goo blog サービス終了のお知らせ 

お愉しみはココからだ!!

映画・音楽・アート・おいしい料理・そして...  
好きなことを好きなだけ楽しみたい欲張り人間の雑記帖

震度5

2005年07月23日 | My Diary
凄かったですね、震度5。揺れが短かったので驚き程度に終わって良かったですが、あれが続いていたら被害も大きく、もっと衝撃的な経験になったと思います。

このところ疲れ気味の私は自室で昼寝をしていました。ちょっと眠いので横になろうという程度だったので、部屋の隅に畳んでおいた布団にもたれ掛ったままの昼寝でした。そこに震度5の揺れが来た瞬間に目が覚めました。本棚に置いてあった写真立てや置き物が落下した他、本棚の上にあった25cm×30cmくらいの物入れが寝ていた私の頭のすぐ横に落ちてきました。

他の部屋を見ても多少ものが落下した程度で大きな損害はありませんでした。マンションのエレベーターは止まり、ガスもつかなくなりました。ガスはわざと付かなくなるようにしてあるのでしょう。部屋の外にあるガスメーターのボタンを押すとすぐに復旧しましたから。

地震の大きさと被害を調べようとNHKを付けたのですが、なかなか地震ニュースがでない。民放の方が速かったですね。すべての局をしっかりと見比べた訳ではないのですが、NHKはたぶん一番遅かったのでは? 

放送していた大相撲からニュースに切り替わったのが約10分後。関東近郊の震度を報道した上で、渋谷の放送センター内の揺れ具合や屋上カメラからみた揺れ具合などをオンエアしていた、こんな内容は不要だな。とにかく、すばやく状況を知らせること。被害が大きくなさそうならば、通常の放送に戻ればよいので、遅かった分を取り戻そうと地震発生時のNHK内部の様子などはどうでもよい。初報はスピードが勝負だと思うのです。

『モンゴル抵抗の戦い ~騎馬民族の世界制覇~』

2005年07月18日 | My Diary
ジンギスカンと言えば大モンゴル帝国の創始者とは知っているものの、そのモンゴル帝国について知っているようで知らない。そんな知識の欠如を補ってくれたのが『モンゴル抵抗の戦い ~騎馬民族の世界制覇~』(ロバート・マーシャル)だった。

モンゴルの遊牧民にとって、定住文明との接触が全面的に欠如していたという。3000年の歴史を誇る中国のような国家すら軽蔑の目でしか見なかったという。彼らにとって大地は、家畜を放牧する場でしかなく、その大地にへばりついて働く農民はヒツジ以上の存在ではなかったという。それがために、抵抗のそぶりを見せた都市や村は大殺戮が加えられた。農民が居なくなることで自分達の生活基盤が崩れるという通常ならば思い至る危惧とは全く掛け離れた思考回路を持つ民だったからこそ、徹底した破壊ができた。

半面、偉大なだけに外の世界にまったく興味を示さなかった中国に、新しい風を送り込んだのもモンゴル人たちだった。例えば、交易そのものはいかがわしい職業と見られていたが、砂漠の民で通商になじんでいたフビライは、商人たちに高い地位を与えたという。今で言うベンチャキャピタルとも言える仕組みを作り出し、遠い異国との通商である大キャラバンを編成できるようにしている。アラビア地域から暦法計算を取り入れた結果出来上がった「授時暦」はその後の中国の基本的な暦になり、従来は許されなかった自由な創作活動が保証されることで窯業は活発化し代表的な輸出品となる。紙幣も発行して全経済活動をコントロールすることすらなされた。モンゴル時代というと、暗黒の王朝のように思っていたのは事実と異なり、その後の中華民族の支配を正当化するための作り話だと言う。

文化よりも「征服」物語に興奮する性質として、最大の征服領土を持った王朝の行方というのが興味深かった。中国を支配した「元」、チベットあたりの「チャガイ・ハン国」、ペルシャからアラビアにかけての「イル・ハン国」、旧ソ連領土の「キプチャク・ハン国」。「イル・ハン国」は無分別な経済運営のために13世紀末に崩壊、「元」は14世紀半ばに反乱が大規模化して滅亡。この2つは他のハン国よりも都市化が進み進歩的な国だったという。モンゴル人が広大な定住社会を統治することに慣れていないがために、結果として進んだ地域から順に崩壊することになった。

残りの2つ、「キプチャク・ハン国」は15世紀初頭に分裂し、その一つのクリミヤは18世紀まで存続したという。「チャガイ・ハン国」は16世紀にインドに入りムガール帝国(ムガールはモンゴルのペルシャ語名)になる。どちらも世界史では扱われる事がない事実で、ヨーロッパ人たちからはタタールの怒りとして恐怖と脅威の思いしか残らず、中華国家にとっては征服されたという不名誉な出来事である歴史の一片が、見る立場ゆえに歪められ過小評価されていることがよく理解できた。

それにしても王朝初期は当たるに敵なしの無敵の民族が、なぜ時間の経過ととも弱くなっていくのだろうか。ローマしかり、ペルシャしかり、古代・中世中国も。勃興時のモンゴル人の強さを読み進むと、なぜに途中から急に勢いがなくなって弱くなってしなったのか、その辺りの不朽の命題にぶち当たってしまう。このあたりを、軍事戦略家が分かりやすく解説してくれるととっても面白い物語やTV番組になるんだがなぁ。

ペットボトルでロケットを作ったぞ

2005年07月03日 | My Diary
地区の子供会が主催したペットボトルロケット工作&試射の催しに小学3年生の長女を連れて参加してきました。毎年この時期に行われているイベントで、昨年も参加した長女はいたく喜び、今年の催しを心待ちにしておりました。

朝9時半に地元の小学校の体育館に集合し、1.5Lのペットボトル3本からなるロケット本体に、牛乳パックを切って作った4枚の尾翼を取り付けて完成。各自自由に飾り付けや装飾を施した上で試射。空き缶一杯ほどの水をペットボトルに入れ、そこに自転車の空気入れのような装置で空気を入れて、これまた自転車のブレーキのようなスイッチで一気に飛ばすのです。


が、小学生の工作ですので、尾翼が曲がっていたり本体が傾いていたりするために、あっちへ飛んだりこっちへ飛んだり。各自2回のチャンスがあるのですが、もっと飛ばしたいという声がしきり。そんな声にもめげず、お手伝いの人達は12時前にはすべてを終わらせて撤収してしまいました。もう1回位は飛ばせてやりたかったな。子供のみならず一緒に来ている親たちもビデオやカメラに我が子の工作を納めつつ歓声を上げていました。




子供と一緒にというより、子供の代わりに工作しているお父さんもいましたね。




町のプラモ屋

2005年06月26日 | My Diary
ふと入ったビルのテナントにプラモ屋があり、マニアにはこんな店が堪らないだろうなぁ、と思いつつ見ていました。



戦車や戦闘機、そして圧巻なのは私も子供の頃に作った戦艦大和。なんと7万2千円もする逸品がデンと飾ってありました。



今の私には何の意味のないお店でしたが、プラモ作りに熱中した子供の頃が妙に遠く感じられたなぁ。

義務教育の限界

2005年06月25日 | My Diary
小学3年生の娘の授業参観があったので喜んで参加してきました。横浜市にあるごく普通の公立小学校なのですが、気付いたことは先生の教え方が拙いこと。算数の時間で割り算を教えていたのですが、何を教えたいのか、何を言いたいのか、見ていてイライラしてくる始末。家に帰って配偶者に聞くと、教職に入ってまだ2年目の先生だとか。

普通の会社であれば、2年目の社員には先輩が色々と教えながら、又上司がいろいろとチェックをしながら仕事をさせているはず。それはまだまだ若葉マークが取れないからですが、そんな一般社会の常識とも言えることが教育界ではないことに今さらながら驚きました。子供の教育という大切な仕事を、若葉ワークをつけた2年目の未経験は先生が担っている。

一般企業であれば、先輩(「ジュニアリーダー」といった立派な制度を持っている企業もあるでしょう)が自分の経験や身につけた知見を伝えて若い社員を鍛え教育する。新入社員は先輩から仕事の仕方や必要な知識を学んで成長する。そして組織が強くなっていく。そんな一般社会の常識が義務教育の世界ではないことは驚きの再発見でした。先輩の先生が教え方を教えることもなく、上司である校長や教頭が教え方がちゃんと身についているかをチェックするでもなく、ごくごく普通に未熟な先生が「先生」として崇めたてられて教壇に立っている。これでは日本の教育が荒廃していくのが理解できました。未熟な先生からは未熟な生徒しかできない、こんなことに教育界は気付いていないのか!

この瞬間から、私立中学を受験させることを決心しました。そんな意味で、本日の授業参観はたいへんに有意義なものでした。

スカパー

2005年06月19日 | My Diary
我が家でも多チャンネルを観られるようにしようとSkyPerfecTV!に加入することにしました。
昨日横浜のBICカメラで機材を買ってきたのですが、アンテナとチューナーのセットで7,280円(税込)。ついでに買ったカラープリンターのインク2セット分よりも安かったのは驚き。インクが高いのか、電器製品が安いのか?

取り付けは昼前から8歳の娘に手伝ってもらいながら取り付けを開始。4階にある我が家の南側には7階建てのマンションの別棟があって、これが衛星からの信号を邪魔しないかどうかが心配事でありました。コールセンターに聞いても一般的なアンテナ仰角しか判らないので、あとはぶっつけ本番で設置して試してみることにしました。最悪のケースとして、信号が受からない場合でも返品はできないのですが、PCプリンターのインク2セットよりも安いと思うと妙に気が大きくなりました。

おおよその方角を定めてアンテナを手に持って微妙に動かしていくと、TV画面に信号の受信レベルが表れる。その数値を娘がリビングからルーフバルコニーの端にいる私に大声で伝える。何とか7階屋上をかすめつつ信号が受かることが判明したので、後は金具を手すりに固定し、アンテナを取り付けるのですが、仰角と方位角を少しずつづらしながら、最も良い方角と角度を探し出すのが容易でない。知っている人は知っているでしょうが、スカパーは2つの衛星から信号が出ているので両方からの信号を最大にするのは骨が折れる。アンテナを微妙に右に向けたり左にずらしたり、上げたり下げたり。その間リビングのTVに現れる数値を娘が数値を大声で伝える。それを聞いて何度も微調整を繰り返す事1時間半ほど。それでも何とか映像が映る角度を探し当てることができました。

後はスカパーに申し込んで番組を観るだけとなりましたが、取り付けに疲れ果てましたので続きはまた今度。



【追加情報】
もし、これからスカパー申し込みをお考えの方への良報。7月末まで無料で取り付けをしてくれるサービスをスカパーが行っています。こちらを利用されると苦労することはないと思います。私の場合、自分でやってみたかったものですから、このサービスは頼みませんでした。自ら苦労してみるのも一興ですから。

5000億円の市場

2005年06月05日 | My Diary
このところ、5000億円規模の市場という言葉によく接する気がします。5000億円くらいと言われている市場を列挙すると、

 インスタントラーメン市場
 音楽CD市場
 炭酸飲料
 母の日
 プロ野球ビジネス
 次世代DVD録再機市場
 豆腐産業
 健康食品産業

などがありました。

母の日はX'masよりも市場規模が大きいんですね。あれだけ盛り上がる一大イベントにも拘わらず、母の日の市場規模の8割程度なのだそうです。

豆腐産業は思った以上に大きくありませんか?コーラやカップ麺と同じ程と言うのも以外でした。

Yahooオークションの取扱い額が5000億円を超えているとの報道もありましたが、たかがインターネット・オークションでの一企業の取扱い高が、一旦合意した後に話が決裂してビジネスニュースの大きな紙面を占めている次世代DVD録再機市場以上というのもピンときません。モノを作るより、右から左に動かす事業の方が、手っ取り早くて大きなチャンスが見込めるということ?日本のモノ作りが衰退している証拠?


My ガーデニング その3

2005年06月04日 | My Diary
バルコニーでこじんまりとガーデニングを愉しんでいることは以前お伝えしたとおりですが、栽培しているチンゲンサイの花が咲いてしまいました。もっと成長するだろう、大きくなるだろう、と摘まずにおいた一株に付いた黄色い花です。



4枚の小さな花弁を持っており、菜の花によく似た形状です。食せるかどうかは不明です。

ライブドアの衝撃 その3

2005年06月01日 | My Diary
こんなニュースがありました。「ホリエモン」を商標登録出願

ライブドアが仕掛けた一連の買収騒ぎは、
①オーナーであるホリエモン自らが世間の話題になることでライブドア知名度を上げるという弱小ポータルサイトならではの集客策であった
②そうこうしている内に、ホリエモン自身が世間の耳目を集めることに快感を感じるようになった
という私の読み(4/19付けblog参照下さい)が当っていたと思うのです。

それにしても、ニックネームの商標登録をどのようなビジネスにつなげようとしているんでしょう。なまじ普通のキャラクター製品やゲーム、アニメなどでは面白くないですぞ。もっともっと我々を愉しませてくれ、ホリエモン

バジルケーキ

2005年05月29日 | My Diary
配偶者が一日外出なので、娘(8歳)と水入らずの一日でした。ドリルをやらせて勉強を見たり、一緒にゲームをしたり。夕方からは二人でケーキを作りました。我が家のケーキ作りは、デザートを確保するという目的とともに、子供達とコミュニケーションを取りつつ愉しむという一挙両得のイベントです。今日のケーキは、バルコニーのプランターで育てている自家製無農薬バジルを使ったバジルケーキ。

聞き慣れないケーキですが、名前のとおりにバジルとミントの葉を使った健康的なケーキです。とは言っても、小麦粉150gに対して砂糖が合計100gですから、健康のことを考えてはいけないのかな。

8歳の娘は、小麦粉をふるったり、卵白と卵黄を分けたり、生地を混ぜ合わせたりと、なかなか手際よくお手伝いができました。最後に生地をなんとか型に入れて、180度のオーブンで45分焼き上げて出来上がり。



期待したほど膨らまずに、大きめのベーグルのような平たい出来上がりとなってしまいましたが、口に入れて噛むうちに、バジル独特の香りとアップルミントの甘さがほんのりと広がってくる。生クリームたっぷりの甘ったるいケーキとは違った、大人向けの落ち着いた味の上品なケーキです。

娘のお手伝いがありましたので、70点というところでしょうか。

<レシピ>
小麦粉 150gとベーキングパウダー小匙1/3
卵 3個
バター 100gとグラニュー糖 50g
生クリーム 大さじ2
グラニュー糖 50g
バジルの葉 10枚
ミントの葉 5枚
強力粉 適量
塗り用バター 適量

1%支援制度

2005年05月28日 | My Diary
千葉県の市川市で、納税者に税金の使い道を直接聞くことで住民税の1%分を政策決定に反映する制度が開始されました。

フリーペーパーの『R25』で読んで知ったのですが、『R25』では良い制度であるかのように書かれていますが、本当にそうなの?

住民に聞いた上で使い道を決めるという以上、そもそも1%分に相当する金額の使い道は当初決まっていないはず。何に使うか(=納税者にどんな便益を提供するか)を決めずして、税金を徴収するという考え方自体が私には理解できないのです。

国や自治体にはやらなければならない業務はあるでしょう。それに対して税金を納めている訳で、他のすべての支払いと同様に支払いに対して正当な便益があってしかるべきと思っています。

にもかかわらず、1%の使い道は納税者の皆さまの意見を聞いて決めますというこの制度は、

  税金は徴集して当たり前
  使い道はお上が勝手に決める
  だけど1%だけは意見を聞いてやろう 俺達は住民思いなのだ


というお役所根性が透けて見えるのです。

使い道が定まっていないのなら(=提供する便益が明確でないのなら)、その分の税金を返すべきです。税金を安くするべきです。再度言いますが、すべての支払は提供される価値が明確にされ、提供価値にふさわしいものであるべきです。税金も然り。使い道が決まっていない(=提供価値が明らかにされていない)のに、一方的に徴税していることが問題だと思うのです。

1%という雀の涙ほどの金額を「納税者の意見を反映して」などと言う事自体が、納税者のことを何も考えていないことの証左だと思うのですが、この制度が導入された市川市の方々はどう思われているんだろう?

『R25』はこんな雑誌

市川市が導入した1%支援制度に関して

Myガーデニング その2

2005年05月14日 | My Diary
4月初頭に種を蒔いた野菜が(こちらのblog参照)、プランターで順調に育ってきています。冬は寒かったが4月からは暖かい日が多く、時折雨が降るなど、ガーデニングには好環境の1ヶ月半でした。

チンゲンサイ、二十日大根と白根大根は適時食卓に上がっております。チンゲンサイはスーパーで買うものよりも葉に厚みがあって栄養素がつまっていそうです。大根は苦味があって子供たちには不評ですが、自分で作ったものと思う何でも美味い。「不肖の息子」という言葉があるが、あれと同じで、不出来な子(野菜)ほど愛しく(美味しく)思えるといった感覚でしょうか。

  

自作ホバークラフト

2005年05月08日 | My Diary
横浜にある三菱みなとみらい技術館では月一回子供向けに工作&実験教室というのが開催されています。応募者の中から抽選で参加者が決まるのですが、我が家の子供は年に3~4回くらい参加して工作を愉しんできています。

今月の工作テーマは「回って走るホバークラフトを作ろう!」。このテーマを見た途端、子供の意向とは関係なく親が興味を大いに抱き、イの一番に応募したところ運良く当選。本日8歳の長女を連れて参加して参りました。

20名程の小学校中・高学年の子供たちが、技術館のお姉さんたちの説明に従いながらホバークラフト製作に取り組んでおりました。どうやって作るのかが興味津々だったのですが、カップ麺容器内にモーターとプロペラを取り付け、逆さに向けた容器内で下向きに風を送り込むことで、容器を僅かながらに浮き上がらせることで滑るように移動するホバークラフトが完成です。作り方を言われると何てことないが、こんな簡単にホバークラフトが作れるなんて想像の範囲外でした。
    

完成作品はこんな感じ。
 

子供たちは自作のホバークラフトをあちらこちらで動かし、大いに愉しんでおりました。親の興味から勝手に申し込んでおいて工作教室でしたが、我が長女も「とても愉しかった」とのこと。このところ良いイメージのない三菱ではありますが、本日は感謝をいたしました。三菱さん、ありがとうございました。
 


ところで施設内の売店でこんなものを売っているのを見つけました。
  

本物と同じ製法で作った物であるとのこと。バナナ、ストロベリー、シナモンアップル、大学いも等、10種類はあったかな。閉店間際だったので買うことができませんでしたが、興味のある方は是非トライしてみてください。

小山裕久著『恋する料理人』 その2

2005年05月07日 | My Diary
小山裕久さんのこの著書を読んでいると、グルメだ、食べ歩きだなどと言っている自分が、料理の本当の旨さを分かっていたのか非常に心もとなくなってきます。

「これ以上熱を加えたら焦げて苦くなってしまうというところで普通はやめます。ところが、そこからが料理。焦げ付くまでのほんのニ、三秒の間にわずかながらにおいしさをとらえる瞬間があるのです。」

この2、3秒の差を味わい分けるだけの舌なぞ、到底持ち合わせておりません。はは~ぁ、料理道を極めずに生半可な味わい方しかしておらずに、申し訳ありませんでした、と言うしかないですね。


「魚は生のままだと固いだけですが、おろして火を通し、パーンと弾けた時に香りが出る瞬間を食べると、本当に新鮮だと思うようになります。魚以上に魚らしくなる瞬間があります。その瞬間を作り出すのが料理人の仕事。」

魚料理というと刺身が登場し、「脂がのっている」とか「コリコリした食感が堪らない」といった常套句しか出てこないTVのグルメ番組では、こんな説明など出てきません。世のグルメは、目と耳から入った情報を鵜呑みにするだけで、自分の舌を通じて真の旨さを判断することを忘れているんだなぁ、と美味しい世界を愉しもうとして読み始めたはずの本なのに、知らず知らずにこちらの浅薄さを見透かされているような気になってしまいます。

著者はそんな皮肉っぽい文句は一つも出してはいませんが、こちらの舌がテストされるような気がして、この方の料理店に行くことを躊躇してしまう我が身が情け無い。