goo blog サービス終了のお知らせ 

花歩る木

山と旅がすきです

旧古河庭園・古河邸 (東京・北区)

2022-10-27 15:03:32 | 美術館

2022年10月26日やっと、晴れの日がまわってきました。
                    旧古河庭園のバラを見に行ったことが何度か在りますが、まだ洋館に
          入ったことがないので、今回は是非 旧古河邸(大谷美術館)を
                         メインにと、尋ねました。
       
         
         10:30から入館できます。(400円)館内は撮影厳重にダメ。
       
                    印 (⇒)に従って進めばガイドなくても大丈夫。
       とにかく立派、きれい、ゴージャスです。
       写真を写せないので、日本庭園の広場の説明版の写真を拝借しています。
      


       テラスでお茶をしました。WEDGWOOD のイチゴのカップ。ケーキセット1300円
         

      

                                                         *        *        *        *        *        *        *

                    
                   
                 
              * * * * * * *      

           
                         

                       
    
                         日本庭園 
                  
                       

                       

                       

                         1階は洋風建築、生活の場であった2階は和風建築でした。洋館と洋風庭園は、
           英国人建築家のジョサイア・コンドルが設計しています。

           日本庭園は、京都の庭師・小川治兵衛(1860~1933)が名園を作って、
           平成18年に国の名勝に指定されています。

                         洋館もバラも、 暑いぐらいの秋晴れに映えて、美しいものを鑑賞させて
           もらえました。


日本伝統工芸展(三越)

2022-10-01 11:51:31 | 美術館

2022年9月26日・日本橋三越で行われている「日本伝統工芸展」へ行って来ました。

                        毎年開催される日本工芸の技と美が集結する公募展です。
       最終日にやっと間に合いました。  日本橋三越、入場無料

        

        
        広い会場は、十分ゆっくり、鑑賞できました。

                             
                           
        漆芸の部で「高松宮記念賞」受賞の田中義光さんの作品

                               
           漆芸・蒔絵箱の寺西松太さん作品
                                 

        
        木竹工の部 日本工芸会総裁賞 の透網代花籠「朝露」 河野祥篁さんの作品

                         
         
                         
                              陶芸の部  人間国宝(重要無形文化財保持者)の方々の作品が多く目につきました
                                                

                       
         染織の部 

         素晴らしい作品、人間国宝の作品、ゆっくり拝見させていただきました。
         無料は、いかにも申し訳ないので、地下で心ばかりの食品を買って帰りました。

 

 

        


箱根3つの美術館巡り(2)

2022-09-11 11:17:56 | 美術館

2022年9月6日午後からポーラ美術館、箱根ラリック美術館を回りました。

    ***ポーラ美術館***   (仙石原)

    ポーラ美術館開館20周年記念展の最終日に間に合いました。

     
   正面入り口が工事中のため通れません 地下1階ロビー、奥にカフェが見える
          

                   
     《レースの帽子の少女》ルノアール   《髪飾り》ルノアール

                     
      ベルト・モリゾ 1884年    《スイレン》モネ

      特別展・モネからリヒターへ

                   
      《抽象絵画649-2》ゲルハルト・リヒター 1987年

                   
      《睡蓮の池》クロードモネ 1899年

   森の散歩道 

         
   豊かな自然林が広がっています。「森も、一つの展示室です」…って。
   
   何度も訪れた大好きな美術館ですが、今回は、新収蔵作品を中心にしている
   ので、現代アートの分量が多く、苦手な者(私)は疲れました。


                  ***箱根ラリック美術館***  (仙石原)

         
   この美術館は初めてです。ツアーにここが入っていたので選びました。
   ルネ・ラリックの生涯をたどるように、ジュエリー、ガラス工芸、室内装飾
   などが展示されています。

   
         
   ル・トラン(オリエント急行)

     
   美術館入口     (撮影禁止)   入口の上のガラスもラリック作品?
          
   ル・トラン :豪華列車「オリエント急行」の車内はラリックが制作したガラスパ   
    ネルで飾られています。ここでティタイムを過ごすこともできますが、閉館後に
   入れてもらった我々は、だめでした。

          台風11号が西の方に来ていましたが、幸いにも降られずに一日を楽しめました。
   
   

       

          

 


箱根の3つ美術館巡り(1)

2022-09-10 11:37:12 | 美術館

2022年9月6日「箱根の3つの美術館を巡る」日帰りツアーに参加しました。
   箱根ガラスの森美術館、ポーラ美術館、箱根ラリック美術館の3館。

    ***箱根ガラスの森美術館*** (仙石原) 

   
   入口へのアプローチ            クリスタルロードを通って入口へ

           
   大湧谷の噴煙が見える絶景   光の回廊《コッリドイヨ》 を通って美術館へ

             
   二階からの眺め           

         
   ヴェネチアン・グラス美術館      繊細、優美な輝きが高貴な印象でした

     
          天井も壁飾りも見事な装飾です

                                    ビーズフラワーデザイナー・下永瀬美奈子さんの作品
        
   ガラスのバラ庭園

                                  クリスタルのススキの野原     ヴェネツィアはこんな所(店内にて)

   光の回廊は、一粒一粒丁寧にカットされた16万粒のクリスタルガラスでできて
             いて、高さ9m、長さ10mもあって、光のシャワーを浴びて進みます。
    この美術館一番の見どころです。 

              昼食は、「カフェラッツァうかい」で、パスタのコースでしたが、味よし、
    サービスよし…その上、後半には、超太ったイタリア人のおじさんの歌と
    バイオリンの演奏があって、生の音楽を堪能しました。
    サービス満点、ボーノ‼でした。

            前に2~3回この美術館には来ていますが、今回はガイドの説明があって
   お天気も良かったからでしょうか? 作品も景色も美しく何度も感激しました。
      
                                           


「板谷波山展」生誕150年記念(東京・丸の内)

2022-08-13 10:43:04 | 美術館

は2022年8月12日生誕150年「板谷波山」展を見てきました。

             板谷波山は、陶芸家で初の文化勲章を受けた人(1872~1963)。
     生誕150年記念展が開催中です。        ~8月21日まで

     
     
      出光美術館(丸の内帝劇ビル9階)のロビーから見える皇居
                館内はこの眺めの場所以外、全て写真✖でした。

      出光美術館は、実業家、出光佐三の収集品を中心に約300点を収蔵して
      いて、この展覧会も、勿論全部収蔵品のみで展示されています。

      佐三は、波山の作品も人柄も気に入って、応援したのでそうです。
      波山が気に入らなくて捨てたものでも、佐三は「勿体ない」といって
      説得してもらっていたそうです。
      轆轤師の現田市松との出会いによって❝葆光釉❞という上薬を極められた
      のも館内の写真で拝見しました。
   
      もう20年程前に見た、波山の世に認められるまでの辛苦の生活と、
      彼を支え続けた家族の映画を思い出して、
      その生涯と作品を鑑賞してきました。

                             
      

      
      左:日比谷公園松本楼の左手を進むとユリのガーデンがありますが、
        花の盛りは7月初めでした。ザンネン 
      右:帝国ホテルが出来上がってから一度も行ったことないので、今日
        はチャンス…と思ったのですが、暑くてもう歩く力はなくなりました。

        


「自然と人のダイアローグ」国立西洋美術館・上野

2022-08-08 14:18:22 | 美術館

2022年8月4日国立西洋美術館リニューアルオープン展を見てきました。
                             ~9月11日

    
                1年半の休館を経て、新しい国立西洋美術館になりました。

    リニューアルオープン記念として、ドイツのフォルクヴァング美術館との
    協力を得て「西洋美術の巨匠たちによる、自然をめぐる100の物語」が展示さ
    れたのです。     
          大部分の作品が撮影OKでした。ありがとうございました。

    
            左:カール・エルンスト・オストハウス1874~1921)フォルクヴァング美術館
    右:松方幸次郎(1866~1950)国立西洋美術館

    両館の共通点は、同じ時代を生きた個人のコレクションを基にしている事。

    
    左:クロードモネ《舟遊び》1887年 西洋美術館(松方コレクション)
    右:ゲルハルト・リヒター《雲》1970年 フォルクヴァング美術館 

      
    左:クロードモネ《波立つプールヴィルの海》1897年 
    右:クロードモネ《チャーリング・クロス橋、ロンドン》1902年
      2作品とも、西洋美術館 松方コレクション

        
    左:フィンセント・ファン・ゴッホ《刈り入れ》1889年フォルクヴァング
    右:ポール・ゴーガン《海辺に立つブルターニュの少女たち》1889年
      

             
    予約制なので、会場の混雑はなし    レストラン「すいれん」からの眺め

    
    ***常設展も見ました。

    
     ダンディな松方幸次郎さん       常設展入口・19世紀ホール

 

    
    西洋美術館のデザイン上、大きな意味をもっているという前庭。
    その目地がリニューアルの仕事の大きな部分だった…と警備のおじさんの
    お話でした。
                * * * * *

    日独を代表する美術館のコラボ企画、見ごたえがあって、素晴らしいの一言
    でした。

      


映画(峠)を見て、六本木の美術館へ

2022-07-24 19:23:53 | 美術館

2022年7月21日 

    新宿の映画館で、朝8:50よりの映画・「峠、最後のサムライ」
      をみました。

                
     司馬遼太郎のベストセラー小説の映画化。
       江戸幕末の戊辰戦争で、東西両軍のどちらにもつかず、中立を
       目指した長岡藩の家老・河合継之助の半生を描いた歴史ドラマ。

      今の、ロシア・ウクライナ戦とも重なって、涙を流しました。

      監督・脚本は、小泉隆史。主演は、役所広司、松たか子、田中泯など。
      エンディング曲は、石川さゆり。

      原作をいずれ読んでみなくちゃ…と、思いました。

 

    *** 泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展

     東京メトロ南北線「六本木1丁目」駅下車。正面出口より屋外
     エスカレータで3分。  今年3月にリニューアルオープンした
     美術館がすぐ見えてきます。

     住友コレクションの一角を占める近代洋画の展覧会です。
     「光陰礼賛」は、光を追い求めた印象派と陰影表現を追求した古典派を
     「光陰」ととらえ、日本近代洋画の数々を紹介した展覧会・・・でした。

                                                       
      正門         

                 
      カフェからの庭の眺め


スコットランド国立美術館展

2022-07-04 07:09:36 | 美術館

2022年7月1日「THE GREATS」スコットランド国立美術館展を見てきました。

            スコットランド国立美術館は、世界でも有数の西洋絵画コレクションを
      所蔵する美の殿堂と言われています。1859年の開館以来、王家の寄贈
      とかではなく、地元名士たちの寄贈などによってコレクションを増やし
      多くの人に愛されてきました。

      (写真撮影は許されませんので、パンフレット内のもの拝借しました)

        
      スコットランド国立美術館外観       紅い壁紙の内観
                   
        
      左:ディエゴ・ベラスケス《卵を料理する老婆》1618年 
      右:パリス・ボルドーネ《化粧をするヴェネツィア女性たち》1550年頃
      パンフレットの表紙を飾っている美術館の至宝

      
      左:《古来比類なき甘美な瞳》ジョンエバレット・ミレイ・1881年
       この展覧会で私が一番惹かれた、一番好きな絵でした。
      右:《アメリカ側から見たナイアガラの滝》エドウイン・チャーチ1867年
       アメリカの風景画家による大作を美術館に寄贈したもの。
       エピローグとして、出口の壁に飾られていて、これだけ撮影OKでした。
   
                                                *          *          *          *          *          *

                         2019年、ロンドンとスコットランドの首都エジンバラへ旅行しました。
       ロンドンは、何度か行っていましたが、エジンバラは初めて。街の中央    
       に国立美術館があって、全て入場無料のおおらかさ。素晴らしかった!

       「アーサー王の玉座」と呼ばれる標高251mながらエジンバラ1高い山
       があり ます。中々の勾配、道は石がごろごろしていてきつかったです
       が、頂上からはエジンバラ城や市街が一望できて絶景でした。
       同行4人(夫、娘、孫娘・リーズに留学中でエジンバラをガイドして
        くれた、と私)のうち、私と孫娘2人だけが 頂上を踏んできました。

       エジンバラは、思い出多い街でした。        



       

                        

                           
                       

                                       

 


ピーターラビット展(世田谷美術館・東京)

2022-05-19 14:49:30 | 美術館

2022年5月17日世田谷美術館の「ピーターラビット展」を見てきました。

    

  「ピーターラビットのお話」は、今年出版120年を迎えるそうです。そのお祝いに
  物語の原点となった絵手紙や彩色原画など約170点が展示されていました。

      
                
           ハッピーバースデイ❣ ピーターラビット
              本展のためにイギリス湖水地方のビアトリス・ポター・アトラクション
    が特別に制作した高さ180㎝の特大バースデイケーキ

                                            *            *          *          *          *
              今回の展示品は、小さくて、色彩が薄い。それに撮影OKが少ないので、
        2013年4月に湖水地方を旅した時の私の写真を使ってみました。
                  
                                    *    *    *    *           * 

        湖水地方は、2017年に世界遺産に登録されています。

    
    40ほどある湖の1つに小雨の中船にのりました。寒かったのを覚えています。 

         
    ザ・ワールド・オブ・ビアトリクス・ポター・アトラクション

          
    館内は、明るく、カラフルでビアトリクス・ポターさんがwelcomeして
    くれました。

       
             館内は仲良し動物たちがいっぱい!   ショップもあって、孫への
    お土産(絵本、ぬいぐるみ)を買いました。

                       
          *    *    *    *    *

   イギリスの中西部にある「湖水地方」にもかってこの絶景がこわされる
   危機に陥ったことがありました。その時、美しい景観を守るために
   立ち上がったのが、「ピーターラビット」の作者だったのです。

   ビアトリクス・ポターは「ピーターラビット」の印税で湖水地方の農場
           や土地を購入し、ナショナルトラストに寄贈したのです。
    「ピーターラビット」のおかげで湖水地方の絶景が守られているのです。


   

 


名古屋の旅(午後)徳川美術館

2022-04-04 05:26:50 | 美術館

2022年4月1日午後  徳川美術館徳川園へ行きました。

               尾張徳川家に受け継がれた数々の家宝を展示する昭和10年に開館した
    美術館です。隣接している日本庭園「徳川園」も第二代藩主の御隠居所
    として造営されたものが始まりだそうです。
    
    黒門(くろもん)登録有形文化財 

     
    昭和20年の大空襲に焼失の被害を免れた数少ない遺産

     
    黒門をくぐって「徳川美術館」と「徳川園」へ入る。 

    
    春には、特別展「尾張徳川家の雛祭り」が行われます。大名家ならではの
    豪華、気品あふれるお雛様が紹介されます。ロビー の雛飾りは、もっと
              新しい作品

    美術館の中の展示品は、全て撮影禁止でした。

   徳川園      *  *  *  

 

   
   遅くなった昼食を「観仙楼」で頂きました。龍仙湖に面していて中はとても
          レトロな洋食店でした。

         
   虎仙橋 5m下に渓流を見下す。           大曾根の滝

         
   西湖堤 中国西湖の風景をとりいれたもの。        亀岩

   徳川美術館は、2度目の訪問ですが、「源氏物語絵巻」や将軍のお姫様の婚礼
   道具など国宝や、重文など歴史的な名品が沢山ありました。

   徳川園は、初めてで、もっとコジンマリしたお庭かと思いましたが、素晴らしく
   整備された大名庭園でした。