9月7日縞枯山・茶臼山(北八ヶ岳)へ行ってきました。
台風が通りすぎて、久しぶりに雨の心配のない山歩き日和になりました。
B山の会の9月のプログラムは北八ヶ岳の縞枯山(2403m)~茶臼山(2384m)でした。
バスで新宿から3時間半、ピラタスロープウェイ乗り場にいき、
そこから7分の空中散歩で坪庭(2237m)へ到着しました。涼やかな秋の空気。
坪庭⇒縞枯山⇒茶臼山⇒麦草峠 一行は 24名
坪庭散歩中 正面は雨池山 登山口 雨池峠よりいよいよ登り始めます。
急登を50分で縞枯山山頂に到着 頂上は縞枯現象の中にありました。
この程度はまだ上等の部 下りは岩だらけ、岩の下はぐちゃぐちゃ
の泥んこ道。時間もかかって苦戦しました。
縞枯山から茶臼山へ。
縞枯山頂上から数分のところに開けた岩場があって、周辺が見渡せました。
ヤングカップルが雄大な風景の中に溶け合っていました。
茶臼山の展望地。南八ツの峰々が威風堂々の佇まいをみせています。
最高峰赤岳 ↑ ↑ 阿弥陀岳
あの山並みは2度歩いたけど、もう1度行ってみたいな~
と魅入っている ワ・タ・シ。
縞枯山は、山の斜面に、帯状に枯れた針葉樹林が白い縞模様をなす
「縞枯れ現象」で有名です。北八ヶ岳特有の現象と言われています。
山の途中で行き交った学生さんたちは、この現象を研究にきたのだと
言っていました。酸性雨の影響でもなく、
その成因はまだ分かっていないんだそうです。
茶臼山の展望地からは中央アルプス、南アルプス、南八ヶ岳、
北アルプスは遠く槍、穂高まで眺望出来、山岳風景を存分に堪能出来ました。
その見返りかな~(?)下りの道のひどさ、長さにはほとほとコタエマシタけど。
最新の画像[もっと見る]
-
三鷹の「風の散歩道」を散策 2年前
-
三鷹の「風の散歩道」を散策 2年前
-
三鷹の「風の散歩道」を散策 2年前
-
三鷹の「風の散歩道」を散策 2年前
-
三鷹の「風の散歩道」を散策 2年前
-
三鷹の「風の散歩道」を散策 2年前
-
三鷹の「風の散歩道」を散策 2年前
-
三鷹の「風の散歩道」を散策 2年前
-
三鷹の「風の散歩道」を散策 2年前
-
三鷹の「風の散歩道」を散策 2年前