お愉しみはココからだ!!

映画・音楽・アート・おいしい料理・そして...  
好きなことを好きなだけ楽しみたい欲張り人間の雑記帖

『名画の言い分』第6章と第7章 木村泰司著

2018年06月07日 | 読書雑感
第6章はオランダ絵画の魅力について。この本は、フランドル地域の絵画についての説明がやけに多い。レンブラントやフェルメール、ヤン・ファン・エイクは知ってはいたが、西洋絵画の歴史の中では重要度が高かったんだね。知らなかった。

木村氏がこの地域が重要だと考える歴史的背景として、絶対君主制からいち早く脱して市民を中心とする近代国家を樹立したこと。これにより、一般市民をマーケットとする絵画が発展している。一般市民、即ち商人や船乗り、農民たちは、王侯貴族と異なって神話の世界がどうのこうのなどとは言っておられず、現実の生活に直面しているため、現実の人生の喜びを描いた絵画に対するニーズが高かった。そのために、ジャンルとして静物画や風景画、風俗画が多く描かれ、しかも王侯貴族のような超特権階級が画家に特別発注するオートクチュールではなくて、画家が予め描いた絵の中から好みのものを選ぶと言うプレタポルテのような仕組みが出来上がった。現在のような絵画の流通システムはオランダで誕生したという点で、画期的だったんだね。しかも、17世紀のオランダにとって絵画は重要な輸出品だったのだそうだ。美術と言えば、フランスと思ってしまうのだが、これは以外だった。

オランダで発達した絵画のジャンルとして風俗画があるが、これは市井の人々の生活のワンシーンを描いたもの。生活のワンシーンを切り取ったものであっても、カルヴァン主義プロテスタントとして敬虔な信者であった彼ららしく、宗教的なメッセージが込められている。例えば、ヤン・ステーンの『陽気な酒飲み』のように飲酒や楽器を弾いているシーンは性的なものの象徴で悪徳、ヘラルト・テル・ボルフの『林檎を剝く女』のように子育てや家事に勤しむ女性が描かれたものはキリスト教的な女性の美徳を表現している。

また、同時代の他の欧州諸国の絵画では見られないも特徴として、フェルメールの『女主人と召使』のようにオランダの風俗画には女性が手紙を書いたり読書をしているシーンがよく登場する。このことから、当時のオランダの教育水準が高かったことが分かり、このような絵画の観方のあることも新しい発見でした。

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

続く第7章は風景画の変遷に関してです。タイトルが「エデンの園からの解放」と名づけているところが憎いよね。

そもそも、中世におけるキリスト教では、この世の『創造物は天地創造の中でも最低のレベルであったものが、15世紀の神秘主義の台頭により、この世のすべてが神の創造物であり神の精神が反映されている、と考えが変わってくる。これにより、中世絵画の中でも概念の世界しか描かれなかったものが、目の前に広がる世界を正確に観察して描く写実的な絵が生まれるようになった。15世紀にレマン湖を描いた『奇跡の漁り』(コンラート・ヴィッツ)は、聖書の中の物語に拠ったものだが、特定の風景を背景として大きく描いた初めての絵画。オランダでは風景画の人気が高まり、ヤン・フォン・ホイエンが描いた『二本の樫のある風景』などは、オランダ独特の微妙な空の表情と水蒸気をたっぷりと含んだ空気感を見事に描き出している。18世紀のイギリスとイタリアにもこの流れは伝播し、イングリッシュ・ガーデンが完成したのもこの時期。そして19世紀のフランスに影響を与え、自然観察を是とするカミューユ・コロー(『』)やバルビゾン派、外光派などが登場した。外光派の中心人物であったウジェーヌ・ブータンの『トルーヴィルの浜辺』は海景画というジャンルを産んだだけではなく、印象派の直接的な先駆者と見られている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『名画の言い分』第5章 木... | トップ | 『名画の言い分』第8章 木... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書雑感」カテゴリの最新記事