昨日まで小春日和の穏やかな天気でしたが
今日は晴れていても気温が上がらず週末は寒くなりそうです。
三寒四温に身体がついていくのも大変で体調に気を付けないとですネ!
今日は朝から父の病院通いに始まり午前・午後と来客があり
夕方にはデサービスから帰宅した義母の病院送迎と
息抜きdayは返上し大忙しの一日でした💦
そんな中でも小刻みに空き時間を使い3日連続のブログUP
やればできるオバサンです(笑)
11月21日㈬ 今日も良い天気なので・・・
本日の息抜きdayは何処に行こうかと悩んだ結果
前日のNHK夕方ニュースで観た山都町へと出掛けました。
義母をデイサービスに送り出し、義父の昼食を準備し10時過ぎ出発!
九州自動車道無料区間(小池高山IC~大和中島西IC)を利用しました。
今年7月の豪雨で崩落した国道445線の金内橋は
仮橋が完成し迂回せず通行が出来るようになっていました。
今年度には九州自動車道も山都通潤橋ICまで開通予定なので楽しみです。
いつもの様に先ずは運転手オジサンへのご褒美のランチ
今回は年に数回しか食べれないラーメン(オジサンが慢性腎臓病なので・・)
平日でも行列ができると聞き11時過ぎに到着、私達が入って満席になりました。

私の行きつけの美容室のオーナーもこの町出身で子供の頃から食べていたそうで
地元の人にも愛されている感じで常連さんも多いようでした。
メニューは色んな種類のラーメンのみで・・・・

「学生ラーメン」はきっと食べ盛りの学生さんの為に安いのかも?
注文を聞いているおじさん(おじいさん?)とお客さんの会話が面白くて・・・
「特製と並の違いは?」と聞くお客さんに「味は一緒」
「チャーシューが多く、もやしが入ってる」と説明
少々ぶっきらぼうな返答の中にも温かみを感じ・・・
待っている間も退屈せず人間観察するのが楽しかったです(笑)
店内に流れる音楽はラーメン店の雰囲気ではない(?)
私の青春時代に良く聞いた中島みゆきや大橋純子などの古い曲
全てが昭和で懐かしさを感じる空間でした。
後ろの席に座った私より少し先輩の男性が「何がお勧めですか?」と気さくに聞かれ
「私も初めてですが特製を注文する人が多いですョ」と答え・・・その後も話が弾みました。
男性は今朝の飛行機で東京から通潤橋の放水を見に来られたそうでした。
てっきり、この店も知ってて来られたのかと聞くと・・・
空港からレンタカー会社まで送迎車の運転手さんとの数分間の会話がきっかけで
どうやら運良く運転手さんがこの町出身者だったようで勧められたそうです。
期間限定の八朔祭の造り物集結も見てこられたそうで通潤酒造もお勧めしました。
遠路遥々来られた男性が熊本に良い印象を持って帰られる事を願う私なのでした。
さて、10分ほど待って運ばれてきた並ラーメン&もやしラーメン

焦がしニンニク(?)の香ばしい豚骨ラーメン
見た目よりあっさりとして普段は汁を残す私が一滴残さず完食でした😋
オジサンはご飯も注文しましたが地元の新米かな?美味しかった~
12時過ぎ、店の前には10人ほどの行列が・・・・

久々のラーメン、アットホームな雰囲気が何だかホッとする「おちかラーメン」でした。
さて、今日の目的である八朔祭造り物が集結している「やまと文化の森」へ
八朔祭のあとは町内のあちこちに展示されている造り物が11月26日㈰まで全員集合!!





右が銀賞

コチラが金賞


裏側まで細かく作られていて思わず見入ってしまいました。
でも私の一番お気に入りは・・・

バイクに乗ったくまモン😊
ちゃんとライダージャケット着てヘルメットもかぶってます(笑)
会場は駐車場が少なく(15台ほど?)平日でしたが前日TVに出たせいか少し待ちました。
ちなみに一ヶ所で全部の造り物が見れるのも11月26日㈰までです。
造り物見学後、やまと文化の森で🚻を借りに館内へ
そこで・・・ビビビッとくる素敵なものを見つけたのでした。
・・・・次回へ続く・・・・
しかも、おちかラーメンに行こうと思ったのですが、時間がなくて食べなかったんです。
おちかラーメンは月曜日が定休日のようで火曜日だったので今日はと思っていたのでが時間が・・・残念😅
造り物は毎回のことながら良く出来ていますよね~
おちかラーメン月曜休みだから
バボさんにとってはチャンスだったの残念でしたネ
ところで造り物が展示されていた「やまと文化の森」の
中には入らなかったのですか?
明日UPしますが・・・・
きっとバボさんも好きそうなモノがありましたョ~
あの頃は昭和の歌謡曲がかかってました。(笑)
大造りものは26日以降はどうなってしまうんでしょう?
おはようございます。
土曜日は、プライベートレッスンのリモート講義があり「臨時スタジオ」からです。
>やればできるオバサンです
笑ってしまいました。
ごめんなさい。🙇
何でも「アクティブ」に感激しています。
>いつもの様に先ずは運転手オジサンへのご褒美のランチ
上手く「手な付けて」・・アッシー君。
慢性腎臓病に油樹脂系はよくないょ。
出汁が腎不全のもと・・食生活改善ね。
次車の車旅にまた「無料高速道路」も教えて頂き、感謝です。車内に「移動シンク」もサイドテーブル下にすっぽり格納のキャスターワゴンタイプで自作済みです。
執務室カリモク家具の椅子を中心に360度回転で全て賄える自作車内装備品に取り囲まれて、Zoom講義も車内から実施予定。
架装メーカーに頼らず、全て自作です。
静岡のお茶箱をアプリケーションされたツールもメディアサービス会社の社長夫人からの頂き物は便利な腰掛けツール。
きっと「おちかラーメン」の常連さんだと思ってました(笑)
造り物はこのイベントが終わつたら以前のように
町内のあちこちに展示されるんじゃないでしょうか?
やればできるオバサンは(笑)オジサンの慢性腎臓病も
食事療法で管理し年1~2回ラーメンを許可してます(笑)
病気がわかる前(12年ほど前)は午前様の飲み会は当たり前
〆のラーメンに料理には醤油をドバドバと・・・・
それでも太らない体質なので気にもせずいましたからネ~
「将来、透析ですョ!」と医者に宣告され
ビビって
今ではたまの外食は気にせず食べメリハリをつけてます。