goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

芋煮会のお料理★すばらしくおいしい料理の数々!

2014年03月29日 15時02分55秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!


◎昨夜の芋煮会でご馳走になった、すき焼き風芋煮はもちろんのこと、
それ以外の持ち寄りも一品一品すべてのお料理がほんとにおいしかったです。



芋煮以外に、某邸ご主人がさばいてくださった旬のカツオ。
練り辛子も用意されていたので、わたしは懐かしく練り辛子でいただきました。
昔の八丈島の人は、カツオや飛魚を練り辛子で食べましたよ。
「辛子が合うね~」「おいしいね~」「最高だね~」
ほんとにおいしかった。また練り辛子で食べてみようっと。ハマりそう。

某邸ご主人は、これ以外にアクアパッツァと焼き鳥も作る予定だったそうですが、
みんなの持ち寄りのボリュームを見て、食べきれないと思ってやめたそうです。
やめて正解。だって、作らなくてもぜんぜん食べきれませんでしたよ。
最後は独身男性二名が喜んでお持ち帰りしましたが。

その他のお料理もご紹介しますね。


アルゴビ

芋煮会の主催者から誰か誘ってといわれたので、こちらのご家族をお誘いしました。
◎以前に書いたネパール料理アルゴビの記事でご紹介したご家族です。
実は、芋煮会の主催者が最初にわたしにアルゴビを教えてくれた人なので。
この狭い島の中で、アルゴビを作る二人を引き合わせておきたかったのです。
アルゴビ繋がりで、アルゴビを作って持ってきてくださいました。

アルゴビもネパールとインドでは作り方や味付けが違うらしくて、
インド・ネパール料理の話に花が咲いていました。
これほんとにおいしくて、わたしも作り方をマスターしたいです。



こちらは筍と豆のネパール料理。これもおいしかったな。



そしてまた食べることができてうれしかった!バターチキン。
辛くないカレーですが、作り方のポイントを教えていただきました。
このとろみは、カシューナッツを使うそうです。
カシューナッツを茹でて砕いて煮ると、このとろみが出るそうです。
驚き。カシューナッツのそんな使い方はじめて知りました。
これも絶対マスターしたいな。必ず作ってみます。



そして、お子様用に持参されたお弁当。感心しました。
大人のパーティーではお子様の食べられるものが少ないことがあるから、
こうしてお子様の食事を持参されるのって立派ですね。



こちらは、わたしの友人A作のチキンとアスパラのソテー。
今回はお子様の参加があることがわかっていたので、
心優しい友人Aが、お子様にも食べられる薄味料理を持参しました。

鶏ムネ肉がとっても柔らかに焼けていました。
なにかコツがあるのかな?今度教えてね。



同じく、友人A作のマカロニポテトサラダ。
これは懐かしいサラダです。島のお母さんのサラダって感じ。
ちょっと茹ですぎのマカロニとちょっとマヨが足りない感じが懐かしい。
もちろんあえてそう作ってるんですよ。お子様向けに。
友人Aいわく、これはマカロニサラダで、ポテトは「つなぎ」だそうです。
そうか。うちの母のポテトはもっと大きかったな。
家庭家庭で作り方が少し違うのも楽しいですね。



こちらは、わたしの友人B作のチリコンカン風。
チリコンカンと違うのは、唐辛子を使ってないことです。
これもお子様が参加されることを配慮してですね。
大人の気遣いって素敵ですね。



薄切りバゲットにのせていただきます。
わたしは芋煮でお腹いっぱいで、他のお料理はたくさん食べられなかった。
できたら別の日に、これを持って野外ランチしたかったです。



こちらも友人Bが作った、じゃがいもと白身魚のガレット。
これおいしいし、真似したいお料理です!
今度、作り方を詳しく教えてもらって、ブログに載せますね。

いまガレットブームですから、そば粉クレープにハムや卵をのせた
◎こんなガレットをイメージなさる方が多いでしょうが、
ハッシュドポテトのことを「じゃがいものガレット」ともいいます。
※ガレットとはフランス語で、丸く薄く焼いたお料理全般を指す言葉。
クレープ以外にも丸く広げて焼いたお料理をガレットと呼びます。

このじゃがいもと白身魚のガレットは、友人Bのお母さんのお料理だそうです。
ハッシュドポテトに白身魚をくっつけて焼くんですよ。ハイカラなお母さんですね。



して、わたしが持参したのは、こちらのユーアイセロリと貝柱のサラダです。
昨日あさぬまに入荷した、ユーアイファームの巨大セロリをご覧になりましたか!?
びっくりの大きさでしたね。今まで見たセロリの中で一番大きいかも。

ツイッターに、観光客の方が、「八丈島のセロリなめてた」と書いてました。
「セロリを持って帰るのに重たいとか思わなかった」と。
八丈島のセロリをなめないでください。持って帰るのはかなり重たいです。

その中でも特に大きいユーアイファームのセロリを即買いしましたので、
あまりいろいろ入れないセロリを味わうサラダを作りたかったんです。
貝柱とイタリアンパセリだけ入れました。調味はマヨと胡椒だけです。
胡椒はたっぷり効かせます。大鉢をひとりで食べちゃいたいくらい好き。

そして、今回は芋煮会でしたので、わたしはセロリサラダ以外に、
芋煮に合う素朴なおにぎりを二種類ほど作って持参する予定でした。
みんなのお料理をだいたい聞いて、ご飯ものがなかったから
おにぎりに決めたのですが、バターカレーを作ってくださった方から
「ご飯はありますか?」とご連絡をいただいたので、
ちょうど炊き上がったご飯をおにぎりにしないで、そのまま持参に変更しました。
だから今回のお料理は簡単サラダと白いご飯だけです。すみません。
次回はなにかおいしいものを作りますね。

「次回はオイルフォンデュなんてどう?」と某邸ご主人が。
なんてうれしいお誘いなんでしょう。ワクワクだ~~♪

今回のお料理は他にもまだありましたが、夜の撮影で暗すぎるのもあり、
とりあえず見られる写真だけご紹介しました。

某邸ご主人&奥様、ネパール料理のご家族、料理上手なわたしの友人たち、
その他のご参加の皆様もありがとうございました。
と~っても楽しい夜でした!どのお料理もすばらしくおいしかった。
ご馳走様でした。


明日は土曜市★金土特売チラシはこちらです!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての芋煮会★食べたかったすき焼き風!

2014年03月29日 12時47分36秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、南西の風後やや強く、晴れのち曇り、
最高気温は19℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。

今朝はすごいニュースが飛び込んできました。
ドコモの LTE Xi(クロッシィ)がいよいよ八丈島でも利用できるとのこと。
すでに大賀郷では使えるようになっています。わたしのiPhoneはLTE繋がってます。
順次、三根エリアでも使えるとのことですが、坂上はどうなんでしょう?
週明けにドコモショップに問い合わせてみたいと思います。
詳細が分かりましたらまたお伝えしますね。

昨夜、たまたま三根の某邸でiPhoneを見ていたら繋がりづらくて、
3Gの表示がLTEに変わったりして不可解でしたが、そういうことだったんですね。

そして、三根の某邸でなにをしてたかというと、芋煮会です!!


芋煮会

楽しかった~実は、芋煮会も芋煮を食べるのもはじめてです。
八丈島にはおいしい里芋がありますから、以前より芋煮会には興味津々でした。
八丈島では豚汁に里芋を入れたりしますが、芋煮会的なイベントはありませんよね。
八丈島でもやったらいいんじゃないかな~と思っていたので、
実験的芋煮会に招いていただいてうれしかったです。

◎芋煮会 - Wikipedia
山形の芋煮会が有名ですが、青森をのぞく東北地方で芋煮を作るようです。
広い地域で作られているので、材料や味付け、呼び方も違うようですね。

主な分布域
1.「豚汁風」:山形県内陸中南部を除く全域。
2.「とりすき風」:北東北の内陸。「豚汁風」とオーバーラップする。
3.「すき焼き風」:山形県内陸中南部。
4.「寄せ鍋風」:三陸海岸沿岸、および、最上川の河川交通の要所


牛肉で作る芋煮と豚肉で作る芋煮があることは知っていました。
豚汁風は味の想像がつきますので、わたしが食べたかったのは牛肉のすき焼き風です。
昨夜はこれを作っていただけたので幸運でした。


すき焼き風芋煮

素敵なお宅のお庭に火をおこしてダッチオーブンで芋煮です。
先に牛肉と里芋(親芋を切ったもの)をすき焼き風の味付けで煮ておき、
後から大根、コンニャク、牛蒡、キノコ類を入れていました。
大根とコンニャクは下茹でしてありました。
お料理好きのご主人が作ってくださったので、お仕事が丁寧です。



暗い所で撮ったので画像が悪くてごめんなさい。芋煮完成です。
みんなで味見して、もっと醤油。また味見して、もう少し醤油。
醤油をかなり足したので、現地と同じ味かどうか謎ですが、おいしい芋煮ができました。



おかわりして、たくさんいただきました。幸せ~♪
里芋の親芋をたくさんいただいたので、芋煮会をやろうと思ったそうです。
これはほんとにいいアイディアですね!
親芋って大きいからもてあましちゃうことがありますよね。
そんなときは芋煮会です。



「茹でうどん持ってきて」といわれていたので、
モアセレクトの3パック入り茹でうどんを持っていきました。
芋煮会の〆にはうどんが必須だそうです。

パックを開けて、茹でうどんをそのままぶっ込む大胆な男たち。
一度湯通しした方がいいと思ったけど、男の料理ですから黙って見ておりました。



でも問題なく、おいしくできました。
みんな飲んでて煮詰まっちゃったけど、おいしいすき焼き風のうどんです。

昨夜はお料理上手な方々が持ち寄ったおいしいお料理が他にもたくさんあって、
とっても贅沢な夜でした。満腹満足。幸せでした。ご馳走様でした!

※その他のお料理も次の記事でご紹介します。


明日は土曜市★金土特売チラシはこちらです!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子会?おば会?★おひな祭りは女子会デビュー♪

2014年03月01日 11時46分10秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、西の風後北東の風、曇り一時雨、
最高気温は19℃の予報です。
※本日の定期船・エア便は通常通りの予定です。

天気予報は良くないけど、昨日も今日もいいお天気ですね。
いま曇ってきたけど、午前中は日差しもあってポカポカ陽気でした。

さて、3月になりました。明後日3月3日は桃の節句です。
女性は女子会大好きですが、おひな祭りはお子様の女子会デビューですね。
女子だけで集まって、おいしいお料理いただいて、ぺちゃくちゃおしゃべり。
これいくつになっても楽しいですが、スタート地点はおひな祭りのような気がします。
お子様の女子会デビュー応援してあげてくださいね!



わたしも先日女子会しました。
女子会というのは気が引けるから、おば会でもいいです。
なんでもいいの。とにかく楽しいから♪


殻つきホタテのバター醤油焼き

冷凍の殻つきホタテをいただいたので、バターとお醤油かけてオーブン任せ。
メインが簡単だと、ゆっくりおしゃべりを楽しめますよね。
殻つきホタテはあさぬまにも時々入荷します。見かけたらぜひゲットしてください。


冷凍餃子鍋

簡単料理第二弾。冷凍の餃子を使った餃子鍋です。お鍋女子会いいですよね。
同じお鍋をつついて、身も心も温まるとポロリと本音の話ができます。
これぞ女子会の醍醐味。時間かけずにお鍋もどうぞお作りくださいませ。


豪華春雨サラダ

ちらし寿司のように見える豪華なお料理は、友人作の春雨サラダです。
お惣菜的な春雨サラダもこんな風に盛り付けると素敵なパーティー料理になりますね。



テーブルの上でトングで豪快に混ぜ合わせて、これもお料理の演出のひとつ。



豪華海老のせ春雨サラダとってもおいしかったです。



女子会いいなー。おば会いいなー。またやりたいなー。
実は、次回の内容はもう決まっています。うふふ♪
次回は、生春巻きをたくさん作って食べる会です。
◎キャンドゥでゲットした生春巻きの皮をまだ使っていませんので、
巻く材料を持ち寄って、いろんな生春巻きを楽しみたいと思います。

皆様はどんな女子会なさってますか?


島暮らしの幸せ★今週末の特売チラシはこちらです!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格ネパール料理をいただきました♪

2014年02月23日 18時56分48秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、こんばんは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、西の風後北東の風、晴れ、最高気温は13℃の予報でした。
※定期船・エア便は通常通りでした。

明日のお天気は、北東の風後北の風、晴れのち曇り、最高気温は12℃の予報です。
※今夜の八丈島には霜注意報が出ています。
八丈島に霜注意報が出るのはめずらしいですね。
明日は最低気温が5℃の予報ですから、明け方冷え込むかもですね。



かわいいお嬢さんが、レストランのような本格ネパール料理を運んでくれました。


アルゴビ(ネパール料理)

◎少し前に「アルゴビ」の記事を書いたことで、本格的なアルゴビをいただけることに!
ネパールが大好きで度々ネパールへ出かけているお客様がお声がけくださったのです。
なんて幸せなんでしょう!ネパールで覚えたアルゴビをご馳走になりました。

これが本場のアルゴビなのね。やさしい味で辛くない。めちゃめちゃおいしい!
使ったスパイスを教えていただきましたので、スパイス好きな方はどうぞご参考に。
【アルゴビに使うスパイス】
マスタードシード、ターメリック、クミンパウダー、ブラッククミン、レッドチリ。
それに、にんにく、生姜、玉ねぎを使います。


本格的ネパール料理

お皿も本格的でした。高級ネパール料理に使われるお皿だそうです。
お料理は左から、バターチキン、ククラコ・タルカリ、アルゴビ、青菜炒めです。

ククラコ・タルカリのククラコは、鶏肉のという意味。
タルカリは、おかずとかカレーの意味だそうです。
ごはんはバートといいます。

青菜炒めは、八丈島産のかき菜を使っていますが、
ネパールでもかき菜はよく食べられているそうですよ。
ターメリックと塩とにんにくでシンプルに調味していますが、
ターメリックとかき菜がこんなに合うとは!新発見です。
ターメリックをお持ちの方は、試してみてくださいね。


ダル(豆)スープ

ダルスープもおいしかったー!感激。ネパール料理ってこんなにおいしいのね。
豆は、ムングダル、ツールダルという二種類の豆を使っています。
使ったスパイスは、クミンとターメリックの二種類だけです。

どのお料理もおいしすぎる。お料理の腕がバツグンにいいんだと思います。
東京でネパール料理店に行ったことがあるけど、こんなに感激しなかった。
ネパール料理教室をやっていただきたいとお願いしました。
ご検討くださるそうです。やっていただけるといいですね。
こんなおいしいネパール料理を習得したいです!

ハーバルクラブでは、この春からスパイスも育てる予定があります。
八丈島産のスパイスで、ネパール料理を作りたい!!!



ゆで卵の匂いがする独特な岩塩をおろし金ですりおろして、
ポップコーンにかける美少女おそるべし。高価な岩塩です。
ネパール料理店で、この岩塩を入れたネパールのビールを飲んだことがあります。



トトロのメイちゃんみたいなもうひとりのお嬢さんも激かわでした♪



お土産までいただいてしまって、本当にありがとうございました!
とってもいい経験をさせていただきました。


※日月特売チラシは店内レジカウンターでご覧くださいね。
今が買いドキッ★3月31日まで!はこちらです!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島寿司の辛子のつけ方★友人宅で島寿司作り

2013年10月30日 10時30分43秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、北の風後西の風、曇り時々晴れ、最高気温は23℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。
爽やかなお天気ですね。寒くなってきたので厚物の布団干し中です。

昨日は友人宅で島寿司を握りました。
11月3日は八丈島の一大イベントである小学校の大運動会ですね。
島寿司を作るご家庭もあると思いますので、わたしの友人の辛子のつけ方をぜひご覧ください。
簡単なことですが、わたしはやってなかったので勉強になりました。



島寿司はわたしが握りました。
お皿から1個ずつ酢飯が欠けてるのは数合わせです。
寿司種(寿司ネタ)の魚が60枚あるというので60個握りました。
一皿に20個ずつで60個です。これを5人でいただきました。



酢飯の大きさは好みがあるので、友人に好みの大きさを確認して握りました。
昔の島寿司はシャリが大きかったけど、近頃はやや小さめを好まれる方が多いですね。
友人の好みも「やや小さめ」です。ご飯を炊くのと寿司酢を作るのは友人がやりました。
ご飯はわたしが炊くよりやや柔めですが、昔の島寿司風でこれも嫌いじゃありません。
寿司酢は「お酢を勝たせる」のがわたし達の好みです。
お店の島寿司は「酢の分量が足りない」という方が多いですよ。
家庭で作る島寿司は酢をたっぷり使います。



さて、こちらが友人の辛子のつけ方です。辛子とネタつけは友人担当です。



これがポイント。画像でわかるでしょうか?
辛子をね、指でなるべく全面に広げてつけるんです。
「なんだ、そんなこと?」といわないで。
こうすると辛子の風味が全体に行きわたり、一部だけ辛くてのけぞることがないんですよ。
のけぞりながら食べる島寿司が好きな方は別にして、こうしてつけたらおいしいです。



ネタつけも友人の係りでしたが、あてがり(テキトウ)ですね。
寿司ネタには表も裏もあり、切ったときの配列で並べていけばもっと仕上がりがきれい。
そのために醤油に浸けるときに気を使って配列を崩さず浸けたんだけどな。
でもそれをいうとケンカになりそうだから黙って食べました。(友情キープ方)



マグロをヅケにするかどうかも好みが分かれるところですね。
マグロはヅケにしないという方もいらっしゃいますが、わたしと友人はヅケ派です。



薄揚げは友人が煮ました。ふっくらおいしく煮えて、とても上手。



酢飯を詰めるのはわたしがやりました。酢飯の量も好みがありますよね。
「たくさん詰める?少し?普通?揚げは絞る?あまり絞らない?」とわたし。
こういった細かいところにも人には好みがあるから一緒に作る際には要確認です。
「揚げは軽く絞って、ご飯は少なめにして」と友人。
煮汁の分量とのバランスもあるので気持ち少なめに詰めました。



牛蒡のかき揚げと明日葉の天ぷらを友人が作ってくれました。
ごく薄味ですが、素材の持ち味を楽しむためには、薄味がおいしいですね。



明日葉の天ぷらも外サクサク、中ふんわり。おいしく揚がっていました。



友人が作ってくれた春雨サラダ。こちらもおいしかったけど、
海老飾り担当のわたしがセンスない飾り方をしました。
しかし、こういう場合、どう飾る?難しいですよね。



他の友人達もやってきて、ノンアルビールで楽しい夜を過ごしました。
ご馳走様でした♪


商品続々入荷中★今週の特売チラシはこちらです!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする