goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

大中横のイカ焼き★うちでもできるかな?

2014年06月28日 14時25分20秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
情報化時代で、八丈島もツイッターやフェイスブックの利用者が多いので、
アンテナさえ張っておけば島内情報はどんどん入ってきます。便利ですね。
少し前に、大中(大賀郷中学校)横にイカ焼き屋さんができたと知り、
わたしはイカ焼きを食べたことがないので、興味津々!早速購入してみました。


大中横のイカ焼き

◎イカ焼き - Wikipedia
関東でイカ焼きといえば、縁日で売ってるイカの姿焼きのことですが、
今回のイカ焼きは関西風のお好み焼のようなイカ焼きのことです。
食べたことありますか?



作ってるところを見せていただきました。
鉄板に卵を割り落とし、お好み焼よりもっとトロンとした小麦粉の液体に、
イカが入ってる種を卵に少しかぶせて流します。
ここに豚バラ薄切り肉をのせて、



プレス機のような機械で、ガシャン、プシューと一瞬に種を焼き伸ばします。
おーっ!思わず歓声。すごいね、この機械。機械がなくても家で作れるかな?
ここに、モヤシ入りの焼そばをちょろっとのっけて、



くるんと半分に巻いて、これで完成。簡単ですねー。
ヘラで半分に切って、ソースとマヨをかけていただきました。

簡単だけど、すごくおいしいです。家でも作りたいな~
ここまでペタンコにできなくてもアレンジしてフライパンでできそうですね。
作ってみます。上手くできたら載せますね。


お知らせ★雨の土曜市はこちらです!
橘丸本日より就航★金土特売チラシはこちらです!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉のタリアータ★断糖肉食の宴

2014年05月31日 19時06分16秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、こんばんは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、南西の風、晴れ、最高気温は25℃の予報でした。
※本日の定期船とエア便は通常通りでした。

今日もいいお天気でしたね!
◎東京では今年初の真夏日だったそうです。
八丈島も、なんなら泳げるくらいの暑さではありましたが、
内地と比べたら、格段過ごしやすいと思われます。

本日は、土曜市に多くのお客様、誠にありがとうございました!
今日はお店でいろんなお客様とお話し、情報交換させていただきました。
ありがとうございました。

さて、更新が遅くなりましたが、週末にふさわしい飲み会の話題をお届けします。
先日、お友だちのリカちゃんと共通の友人が来島して、リカちゃん宅で3人飲み会。
ちょっと変わった飲み会でした。というのは、わたし以外の2人は断糖肉食の方々。
ご存知ですか?断糖肉食。炭水化物と糖質を抜いた食事法です。
ダイエットでこれをするのがちょっと流行ってるみたいですが、
わたしの友人たちは健康法としてやってるみたい。

米好きの海風おねいさんには絶対できない食事法ですが、興味深く見守っています。
基本的に肉好きで炭水化物はそんなに好きじゃない人は続くみたいですね。
気になる方はぐぐってみてくださいね。お肉や乳製品を中心とした食事法です。
※わたしの友人たちは、たまには炭水化物も糖質も食べるそうです。


牛肉のタリアータ

◎先日ご紹介したタリアータをリカちゃんが作ってくれました。
おいしそうでしょう!いいお肉を使っていて、最高においしいタリアータでした。
バルサミコソースもおいしかったので作り方を聞いたら、
ネットで購入したバルサミコクリームをかけただけとのこと。
バルサミコクリームは、バルサミコ酢を煮つめて調味してあるクリームです。
かけるだけでレストランの味。かなりおいしいです。

調べてみたら1本千円ぐらいで売ってるので、負けちゃうな~
こりゃスーパーマーケットは本当に厳しい時代だと感じましたよ。
食の多様化がどんどん進んでいて、こんな便利品がどんどん増えてるからですね。
スーパーはどう太刀打ちしたらいいんだろうと、真剣な顔して食べちゃいました。


牛肉のたたき

めっちゃ断糖肉食な牛肉のたたき。リカちゃんの主食です。
この食事法を開始して約1ヶ月、体調が良くなり、イライラすることが減ったそうです。
そういわれても~わたしはお米を食べなかったらイライラしそうで無理だな。


せせりポン酢

せせりとは、鶏の首の剥き身のことです。
食通のリカちゃんは、おいしいものをたくさん知っています。


八丈島ジャージー牛乳モッツアレラのカプレーゼ

◎先日ご紹介した八丈島ジャージー牛乳モッツアレラを使ったカプレーゼ。
こちらはリカちゃん作です。あさぬまでは6月8日(日)八丈DAYで初売りですが、
リカちゃんは、楽農アイランドへ直接行って分けていただいたそうです。
リカちゃんもわたしと同じく、八丈島ジャージー牛乳製品のファン。


宮崎マンゴーと八丈島ジャージー牛乳のクリームチーズ

こちらはまだ完成品でないクリームチーズを分けていただいたもの。
わたしも試作用に楽農アイランドからいただいて、いろいろ試しているところです。


断糖肉食の宴  ※右下のバゲットは海風おねいさん用

断糖肉食の宴に、なにを持参したらいいの~?といろいろ考えて、
海風おねいさんは、先にアップした レミーのラタトゥイユアヒージョ を作りました。
とりあえず、超肉好きのお二人にも好評でホッとしました。

久しぶりのお友だちとワインがすすむ、とってもおいしい宴会でした。
食の好みは本当に様々だな~と感じながら、いろいろお話聞けて楽しかった♪
バルサミコクリームを食べながら何回も(がんばらなきゃ~)と思いました。


※日月特売チラシはブログ掲載がありません。レジカウンターでご覧くださいね。

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBQ王の焼肉丼★炭も自分で焼く!

2014年05月06日 12時44分00秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
UPが追いつかないほどお料理画像がたまってしまいました。
幸せな八丈島のおいしい暮らしを満喫中の海風おねいさんです。
読みきれるか心配ですが、今日はもう一記事更新します。


初夏のクリスマスハウスの夜

こちらのお宅に見覚えのある方もいらっしゃると思います。
◎素敵なクリスマスイルミネーションを何度もご紹介させていただいています。
さて、夏はどうしてるかといえば、なんと!BBQハウスに早変わり。
わたしの知る限り、八丈島で一二を争うBBQをする家なんですよ。
しかも自宅の庭でBBQですから、うらやましい生活環境ですね。

八丈島の人は、夏になるとBBQ自慢する人が多いんです。
「今日もBBQしたよ!」「毎日BBQばっかりだよ」なんて話をよく聞きます。
ちょっと誇らしげにBBQで忙しいことを話したり、
BBQにウルサイBBQ奉行も何人か知ってますが、
こちらのご主人は、BBQの炭を自分で焼くところから始めますから、
八丈島のBBQ王といっても過言ではないでしょう。

毎年10月頃に、自家消費用の炭を炭焼き窯で自分で焼いています。
八丈島の木では椿の木が一番いい炭ができるそうですが、いろんな木を焼くそうです。
すごいね~今年の秋は炭焼き取材にも伺いたいと思ってます。


BBQ王の焼肉丼

このBBQ王が、フェイスブックにいつもおいしそうな焼肉の写真を載せるんですよ。
だから、(食べさせろー!)て意味の「おいしそう!」とコメントしてみたら、
「これから食べにくる?」と誘ってくれたの。言ってみるもんですね。
速攻、車で駆けつけました。これが八丈島のいいところです。すぐ着いちゃう。


BBQ王の焼肉

もちろん作り方を教えていただきましたよ。
市販のBBQのたれ、または焼肉のたれに、玉ねぎとにんにくのすりおろしをたっぷり、
ニラを刻んで入れて、すりおろした玉ねぎの切れ端も入れてお肉を浸け込みます。
※たれの分量は、お肉を押してひたひたになるぐらい。これポイント。
丸1日以上。できれば2日ぐらい置いた方がおいしいそうです。



自家製の炭で焼く焼肉。夢のような焼肉ですね。
これに勝るものはありませんが、フライパンで焼いても十分おいしいそうです。
丼にするには、炭で焼いた焼肉をのせると香ばしい焼肉丼になり、
フライパンで焼いた焼肉をのせるとジューシーな焼肉丼になるそうですよ。


BBQ王まさおくん

BBQ王まさおくん登場です!
とっても目立つアフロのお兄さんですから、すれ違えばすぐわかりますね。
どこかで会ったら、「BBQ王!」と声をかけてみてくださいね。
とっても優しいお兄さんです。



丼にご飯を盛り付けたら、キャベツのせん切りをのせてマヨをかけます。
※このとき、キャベツの水分は完全にとっておくこと。これもポイントです。
水っぽいキャベツをのせたのでは、せっかくの焼肉が台無しになると、
BBQ王のこだわりです。



焼肉とキムチをのせて完成!玉ねぎの切れ端も一緒に焼いてのせましょう。
まじうま!!おいしいー!!ほんとおいしかったです。
玉ねぎとにんにくのすりおろしたっぷりが、こんなに効果あるとはね。
皆様もぜひお作りくださいね。わたしも絶対作ります!


★毎週火曜日はポイント2倍デー!
水曜日はアイスクリーム2割引き!木曜日は冷凍食品全品3割引きです!

★火曜タイムセール午後2~4時!
スペシャルお買い得な商品を火曜日の2時間限りご提供いたします!
今週もお買い得品盛りだくさんで皆様のご来店をお待ちしています!


GW最終日★今週の特売チラシはこちらです!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島の小学校入学祝★宴会編

2014年04月11日 17時05分51秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
◎この記事は、「八丈島の小学校入学祝★お料理作り編」の続きです。



前日から用意した素晴らしいお料理の数々がテーブルに並べられました。



メインのテーブルには、飛魚の姿造りを盛り込んだ大きな船盛りが!
左側には、飛魚の白子ポン酢もありますね。お酒のおつまみに最高ですよね。



船盛りはお刺身の盛り付けの勉強になりますね。海苔で巻いた飛魚がきれいです。



こちらはお皿のお刺身盛り合わせ。旬の飛魚は皮付き皮なし二種類。(左手前)
右手前の飛魚の味噌たたきがバツグンにおいしかったです。
八丈島では飛魚やムロアジを味噌でたたくお料理をよく作りますが、
こちらのお料理は細かくたたいておらず、糸造りを味噌で捏ねたような感じ。
今度真似して作ってみたいと思います。ねっとり感が最高でした。



お手伝いの皆様がひと鍋ひと鍋おいしく作ったお料理の盛り合わせです。
10種類以上のお料理が盛り込まれています。大きな宴会だからできる技ですね。
お手伝いの方が前日から集まって、これだけの品数を作ってくださるのは、
日頃から浅沼家がお付き合いをきちんとなさるお宅だからこそです。
そういうところがすごいな~と感心してしまいます。大変なことですよね。



いろんな角度から写真を載せたいテーブル。まさに八丈島のおいしいテーブルです。



テーブルは二列。お酒を召し上がる殿方のテーブルにはお酒の肴が並べられ、
ご婦人方とお子様のテーブルには、ごはん物やサラダも並べられていました。




お赤飯のおにぎり、おはぎ、サンドイッチ、野菜サラダ。餃子もありましたよ。
このバリエーションと気遣いがすごいです。宴会慣れてないとここまでできません。



さて、いよいよ!小学校へ新入学のお二人がお客様にご挨拶をして、
お祝いの宴がはじまりました。赤と青のランドセルがピカピカでまぶしいですね。
おじいちゃんもおばあちゃんもパパもママも大勢のお客様も
温かくニコニコと(ちょっとハラハラしながら)お二人のご挨拶を見守っていました。
ほんとに温かくて幸せなお祝いの会です。わたしも幸せな気持ちをいただきました。



圧巻というしかないご馳走をいただきながら、楽しい宴会が続きました。



待ちきれない小さなお子様方は先にお食事をすませ、大人たちはゆっくり堪能しました。



宴もたけなわショメ節や学校の校歌も飛び出して、芸達者な方が踊りだし、
これぞ八丈島の宴会という感じ。昔ながらの宴会に懐かしい気持ちになりました。



浅沼家の皆様、素晴らしいお料理と温かい宴席をありがとうございました。
そして、お手伝いの皆様、お客様方、写真を撮らせていただきありがとうございました。

八丈島も核家族化が進み、親族縁者が一堂に集まってお子様の成長をお祝いする
このような大きなお祝いの会は少なくなっていく傾向に思います。
八丈島の歴史のひとつとして、写真を残したいと考え、取材をお願いしました。
快くご了解いただいた浅沼家の皆様に心より感謝いたします。
ありがとうございました。お子様の健やかな成長をお祈りしております。


忙しい4月★金土特売チラシはこちらです!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島の小学校入学祝★お料理作り編

2014年04月10日 11時50分32秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、西の風やや強く後強く、晴れ、
最高気温は20℃の予報です。※強風注意報が出ています。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。

今日もいいお天気ですね!
気持ちがのびのびするような八丈島の春です。
今日あたり、外でお弁当食べてる方が増えてるんじゃないかな。

さて、本日は、八丈島の小学校の入学祝をご紹介します。
八丈島に限らず、田舎ではお祝い事を盛大にする傾向があるようですが、
八丈島では、小学校の入学祝と成人式のお祝いを特に盛大に行います。
もちろんすべての家がというわけではありませんが、
親戚の多い家、お付き合いの多い家、ご商売をなさっている家では、
大勢のお客様をお招きして、大宴会を催す家が少なくありません。

あさぬまで無農薬野菜を販売中のYU-Iファーム浅沼裕子さんと
お兄さんの浅沼造園さんのお宅も今年はお子様が揃ってご入学で、
ご実家でご馳走を作るとのことでしたので、取材をお願いして、
写真をたくさん撮らせていただきました。

お祝いの「お料理作り編」と「宴会編」の2記事に分けてご紹介します。



鴨居にずらりと賞状の並んだ昔ながらのお部屋が懐かしいです。
広いお宅の2部屋をぶち抜きで宴会の準備が進んでいました。
お手伝いの方がたくさん集まって、10人以上で準備していました。
お料理作りは前日から準備して、当日午後にはほとんどの料理が出来上がり、
午後4時、盛り付けをしているところです。島寿司は一升(10合)握ったそうです。



左の方は春巻きを切っています。右の方はお届け用の詰め合わせをしています。





大鍋に煮物が素材ごとに用意されています。仕出し屋さんみたいですね。



八丈島の宴会料理に欠かせない島のおいしい里芋の煮つけです。
これが絶品でした!こんな風に上手に炊けるようになりたい。教えていただきたい。



こちらも宴会料理によく作られる郷土料理の「ぶど」。味つけした海藻のにこごり。
ぶどの収穫シーズンは短いので、海藻を冷凍して保存しておきます。



いま旬の飛魚のさつま揚げ。海がシケ続きで魚の調達に苦労されたそうです。
飛魚はあさぬまから30本お求めいただいたそうです。ありがとうございます。



豪華な特大海老フライ。まっすぐにきれいに揚がっていますね。



海老フライの隣のバットは、飛魚とシイラのフライです。奥は鶏の唐揚げ。



お嫁さんも一緒に、お届け用のパックをたくさん作っていました。



こちらが完成品。お赤飯、島寿司、おかずの盛り合わせとなんとも豪華ですね。
お祝いをいただいたけど宴会に来られない方のお宅へお届けする分です。



お届け用と同時に、大皿に宴会用の盛り合わせを作っていきます。
島暮らしを長くすると大皿の所有率が上がりますよ。



こちらが完成品。ザ・八丈島の宴会料理です。



あちらのテーブルでは、着々と島寿司盛り付け中。



こちらが完成品。島寿司の中に稲荷や海苔巻と島海苔を煮付けたお寿司。
こんなバランスが、八丈島でよく出される島寿司のお皿です。



ラップをかけて待機中。島の人が見たらうれしくなる画像。

この他に、お刺身盛り合わせやお赤飯、子供用にサンドイッチもありました。
はじめて見る方はご馳走の豪華さにも驚かれると思いますが、
作る量も家庭の宴会の域を超えてますので、びっくりですよね。

八丈島のような小さな島では、親戚や隣近所・地域の方々との関係が密ですから、
かわいい子孫の成長の喜びを周囲と分かち合いたいという気持ちから
このような盛大なお祝いをするのかと思います。
日頃お世話になっているお礼も含めてですね。

八丈島ではいつ頃からこのような盛大な入学祝をするようになったのか、
少し取材をしてみました。どうやら昭和40~50年代頃から増えたようです。
坂上からの情報では、昭和50年代初頭にとっても盛大な入学祝の宴会をして、
ご祝儀を200万円以上いただいた話もあるそうです。結婚式レベルですね。

それ以前の八丈島の食生活があまり豊かでなかったことがあって、
高度成長期以降、八丈島の暮らし向きがよくなって安定した頃から、
ご苦労された方々が、子供のためにしてあげたいと始まったことのようです。

※次の記事では、小学校入学祝の宴会編をご紹介します。


新学期スタート★今週の特売チラシはこちらです!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする