お愉しみはココからだ!!

映画・音楽・アート・おいしい料理・そして...  
好きなことを好きなだけ楽しみたい欲張り人間の雑記帖

日韓映画対決『白夜行』

2013年10月27日 | Cinemaを愉しむ
日本制作と韓国制作の映画「白夜行」を連続で見終えて考えさせられたことがあった。映画としての出来とは別の次元でのビジネスの面、それも今クールジャパンという名の下で急務となっている日本制作コンテンツの海外展開という観点で。





好き好きはあろうが、映画のクオリティという面では私は日本版の方に軍配を上げる。不幸な宿命を負った男女2名の物語として、未解決事件を追う元刑事としての性の描き方として、心無い大人が幼い子供の心に残す無残な傷跡が生む悲劇として、そして何よりもミステリー作品であることを意識させることなく画面に引きずり込んでくれる上質なミステリー作品として。

しかし、事業としての海外展開を考えた場合には韓国版の方が一般受けするだろうと思った理由は幾つかある。

一つ目が主演女優の差。堀北真希とソン・イエジンを比べると、堀北真希の方が文句なしに美形だ。個人の趣味にもよるだろうが私はそう思う。でも幼すぎるのだ。演技の巧拙ではなく、幼く見えるヒロインを起用したことでこの作品は損をしている。このことは、主としてF1狙いでここ10年以上作品が作られてきたテレビ番組と映画に言える欠点と私は思う。主演が若いことで、大人が観ると作品が『学芸会』のように見えてしまうのだ。

思い起こせば、私が日本ドラマよりも韓国ドラマを選んだ切っ掛けとなったのも日韓それぞれが制作したテレビドラマ「ホテリア」だった。この時も、主演の2人の若さと幼さゆえに日本のドラマが『学芸会』に見えてしまったことに愕然としたものだった。

二つ目がエンタメ性。日本版の暗さが気になる。人間の救いようのない業というか性を上手く描いている分だけ日本版は暗い。映画祭などでは受けるであろうが、一般層に訴えるにはエンタメ性が欠けている。韓国版が上手だと思ったのは音楽の使い方と主演男女の間の屈折した愛情の形。『白鳥の湖』をオープニングとエンディングのみならず映画の中でも使っている。事件を追う刑事は、2人を「背中がくっついた双生児」と呼んだが、これを白と黒の白鳥に置きなおして映画のテーマとして掘り起こし、その象徴としてチャイコフスキーの名作を印象的に使っている。これは音楽が分かる人には簡単に通じる暗号であり、このネット社会では音楽に詳しくない人たちにも簡単に伝わる結果、薀蓄として一緒に観にいったデート相手と語れるちょっとしたネタになる。興行面でのプラス要因だ。

主演男女の間に愛情があることには、日本版も韓国版にも差がない。でも、それを目に見える形にしているのが韓国版で、「冬のソナタ」以来日本の女性の心を鷲掴みしている韓国コンテンツならでの観客(女性層)を意識した作品作りが上手であることに一種の伝統芸を感じる。日本版では主演男女が子供の頃に「これからは会わないようにしよう」と言ってから会うことがないのに、韓国版では2人が何度もすれ違っている。すれ違いでしかないのだが、2人の間では「会っている」と満足感を感じていることが観客に十分に分かる。その象徴が、2人が隣り合ったブランコに乗っているのを、ちょっと離れた場所においたポラロイドカメラでタイマー撮影させるシーンだ。ポラロイドカメラから吐き出された写真が次第に像をなし、2人が背中をくっつけるようにしてブランコに乗っているかのように見える。こんな形でしか会えない2人だが、それでも2人の笑顔は幸福感に満ち溢れている。しかもこれがエンディングだ。悲劇のラブストーリーとして要素をしっかりと目に見えるように入れ込んでいる。こんな演出は日本版にあった記憶がない。つまりはラブストーリーの仕立てにはなっていないのだ。

主演の男女2人の間には、誰もが入り込めない強い愛の絆があることは、この作品の核の一つだ。韓国版はラブストーリーの面を表に出したのに対して、日本版は物語の下敷きとしてのみ描いている。

ミステリー作品としての質を追求する姿勢は、もの作りニッポンを支える職人業を彷彿とさせる。クオリティーは天下一品。でも分かる人にしかわからない。技はあるけどブランドになっていない。だから一般消費者には伝わらず、事業として拡大しない。「良いものを作ればいいのだ」という職人気質は否定するつもりはないが、これに事業として考える視野とビジョン、ノウハウされあれば日本はもっと強くなるのだろう。

最後は「見てくれ」。船越栄一郎が不細工な男だとは決して思わない。でも、刑事としての性を演じきっている分、見てくれが下がる。「事件に取り付かれた刑事はこんな感じだろう」と十二分に思わせてくれる分だけ損をしている。主演男女が幼い分を脇役が名演技でカバーせざるを得ないのだろうが、これも職人技に入り込みすぎているだけに、海外展開に問題が残る。なぜなら、イメージ戦略として失敗しているからだ。「クールジャパン」を演出するなら格好良くなければダメだ。憧れを生じさせなければソフトパワーにならない。日本が狙っているソフトパワー戦略は、

 日本に対する憧れ⇒日本製品の購入&日本への観光客の呼び込み

であり、憧れを生み出すのは人間の性を演じきることではなく格好良さでなければいけない。韓国版は、刑事役以外は「見てくれ」の良い俳優で揃えている。映画単体としてのクオリティでは負けていない日本は、コンテンツを戦略的に使って国力を上げていこうという闘いにおいて根っこが定まっていないのだ。『相撲に勝って勝負に負け』ているんだと言えば分かってもらえるのだろうか。

こんなことを映画を見終わった時に考えてしまった。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カミングアウトする前のジョ... | トップ | ミス・パイロット »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Cinemaを愉しむ」カテゴリの最新記事