン
雲一つない空に「今朝は良い写真が撮れるかもしれないぞ~」と
カメラと弁当を抱え、元気に出勤して行きました

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

今年の桜もこれでおしまい ~南阿蘇桜編~

2014年04月06日 | おでかけ
感動的な鉄道プチ旅を終えオジサンと合流し高森クラフトフェアーに行くはずでしたが
今にも降り出しそうな天気なので先に「高森峠の千本桜」へ
高森峠の麓から延長4Kmのヘアピンカーブが多いところから
通称“九十九曲り”とよばれ、春は6,000本の桜が華やかに沿道を飾ります。

昨年訪れた時は葉桜でしたが今年は満開
   
車に乗ったまま桜を鑑賞しながらヘアピンカーブをゆっくりと登ります。
桜の時期は一方通行のため車を止め写真撮影も
ベストポジションにはアマチュアカメラマンの三脚がズラリ
あいにくのお天気なので阿蘇五岳は雲の中でした。
満開の桜を堪能した後は高森クラフトフェアーへ
  
ここ数年、毎年訪れるので今回は母へのお土産の鯉のぼりをひとつだけget
刺激だけは沢山貰ってきましたヨ~

さて・・・・
そろそろお昼近くなったので久木野方面へ移動しお昼ご飯
「瑠璃」横のレストランくらら
ここは息子に教えてもらったのですが値段もお手頃な庶民的なレストラン
オジサンは好物のだご汁と高菜飯「田舎定食」800円
  
私は普通のチャンポン(550円)にしましたが・・・
実はここには麺&野菜2倍の大きなチャンポン「高岳」があります。
実物をまだ見たことがありませんが・・・
今回、目の前の三人のオジサン達が注文していました。
運ばれてきたチャンポンの大きさにビックリ
私があんまり驚いて見つめてるものだから・・・
「写真撮って良いよ~」と優しい言葉にパチリ

「高岳」の標高に合わせ15.92cmのチャンポンはやはり大きかった

今回はこんな新しいメニューも増えてましたヨ~

赤牛中岳ステーキ丼
普通の赤牛ステーキ丼が1000円だから何人分あるんでしょうネ~
今度オジサンと二人挑戦しようかしら・・・ネ(笑)

さて、お腹一杯になった後
帰りに久木野の満開の「観音桜」に立ち寄ることにしました。
昨年は夜桜を遠目で見ただけでしたが、今年は近くまで歩いて・・・
近くにある有名な一心行の大桜に比べるとずっと小さいですが
保存のための協力金100円を払う価値は十分あります


    
丘を登り振り返ると阿蘇山々と南郷谷が遠くに見え天気が良かったらもっと素敵でしょうネ~

ここは駐車場の周囲にも沢山の桜でこの日の強い風に散る花びらが雪の様に素敵でした。
   
右の写真ですが・・・焼き芋トーマス
その名の通り焼き芋ストーブでしょうか?車を誘導していた方が製作者らしく
「真ん中にはヤカンで芋を焼きながら茹で卵も出来るよ~」と色々楽しく説明してくれました。
製作費は1万円だったそうですヨ~

今年最後の桜を堪能し車に乗ると本格的に雨が降り出してきました
念のためにバッグに入れ持ってきた折り畳み傘も一度も使うことなく済みました。
「やはり私は晴れ女なのかもネ~」と確信した私に
「今日は晴じゃなかろう~」と突っ込むオジサンでした(笑)

今週末も充実の一日を過ごし、明日からまた一週間頑張るゾ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

南阿蘇鉄道 プチ旅気分

2014年04月05日 | 鉄旅
金曜日から急に季節が戻ったかのように寒くなりましたが
そんな中、オジサンは阿蘇で会社の人達とお花見お泊り
次の日の土曜日に高森のイベントに出掛ける予定だったので
私は今朝JRに乗ってプチ旅行気分で高森まで出掛けました

8時前に自宅を出発しバスに乗り熊本駅へ

駅の雰囲気に直ぐに旅気分になった私

普通列車に乗ると土曜日なのに結構な人であちこち席を探し
一人旅の女性と相席となったのですが・・・・
これが思いがけず素敵な出逢いとなりました

奈良県から6泊7日の電車の旅をしている今年喜寿を迎えるFさん
目的地が同じ高森ということで話が弾み楽しいひと時となりました。

母と同じ歳なのに好奇心いっぱいの素敵な女性
手書きの予定表とお嫁さん手作りのパッチワークのバッグ
何度も折り曲げ広げられボロボロになった予定表に思わず感動

宮脇俊三の「時刻表2万キロ」に影響を受け
日本中鉄道の旅を何年もかけ続けているそうで
その話には20歳以上も年上なのに楽しい話に刺激を受け
「まだ若いのだから、何でもできるわヨ」と沢山の元気を貰いました。
楽しい話のお蔭であっという間に乗換駅の立野へ到着し南阿蘇鉄道へ乗り換えです
  
キャリーバックを抱え乗り込むFさんはとても喜寿を迎える歳には見えませんネ~

立野駅を出発すると直ぐに第一白川橋りょうがあります(実はこれを楽しみにしていました)
完成した頃には高さが日本一だったそうで鉄橋の上でスピードを緩めてくれ景色を眺めることが出来ます。
  
下には白川が流れ・・・高所恐怖症の私は怖いもの見たさで少しドキドキ

  
写真のように土日の数便はトロッコ列車が運行され人気です。

トンネルを抜けると南外輪と南阿蘇谷ののどかな景色が続きます
    
お天気が悪く少し残念でしたが・・・
田植えの為に田んぼに水がはられると山の景色が写り込み美しいそうです。

中年のオジサンは奥さんをほっといて(笑)ずっと先頭で写真撮影に夢中

ホントは私も最前列にはりつきたかったのですが(笑)Fさんに譲りましたヨ~
1両編成のワンマンカーの運転手さんは観光ガイドもしてくれ
熊本弁&冗談を交え車内はのんびり、ほのぼの笑顔一杯です
「蛍があまりに美しかった夜にはライトを消し停車したが乗客の誰も文句を言わなかった」など
ホントかしら?という長閑なエピソードまで・・・

後方に過ぎ行く景色は鉄道の旅ならではの特等席
汽笛の音とガタゴト揺れと共に旅をしているという気分になります。
 
昭和初期に作られた古い長陽駅は駅事務所が改装され土日駅カフェになるそうです
阿蘇下田駅にはがあったり・・・

日本一長い駅名 南阿蘇 水の生まれる里 白水高原駅


中松駅ではトロッコ列車とすれ違い

本来なら窓のないトロッコ列車ですが
さすがに最高気温10℃にとどかない今日はビニールの窓がありました。
中松駅から歩いて15分で有名な一心行の大桜があるので下車する人も数名
満開の桜を見に皆さん遠くから来られて雨が降らないことを願いました。

立野から33分の楽しい時間もあっという間、終点高森駅に到着


桜と菜の花そして向こうには根子岳が見えるはずでしたが・・・残念ながら雲の中

Fさんは立野へ折り返し、旅の最後は杖立温泉へ宿泊とのことで
残念ですがここでお別れです。
住所を教えて頂き旅の写真をお送りすることを約束し、さよなら
「一人旅は寂しくありませんか?」との私の問いに
「こうして素敵な出逢いがあるから全然~」と笑顔
きっと、旅の終わりまであと何人もの人と新しい出逢いをされるのでしょうネ~

「先ずは日帰りでも良いから、鉄道の旅を始めてごらんなさい」
その言葉にチョッと背中を押してもらい・・・
この春から「鉄道プチ一人旅を始めてみようかなぁ~」と思う私でした

あの時あの席に座らなければ一生出逢うこともなかったFさん
これも偶然でなく私の人生に何かを気づかせてくれる為の必然だったのかもしれません

駅舎を出ると駐車場でオジサンがこの2枚の写真を撮って待っていてくれました。
  
駅前に展示されている「蒸気機関車C12 241」は昔この高森線を走っていたそうです。

興奮気味に機関銃のように今朝からの素敵な体験を話す私に
「お前もお喋りだからなぁ~」とオジサン
そうそう・・・たまにはお喋りも役に立つものなのヨ~(笑)
でもネ~
黙っていても出逢いは始まらないんだから・・・ネ


そして・・・
今回、南阿蘇鉄道に乗るアイデアをくれた友人Kun本当に感謝・感謝です


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

今年も賑やか花見

2014年04月04日 | 友人・仲間
昨日午後から降り出した雨があがった今日は
寒の戻りでしょうか最高気温も14℃ほどしか上がらず
夕方には11℃に下がり始めたので、つい薪ストーブに火を入れました。

昨日までは春らしいお天気で
バドミントン仲間達と無事お花見が出来ました
週二回のバドミントンを楽しむ体育館前の桜も
どうにか散らずに持ちこたえてくれました。

Mさんが調達してくれた花見弁当は三種類

ちゃんとMさんが値段をマジックで消してある弁当
いつもバドミントンの時に使う番号付きの割り箸で公平にくじ引き(笑)
「これが高そう~」「これはカロリー高いヨ~」
「私はこれかなぁ~」とみんな身を乗り出し
くじを引く前から品定めに大盛り上がり

もめ事もなく(笑)美味しい花見弁当にありつけました

時折、吹く風に散る桜の花びらが
髪やブルーシートやお弁当に落ちてきて良い雰囲気ですネ~
食後は花見団子を頂きましたが・・・
これまた数種類を9人でジャンケン大会
もちろん大盛り上がり&大笑い
こんな小さなことでも楽しい笑いに変える仲間達
野外で約2時間ほど楽しいランチ&お喋り
お腹も心も一杯になり私はプールへ
皆は体育館バドミントンコートへ


20年程前、出逢ったバドミントン
それからどんどんと素敵な仲間が一人二人と増え
今では私にとってかけがえのない大切な友人達が残っています。
もし、バドミントンの仲間達に出逢えてなかったら・・・・
どんな40・50・60代を過ごしているのか想像がつきません

まだ膝の調子が良くならないので復帰は出来ませんが
待っている仲間達がいてくれることに
心から感謝・感謝

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



手作りジャム&初物タケノコ

2014年04月03日 | 料理
4月に入り沢山実をつけていた庭の金柑も完熟し
持ち主の義父母達が収穫しないのでポトポト落ち始め
もったいないので私の母と収穫をしました
私の母は甘露煮にすると張り切って持って帰りました。
私は今回初めてジャムに挑戦することに

完熟しているので生で食べても美味しいので
洗いながら・・・何個もつまみ食い

1.2kgの金柑は一つ一つ種を採るのが大変です
数時間かかってやっと完成

今回クックパッドで見つけた二通りの作り方に挑戦しました。
Cpicon 喉にやさしい。 キンカンジャム by bonitacafe">

Cpicon 金柑ジャム by せつぶんひじき">

合計7瓶、もちろん冷凍保存し永~く楽しむつもりです

先週作ったイチゴジャム

冷蔵庫の中には今年作った柚子ジャム
自家製イチジクやブルーベリージャムなどで満員御礼
もう暫くすると今月末にはサクランボ、5月末にはジューンベリー
夏にはブルーベリー・イチジクと自家製ジャム作りが楽しみです
ここ数年は既製品のジャムを買わずに
一年中ヨーグルトやパンにつけ美味しく食べています

そして、昨日は今年初物の頂き物のタケノコ
早速、筍ご飯&煮物にしました

うつぎ窯さんから頂いたワカメを一緒に・・・
箸が止まらないくらい美味しく出来ました

季節のモノが美味しいと感じる
そんなお年頃になったんだなぁ~

年々そう思うことが多くなった私なのです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

春爛漫

2014年04月02日 | 
桜の花もどんどん北上し、あちこちで満開宣言の様ですが
今日も最高気温は24.1℃と汗ばむほどの良いお天気でした
庭の木々はどんどん緑が濃くなり・・・
玄関の桂とコナラの共演 微妙な色の違いが楽しめます。
  
右は一番に芽吹いたケヤキ、下から見ると全く違った雰囲気
まるでバオバブの木みたいに見えません(ちょっと飛躍過ぎかな?)
変な格好で写真を撮っていると・・・
ケヤキの横の足元にはドウダンツツジの開花に気が付きました

スズランに似た小さな白い花
今年は側のコナラを数本伐採したのでドウダンツツジの日当たりが良くなり
きっと紅葉も美しくなるはずと今から楽しみです

花壇の宿根チューリップも開花宣言
   
開花すると黄色いチューリップも朝夕には花を閉じ赤い色になり
毎日毎日、開いたり閉じたり私を楽しませてくれています


そうそう、ジューンベリーは満開宣言ですヨ~

白い花が青空に映え昼間も美しいのですが
夜になるとデッキのセンサーライトに照らされ夜桜のよう・・・
  
私が写真を撮っていると帰宅したオジサンも真似してパチリ 右がオジサン撮影です。
知らないうちに私も気がつかなかった繊月の写真も撮っていました
球磨焼酎「繊月」好きの酒飲みのオジサンは三日月を繊月と言います(笑)

倍率が大きすぎて画質が粗いですが・・・
よしよし
オジサンも写真の楽しみが少しづつわかってきてるみたいですネ~


日の出前のまだ薄暗い早朝
弁当作りをしながら・・・
キッチンの南向きの出窓から見える満開のジューンベリー

オジサンを送りだしダイニングでホッと一息つきながら・・・
リビングの東向きの出窓から見える朝日を浴びるカツラ

デッキで洗濯物を干しながら・・・
毎朝芝生にやって来くるムクドリ達の食事風景‥など

そんな自然の姿にホッと癒されていることに気付く私
「暮らしの中の小さな幸せ」色々見つける春です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

4月になったので・・・・

2014年04月01日 | ログハウス
今日は4月1日 エープリルフール
今年こそ楽しいウソを考えたのですが・・・・
とうとう思いつかず一日が終わりそうです

今日も良いお天気だったので部屋の掃除ついでに
出窓の模様替えをしました。

春夏秋冬の私の楽しみ

窓の向こうの桂&コナラはすっかり芽吹き緑色
あまり変わり映えしないのですが少しづつ毎年変えています。
kattiiママさんから頂いたフクロウさんだけは一年中この出窓が定位置です


熊本では4月1日に長男が生まれた初節句に鯉のぼりを立てる習慣があります。
なので・・・我が家も鯉のぼりの登場です(笑)
手作りの小さな鯉のぼり
   
玄関には焼き物の鯉のぼり  
親鯉の上に子鯉・・その上に孫鯉 それとも父さん・母さん・子供鯉かな

オジサンコーナーも忘れてませんヨ~

以前クラフトフェアーで購入した木のお皿に
オジサンお気に入りのリブラ工房さんのアイアンやナイフの数々


チョッと遊んで・・・アウトドアな雰囲気を・・・



庭の雑草クローバーもここでは主役


最近、少し膝の調子が悪かったり、やけに眠たかったり
やらなければいけないことは色々あるのに心と体が動かなかったのですが
出窓の模様替えをきっかけに頑張れそうな気がしてきました

さぁ~
明日から一つ一つ片付けていきましょう

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村