goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

鹿央古代の森公園

2024年04月25日 | おでかけ
スイカ生産地の熊本・植木ではスイカの季節は春夏秋の年3回あり
一番スイカが食べたい夏スイカ(7~9月)は出荷量も減少するそうで
3~6月の春スイカが寒暖差があり品質出荷量とも安定しスイカ最盛期なのです。
なので毎年連休前に大阪の次男家族へスイカを送るため「すいかの里植木」へ出掛けています。
ということで・・・4月24日㈬ 義母のデイサービスの息抜きdayは
スイカを発送するために県北に向かうことにしました。
9時から開店しているのですが10時過ぎには沢山の人で賑わっていました。
贈答用も売れているようですが、お得な難あり家庭用スイカは残り僅かでした。
スイカをgetし配送手続きした後は「鹿央古代の森公園」へ足を延ばすことにしました。

先ずはレストラン「やすらぎ館」で早めのランチ🍴

この時期限定「藤ご膳」の情報も地元新聞でチェック済み・・・(笑)

だご汁には黒米ダゴも入ってます。
地元のおばちゃん達が作った家庭料理はデザート付き
食事をするとセルフのコーヒーが自由に飲めます。

メニューも見ずに藤ご膳にしたのですがコチラも気になり・・・
次回はこれにしよう~!(笑)
平日限定で日替わりランチもあり700円とお得でしたョ~
7月上旬になると古代ハスが咲き出掛けたことがありますが
古代ハスが咲く頃限定で黒米のお粥の朝定食が人気です。
(ハスの花は早朝咲くので7時から提供されます)

さて、地元新聞情報の藤の花は・・・
駐車場前の藤も昨日までの雨で花も落ち少し遅かったようです。

奥にも数種類の藤があるようなので直売所を抜け公園内を散策しました。




園内には白い花を咲かせた木が・・・

通称 ナンジャモンジャ
26年前にログを建て、庭木を選んだ時に勧められたことで知っていました。

繊細な可愛い白い花

一番奥の藤の花はこれから満開を迎える花もあり一番キレイでした。



平日でもあり殆ど人がいません。
公園内には桜やモミジもあり別の季節に散策するのも良さそうです。
山のあちこちで樫の花が咲き・・・この時期独特の香りの中
良い食後の運動になりました。

この後はオジサンの希望で♨へ向かいました。
・・・つづく・・・

孫と一緒に九州蚤の市&駅ピアノ

2024年04月21日 | おでかけ
4月20~21日の2日間、カントリーパークで九州蚤の市が開催され楽しみにしていましたが
土日ともあまり天気が良くなさそうなので悩んだ結果・・・
20日㈯の午前中なら大丈夫だろうと孫達とキャンカーで出掛けてきました。

今回、オジサンはビビビッっと来るものがなかったようで
孫やお嫁ちゃんにアクセサリーやおもちゃを買ってあげてました。
私はお気に入りをgetしましたが次回にUPしますのでお楽しみに~♪

11時過ぎ、ブースを見て回った後は手分けしてキッチンカーの行列に並び
ホットドッグや甲佐ニラ焼きそば、フライドポテトなど調達キャンカーで食べようと
駐車場へ向かう途中で予報通り雨が降り始め・・・ギリギリセーフでした。
キッチンカーは価格高めですがどれも美味しかったです😋 

ランチ後、孫1号Yちゃんに駅ピアノを弾かせたくて木葉駅へ向かいました。
鉄子の私ですが・・・始めて訪れた駅です(笑)

駅には大きな木葉猿(このはざる)が・・・
手びねりで作られた見ざる言わざる聞かざるの素焼きの木葉猿
泥棒除けや災難・病退散・子孫繁栄の守り神とされています。

昔、購入した木葉猿窯元で古くから残ってい原型を使った泥面子の額を
我が家では大切にし飾っています。

今回知ったのですが・・・窯元では木葉猿作り体験もあるので
機会があったら孫達と行ってみるのも良さそうです。

さて、Yちゃん待望の駅ピアノ
木葉駅にちなんで(?)木の葉のラッピングされたピアノ🎹

ここにピアノが置かれたのは2010年12月
熊本市内の閉店した喫茶店にあったものが縁あってここに置かれたそうです。

駅横にある待合室(?)に響くピアノの音は心地いいですネ~
ピアノの横に紙で作られた桜の木があり・・・
桜の花に「新年度の目標」を記入できることが出来るようでした。

記念にYちゃんに書くよう勧めると・・・「チアで日本一になる!!」
そう~「目標は高く大きく!!」ですネ😉 

今年、幼稚園入園した(年少)Y君は「おむつがとれますように」
ジイジが代わりに書いていました(笑)
ふたりの目標が叶うと良いなぁ~

駅横に観光案内所とカフェがあったので覗いてみました。
「ぷらっとぎょくとう」

玉東町の名産「ハニーローザ」(すもも)を使ったソフトクリームなどがあり休憩しました。

ハニーローザとは「幻のすもも」と呼ばれ・・・
糖度が高く酸味が無いのが特徴で収穫は10日間ほどの希少なもので
6月上旬にはここで販売されるそうで、是非getしに来たいと思いました。

今まで縁がなく初めての玉東町ですが・・・
孫1号Yちゃんのお陰でジジババの楽しみが一つ増えました😉 

キスミレに逢いに・・・

2024年04月14日 | おでかけ
4月14日の今日、熊本地震の前震から8年を迎えました。
まさか・・・あんな大きな災害が熊本に起こるとは思わず暮らしていた日々
あの地震をきっかけに色んな事を考えるようになりました。
環境が許せるなら少し無理してでも「やりたいことはやる」
「会いたいと思った人には会う」それも地震で思ったことの一つでした。
また、いつか突然やって来るかもしれない地震
あの時の気持ちを忘れず、もう一度気を引き締めないと・・・ですネ

さて、春は色んな所で色んな花が花が次々に咲き始めソワソワ&ワクワク😍 
桜の開花は遅かったけれどツツジやフジは一気に咲き始めているようです。

先週は地元新聞で阿蘇の野焼きあとの草原にキスミレが咲いたと知り
ギッシリ詰まった予定を恨めしく思いながら(笑)機会をうかがっていましたが
4月12日㈮にやっと出動出来ました。
最近、出掛けると外食ばかりだったので久しぶりに朝から手作り弁当を作りましたョ~
🍙は阿蘇高菜新漬けを巻いたのとカリカリ梅を混ぜたもの
冷凍していたタケノコご飯のオニギリはひと手間加え焼きおにぎりに・・・
おかずは冷凍していた唐揚げの残りやタケノコ木の芽和えなど我が家にあるもので十分🆗

いつもの様に義母をデイサービスに送り9時15分にはキャンカーで出発しました🚙
久し振りにキャンカーを購入した「ホワイトトップ」に立ち寄り
国道57号線北復旧道路のトンネル抜け車帰ICで降りると・・・
イモ天の美味しい店が開店していたので揚げたてを食べながらドライブ(笑)
車窓からは野焼きあとの草原に黄色いキスミレが見えても車を停められず
「わぁ~あそこにも!」と歓声をあげながら眺めるだけで我慢し兜岩展望台へ

先月末に訪れた時は真っ黒だった草原も緑が少し増えたようです。
開花が終わり葉が赤っぽく見えるのは山桜かな?
芽吹いた木々の緑色のグラデーションも美しい~
毎回、阿蘇の自然は色んな姿を見せてくれ癒されます。

展望台に向かう途中、柵の向こう側にキスミレが見られましたが・・・
外国人の観光客は私達が写真を撮っていても誰一人見向きもせず
大声で喋りながら(笑)阿蘇をバックに記念写真に夢中な様子😅 
静かな場所でゆっくりキスミレを鑑賞したいと思いドライブを続けました。

ミルクロードにもあちこちにキスミレがみられ停車するスペースを見つけ・・・

少し歩きながらキスミレ観察会です。

カメラを忘れたのでスマホで・・・なかなかピントが合いません(笑)


野焼きあとの草原は油断するとズボンも靴も真っ黒になります(笑)

今日は阿蘇五岳もくっきりと見え・・・・
新聞記事では大観峰にもキスミレがみられるとあったので移動しました。
平日ですが大観峰第一駐車場は観光バスや車でほぼ満車状態
県外ナンバーの車やレンタカー、ここでも外国人が多く
コロナも落ち着き観光客が戻っていたのを感じます。

涌蓋山から久住の山々も見渡せるいつもの場所にキャンカーを止めランチタイム
昼食後はオジサンは車内で昼寝(笑)私は食後の散策へ・・・

キスミレと阿蘇五岳のツーショットを撮りたくて探しましたが足場が悪く・・
膝を曲げずにやっと撮れた1枚です(笑)

次は私の念願が叶ったのでオジサンの希望で栃木温泉「小山旅館」♨へ


15時半から膝のリハビリ予約だった私は早めに大浴場からあがり
ロビーで滝を眺めながらオジサンを待ちました。
女湯は貸し切りでしたが他の入浴客とお喋りしていたとやっとあがって来たオジサンに
帰宅時間がギリギリになりそうで慌てましたが・・・・
立野のスイッチバック付近で豪華観光列車「ななつ星」に遭遇しラッキーでした!

ピンボケですが・・・スマホではこれが精いっぱい
一眼デジカメを忘れたことを一番後悔した瞬間でした😫 

そうそう、この日の夕方の地元ニュースで大観峰のキスミレの映像が放送され
キスミレは熊本県の準絶滅危惧植物とか・・野焼きをやめたら見られなくなるのかな?

今回じっくり眺めて普通のスミレと葉の形が違うことに気づきました。

数年振りに念願のキスミレに逢えて幸せな一日でした🍀

ジジババ大忙し💦

2024年04月09日 | おでかけ
桜の花も昨夜の雨風で殆どが散ってしまったようで・・・・
4月9日の今日は熊本市内の小学校は新学期が始まりました。
我が家の孫1号Yちゃんは3月末はチアダンス全国大会へ2泊3日の上京
今週末にはチアダンスクラブの年1回の発表会
休む暇もないほどのハードスケジュールな春休みでした。

そんな中、4月7日㈰はピアノ発表会🎹

小学校1年の時初めての発表会で弾いた「パート・オブ・ユア・ワールド」を
もう一度挑戦したいと、この1年間一生懸命練習し無事に弾けました🎹

週4回のチアダンスと週1回のピアノを頑張るYちゃん
春休み最終日の昨日、チアダンス全国大会3位入賞のご褒美も兼ね・・・
雨の中、ジジババはママと孫2人を連れ三角方面へキャンカー出動しました🚙

オジサンと2人で考えた本日のプラン・・・最初はイチゴ狩り🍓
我が家から15分ほどの「じろべいの観光農園」へ


3ヶ所のハウスに10種類の🍓を1時間食べ放題


イチゴが大好きなYちゃん
「もう1ヶ月位イチゴは食べなくていいヨ~」って言うくらい食べましたョ(笑)

あまりイチゴは食べないのに・・・ちぎるのが楽しい弟のY君

山盛りのイチゴを朝食を抜いてきた(笑)オジサンが必死で食べてましたョ~
もちろん私も「元を取らなきゃ!」と味比べしながらお腹いっぱいになりました😋 

次は・・・腹ごなしに(?)すぐ側にある粟嶋神社へ

日本一小さな鳥居で有名な神社

今年6年生になるYちゃんの勉学を祈願し鉛筆型の鳥居をくぐりましたョ~

外にある石の鳥居も・・・
Yちゃんはおみくじを引き大吉に大喜びしてました😍 

次は・・・今日の一番の目的
三角駅前にある「海のピラミッド」のストリートピアノ🎹
平日のせいか海のピラミットは貸し切りでしたが「演奏は土日祝日限定」の看板が・・・😨 
(昨年は平日も🆗だったのに・・・)
運良く係りの方が通られたので、お願いしたら「長くならなければ・・・」と
許可をもらい弾くことが出来て本当にありがたかったです。

ピラミッドに響くピアノの音
今年も念願が叶って嬉しそうなYちゃんにジジババもホッとしました😊 

演奏を聴いた後は膝のリハビリのために螺旋のスロープを上り下りしましたョ~
おかげで全員イチゴも消化できたようで・・・・(笑)

遅めのランチをとるため大矢野にある「吉珍保斗」(きっちんぽっと)へ
オジサンはエビフライ&唐揚げ定食

お嫁ちゃんはY君のためにナポリタン、私はエビフライ定食(5尾入ってるので皆でシェア)
6年生のYちゃんは・・・ナント!サイコロステーキランチ😲 

大盛りご飯も肉も完食したのにビックリでしたが・・・
美味しそうに食べる様子はご馳走する側も食べさせ甲斐があり嬉しいものです😊 
帰りに宇土半島のいつものたこ焼き屋のソフトクリームも別腹で完食😋 
「良く動き・良く食べる」オジサンの遺伝子はしっかり息子から孫へ引き継がれてます(笑)

帰宅後も夕方5時半まで我が家で遊んだ孫2人にジジババも流石に疲れましたが
孫のおかげで我が子では経験できなかったピアノやチアダンスの発表会を体験でき
大忙しのジジババも沢山の刺激を受けボケ防止になりそうです😁 


桜の花見が続きます🌸

2024年04月07日 | おでかけ
ずっと桜のブログ記事が続いていますが今日も桜ネタです😅 

県北桜巡りをした翌日の4月2日㈫
バドミントン仲間と体育館裏の桜の木の下でバドミントン前に花見をしました🌸



翌日から雨の予報だったので急きょ決定し大正解でした。

そして、翌日の4月3日㈬はオジサンの希望で温泉へ
実は4月1日にイキイキ村の帰りに♨を予定してましたが温泉は雨でも行けると花見を選び
お預けとなっていたので雨が降る中ですが玉名方面の温泉へ向かいました🚙
温泉の前に今年初のオジサンの大好きなラーメン店へ
玉名ラーメンはこってり系が多いのですが・・・今回選んだのは「麵の小やま」
カウンター10席しかない人気店らしく開店10分前に到着すると続々とお客がやって来て
11時半の開店時にはちょうど10人で席が埋まってしまいました💦
ここのラーメンは4種類ありあっさり系のようです。
金は醤油、白は豚骨、黒は焦がしニンニク入りの熊本ラーメン系、赤は辛麺

オジサンは黒(左)、私は金(右)を選びました。

ランチ時はプラス100円で水餃子4個と小さな茶漬け付きがあるので注文
茶漬けと言ってもラーメンの汁をかけて食べるのです。
食べれなかったらオジサンに分けるつもりで注文したのに
美味しくペロリとたいらげました(笑)
食べている時も次々にお客さんがやって来て出た時には10人ほどの列が出来てました😲 

お腹もいっぱいになりいつもの家族湯へ入り念願を果たしご機嫌になったオジサン
時間が余ったのでお願いして寄り道をしてもらいました。
行き、草枕温泉てんすい横の草枕山荘キャンプ場の桜がキレイだったので・・・・
国道から少しミカン山を登り・・・・

この日は風が強く草枕温泉へ向かう坂道では花吹雪が舞い良い雰囲気でした。

キャンプ場へ向かう道沿いにも桜並木

車でぐるりとキャンプ場内を偵察するとロッジの前の道にも桜


ミカン畑活用した展望が良いサイトにも桜が・・・
長男家族が昨年利用したことがありますが桜の時期は最高ですネ🌸

そして4月4日㈭は手術をした病院へ退院後初の診察日

ここでも満開の桜を見ることが出来ました🌸
(2月に手術をしたおかげですネ)
今年は4月1日から4日連続でお花見が出来ました
その後雨が続いていますが・・・
今日現在も近所の公園など桜が散らずに頑張って咲いています。
もしかしたら・・・もう一回ぐらい花見に行けるかな?😁 


南阿蘇桜公園(アスペクタ南阿蘇)でお花見🌸

2024年03月30日 | おでかけ
3月27日㈬ 阿蘇ドライブの続きです。

阿蘇登山道路・吉田線を下っていく途中、南阿蘇外輪にあるアスペクタにある桜公園が見え・・・
望遠レンズを覗いてみるとピンク色の桜が見えたので向かうことにしました。
桜の手前の草原も野焼きされ黒くなっていますネ~
後で現地の看板で確認したら桜の種類は「陽光桜」でした。

南阿蘇谷に下りると公園や民家の桜が結構咲いていました。
阿蘇谷より南阿蘇谷が桜開花が早いようですネ~

アスペクタに入ると直ぐにほぼ満開の桜がお出迎え・・・

キャンカーの助手席から写真を撮りながら期待が高まります😊 

シートを広げ、花見をしている人の姿も・・・・

いつも止める場所はこの日は進入禁止だったので
桜が見えるアスペクタのステージ横の駐車場に車を停め・・・
リハビリにもなるので「散歩しよう」とオジサンを誘うと「車の中からでも見えるから行かない」って(笑)
確かに・・・キッチンの窓からも・・・🌸

後ろのベッドからも・・・🌸
昼寝しながら花見が出来そうです(笑)

いつも動いてるマグロのオジサンをキャンカーに残し(笑)一人で散策しました😁 
来年は我が家も弁当持って花見に来よう~

枝垂れ桜


花が小さくて可愛いい桜(名前は判りません)


白い大きめの花の桜


桜の木の根元にリンドウを何輪も見つけました。

木蓮も満開でした。
スミレも見つけ・・・春をたっぷり楽しめました。

ステージ北側のこの区画には色んな桜が植えてあるようで・・・

散策途中で見つけた看板を見ると・・・
公園には河津桜の開花からソメイヨシノまで14種類の桜があり長く桜が楽しめるようです。

リハビリのためにステージの上まで頑張って歩いてみましたョ~
遠くから見えた陽光桜が咲いている場所はもっと上なので諦めましたけどネ😅 
左の木は河津桜ですが、すっかり葉桜になっていました。
3月31日㈰は桜祭りがあるようでステージイベントやキッチンカーもたくさん来るようです。
今日はほぼ貸し切りですが沢山の人で賑わうのでしょうネ~

根子岳もくっきりと見え・・・望遠でパチリ📷
約40分ほど散策し汗が出たのでキッチンカーで冷たい飲み物とクレープを買いキャンカーでおやつタイム🍰
せっかく歩いたのに・・・・台無しですけどネ(笑)

思いがけず出逢えた桜🌸

この日、熊本市内は殆ど咲いていなかったのに南阿蘇で今年初の花見ができ本当にラッキー😊 

帰りに健軍神社参道を通りましたが朝より開花が進んでいるようでしたョ~

27日の開花宣言後は暖かい日が続いたので今日は市内もずいぶん開花が進んでいるようです。
きっと今日明日はお花見であちこち賑わうことでしょうネ🌸

さて、次に我が家は何処にお花見に行こうかなぁ~

晴れ間を逃さず・・・阿蘇へ

2024年03月28日 | おでかけ
3月26日、熊本は例年より4日遅れで桜開花宣言しました🌸
そうなると家にジッとしてられない私(笑)
翌日は義母のデイサービスの日でもあり天気予報もその日だけ🌞
キャンカー稼働を兼ね花見偵察ドライブへ阿蘇方面へ出掛けました。

先ずは市内の健軍神社参道の桜並木はちらほら・・・
自衛隊通りの桜はまだまだ・・・
大津町の桜並木も1分咲き程度でした。
阿蘇谷に入ると熊本市内より開花してる桜が多いようで不思議でした?

いつもの様に先ずは国道57号線沿いの店でランチ

11時開店てすが、バイカーや家族連れで直ぐに満席になりました。

オジサンはおかず二品が選べる「おばんさい定食」

ヒレカツ&豚肉もやし鉄板玉子のせを選びました。

私は今日の店主の気まぐれ定食「煮込みハンバーグ」

2人でシェアすれば色々食べれてお得ですよネ(笑)

さて、食事の後は「道の駅 阿蘇」で野菜や今の時期しかない阿蘇高菜新漬けを調達しました。
平日ですが春休みのせいか県外の観光客で賑わってました。


今日は天気も良いので阿蘇山上までドライブすることに・・・

今の時期しか見れない野焼き後の阿蘇の山々

阿蘇登山道路・坊中線を通り山上へ・・・




仙酔峡の仏舎利塔周辺も野焼きが終わり黒く見えます。


阿蘇谷の向こう北外輪山や九重連山もくっきり見えます。


馬や牛たちも気持ちよさそうでしたョ〜


あと一ヶ月もすればこの景色も緑に覆われます。


米塚も・・・




立野方面の向こうには熊本市内や遠く金峯山や普賢岳まで見えましたョ~


草千里展望所付近から・・・

草千里も野焼きが終わり黒々と・・・
駐車場に入るための渋滞が起こるほど沢山の観光客で
こんなに人がいる草千里を久しぶりに見た気がします(笑)


遊覧飛行のヘリポートにも観光客の姿・・・


残念ながら・・・
現在、火口噴火警戒レベル2なので火口への立ち入りは出来ません。
この日は噴煙は少なかったようですけどネ・・・

5月中旬過ぎになるとこの山肌にもミヤマキリシマが咲き
ピンク色に染まり美しくなることでしょうネ~

せっかくなので山上から阿蘇登山道路・吉田線を下り南阿蘇へ向かうことにしましたが
この選択が今年初の桜に出逢うことになりました🌸

長くなりそうなので今回はここまで・・・次回へ続く・・・・

1ヶ月半振りの温泉&キャンカードライブ

2024年03月25日 | おでかけ
3月25日㈪ 
今日は退院後初めての診察&リハビリでした。
帰宅すると腫れと痛みで動かさなくなり可動域が悪くなる人もいるそうですが
リハビリ宿題のおかげで担当医&リハビリ担当Kさんからも及第点をもらいました(笑)
家に帰った途端あちこち筋肉痛だったり膝が熱をもち痛くなったするので不安でしたが
それは仕方がないことで頑張ってる証拠とも言われホッとしました。
早速、お出掛けしたことも話すとその調子でドンドン外に出てと言われました(笑)

退院3日目の3月22日㈮ 約1ヶ月半ぶりに温泉へ
私の入院中、オジサンも忙しく温泉にも行けずキャンカーも動かさなかったので出動しました。
車高の高いキャンカー乗車は心配でしたが、膝の痛みも感じず上手く乗り降り出来ました🆗

車窓からあちこち菜の花が見られ、緑川河川敷は菜の花畑に・・・


先ずはいつもの「コムシロンカフェ」でランチ🍴

ほうれん草とベーコンのクリームパスタ

オジサンはガッツリ(笑)「トルコライス」
久し振りの外食に大満足でした😋 

いつもの様に道の駅「佐俣の湯」で新鮮野菜を購入し・・・家族湯♨「湯の華」へ
入り口にはコブシの花が満開でした。

今回は「鈴蘭」の部屋
私の好きな硫黄臭が微かに香り、お湯は日によって白濁し湯の華が・・・
帰宅後も温泉に入った余韻が残り大好きな温泉です。

湯船からは木蓮の木が見え・・・
残念ながら、まだ蕾でしたが・・・
今日、温泉のインスタを見ると咲き始めたそう・・・とても綺麗でした。

週末からずっと雨の熊本ですが、気温は高く庭のコナラも一気に芽吹き
お隣のソメイヨシノもポツポツと咲き始めました。
週間予報をチェックしながら花見を計画中ですが
開花宣言はいつになるのでしょうネ~🌸🌸

おしろ蚤の市&薪作業

2024年03月17日 | おでかけ
日曜日の今日は目覚めると雨☔
昨日は最高気温20℃超えだったようですが
病院にいると外気温に関係なく季節感を感じません。
日曜日はリハビリも検査もシャワーも無いので退屈⤵️(笑)

さて、晴天の昨日は午前中にオジサンはお出掛け
「俺だけ悪いネ~」と言いながら(笑)
熊本城そばにある護国神社の「おしろ蚤の市」へ

天気も良く賑わっていたようです。

ビビビッとくるお宝は見つからなかったみたいですが
せっかく出掛けたので2点お買い上げしたそうです。

薪作業用の前掛けと孫4号Y君のカット用イスだそうです。
前掛け1000円、イス1600円が安いのかは微妙?(笑)

来月20・21日にはカントリーパークで「九州蚤の市」が
開催される情報なので出掛けたいと思っています。
そのためにもリハビリ頑張らないと❗❗

そして・・・
午後から親戚宅の伐採した木の残りを運んだそうです💦


これで薪作業も片づいたのかな?
前回の車検でそろそろタイヤ交換と言われた軽トラ
一昨日、自分の小遣いでホイルも交換したようで
嬉しそうに画像を送ってきました(笑)


軽トラなのにネ〜私にはよくわかりません(笑)
我が家で一番活躍してる車でもあり
オジサンも軽トラも益々働いてくれることでしょう😉

そうそう、同じ日に軽自動車がパンクしていたらしく
(木ネジを踏んていたとか?)
バンク修理に持っていったそうです💦
私の入院中にも何かと忙しいオジサンです😁



昭和レトロな食堂

2024年02月16日 | おでかけ
2月14日㈬ 菊池お出掛けの続きです。
巨木2ヶ所の見学を終えると、ちょうど食堂の開店時間11時
確か「妙蓮寺の樟」がある通りにあるはずと探していると見つかりません😟 
来た道を引き返すとナント!?「妙蓮寺の樟」の直ぐお隣でした(笑)
向かい側にある駐車場に車を停め店の外観をカメラに収めると
写真の右上に妙蓮寺の樟がチラッと写ってますよネ(笑)
「寿温泉食堂」
いつも拝見してるブログで知り、行ってみたいと思っていました。
右隣の建物を見ると以前は温泉だったようでした。

店内に入ると正面に食品サンプルがズラリ並び・・・

昭和レトロな雰囲気がたまりません。

店内は思ったより広く・・・(写真がピンボケでスミマセン)
店内には昭和の歌が流れていましたョ~
入店時は2組ほどでしたが12時前になると地元の常連さんが次々に来店してました。
さて・・・何にしよう?

巻寿司も美味しいと聞いていましたが・・・

入り口のレジ横に弁当などと一緒に販売していたので夕飯用に購入しました。
巻寿司の具は甘めの卵焼き・竹輪煮・かんぴょう・椎茸煮・三つ葉と桜でんぶ
稲荷の揚げもしっかりした味付けで祖母の味を思い出し懐かしく美味しかった。

豚好きの私は迷わず生姜焼き定食、オジサンは悩んでチャンポン
ショウガが効いた豚肉は柔らかくご飯が進む味付け
ご飯は普通でも充分な量でオジサンに分けました。
+33円で大盛り-33円で小盛りにもできるみたいでした。
野菜たっぷりのチャンポンはあっさり薄味で減塩中のオジサンには安心
でも後でソースをかけ味変してましたけどネ(笑)
地元の人が「A定食」と頼んでいたので日替わりもあったようです。
昭和レトロな雰囲気の食堂は昭和生まれの私達には懐かしく落ち着きました😁 

次の目的地予約時間まで1時間チョッとあるので車で5分ほどの
貸し切り家族風呂♨「湯の倉」へ
ちょっと薄暗いのですが洗い場も湯船も広々
熱めの湯量たっぷりの♨かけ流で少しヌルヌルします。
湯船に浸かると溢れるお湯がもったいないほどです(笑)
JAF会員証を見せると200円引きで1300円で入れお得!!

この日の最高気温は17度、熱めの温泉でポカポカと言うより汗ばんできました(笑)
自動販売機で購入した冷たいジュースを飲みながら
駐車場横にある早咲きの河津桜を眺め・・・・

毎年、3月上旬に芦北の御立岬の河津桜を見に出掛けていましたが
今年は膝の手術のため入院中なので諦めていましたけど
まさかここで花見が出来るなんて・・・ラッキー😊 

さて・・・そろそろ予約の時間・・・
今回の一番の目的の場所へ参りましょう~

・・・次回へ続く・・・


あっという間に立春も過ぎ・・・・

2024年02月07日 | おでかけ
前回のUPしたのは大寒の日でしたが、あっという間に半月が過ぎました。
その間に痛い事(?)嬉しい事、楽しい事、心配事と・・・
まぁ~「喜怒哀楽」色々ありましたが(笑)
今日やっとPCの前に座ることが出来ました。
1月の出来事はとっくに賞味期限は切れていますが(笑)
自分にとっての記録を残すためにUPしたいと思います。

1月26日 65歳の誕生日を迎えた朝のこと
義母をデイサービスに送り出す直前にギックリ腰に😱 
思ったより症状は軽くコルセットをすれば歩けそうなので
予定していた阿蘇まで誕生日ランチへ出掛けました。
車窓からは・・・

期待してた雪景色に腰の痛みも忘れる感じでした。(痛み止めが効いていたのかも?)

お店は以前から一度行きたかったフレンチレストラン
普通のランチには贅沢で利用しないけど今日は誕生日だし・・・
誕プレとしてオジサンにゴチになりました😁 

昼のコース

魚&肉などデザートを含め6品

誕生日と伝えたので可愛いプレートも・・・・
大食いのオジサンには少々物足りないようでした(笑)

2時間弱、イスに座っていても痛みはなかったのですが
さすがに♨は無理と・・・食事を終え真っすぐ帰ることにしました。
国道57号線、新阿蘇大橋付近を通過していると眼下に見える白川の景色がいつもと違う?
急きょ長陽大橋横の展望所へ寄り道
洪水時のみ水を貯める立野ダムの「試験灌水」と説明板があり・・・
1月15日より開始され2月上旬に満水に達するそうです。
新阿蘇大橋に比べ通行量が少ない長陽大橋ですが・・・
いつもと違う白川の様子にやはり気になるのか車を停めていました。

いつもの渓谷の姿と違い水位が増えダム湖が出現・・・


右手の橋が長陽大橋

南阿蘇鉄道の白川第一橋梁の橋脚部分があと少しで沈みそう・・・

ダム工事関係者の方でしょか?見学している方に説明している様子でした。
地元の人らしき女性は「こんな白川の景色は生まれて初めて!」と言い眺めていました。

帰りはダムを車窓から眺め・・・この高さまでの水があるのは初めて
思いがけず見れた景色に興奮し・・・
2月上旬の満水時にもう一度来たいと話しながら帰宅しました。

が・・・・・・・軽症と思っていたギックリ腰
就寝中は痛みは軽く熟睡できても朝起き上がると腰が曲がった婆さん歩き(笑)
椅子に長く座ると痛みが強くなり・・逆に立っている方がまだマシな状態
一日寝て過ごし・・・2回マッサージに通い自分でストレッチをしたりして
結局、コルセットを外し普通に歩けるまで一週間かかりました😨 

2月に入り、家事もほぼ出来るようになりプール通いも再開するまでに体調も戻りました。
2月2日の豆まきはオジサンと2人ですが例年より気合を入れ(笑)邪気を払いました。
そうそう~
毎年楽しみにしている大阪の次男のリアル赤鬼は・・・・
今年は可愛い孫2号Kちゃんとの父娘鬼👹

5歳の孫2号Kちゃんは雷さんみたいで可愛い👹
リアル赤鬼は大人でもビビるリアルさです(笑)

動画も送られてきましたが・・・・
最初ひとりで登場、3歳のYちゃんに豆を投げられ大きな金棒振り回し笑ってましたが
その後、リアル赤鬼が現れると少々ビビりながらも・・・・
赤鬼に襲われる妹を奪い返し、赤鬼に豆を投げる勇敢なミニ鬼さんでした。
パパとわかっていてもやっぱり👹は怖いよネ~
最後は家族全員で平和な豆まきをして目出度し目出度しでした😁 
子供と一緒に何でも全力で楽しむ次男ですが・・・・
成長する娘達にあと何年遊んでもらえるのかしらネ(笑)

そして・・・・
楽しみにしていた立野ダムの満水は2月3・4日だったそうで
2日間、普段入れない場所で見学出来たそうです。
しかし、私達は義父母の世話もあり実現できず残念😖 
悔しい思いで新聞やTVニュースを観たのでした。
満水になったダム湖は5日から3日間かけ貯水前の状態へ戻るそうで
今頃もういつもの渓谷の姿に戻ってるんでしょうネ~

ナント!?
4日に長男家族から満水のダムへ出掛けたと写メが送られてきました。
運良く(?)ワンピースのサニー号トレインに遭遇したようです。

ダムが満水になり溢れた水がダムの壁を流れる様子に・・・
「そうそう!これが見たかったんだョ~」と何とも羨ましい私でした😍 


腹ごなしは・・・霊台橋へ

2023年12月06日 | おでかけ
12月4日㈪
今週の息抜きdayは予定が色々あり今日しかないと
昨日のBBQお疲れさんも兼ね美里町方面へ出掛けました。

先ずはいつもの様にランチ🍴
久し振りに「コムシロンカフェ」へ

店内はすっかりXmas🎄

我が家もそろそろ孫Yちゃんと一緒にクリスマス飾りしないと・・・

私は久しぶりにオリジナルの「コムシロンパスタ」

美里町特産「豆腐のもろみ漬け」をソースにアレンジされ独特な味わい
途中から柚子胡椒で味変して楽しみます。

オジサンはトルコライス
パスタ&ご飯も大盛りを頼むオジサンに「結構、多いですよ!?」と店の方に驚かれ・・・
運ばれてきた大盛りを完食したオジサン
「次はパスタ大盛りだけでいいかも?」と・・・「そりゃそうでしょうよ」と私😁 

さすがに直ぐに温泉に入るのは少々苦しいのか(笑)珍しくオジサンが寄り道を提案
道の駅「佐俣の湯 美里」で野菜を調達し、腹ごなしに「霊台橋」へ

「霊台橋」は江戸時代後期に架けられた石橋で国の重要文化財

昭和41年までは道路橋として利用されていたそうですが今は歩行者専用です。
高さ16m 幅5.5m 全長89.8m

ドライブの時に国道445号から眺めるだけで10年以上振りに橋を渡ってみました。


橋の上から見えるレストラン

オーガニックレストランのようです。

2階のイスは窓側を向き霊台橋を眺めながら食事が出来るんでしょうネ~

橋を渡り振り返り・・・


橋の下にトンネルが・・・

内大臣森林鉄道のトンネル跡だそうです。

橋の直ぐ横にレストランの入り口が・・・

入り口から特別感がある高級レストラン
ランチが最低3000円では特別な日にしか行けませんネ(笑)
駐車場に数台止まってる車も外車など高級車ばかりでしたもの・・・

橋を見上げられるので下りてみました。


手前が国道445号にかかる橋


国道の真下から見る霊台橋
国道沿いで車も通りますが川の流れる音、鳥が飛び・・・
静かでのんびりできます。

そろそろ帰ろうと石段をあがりながら上を見ると・・・・
枯れ始めたモミジが日に照らされ美しい
スマホなのでうまく撮れず、一眼デジを持って来なかったのを後悔しました。

落ちたモミジは枯れ赤茶色
もう少し早ければ綺麗だっただろうに・・・ぜひ来年リベンジしましょう!
30分ほどのんびり散策し腹ごなしもできたし・・・さぁ~温泉へ

いつもの家族湯「湯の華」♨
微かな硫黄臭と蛇口から出る湯は白濁し・・・湯の花が浮くことも・・・
少しぬるっとした感じで一番好きな温泉です。
1時間3000円とお高いですが我が家の特別な時のご褒美♨です。
今回はスタンプがたまり1500円引きでお得でした(笑)

さぁ~これでまた今週も頑張れる😊 


今週は久しぶりに海へ・・・

2023年12月01日 | おでかけ
最近の息抜きdayは紅葉時期でもあったので山へ行くことが多かったのですが
11月27日㈪は久しぶりに天草・大矢野方面へ出掛けました。

いつもの様に先ずは少し早めにランチタイム🍴
定食屋 吉珍保斗(きっちんぽっと)

国道沿いで天草方面に出掛ける時にいつも見てたけど何故か立ち寄ったことがありませんでした。
土日が休業の大矢野では人気の定食屋だそうで店内も仕事中の男性の姿が目立ちます。

何しろメニューが豊富で750円から一番高価なものでも1200円

メニュー数はこの4倍ほどあり悩んだ結果、得々セットを注文

「ハンバーグとエビフライ」「やわらかヒレカツとえびのチリソース」
だって・・・シェアすれば4種類を楽しめますからネ(笑)
エビフライは3匹、チリソースは大きな海老が3個
ヒレカツはホント柔らか、ハンバーグの手作りソースはあっさり全て美味しい
野菜たっぷりバランス良く、ご飯はおかわり自由でガッツリ系男性も🆗
(もちろん私はいつもの様にオジサンに半分あげます)
毎回、私がランチの店をチョイスするけど今回も大満足のオジサンでした😋 

食後は次の目的地・三角駅前へ

気になる面白い店の情報を仕入れたので向かったのですが・・・お休み😵 
場所は確認できたので次回リベンジしたいです。

昼食後の運動のため三角東港を散策・・・海がキラキラ

釣りをしている人が何人かいましたが誰も釣れてないみたい(笑)

「海のピラミット」らせんスロープを上るつもりでしたが・・・


イベントがあっているようなので中へ・・・

テトラポットも可愛く装飾されて・・・

カモ井加工紙㈱100周年記念のイベント開催中でした。
(11月29日㈬で終了してます)
下がっているのは・・・マスキングテープ!!
無機質なコンクリートもシートが貼られオシャレに・・

スロープの手摺りから下がったマスキングテープ
空いた窓から風が入るとユラユラ揺れて良い感じでした。


この春、孫1号Yちゃんが弾いたストリートピアノもオシャレに変身

販売ブースでは女性客で賑わっていました。
私はあまり興味がないのですが孫Yちゃんへのお土産にすることにしました。
マスキングテープが貼られた可愛いバッグは・・・
商品を入れるための買い物かごでした。

種類がいっぱい過ぎて選ぶのに悩んで大変でした(笑)

マスキングテープってラッピングなどに使うものだと思っていましたが
オリジナルのノートを作ったり、工作やアート作品など使い方も色々
体験で缶バッチ作り(300円)もやってましたョ~
自分用にも2個ほどのマスキングテープを購入しました(笑)
もちろん孫ちゃんも大喜びで、バアバの株も少し上がったかな?

元々、カモ井は「粘着」商品の会社のようで・・・

一番上の左にある殺虫剤(?)も見覚えが・・・

「ハイトリ紙」
私が子供の頃、魚屋さんなど飲食店にぶら下がっていましたよネ~
確か田舎の祖父宅の台所にも下げてあった記憶があります。
今は需要があるのかなぁ~?
昭和生まれの私やオジサンにはマスキングテープよりこちらが懐かしく魅かれました(笑)

帰りに「サンサン宇城っ子みすみ」で地元野菜と小玉の三角ミカンをget
隣にあった2店舗は撤退し閑散としていました。
私が小さい頃は天草の祖父母宅に行くのも三角東港から船で行くしかなく
三角駅や港の周辺はとても賑わっていた記憶がありますが・・・
天草五橋が開通してからはシャッタを下した店が多く淋しいものです。
このようなイベントで少しでも賑わいが戻ればいいのですが・・・

さて、息抜きdayの〆はやっぱり♨
三角駅から数分の金桁温泉へ(かなけた)
一見、家族湯かと思うほど外観はオシャレですが共同浴場的な温泉です。

シャンプーなどは置いてなく、サウナなどもありません。
冷鉱泉なので40℃ほどに加温してあります。
平日の昼過ぎなので女湯は貸し切りでしたョ~
そう広くないので週末などは混みあうでしょうが300円で入浴できるのが何より嬉しいです。

一番の目的のお店は休みで残念でしたが今日の息抜きdayも満足でした😊 



「八朔祭」造り物 全員集合!!

2023年11月24日 | おでかけ
昨日まで小春日和の穏やかな天気でしたが
今日は晴れていても気温が上がらず週末は寒くなりそうです。
三寒四温に身体がついていくのも大変で体調に気を付けないとですネ!
今日は朝から父の病院通いに始まり午前・午後と来客があり
夕方にはデサービスから帰宅した義母の病院送迎と
息抜きdayは返上し大忙しの一日でした💦
そんな中でも小刻みに空き時間を使い3日連続のブログUP
やればできるオバサンです(笑)

11月21日㈬ 今日も良い天気なので・・・
本日の息抜きdayは何処に行こうかと悩んだ結果
前日のNHK夕方ニュースで観た山都町へと出掛けました。
義母をデイサービスに送り出し、義父の昼食を準備し10時過ぎ出発!
九州自動車道無料区間(小池高山IC~大和中島西IC)を利用しました。
今年7月の豪雨で崩落した国道445線の金内橋は
仮橋が完成し迂回せず通行が出来るようになっていました。
今年度には九州自動車道も山都通潤橋ICまで開通予定なので楽しみです。

いつもの様に先ずは運転手オジサンへのご褒美のランチ
今回は年に数回しか食べれないラーメン(オジサンが慢性腎臓病なので・・)
平日でも行列ができると聞き11時過ぎに到着、私達が入って満席になりました。

私の行きつけの美容室のオーナーもこの町出身で子供の頃から食べていたそうで
地元の人にも愛されている感じで常連さんも多いようでした。
メニューは色んな種類のラーメンのみで・・・・

「学生ラーメン」はきっと食べ盛りの学生さんの為に安いのかも?

注文を聞いているおじさん(おじいさん?)とお客さんの会話が面白くて・・・
「特製と並の違いは?」と聞くお客さんに「味は一緒」
「チャーシューが多く、もやしが入ってる」と説明
少々ぶっきらぼうな返答の中にも温かみを感じ・・・
待っている間も退屈せず人間観察するのが楽しかったです(笑)
店内に流れる音楽はラーメン店の雰囲気ではない(?)
私の青春時代に良く聞いた中島みゆきや大橋純子などの古い曲
全てが昭和で懐かしさを感じる空間でした。

後ろの席に座った私より少し先輩の男性が「何がお勧めですか?」と気さくに聞かれ
「私も初めてですが特製を注文する人が多いですョ」と答え・・・その後も話が弾みました。
男性は今朝の飛行機で東京から通潤橋の放水を見に来られたそうでした。
てっきり、この店も知ってて来られたのかと聞くと・・・
空港からレンタカー会社まで送迎車の運転手さんとの数分間の会話がきっかけで
どうやら運良く運転手さんがこの町出身者だったようで勧められたそうです。
期間限定の八朔祭の造り物集結も見てこられたそうで通潤酒造もお勧めしました。
遠路遥々来られた男性が熊本に良い印象を持って帰られる事を願う私なのでした。

さて、10分ほど待って運ばれてきた並ラーメン&もやしラーメン

焦がしニンニク(?)の香ばしい豚骨ラーメン
見た目よりあっさりとして普段は汁を残す私が一滴残さず完食でした😋 
オジサンはご飯も注文しましたが地元の新米かな?美味しかった~

12時過ぎ、店の前には10人ほどの行列が・・・・

久々のラーメン、アットホームな雰囲気が何だかホッとする「おちかラーメン」でした。

さて、今日の目的である八朔祭造り物が集結している「やまと文化の森」へ
八朔祭のあとは町内のあちこちに展示されている造り物が11月26日㈰まで全員集合!!






右が銀賞

コチラが金賞

裏側まで細かく作られていて思わず見入ってしまいました。

でも私の一番お気に入りは・・・
バイクに乗ったくまモン😊 
ちゃんとライダージャケット着てヘルメットもかぶってます(笑)

会場は駐車場が少なく(15台ほど?)平日でしたが前日TVに出たせいか少し待ちました。
ちなみに一ヶ所で全部の造り物が見れるのも11月26日㈰までです。

造り物見学後、やまと文化の森で🚻を借りに館内へ
そこで・・・ビビビッとくる素敵なものを見つけたのでした。 

・・・・次回へ続く・・・・

新そば粉を求め南阿蘇へ

2023年11月23日 | おでかけ
今週火曜日は父の白内障手術(2回目)があり病院付き添いが多い週ですが
小春日和が続き天気も良かったのでお出掛けが多くなりました。
こりゃ~連日のブログUPしなきゃ間に合わないと思い(笑)
空き時間を利用し少し頑張ってUPしたいと思います😅 

11月20日㈪
義母のデイサービスの日は私達の息抜きday
朝から今日は何処へ行こうかと相談「そろそろ新そば粉が出ているかも?」と
行き先は南阿蘇・道の駅「あそ望くぎの」へ決定!
年を取ったせいか?早起きになり6時前には起床する私(オジサンは5時です😁
天気も良さそうなので久しぶりに2人分の弁当を作りました。
義母を送り出し10時前にキャンカーで出発!
いつもの様に阿蘇西原の「萌の里」で野菜など調達し・・・・
期待通り、道の駅には新そば粉が並んでいて3袋getしました。
一緒にランチ用のスープ&デザートを購入しお気に入りの場所へ移動🚙

誰もいない秘密の場所?
私達だけの貸し切りです。


阿蘇五岳や南外輪が360度見渡せる最高の場所

カセットコンロでお湯を沸かし・・・
キャンカーにもコンロはついてるのですが面倒なのでいつもこれで済ませます(笑)

朝から炊いた栗ご飯の🍙
冷蔵庫にあった食材で簡単なおかずを作り・・・・

道の駅で調達した即席「玉ねぎスープ」も添え・・・

冷たくなったアスパラベーコン巻やシシトウとエリンギのソテーなどを
スープの中に入れると温まり美味しく・・・この方法はこれからも使えそう(笑)

阿蘇五岳を眺めながら・・・


高岳など標高の高い場所には先日の雪が少しだけ残っていました。
少し霞んでいますが・・・今日は噴煙が良くあがってます。

食後は・・・
ドリップコーヒーに瓶入りのテラミスプリンも美味しかった~

食後の昼寝を始めたオジサンを残し、私は🚻ついでの散歩に・・・
アスペクタのステージの向こうに阿蘇五岳

振り向くとグリーンピア南阿蘇も見え・・・

モコモコのススキが・・・続いています。

逆光にキラキラと・・・



ぐるり360度・・・違った景色を楽しめます。

人はほとんどおらず静かで時々目の前を飛ぶバッタの羽音まで聞こえてきます。
この景色をもっとたくさんの人に知って欲しい反面
自分だけの秘密の場所として誰にも教えたくない気持ちも・・・(笑)
春は河津桜が咲きに観光客で賑わう所ですが
この季節はドウダンツツジやモミジなど色々な紅葉も楽しめます。


ほんの1時間ほどの滞在でしたが充分リフレッシュ出来ました🍀

帰りに栃木温泉「小山旅館」に立ち寄りましたが月曜日は立ち寄り湯が休み😨 
温泉は入れなかったけれど目的の新そば粉は調達できたので良しとしましょう~

週の初めの月曜日、南阿蘇に元気をもらい今週も頑張ろう😊