goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

かぶつピールの作り方

2014年02月02日 12時08分03秒 | 島料理/島の幸
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、南西の風強く後西の風、雨のち曇り、
最高気温は17℃の予報です。
※雷注意報 強風注意報 波浪注意報が出ています。
※本日の定期船とANA1便は到着しましたが、2便は欠航しました。
機材繰りで欠航とのことです。

今日は各小学校で学芸会が行われました。
今年はインフルエンザが流行ってなくてよかったですね。
明日は節分です。恵方巻きを販売しますので、どうぞご利用くださいね。


かぶつピール

さて今日は、八丈島産かぶつで作るピールの作り方を画像でご紹介します。
あく抜きをしっかりしますので苦すぎず、ほんのりほろ苦、激うまピールです。

◎昨年は菊池レモンピールの作り方をご紹介しました。
今回もピール作りの名人はるる先生に教えていただきました。
今回はワイルルさんで、ママと一緒に八丈DAYに使うピールを作りましたよ。

おさらいの意味で再度作り方を掲載します。菊池レモンと違うのはあく抜きだけですが、
補足を加えながらもう一度ご説明しますので、皆様ぜひ作ってみてくださいね。


かぶつピール(前) かぶつマーマレード(後)

菊池レモンの皮はお料理に多用できますが、かぶつの皮は捨てる方が多いですよね。
ぜひピールにしてみてくださいね。捨てる部分が宝石のようなピールになりますよ。
使うのはかぶつの皮と砂糖だけ。それに今回はかぶつマーマレードも作ります。
ピールに使った切れ端をマーマレードにして、かぶつの皮を全部使い切ります。


八丈島末吉産かぶつ

かぶつの季節もいよいよもう終わりですね。オレンジに色づいています。
かぶつピールは、緑のかぶつでもオレンジ色でもどちらでも同じに仕上がります。



では、作り方です。
一度に作る分量は、かぶつ7~8個までが適量だそうです。
それよりたくさん作ると、仕上げに鍋を反す時に重くて腕が疲れますから。



かぶつの皮はピーラーで表面をむき取ります。皮を残さないようにね。



皮をむいたかぶつを四つ割りにします。



白いわたの部分を破らないように気をつけて、実の部分を取り外します。



画像のように、わたの端の部分は薄く切ってマーマレード用に使い、
中央の長めの部分をピール用に厚めに切って使います。



こちらがピールに使う部分です。(かぶつ8個分)



こちらがマーマレード用です。端の方の短い部分を薄く切ったものです。



こちらが取り外した果肉です。後で絞ってマーマレードに使います。



ピールに使う部分をあく抜きをします。
10分間熱湯に浸けてから、10分間水に浸けます。
これを3セット繰り返します。ぜんぶで60分かかりますね。
それから一晩水に浸けておきます。
水に長く浸けすぎるとあくが抜けすぎて風味が薄くなりますから、
一晩浸けたら午前中にピールを作るのが理想的です。



一晩水に浸けたものです。作るときに水を切りすぎないようにします。
水をしっかり切ってしまうと砂糖の吸い込みが弱くなって仕上がりが硬くなる。
※ここで(水分を吸った状態で)重さを量り、同量の砂糖を用意します。



ガスの火は中火です。強火では焦げます。弱火では時間かかりすぎ。



鍋はできれば厚でがいいですよ。砂糖は3回に分けて加えていきます。



ピールを壊さないように気をつけながらかき混ぜて、ゆっくり水分を飛ばします。
けっこう時間かかりますよ。5~10分ぐらいかき混ぜて次の砂糖を入れるかんじ。



最後の砂糖を入れたら、こんなかんじに煮詰まってきます。
くっつかないように菜箸でほぐしながらさらに水分を飛ばします。



鍋肌に白く砂糖が粉を吹いてきました。
このくらいになったら時々鍋を両手で持って火からはずし、
鍋を回すようにして中のピールをひっくり返していきます。



火にかけたり外したりしながら焦げないようにピールを回します。



このくらいになると水分が飛んで、鍋を回した時にカラカラと音がします。
音がするようになってきたら、そろそろ仕上がりです。
火を消すタイミングが難しい。
早めに止めると柔らかなピールになり、日持ちが短くなります。
日持ちさせるには少し硬めの方がいいのですが、焦がさないよう気をつけて。



バットに広げて、よく乾かしてから容器に入れてくださいね。
すぐに容器に入れると湯気でふにゃふにゃのピールになってしまいます。
ちゃんと乾かしたらとってもおいしいピールの完成です!

ティータイムにこのピールをお出ししたら、お客様が感激しますね。
チョコがけにしてバレンタインデーに使うのも素敵です。

捨てるつもりの皮でピールを作り、その残りの皮でマーマレードを作れば、
ゴミを出さないですみますし、エコで素晴らしい利用法です。
ぜひお試しくださいね。明日はマーマレードの作り方を掲載します。
◎菊池レモンピールの作り方も併せてご覧くださいね。


あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする