goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

ヒゴタイ公園のコスモス

2024年09月29日 | おでかけ
明日で9月も終わりとなりますが・・・・
先日の息抜きdayは彼岸花鑑賞したので「次はどこ?」と思っていたところに
夕方の地元ニュースで産山のヒゴタイ公園のコスモスが見頃と・・・
「そう言えば、ここ数年コスモス見てないなぁ~」と阿蘇方面に決定!!

9月27日㈮
息抜きdayの日は遠足に行く子供の心境なのか?(笑) 5時前に目が覚める私
家事を全て終えてもまだ7時・・・義父母のデイ準備まで1時間はあるよなぁ~
「そうだ!今日のランチは弁当にしよう!」と冷蔵庫の中のもので2人分の弁当を作りました。

毎回、お出掛けの度に外食ばかりだとお金もかかるし・・・
時々このように急にスイッチが入り弁当が作りたくなる私です(笑)

今日はいつもより長距離ドライブなので、義父母をデイサービスに送り出し即出発!!
9時過ぎに自宅を出て向かったのは阿蘇・産山にある「ヒゴタイ公園」
途中、阿蘇・車帰にある唐揚げ屋の揚げたてイモ天を買い食べながら・・・
阿蘇からやまなみハイウェーは風も爽やかで窓全開での最高のドライブでした。
11時過ぎに到着した「ヒゴタイ公園」標高900mって初めて知りました(笑)

目の前には阿蘇五岳

振り向くと久住の山々

入り口にはカラフルな花(名前は忘れました😅

ヒゴタイの花はさすがに遅いかと諦めていたら・・・

2ヶ所ほど色が残った花がありラッキー😄 

オミナエシも・・・

もちろん目的のコスモスはあちこちに・・・

情報通り見頃です!




下界はまだ残暑厳しいけど・・・高原はすっかり秋ですネ~

まだ先まで散策路は続きますがこの後に行きたい所があるので
3分の2ほどで引き返し違うコースで管理棟に向かいました。
カシワ

行きには見つけられなかった大好きな吾亦紅にテンション上がりましたョ~😍 


4年振りに訪れたヒゴタイ公園を歩きながら・・・
30年ほど前の9月、友人家族とヒゴタイキャンプ場に泊まった時もコスモスが満開で
早朝ひとり朝露の中、公園内をカメラを抱え散策したことを懐かしく思い出しました。
長い年月が経っても阿蘇の変わらぬ風景に感謝・感謝🍀
さすがに時期が遅く、幸せの青い蜂「ブルービー」には出逢えませんでしたが
美しい花や山々を眺め、非日常に身を置きリフレッシュ出来ました。

さぁ~そろそろ12時・・・
お腹もすいたので持参した弁当を食べるために場所を移動しましょう~
Googleナビを頼りに1年前から行きたかった念願の場所へ向かいましたが
長くなりそうなので・・・・次回へ続く・・・・

番所の棚田 彼岸花

2024年09月28日 | おでかけ
ここ熊本は昼間は30℃越えの夏日が続いていますが朝晩はずいぶん過ごしやすくなり
一昨日から朝夕に百舌鳥の高鳴きが聞こえ秋が少しづつ近づいているのを感じています。

今年は猛暑のせいか彼岸の頃に満開となる彼岸花は少し遅れ気味のようで
以前から行ってみたかった県北の「番所の棚田」へ出掛けてきました。
9月26日㈬
義父母をデイサービスに送り出し9時半に自宅を出発!
週2回(水・木)義父もデイサービスに行ってくれて安心して出掛けられありがたいです。

Googleの案内で近くの集落まで来ましたが道も狭くゆっくり走行しながらキョロキョロ・・・
集落をあがって行くと最初、間違えた棚田が眼下に見え・・・


やっと看板を見つけ・・・駐車場は無ので広くなっている路肩に車を停めました。

到着した時は車は1台だけしかいませんでしたが・・・
帰る頃には介護施設の車など5台ほどいて皆高齢者ばかりでした(笑)

徒歩で石積みの棚田を散策しましたが・・・
後継者がいないのか棚田には稲は作られていません。







足元にはゲンノショウコ

下には小川が流れ・・・・

市内に比べると吹く風が涼しい・・・


棚田を上っていくと急傾斜に栗林がありました。
まだ蕾が多く見頃は少し先になりそう~


天気予報では曇り時々雨でしたが・・・
晴れ女の私のパワーが届いたのか(笑)良い天気になりました。
10年以上前からの念願だった番所の棚田の彼岸花
今年は例年に比べ花数が少ないそうですが来れて良かった~

集落入り口にあった神社が良い雰囲気だったので・・・

オジサンに頼み停車してもらい一人でお参りしました。

「矢谷阿蘇神社」

モミジが沢山あり紅葉したらきっとキレイでしょうネ~

さて、運転手のオジサンへのお礼のランチはGoogle検索で見つけた店へ
以前はカフェだったのを今年から油そばを出すようになったとか・・・
席数6つの小さな店内で若くキレイな女性が一人で切り盛りされてました。


チャンポン好きのオジサンは最近メニューに加わったらしいチャンポン
器が大きいので見た目少なそうですが少しとろみがあるコクのあるスープ
大食いオジサンも満足の味でした。

私は人生初の油そばに挑戦!
もちもち太麺で油そばの名前から想像よりもあっさりと美味しかった~

実はここ相良観音の直ぐ隣にあり・・・・
栗ダンゴを求め参道前の店へ行きましたが栗ダンゴは売り切れでした😭 
予約は受け付けてないので開店前に行列が出来て、直ぐになくなるそうです。
代わりに栗饅頭を・・・・

出来立てホカホカだったので車の中で食後のデザートに即いただきました(笑)
この店には日本酒「繫桝」(福岡県八女)が置いてあり・・・
10年以上前に友人達と相良観音に来た時、オジサンのお土産にしてから
菊鹿方面に来ると立ち寄り日本酒を購入しますが・・・
今日は「ひやおろし入荷しました!」のチラシを見て即買いしました(笑)
菊鹿は栗の名産地で大きく立派な「利平栗」があったので
毎年、栗の渋皮煮を作る私の母のお土産にしようと手に取ると
店主の女性が「利平は皮が薄く渋皮煮には煮崩れして向きませんョ」と教えてくれました。
女性の話では今年は猛暑で栗の収穫も例年より少ないとか・・・・
野菜も果物も異常気象で生産者の方も大変そうです。

そして、菊鹿に来たらやっぱり外せないのが菊鹿ワイナリー
9月上旬に発売の「菊鹿シャルドネ樽熟成2022」とワイナリー限定のワイン2本をget!
しかし、年々価格が上がりビックリ😲 特別な日の為にとっておきましょう~

そして、お出掛けの〆はやっぱり♨
友人からお勧めの植木の♨は今回もまた定休日だったので
山鹿の家族湯「椛」へ

山鹿温泉の割にはヌルッと感が少ないようでしたがスッキリできました。

先週、断捨離を頑張った理由の一つはこれから秋に向けてのお出掛けの為(笑)
「行きたい所」はまだまだ沢山あるので・・・
運転手のオジサンには美味しい酒&食事でしっかり根回し・・・・です😁 

阿蘇~菊池 ぐるりキャンカードライブ

2024年09月04日 | おでかけ
9月2日㈪
何かと忙しかった8月も終わりやっと私達の夏季休暇(笑)
菊池の♨へ行きたいオジサンと自然の中ドライブしたい私の両方の願いを叶えるため
阿蘇ミルクロード~菊池阿蘇スカイライン経由で菊池の♨に行くことにしました。
今日も5時過ぎに目が覚めた私は朝食前に冷蔵庫にあるもので「おにぎらず」を作りました。
義母のデイサービスの間ではドライブ&♨&外食はチョッとハードスケジュール
🍙なら何処でも待たずに・・何なら運転しながら食べれますからネ(笑)

義母を送り出し9時半過ぎに自宅を出発
大津から北回りトンネルを通り11時前には車帰ICを降り
久しぶりにお気に入りのイモ天と唐揚げをgetしました。
二重峠へ向かいミルクロードを走りながら熱々のイモ天は美味しかった~😋 
本当なら眺めのいい場所で🍙ランチのはずでしたがイモ天で満腹になり
阿蘇五岳もくっきりとは見えないし(天気はまあまあ良かったのですが)
兜岩展望所のトイレ休憩を済ませ、菊池阿蘇スカイラインを下りました。
阿蘇~菊池渓谷を過ぎるまではエアコン無しで走れるほどに爽やかで
ススキの穂も出ていて少しだけ秋の気配を感じました。
最初の予定では菊池渓谷を散策するつもりでしたが・・・・
♨に入る時間が無くなると困るのでスルーし暫く走ると
左手にエメラルド色の川が見え堰が見えるところに駐車場があり止めてもらいました。

キャンカーから見えたエメラルド色はこれだったのネ~


堰は以前訪れた竹田市にある白水ダムをとっても小さくしたような感じできれいな流れ

念仏橋ポケットパークの石柱があり・・・
駐車場内の東屋横に一本だけモミジの木がありました。

堰の上流には小さな発電所がありました。

45年ほど前から何度もここを通っていたのに全く気付かず・・・
今回、見晴らしの良いキャンカーのおかげで新発見ができました。

ここまでは窓を開け走行できましたが標高が下がると風も生ぬるくエアコン稼働
少しだけ時間がありそうなので竜門ダムで弁当を食べることに決め寄り道してみました。
以前(と言っても20代の頃)オジサンが菊池に勤務していたこともあり
ナビにを登録せずに進むと間違えてダムの下の集落へ入り込みました(笑)

確かこの付近には訪れてみたいパワースポット「神龍八大龍王神社」があるはずですが・・・
今回は時間がないので諦め、引き返してダムの上を目指しました。

竜門ダム
ダムの左右に魚(鮎かな?)と龍
右の街灯が龍の形をしてる気がしますが・・・どう見えますか?

平成14年(2002年)竣工とありますが
ダムを堰き止め出来たのが班蛇口湖(はんじゃぐちこ)
私にはボートのイメージで高校総体の会場でしたが今も開催されているのかな?
昔、子供達とワカサギ釣りに来た記憶がありますが釣れた覚えはありません(笑)
そんな懐かしい時代を思い出し写真を撮っているとこちらに向かい歩いてくる男性の姿
「ダムの管理事務所の方かな?」「私、何かいけない事したっけ?」と思っていたら
突然その男性が「○○子さ~ん」と私の名前を大声で叫び・・・エェ????
近づき顔が見えると・・・義父方の「はとこ」の旦那さんのT君でした😮 
キャンプ場を偵察するため管理事務所の横をキャンカーで通った時
昼休みで散歩をしていたTさんがキャンカーを見て気がついたそうです。
もう10年近くご無沙汰だったので退職後にここに再就職したのも知りませんでした。
それからオジサンと3人、近況報告などで大いに盛り上がりました😊 
軽自動車でなくキャンカーでやって来たこと・・・
Tさんがちょうど昼休み時間だったこと・・・・
色んな偶然が重なったおかげの感動の再会でした🍀

もっと積もる話をしていたいけれど、Kさんの昼休みを削るのも申しわけないし
オジサンの一番の楽しみ♨もパスできないので(笑)お別れ👋
「ホント、凄い偶然!昼ご飯は食べ損ねたけど良かった」と話しながら♨へ向かいました。
設備は古いですが湯量が多く入れ替え式の家族湯「湯の倉」はお気に入りの♨

かけ流しの溢れるお湯で広い洗い場も排水が間に合わず洗面器がプカプカ浮くことも(笑)
今年6月から1500円⇒1700円と値上げされてましたがJAFカード提示で200円引き
平日は混み合うことも無く、急な思いつきでも立ち寄れるのが嬉しいです。

♨でスッキリし帰り道は「コッコファーム」で3軒分の卵や地元産野菜を購入し
車を走らせながら持参した🍙で遅い昼食をとりました。
お互いの希望も叶い15時過ぎには帰宅し義母のデイサービスにも余裕で間に合い
私達の短い夏季休暇の一日も無事に終わるはずでしたが・・・・
この後、義父のお騒がせ行動によりドッと疲れることになるのでした😰 
それは・・・また次回に愚痴らせていただきます(笑)

「UBUYAMA PLACE」(ウブヤマ プレイス)

2024年08月03日 | おでかけ
7月31日㈬
孫Yちゃんは「友達と自由研究をするから来ないョ~」とジジババの孫守りは休み(笑)
ならば・・・と久しぶりに阿蘇方面へ出掛けることにしました。
夏休みで「道の駅あそ」は観光客で混雑しているだろうと「道の駅なみの」まで足を延ばし
高原キャベツと孫達が大好きなスイートコーンなどを調達しました。

ランチは道の駅から10分弱の「UBYAMA PLACE」(ウブヤマプレイス)へ向かいました。
旧うぶやま牧場を7月13日にリニューアルし生まれ変わったと聞き、行きたかった場所
駐車場に車を停め坂をテクテク歩き・・・

あらら~建物の前にも10台ほど止められる駐車場がありました。
同じような建物が2棟あり右手がレストランでした。
左の建物もいずれ何かの施設になるのかな?

店内は広々として・・・

イタリアから輸入された大きな薪窯があり薪も積んでありましたョ~

案内された席は阿蘇五岳が見える特等席でラッキーでした!

スタッフは全員若い男性で料理の説明も丁寧で感じが良く
イケメン君がいっぱいでしたョ~(笑)

「ピザを食べるならやっぱり🍺でしょう」と私がオーダーすると
「昼呑みは最高ですよネ~」とイケメンお兄さんがニッコリ微笑む
イケメンに弱いオバサンは(笑)目の前でグラスにハートランドビールを
美味しそうに注ぐカッコイイ姿に見惚れてました😍 
オジサンは「産山トマトのレッドアイ」(ノンアルビール)

「阿蘇新鮮野菜のガーデンサラダ」は素揚げゴボウやオクラ、ミョウガなど
新鮮野菜に酸味の少ないドレッシングが美味しかった。

1枚目のピザはマルゲリータ(30㎝はありましたョ~)

生地はもっちり、トマトソースもあっさりペロリと食べれます。

1枚目を食べ終わる頃、タイミングよく運ばれてきた「クワトロフォルマッジ」

杉養蜂園の蜂蜜を自分でかけて食べましたョ~
どれも美味しく、大食いの私達でもお腹いっぱいになり満足満足😋 
全体的に高めの値段ですが、この景色を見ながら食べれる特別感に幸せ~🍀
メニューもパスタや肉など色々あるので、また来たいと思うレストランでした。

食後は少し散策しましたが北側には久住の山々が見え・・・


南側には阿蘇五岳

ベンチやテーブルもあるので季節の良い時期はピザをテイクアウトして
外で食べたり
シート持参で芝生のゴロリ・・・のんびりするのも良さそうです。

可愛い遊具が一つ・・・


滑り台も・・・




木陰にはハンモックがあり・・・
爽やかな高原の風に思わず下界の猛暑を忘れ・・・・帰りたくない気分でした(笑)

駐車場横にはグランドゴルフ場
地元の方でしょうか?来た時はプレーされてましたが木陰で休憩中でした。
遠くには祖母傾山でしょうか?

実はここ2017年4月、生まれて初めての野外コンサート「南こうせつサマーピクニック」に来た場所
その時のブログは⇒コチラ
あれから7年振りに訪れましたが私達の息抜きの場所が一つ増えました。
360℃見渡せる景色に広々とした環境は子供を遊ばせるにも最適な場所なので
次は孫達を連れて遊び来たいと思いました。

涼しい高原でゆっくりしたいけど義母のデイサービス帰宅に間に合いません。
行きは「道の駅 なみの」に立ち寄るので国道57号線~滝室坂経由で来ましたが
帰りはやまなみハイウェーへ出て城山展望台経由で帰ることにしました。
この道は車も少なく私が好きなドライブコース
右手には草原の向こうに久住の山々(運転手のオジサンが入るので写真はありません😁
「まるで北海道の景色のようだなぁ~」といつも思います。
左手には阿蘇五岳が・・・・
道路沿いの草原にはカワラナデシコやオニユリが咲いていて
車を停め写真を撮りたいけど・・・途中下車する時間はありません😞 

ノンストップで北外輪山を下り宮地方面へ
城山展望台からカーブを下りると正面に見える阿蘇五岳
フロントガラスの汚れが写ってますが(笑)ここも私の好きなドライブコース
産山の高原では窓全開で走れましたが阿蘇谷に下りると急に暑くなり
ここから自宅まではエアコンつけましたョ~

行きはひたすら国道57号線を走って景色が見られなかったので
帰りは私の希望でいつもの農道を走りました。
左手に阿蘇五岳、右手に北外輪山が眺められて最高!!
市内に比べて田植えが早い阿蘇谷
青々とした稲の背丈もずいぶん高くなり、風に揺れ見た目にも爽やか・・・
今日の阿蘇は景色も澄んで夏らしい青空と白い雲
最高の息抜きドライブとなりました🍀



夏休み ジジババは孫応援隊!?

2024年08月01日 | おでかけ
今日から8月
猛暑日も7月22日から10日連続、さすがに今年の暑さに疲れ気味😫 

しかし・・・そんな弱音を吐いている暇はありません!
夏休みのジジババは孫応援隊に変身し頑張る日々💦
孫1号Yちゃんのママがパートに行く日はなるべくYちゃんを我が家で預かり
年少の弟Yくんはママ手作り弁当持参で幼稚園の預かり保育へ・・・
小さな彼なりに頑張って登園している様子を聞き陰ながら応援しています👏

普段は学校と習い事のチアダンスで忙しい日々を過ごしている小6のYちゃん
再来週にチア大会が迫っているので夏休みも毎晩練習に通い遅くまで頑張ってます。

我が家で預かる日は朝早くやって来て1時間ほど勉強をした後
リビングで音楽を流し少しだけ自主練習を頑張ることも・・・

成長した後ろ姿を見て「大きくなったネ~」と感動している私(笑)

身体を動かすことが好きなYちゃん  先日は今年初のお家プール遊びも・・

いつも弟Yくんの世話をしている「しっかり者お姉ちゃん」
唯一、ひとり自由にのんびりゆったり出来る時間なのでしょうネ~
でも、プールで遊ぶ姿を見ていると「まだまだ幼いなぁ~」とニヤニヤ(笑)

普段はなかなか一緒に出掛けることが出来ないジジババ
夏休み期間は自分達の息抜きdayをYちゃんのために使いたいと
7月29日㈪は3人で南阿蘇へキャンカードライブに出掛けてきました。

ランチは運転手オジサンの希望も聞き「ちきゅうや」へ🍴

11時半の開店直後だったので阿蘇五岳が見える特等席に座れましたが
あっという間に満席になるほどの人気店も夏休み中なので子供連れが目立ちます。
テーブルに置いてある双眼鏡をオジサンに向け、ふざけてるYちゃん(笑)

大人並みに食べるYちゃんはお子様ランチでは物足りないだろうと
違うランチメニューを3つ注文しシェア

人気№1のハーブ鶏の唐揚げ(400g)独特の食感の大きな唐揚げ6個のタワー(笑)
食べきれない時は持ち帰り🆗です。
奥の皿はオジサンのお気に入りハーブ鶏のステーキ
手の平より大きなチキンが大量のソテーされた玉ねぎ下に隠れています。
チョッと焦げた感じのタレ(?)は薄味ですが大人向きで🍺が欲しくなるとオジサン(笑)
私はYちゃんの大好きなエビフライと私の好物カキフライが入ったミックスフライ
大きなエビフライは気に入ってくれたようです。
さすがに唐揚げは食べきれず持ち帰りしましたョ~

実はランチのデザートが可愛くて美味しいのでYちゃんに食べさせたかった私
さすが女の子🥰見た目も気に入ってくれたようで・・・・
阿蘇五岳をバックにYちゃんが自分のスマホでパチリ!

食後は道の駅くぎのでトマトやアスパラなどの野菜&そば粉などを購入
「モンベル」で孫4人のTシャツをYちゃんと一緒に選びました。
次男家族が帰省した時、色違いのお揃いTシャツを着た4人を見るのが楽しみ😄 

天気が良く日差しは強いけれど、さすがに風が涼しい南阿蘇
オジサンと2人の息抜きdayはワガママ言えて(笑)気楽だけれど
孫Yちゃんと一緒だと色々と楽しませたいと張り切る私
学校やチアダンスなどの色んな話も聞けて嬉しい
・・・というか次々質問攻めする私ですけど(笑)
いつもと違う息抜きdayは・・・これもまた楽し🥰

来年は中学生のYちゃん、ジジババ応援隊もいつまで必要とされるのか?
孫の成長が嬉しいような寂しいような・・・・
今しかない時間を精一杯楽しみたいと思う私なのです🍀

三角・戸馳島 「HANA no GAKKO」

2024年07月31日 | おでかけ
今日で7月も終わり明日から8月
ブログネタ(お出掛け記事)が3つほどあるのですが・・・
何かと忙しくてUPが間に合いません💦
今週中には何とか全てUPできるよう頑張らなきゃ~(笑)
先ずは一つ目のお出掛け記事を・・・・

7月26日㈮
コロナ復活後、最初の息抜きdayランチは三角方面へ
三角の戸馳島にあった洋ランの展示販売をしていた「宇城市戸馳花の学校」がリニューアルし
カフェなどがある「HANA no GAKKO」として7月11日オープンしたと知り行ってみました。


外観は古そうですが・・・・

中はリニューアルされ食器などのショップもありました。


先ずはカフェでランチ🍴
ちょうど12時でしたが広々とした店内には2組だけでほぼ貸し切りな感じでした。



白を基調としたオシャレな空間
靴を脱いで利用するそうでクッションを枕にしたら昼寝しそう~(笑)
無料で利用できるフリースペースだそうです。

外の温室でも食事が出来るようでしたが今の時期は暑くて無理ですネ(笑)

さて・・・・
私が選んだのは「とばせプレート」
ローストポークに地元野菜を使ったサラダや総菜(ラタトゥイユやキンピラレンコン)

オジサンは「たっぷり野菜のトマトスパゲッティ」
味は美味しかったのですが・・・・そこそこのお値段😅 
オジサンには少し物足りない感じかな?(笑)
食事メニューはこのほか「ルーロー飯プレートセット」と3品のみ
もう少しメニューが多ければ再訪したいと思うかもしれませんけどネ・・・

施設内にはランの花が置かれ・・・

販売もされてるようです。

食後はショップを眺め・・・
オシャレな器が色々ありましたが・・・
値段をチェックし私にはチョッと高価すぎと手に取り見るだけでした(笑)

私の大好きな黄色のラン


ここは土日には植物を使ったワークショップも開催される予定らしく
館内にはオムツ替えも出来る畳の部屋があったり・・・
食事はキッズメニューや離乳食などもあるので家族連れには便利かもしれませんネ~
オープンして2週間ほどで余り知られてないせいなのか?
人も少なく、静かで、涼しくて私達にとってはゆっくり食事ができる空間でしたが
「こんなに客が少なくて大丈夫かな?」って思ってしまうのでした。


扇棚田と山吹水源に癒されて・・・・

2024年06月22日 | おでかけ
阿蘇ドライブの続きです。

ランチの後は今回の一番の目的地「扇棚田」へ向かいました。
Google検索すると車で16分ほどで二通りの道があり悩んだ結果
「ダベリバ」のオーナーお勧めコースにしましたが・・・これが大正解!!
途中、舗装道路が終わり離合も難しい砂利道を進むと最高の景色が待っていました。
思わず車を停め暫く景色を眺めましたがさすがに他の車は通りません。

雄大な景色の中、直ぐそばをトンビが舞い・・・

左手を見ると祖母山系でしょうか?

何度も訪れている阿蘇ですがこの角度からの阿蘇五岳は初めて・・・
現役中、仕事で阿蘇の隅々まで走り回っていたオジサンも感激していました。
この景色を独り占めにしている幸福感でいっぱいでした🍀

そして・・・少し下っていくと突然現れた扇棚田

右手の三本杉が良い感じ・・・・

足元を見ると・・・ウツボグサ
高原を吹き抜ける風が爽やかな・・・
誰もいない(牛はいましたけどネ)長閑な景色
残念ながら苗が伸びて水鏡は見れませんでしたが・・・・
「来年また来なさい」ということでしょうネ😉 

せっかくここまで来たので♨をパスして山吹水源へ向かうことにしました。
ブロ友のバボさんの記事で知り、いつか訪れたいと思っていた場所です。
棚田から車で1分ほどの広い駐車場に車を停め歩いて水源へ向かいました。


川の流れる音を聞きながら遊歩道を歩くとあちこちにマムシグサが・・・
蕾を見たのは初めてかも?

膝の手術をしたおかげで緩やかな下りもオジサンを追い抜きグングン進む私(笑)
半年前までは必死でオジサンの後をついていったのがウソのよう・・・

水の流れる音を聴きながらマイナスイオンいっぱいの遊歩道


木々を眺め・・・

苔に癒され・・・・
10分ほどで水源につきました。

聞こえるのは水の音と鳥の声だけ・・・

水源の周りを歩いて一周してみました。




木々が水面に映り込み・・・


足元には朽ちた木



写真の腕がないので上手く表現できてませんが実際はもっと綺麗でした。



水中に小さな魚を見つけたのですが写すのは難しい・・・・

帰宅後に写真を確認すると水源全体の引きの写真は一枚も無し・・・
オジサンは動画をずっと撮っていて、これまた全体写真は無しでした(笑)
でも、美しい風景はしっかり目に焼き付いています。
往復20分ほど短い距離を歩いただけですが膝の手術のおかげで自信が持てた私
少しづつ歩く速度&距離をのばし今まで諦めていた所へも挑戦できることが
これからの楽しみでもあります😄 
ぜひ紅葉の時期に再訪したいと思いながら静かな山吹水源を後にしました。

扇棚田に戻ると田んぼの横にいた牛は草原へ移動中・・・・


帰りは舗装道路を下りましたが・・・・
やはり棚田は下から見るより上からが良いですネ~
Googleお勧めの道は舗装がされていましたが眺望はなく・・・
下から上がってきたら棚田を見つけた時の感動は無かったでしょう。
ダベリバのオーナーさんに道を聞いて本当に良かった😊 

今回の160km阿蘇~産山ドライブ
美しい景色や自然、色んな方との出逢いに心身ともに癒されました🍀


6月の阿蘇ドライブは・・・

2024年06月20日 | おでかけ
6月17日に梅雨入りしたここ熊本
20日から本格的に雨が降り始め一週間以上雨が続くということで
その前に阿蘇までドライブに出掛けることにしました。

6月19日㈬
今日の息抜きdayは阿蘇・産山まで往復160kmのロングドライブ
北側復旧ルート二重トンネルを抜け景色が見えない国道57号線は避け
車帰ICで降り阿蘇谷の田んぼの中を走る真っすぐな農道を走ると
エアコン要らずの阿蘇は全開した窓から爽やかな風
田植えが終わった田んぼには逆さ外輪山

助手席から北外輪山側はバッチリ撮影できましたが
阿蘇五岳側は・・・
水がはられていなかったり成長した苗で水鏡になっていなかったり
今回はキャンカーでなく軽自動車で車高も低く・・・
走りながらのシャッターチャンスは上手くいきませんでした😖 

行きは諦めて絶好のポイントをチェックし帰りに期待してましたが・・・
(ここから3枚の写真は帰りに撮りました)
ベストポイントの田んぼは水面が波立ち逆さ五岳はボケボケで残念😵 

根子岳


これが一番良く撮れた方かな?
阿蘇五岳は南側なので逆光になる昼間より風のない早朝だともっと良い感じかも?
水田に映る完璧な逆さ阿蘇五岳を撮る楽しみは一年後にとっておきましょう~(笑)

阿蘇谷を宮地まで走り・・・城山展望所経由で北外輪を超えました。

レンタカー利用の外国人観光客が増えた大観峰は車を停めるのも大変なようで
賑やかになり過ぎ・・・
この場所はマイナーなのか?観光客も少なく、ゆっくり阿蘇五岳を堪能できそうです。

駐車場の下に展望所が出来ていたので歩いてみました。

膝の手術のおかげで苦痛だった下り坂や階段もスイスイと・・・

振り向くと展望レストハウス

眼下には美しい田んぼ、その先には宮地の街



ぐるり阿蘇五岳、遠くには米塚~立野方面まで見えました。

景色を眺めた後は・・・
売店で朝採りの生で食べれるトウモロコシを試食、美味しかったので購入
店主の男性から2016年の熊本地震で以前の建物は全壊し立て直されたことを知りました。
当時、阿蘇勤務ったオジサンはもちろん知っていたようで・・・・
店主の男性との二人で被災の様子など色々話していました。
あれから8年が過ぎ最近では恐ろしかった記憶も少しづつ薄れていたので
あらためてあの時の大変さを思い出す機会をもらった気がしました。

城山展望所を後にし・・・
久し振りの「やまなみハイウェイ」を走りました。

久住の山に向かい走る車窓の草原に「ここは昔のままだネ」と思わずつぶやく
40年以上前に訪れていた当時から何も変わらない
「これからもずっとこのままで・・・」と次の目的地「産山」へ

・・・・次回へ続く・・・・


梅雨入りしましたが・・・・

2024年06月19日 | おでかけ
6月17日㈪ 九州北部は例年より2週間ほど遅れ梅雨入り宣言されました。
最高気温は28℃ほどでしたが雨が降り出す前なのか・・・・
朝からムシムシと不快指数が高くジッとしてるだけで汗が噴き出すほどでした。

そんな日は家の中にいるよりエアコンが効いた車でドライブが快適と・・・
宇土半島にある住吉公園へ紫陽花を見に出掛けました。
数日前に地元ニュースで報道されたせいか?そこそこの人出
しかし、肝心の紫陽花は・・・
雨不足のせいか枯れた感じの花が多く見られました。
雨が似合う紫陽花にとって今年の気候は可愛そう・・・・
車を降りず車窓から眺め花見を終了しました。

せっかくなのでチョッと足を延ばし三角でランチをすることにし
天草五橋の旧1号橋手前にある「カフェ点」へ
数年前までは違うレストランでしたが3年ほど前に変わったようでした。
前店は目の前を通りはしても行ったことがないのでわかりませんが
看板はそのまま、外観もあまり変わっていないよう?
店内は改装されてるようでキレイでした。

大きな窓からは海が見え・・・・


外に出ると・・・・1号橋が見えました。
この日は生憎の曇り空でしたが天気が良かったら最高でしょうネ~

お店は3人の女性で切り盛りされているようで・・・・
この日は6~7名のおば様達の他2組の先客がいてサラダは直ぐ出されたのですが・・・
食事提供まで少し時間がかかりました。
でも待つ間に申し訳ないと店の方が飲み物をサービスしてくれラッキーでした😁 

先にやってきたオジサンの「大人のお子様ランチ」

カフェなのでガッツリ好きのオジサンには少な目かな?(笑)

私は「ミックスフライランチ」

ご飯は玄米も選べました。
プリプリのエビフライと柔らかいヒレカツが2個づつ

ランチはデザートと飲み物付きでした。


帰りは以前から行きたかった自家焙煎「一心珈琲」へ立ち寄り・・・


いつもの様に最後は金桁温泉♨で〆
14時半には自宅に到着し・・・・4時間弱の息抜きドライブでした。

山都町「花菖蒲園 」

2024年06月15日 | おでかけ
先週の天気予報では今日土曜日に梅雨入りするだろうとのことでしたが・・・
今日も30℃越えの暑い一日となりました。

さて、今週火曜日にバドミントン仲間Fさんから「山都町の花菖蒲園に行ってきましたョ~」
「まだまだ見頃なはず・・」と聞くとジッとしてられず翌日に出掛けることにしました😁 

6月12日㈬
5時前に目が覚めたので弁当を作りキャンカー出動することに決め
朝刊を見ると・・・・

「おぉ~! Fさんが言ってた所じゃない!」とビックリ😲 
新聞では23日頃まで楽しめると書いてありました。

9時半過ぎ、いつもの様に義母をデイサービスに送り出し自宅を出発!
今年2月に九州横断高速道の山都中島西IC~山都通潤橋ICが開通したので
通ってみました。
高速のおかげで1時間半かからず到着した「花菖蒲園」
国道265号沿いにのぼりが立てられ少し上がった高台にありました。
地元新聞効果か?平日ですがそこそこの人(全員、毎日Sundayの中高年でした😁
菖蒲園の直ぐ横には6~7台止められる🅿がありましたが満車で少し離れた所に案内されました。
熊本市内より標高も高いのでまだまだ蕾もあり見頃でした。


国道沿いの畑では沢山の菖蒲を植える作業をされていたので
今後もっと花菖蒲を増やされるんでしょうネ~

園内(と言っても小さいですが)にはモミジや桜などの樹木やヒゴタイも少し植えてありました。
名前がわからない初めて見た花も・・・

Google検索しましたがよくわかりませんでした(笑)

菖蒲園横の駐車場には石のテーブル&イスに簡易トイレが1つ設置され
公園の手入れをされる方の為かもしれませんが高齢者の見学者にもありがたいことです。
奥の駐車場に止めた私達に「すみませんネ」「ご苦労様でしたネ」と言葉をかけられたり
見学者と談笑されている様子を見ていると
コチラがお邪魔して美しい花菖蒲を見せて頂いているのに・・・
地元住民の方の心配りと優しさに触れ心がほっこりしました😊 

そろそろお腹が空いてので・・・・
「そよ風パーク」の駐車場🅿に移動しキャンカーの窓を全開でランチタイム🍙

早起きして作った「おにぎらず」を2人で完食😋 

この日、下界は30℃越えの真夏日でしたが・・・・
「そよ風パーク」の名前通り(?)涼しい風が車に入りエアコン要らずでした。
オジサンは30分ほど昼寝😪 イビキをかき熟睡でした(笑)

バドミントン仲間のFさんもお出掛けが好きな方で
「あそこ行った?」「ここ良かったョ~」と自然や花や♨など情報交換しています。
忘れないように直ぐその場でグーグル検索し、お気に入りに登録
実際に行った人の情報が一番確かなので・・・・
これからも宜しくお願いしますネ😉 

お出掛けの定番コース・・・

2024年06月14日 | おでかけ
6月10日㈪ 山鹿お出掛けの続きです。

大宮神社を後にし向かったのはオジサンの胃袋を満たすためガッツリ系定食屋🍚
第一希望の大衆中華料理店は定休日なのでコチラへ・・・
1年7ヶ月振りの訪問です。

札幌ラーメン店ですが人気は「チーズカツ定食」
前回は開店して暫くして満席だったので心配していましたが直ぐに座れました。

前回は味噌ラーメンだったオジサンはチーズカツ定食(1000円)
店のお姉さんが量が多いので女性はハーフが良いと言われて
前回同様チーズカツ定食ハーフ(880円)にしました。
店内の8割がこの定食を注文してましたョ~
豚薄切りをチーズを入れミルフィーユ状に巻いてあります。
トンカツソースではなくポン酢のようなタレが添えられ
チーズも少なめで、ふんわり巻いてあるので見た目よりあっさり
豚肉が得意でないオジサンも柔らかいと爆食いしてました(笑)
家でも出来そうな感じですが・・・・揚げ物は極力したくないので(笑)
口の中を火傷しそうなくらい熱々揚げたてを店で頂くのが一番
1~2年に1回は食べたくなる味です😁 

お腹がいっぱいになったあとは地元野菜を求め「JAかもと夢大地」へ
大袋の格安キュウリやインゲン、スイートコーンなど新鮮野菜と・・・
オジサンの目的はスイカ🍉

自宅用は格安な「家庭用のキズあり」で十分です。
帰宅後すぐに4等分にして両親や息子宅にもお裾分けしました。
今回は皮を使って浅漬けはもちろん(でも最近オジサンが飽きてます)
NHKの番組で観た「スイカの皮の牛肉煮」にも挑戦しましたが
冬瓜のようなトロトロ食感で味もほんのり甘く美味しかったです。
昼食後の買い物はお腹がいっぱいで買い過ぎ防止になり経済的で
最近はこのパターンが増えました(笑)

さて、買い物の次は・・・・もちろん♨
バドミントン仲間Mさん一番お勧め、植木にある旅館の立ち寄り湯に行くはずが定休日😖 
植木周辺には沢山の♨があり選び放題で悩みますが・・・
今回は初めての家族湯「はなみずき」へ

開業し16年ほどになるそうで名前は知ってました今まで縁がありませんでした。

木立の中・・・・

離れタイプの家族湯


大きな窓が開放的でモミジなどがあり秋はもっと良い雰囲気でしょうネ~

16年経っているのですが給湯設備など新しくなっている感じでした。

脱衣場には手作りらしい木の枝フック?

写真を撮り・・・アイデア拝借し作る気満々のオジサンでした(笑)

今回の息抜きdayも♨で〆となりましたが・・・・
帰宅後、夕方には孫1・2号が遊びに来て大忙し💦
今までは最低でも週1回は温泉に出掛けて日ごろの疲れを解消してましたが
夏になると昼間に温泉に入っても帰宅後に家事や義父母達の世話で汗をかき
結局、夜にはシャワーを浴びなければいけないのでかえって疲れる感じです(笑)
これから暫くは息抜きdayの温泉の回数も減ることでしょうネ~


菖蒲まつりは終わったけれど・・・・

2024年06月08日 | おでかけ
6月5日㈬ 玉東へのお出掛けの続きです。
早めの昼食を終え玉東町から車で10分ほどの玉名市街地へ
家族湯の開店時間まで15分ほどあったので
温泉のすぐ側にある玉名高瀬裏川花菖蒲公園へ立ち寄りました。
まつり開催中は土手に沢山の矢旗が立っていましたが撤去されていました。
気になる菖蒲は何とか咲いていてギリギリ間に合いました。

昼食後の腹ごなしに散策路を歩き・・・・


「菖蒲はやっぱり雨上がりが良いかもネ~」と言いながら
花数は少なかったけれど菖蒲まつりも終わり逆にゆっくり観ることが出来ました。
夜はライトアップされ・・・何度か来たことがありますが幻想的でまた違った雰囲気です。

散策して腹ごなしも出来て少し汗をかいたので温泉へ
いつもの家族湯「スパリゾート クラゲ」
露天はなく、入れ替え式でもありませんが12時開店なので
私達が利用する時はいつも一番風呂です(笑)
源泉かけ流しで湯量もたっぷり使い放題で(笑)1700円はお得です。
玉名の市街地には沢山の家族湯や温泉がありますがココが一番お気に入り

帰りは玉名天水広域農道経由チョッと寄り道をしました。
以前、ネットで知った河内町にある鼓ヶ滝へ
滝の音が鼓の音に似ているとこの名前がついたとか?
オジサンは現役時代、仕事で何度か通っていたそうですが全く知らず・・・
きっとショボい滝と期待してなかったけれど予想以上の水量に驚いてました(笑)

県道101号線沿い、小さな看板はありますが見落とすのも当たり前です。
上から見下ろすだけで下に下りることは出来ません。

そして・・・101号線を河内方面に下っていくと少し先に「だいら水車」


以前はこの河内町周辺に点在していた水車を
この場所に復元されモニュメントとして残っているそうです。
水車の下にも勢いよく水が落ちる音が聞こえ名も無き滝があるよう?
残念ながら危険なのでロープが張ってあり滝は見えませんが凄い音でした。

滝も水車も、わざわざ出掛けるほどのものではないですが(ごめんなさい🙇)
ドライブついでに立ち寄るには良いポイントでした。

実は鼓ヶ滝の近くには宮本武蔵にゆかりのある雲厳禅寺や五百羅漢があり
もう40年以上前に一度訪れたきり・・・・
あの頃はまだ若かったので余り感動もしなかった覚えがありますが(笑)
この歳になると感じ方も違うのかも・・・と
いつか再訪してみようかなぁ~と思いました。


土蔵カフェは益々人気になりそうかも?

2024年05月15日 | おでかけ
5月連休から薪作業を続けたオジサン
先週土曜日に朝から夕方まで一日薪割りをし薪作業もほぼ終了しました。
さすがに腰と肩に湿布を貼り日曜日は一日休養しましたが・・・
やはり温泉に入らないと回復しないということで週明けの息抜きdayは
一番のお気に入りの美里町の湯の華♨へと出掛けました。
実は阿蘇でスズランが咲き始めたと聞き、秘かに計画していた私ですが
オジサンにダウンされては困るんで今回は譲ることにしました(笑)

いつもの様に・・・温泉の前のランチ🍴は・・・
私が以前から行きたくてチェックしていた御船町の土蔵カフェ「タイガーカブ」




ナント!!訪れた2日後に地元TV「週刊山崎くん」で紹介されビックリ😲 
こりゃ~益々賑わいそうでその前に行けて良かった~(笑)
TVで知りましたが家族で経営されてるそうです。(店主は息子さん)
帰宅後にHPもチェックしてみると・・・
白壁の土蔵は明治二十年に建立された酒蔵で
御船町はかつて県下第一の「酒造りの町」と呼ばれ
白壁の土蔵が立ち並んでいたそうで・・・これまた初めて知りました。
店主の祖父がこの土蔵を一目で気に入って購入
大改修しオートバイ店兼自宅として移り住まれ・・・・
130年を超える土蔵を受け継ぎ昨年10月にカフェにされたそうです。

開店直後でお客さんもいなかったので注文を取りに来られた女性に
許可をいただき写真を撮らせてもらいました。
(TVで店主のお母さんと知りました)

入ると直ぐに古いカブがあり、店内の新車バイク3台にオジサンは釘付け(笑)

松橋でバイク屋さんをやってらっしゃるそうで値札がついていて
バイクも買える土蔵カフェです(笑)

私はバイクより太い梁や窓、建具などに興味津々・・・



テーブルや椅子、インテリアも良い雰囲気でしたョ~

土壁の一部は竹小舞(たけこまい)をあえて見えるようにしてあり
店内に埃が飛ばないようクリアの軟化剤を施してあるそうです。

土台の石も昔のままでしょうか?

さて・・・ランチの方は・・・
セットのサラダとスープ


オジサンは大好きなハンバーグ

熱々の鉄板で・・・ご飯は大盛りにしてもらいました(笑)

私はエビマヨ

甘めのソースにプリプリの大きいエビ
食べ終わる頃にはドンドンお客さんも増え・・・人気店なのですネ~

実は・・・あまりにも興味津々で眺めていた私達にお母様が
「食後に3階まで上がってみて良いですョ」と言われていたので
ご厚意に甘えて見学させていただきました。

店内に新しい階段がありましたが暖房効率が悪いので秋から冬は塞いであり
何処から上がるのかと思っていたら・・・・
座敷に上がり、扉の向こうに2階へ上がる階段がありました。
ここまで案内してもらいましたが、お客さんが増え忙しくなったので
「あとは自由に見てくださいネ」と接客に戻られました。
見学が終わり、この扉から座敷に出ると・・・
座っていたお客さんが「この人たち何?」って顔で私達を見てビックリ😲 
押し入れから出てきたとでも思ったのかな?(笑)

2階は住居として使われていたようで・・・

良い雰囲気ですネ~

3階へ上がる階段(ピンボケでスミマセン)
踏み板が狭く急な階段は用心して上りましたョ~

曲がった大きな梁


オジサンが外を眺めている窓なども含めサッシにしてありました。
いつまで住まわれていたのかはわかりませんが・・・
きっと夏は涼しくても冬は寒かったのでしょうネ~
たまたま、お母様とお喋りさせてもらったおかげで特別に(?)
見学させていただき本当にありがたいことでした。
先代の思いを受け継ぎ・・・・カフェとして利用し知ってもらうことで「土蔵を守り続ける」
家族の皆さんの思いを感じました。

オジサンも気に入って次も来たいと思ったのでしょうか?
帰りには「次はナポリタン食べにきます」とお母様に予告してましたョ(笑)
次は違う席に座ってみたいと思いました。

阿蘇のスズランは見に行けなかったけれど・・・
土蔵カフェという癒しの場所を新発見できた息抜きdayでした🍀


モンヴェール農山&エコパーク水俣バラ園

2024年05月12日 | おでかけ
今日の熊本地方は大雨の予報でしたが・・・・
一時期激しく降ったものの災害が出るほどでもなく一安心しました。
昨日、雨が降り出す前に・・と一日中薪割りを頑張ったオジサン
今日の雨は良い休養日になったようです。

さて、先週は薪作業を頑張った我が家ですが流石に連日作業は疲れると
5月10日㈮ 水俣方面へ約1ヶ月振りにキャンカー出動しました。
いつもの様に義母をデイサービスに送り出し義父の昼食を準備し早めの出発
南九州西回り自動車道・日奈久ICまでは下道を利用しのんびりと・・・
水俣へのドライブは久しぶりだったので柳家本舗で「美貴もなか」を購入し
11時過ぎに「モンベール農山」のレストラン・ランジュに到着!!
ここは水俣の山奥にある農場で豚肉専門店、約1年振りの訪問です。
土日は来たことがないのでわかりませんが・・・
平日はゆっくり食事が出来るのでお気に入りの場所です。

豚肉&ソーセージ好きの私にとっては最高のレストラン
一年に一度は訪れたくなります(笑)

自家製ハムの前菜にはもちろんビール🍺(オジサンはノンアル)

ランチセットには前菜・スープ・ご飯orドイツパン2個がついて・・・
オジサンはメンチカツ(1200円)


追加で「ブラート&ラオホ」の単品を注文
ポテトとパセリが入った円形状のソーゼージやグリルやボイルされた日替4種盛り

私のセットは香草ステーキ(1500円)
これにもボイルソーセージがついていて・・
セットでも十分満足な量なのに今回も注文し過ぎ(笑)
いつも食べ過ぎますが・・・大満足でした😋 

帰りにソーセージなどを購入しているとお客さんがぞろぞろ入店しビックリ😲 
「バラ園見学とモンベール農山ランチ」産交ナイスデーバスツアーでした。

ランチ後は水俣エコパークバラ園へ
4月27日~5月19日まで「水俣ローズフェスタ春2024」が開催されているので
平日ですが第一駐車場は満車で沢山の人で賑わっていました。
入場無料ですが気持ちばかりの協力金を箱に入れ入園
園内には約800種5000株のバラ






私の一番気に入った一重咲きの黄色いバラ



園内のバラを切り水に浮かべる作業中でした。


のんびりとバラを眺めているとあっという間に時間は過ぎ・・・・
この日は15時半から膝のリハビリ、義母も16時前にはデイサービスから帰るので
高速利用してもギリギリ間にあうか?と慌てて水俣を後にしました💦
出来るならのんびり日奈久温泉にでも入り帰宅したい所ですが
義父母の世話もあり今は我慢の時期・・・・仕方ありません。
でも、こうして週3回でも出掛けられるのはありがたいこと
晴天の下、久しぶりのキャンカードライブでリフレッシュ出来ました🍀


山鹿温泉さくら湯♨

2024年04月27日 | おでかけ
4月24日㈬ 県北お出掛けの続きです。

鹿央古代の森公園を後にし車で10分かからず山鹿温泉さくら湯に到着!
ここは約380年前の細川藩主の御茶屋として記録が残る木造温泉
明治初期の大改築以降は市民温泉として愛されてきた山鹿温泉の元湯が
平成24年11月に昔の面影をそのままに再生されました。

温泉の前には薬師堂が・・・
千年以上の歴史がある山鹿温泉が1487年に突然枯れてしまい温泉復興の祈願のため
薬師堂を建立し毎日不眠不休の祈祷により湯が沸き出したそうです。
ツツジは終わってしまったようですが剪定された木々が美しかったです。

残念ながら温泉内は撮影禁止でしたのでHPから・・・こちらは男湯

女湯には地元のおばちゃんが数名いましたが天井は高く、広い洗い場でゆったり
湯船はほぼ貸し切り状態でしたが夕方は地元の方で一番賑わうそうですョ~

湯上りは受付の方に勧められ隣にある「池の間」「龍の湯」を見学しました。

鬼瓦には細川藩の紋


「池の間」


殿様のためのお前湯としてつくられた「龍の湯」

市松模様の大理石の床がオシャレ、湯船はハート?
運良く湯が出ていて(途中で止まったのでいつも出ているわけではなさそう?)
湯の流れる音が心地よく殿様気分を妄想できました(笑)


天井には龍の絵

この日は朝から雨でしたが青空が出てきました。
入湯料350円で江戸の建築様式が残る大浴場を体験できる山鹿温泉さくら湯でした♨

帰宅後は早速スイカの味見🍉
難あり自宅用は「空洞あり」と書いてありましたが殆ど空洞は無く冷えてなくても甘~い🍉
義父母・私の両親・長男家族の三軒で分け合いましたョ~

そして、植木と鹿央の2ヶ所でgetした野菜
長ナス・キャベツ・アスパラ・にんにくの芽など・・・
摘果ウリは焼酎漬け、キュウリはkattiiママさん直伝のシャキシャキ漬け
スイカの皮は浅漬けと・・・帰宅後も忙しい私でした💦