みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。


八丈島の今日のお天気は、南東の風後南の風、晴れのち曇り、
最高気温は26℃の予報です。
スッキリと晴れ上がった土曜日の朝、幸せの週末ですね。
今日は絶好のお洗濯日和、布団干し日和、そして行楽日和です。
明日はお天気が崩れる予報ですので、今日を有効に使いましょうね♪
さて!お待たせいたしました!八丈島の運動会のお弁当掲載です。
毎年、これをご覧になるのを楽しみにしている方々がいらっしゃいます。
昨日、うちの親戚のお弁当を1枚だけ先に mixi にUPしたら、
「昭和の大家族運動会のお弁当みたいで懐かしいな」とコメントがありました。
たしかに核家族化された都会の運動会では見られなくなった、
昭和の大家族運動会の大ご馳走のお弁当がここには残っています。
島外の皆様もどうぞ懐かしくご覧くださいね。
■うちの親戚のお弁当

◎わたしが揚げ物部隊でお手伝いした、うちの親戚のお弁当です。
揚げ物以外のお料理もご紹介します。

島寿司とおいなりさん。島の運動会のお弁当の大道です。

海苔巻、焼売、ウインナー、フライドポテト。
個人的には、海苔巻が一番運動会のお弁当いうかんじするんですよね。
わたしの母が、必ず海苔巻を作ってくれたからかもしれません。

お赤飯のおにぎり、玉子焼き、紅白蒲鉾、きんぴら、中華和え、沢庵。
親戚の家では、おばあちゃんが毎年必ず運動会にはお赤飯を炊きます。
健やかに成長した孫が、無事運動会を迎えられたお祝いの行事食ですね。

おにぎり、カブの浅漬け。
五種類ほどのご飯ものをいっぺんに食べられるって幸せ♪
ご飯ものを全種類食べたら、おかずが食べられなくなってしまうけど、
全種類食べちゃった~案の定、おかずがあまり食べられなかった。

里芋とムロの煮つけ。
島のご馳走の定番、里芋の煮つけは、島外の人にはわからないだろうなぁ。
なぜ里芋が島の一番のご馳走なのか。
このおいしさは、八丈島に育った人々だけが知りうる秘密の味です。

紫芋スイートポテト。おばあちゃんの素朴なデザート。

マカロニサラダ、フルーツ。
フルーツまでぜんぜん食べきれなかった。
11人で食べたけど、もちろんこの量は食べきれるものではありません。
残りはいただいて帰って、夜もまたいただきました。
お弁当を作って、夜もまたごはんを作るのでは大変だから、
運動会の日の晩ごはんは、お弁当の残りを食べるのです。
昔からの島の運動会の習わしですよ。
それでは、他所のご家庭のご馳走も見せていただきましょうね。
どちらのお弁当も品数ボリューム共にすごい!
■Yちゃんちのお弁当








今年もがんばったね~Yちゃん!お疲れ様でした!
Yちゃんちはお子様が多いので、13年間このお弁当を作るそうです。
立派!来年もがんばってね!
■Fくんちのお弁当









こちらのお宅はね~パパもお料理上手ですから心強いですよ。
下の二品はパパのお料理です。牛たたきは体育館で盛り付けしてた。
お弁当というより宴会出張サービスみたいですね。
パパのお料理をお味見させていただきましたが、おいしーーい!!
■Kさんちのお弁当







お料理上手なKさんのお宅も、お弁当というより、やはり宴会料理ですね。
Kさん、年々腕をあげてますね。海苔巻おいしそうだな~もらえばよかった。
Kさんちは今年でもう終わりかな?来年もまだあるかな?
「お宅は今年で終わり?」「うちはまだあと3年」「大変ね~がんばってね!」
なんて会話が交わされる島の運動会のご馳走作りです。
作ってるときは大変だけど、終わってしまうと懐かしい母のお勤めですね。
毎年、あさぬま地元の大賀郷小学校のお弁当をご紹介していますが、
お弁当の時間が同じなので、ほかの地区のお弁当をご紹介できません。
でも、今年は、三根のお友だちが写メを送ってくれました。
■Dちゃんちのお弁当(三根小学校)

お~すごい!Dちゃんもがんばったねぇ。お疲れ様でした!
おかずが寿司桶に入ってるところが島っぽくていいですね。
そして、ツイッターに投稿された三原小学校のお弁当画像もお借りしました。
■Fちゃんちのお弁当(三原小学校)

島寿司はおばあちゃんが作ってくださったそうです。
おばあちゃんとお母さんが作ってくれる運動会のご馳走。
親戚みんなで集まって食べるお弁当。お子様は幸せですね♪

今年は、三根小と三原小のお弁当も掲載することができました。
取材協力いただいた皆様、ありがとうございました!
また、お弁当のお買い物には、いつもあさぬまをご利用いただき、
誠にありがとうございます!
東北地方太平洋沖地震・募金情報一覧
◎あさぬまでは、クレジットカード、銀聯カードがご利用できるようになりました!

島魚のアラいっぱい★週末特売チラシはこちらです。

あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!

あさぬまのニュースリーダー「DAILY ASANUMA HACHIJO」毎日正午発行!

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。



八丈島の今日のお天気は、南東の風後南の風、晴れのち曇り、
最高気温は26℃の予報です。
スッキリと晴れ上がった土曜日の朝、幸せの週末ですね。

今日は絶好のお洗濯日和、布団干し日和、そして行楽日和です。
明日はお天気が崩れる予報ですので、今日を有効に使いましょうね♪
さて!お待たせいたしました!八丈島の運動会のお弁当掲載です。
毎年、これをご覧になるのを楽しみにしている方々がいらっしゃいます。
昨日、うちの親戚のお弁当を1枚だけ先に mixi にUPしたら、
「昭和の大家族運動会のお弁当みたいで懐かしいな」とコメントがありました。
たしかに核家族化された都会の運動会では見られなくなった、
昭和の大家族運動会の大ご馳走のお弁当がここには残っています。
島外の皆様もどうぞ懐かしくご覧くださいね。

■うちの親戚のお弁当

◎わたしが揚げ物部隊でお手伝いした、うちの親戚のお弁当です。
揚げ物以外のお料理もご紹介します。

島寿司とおいなりさん。島の運動会のお弁当の大道です。

海苔巻、焼売、ウインナー、フライドポテト。
個人的には、海苔巻が一番運動会のお弁当いうかんじするんですよね。
わたしの母が、必ず海苔巻を作ってくれたからかもしれません。

お赤飯のおにぎり、玉子焼き、紅白蒲鉾、きんぴら、中華和え、沢庵。
親戚の家では、おばあちゃんが毎年必ず運動会にはお赤飯を炊きます。
健やかに成長した孫が、無事運動会を迎えられたお祝いの行事食ですね。

おにぎり、カブの浅漬け。
五種類ほどのご飯ものをいっぺんに食べられるって幸せ♪
ご飯ものを全種類食べたら、おかずが食べられなくなってしまうけど、
全種類食べちゃった~案の定、おかずがあまり食べられなかった。


里芋とムロの煮つけ。
島のご馳走の定番、里芋の煮つけは、島外の人にはわからないだろうなぁ。
なぜ里芋が島の一番のご馳走なのか。
このおいしさは、八丈島に育った人々だけが知りうる秘密の味です。

紫芋スイートポテト。おばあちゃんの素朴なデザート。

マカロニサラダ、フルーツ。
フルーツまでぜんぜん食べきれなかった。

11人で食べたけど、もちろんこの量は食べきれるものではありません。
残りはいただいて帰って、夜もまたいただきました。
お弁当を作って、夜もまたごはんを作るのでは大変だから、
運動会の日の晩ごはんは、お弁当の残りを食べるのです。
昔からの島の運動会の習わしですよ。
それでは、他所のご家庭のご馳走も見せていただきましょうね。
どちらのお弁当も品数ボリューム共にすごい!

■Yちゃんちのお弁当








今年もがんばったね~Yちゃん!お疲れ様でした!
Yちゃんちはお子様が多いので、13年間このお弁当を作るそうです。
立派!来年もがんばってね!

■Fくんちのお弁当









こちらのお宅はね~パパもお料理上手ですから心強いですよ。

下の二品はパパのお料理です。牛たたきは体育館で盛り付けしてた。
お弁当というより宴会出張サービスみたいですね。
パパのお料理をお味見させていただきましたが、おいしーーい!!

■Kさんちのお弁当







お料理上手なKさんのお宅も、お弁当というより、やはり宴会料理ですね。
Kさん、年々腕をあげてますね。海苔巻おいしそうだな~もらえばよかった。

Kさんちは今年でもう終わりかな?来年もまだあるかな?
「お宅は今年で終わり?」「うちはまだあと3年」「大変ね~がんばってね!」
なんて会話が交わされる島の運動会のご馳走作りです。
作ってるときは大変だけど、終わってしまうと懐かしい母のお勤めですね。
毎年、あさぬま地元の大賀郷小学校のお弁当をご紹介していますが、
お弁当の時間が同じなので、ほかの地区のお弁当をご紹介できません。
でも、今年は、三根のお友だちが写メを送ってくれました。
■Dちゃんちのお弁当(三根小学校)

お~すごい!Dちゃんもがんばったねぇ。お疲れ様でした!
おかずが寿司桶に入ってるところが島っぽくていいですね。

そして、ツイッターに投稿された三原小学校のお弁当画像もお借りしました。
■Fちゃんちのお弁当(三原小学校)

島寿司はおばあちゃんが作ってくださったそうです。
おばあちゃんとお母さんが作ってくれる運動会のご馳走。
親戚みんなで集まって食べるお弁当。お子様は幸せですね♪


今年は、三根小と三原小のお弁当も掲載することができました。
取材協力いただいた皆様、ありがとうございました!
また、お弁当のお買い物には、いつもあさぬまをご利用いただき、
誠にありがとうございます!


◎あさぬまでは、クレジットカード、銀聯カードがご利用できるようになりました!










ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。