酒タバコ肥満撲滅委員会

市民マラソンを楽しみながら、酒とタバコと肥満は嫌いだ、と呟く日常をうだうだと。

放送大学 2年目2学期の単位認定試験の反省

2014-02-05 07:25:09 | 放送大学
日曜日で放送大学の2年目2学期の単位認定試験が終わりました。

今回は日曜午前(2科目)、火曜最終(1科目)、木曜最終(1科目)、土曜夕方から3科目、日曜午後から3科目と、全て昼休みを挟まないで5回行くスケジュールでした(計10科目)。

ちなみに、同じく10科目取った2年の1学期は、日曜12456時限、水曜日345時限、土曜45時限でした。

8科目までなら1日で済ませることも検討してみた方がいいでしょうけど、それを越えると1日では無理ですから、どうせ2回以上行くのならバラした方がいいかもしれません。
まあ、そんな都合よく科目が選べるかはどうかは別として。


備忘録と多科目受講生の方のために、今回の反省点など気がついたことを書きます。


まず仕事を早退しての最終時限受験はキツかった。
そんな時に限って早退どころか残業になりそうだったし、休暇を取った方がよかった。
家に帰る時間も遅くなるし、色々とキツいです。
最終時限の翌日は試験を入れないか、少なくとも午前中は空けておいた方が無難です。


今回、火曜と木曜(いずれも最終時限の1科目)は余裕があったら受ける緩衝科目でした。
でも印刷教材が届いたらそんな気持ちは吹っ飛んでしまい普通に勉強したので、バッファー科目作戦は(私の場合)企画倒れでした。
勉強期間になにかトラブル(病気など)があってどうしても勉強時間が足りなくなった場合には役に立つかもしれませんが、通信制大学の勉強にそこまでのリスク管理はいらないかな。


試験は1日8時限ですから、9科目以上なら最低二日は行く必要があります。
どのように割り振るかは通学時間なども影響しますが、昼休みを挟まない連続した時間で3日ぐらい通学するという感じが一番楽かもしれません。
できれば日曜・木曜・土曜のように間を空けて。


1日のスケジュールは、昼休みを挟まないで連続した時間の方が無駄な時間がなくていいような気がします。
試験会場で空き時間があっても、あまりいい勉強はできないと思うのです。
自習室は咳払いするのもためらう雰囲気でしたし、空気も悪いし。
(特に冬場は風邪菌が飛び交ってそう)

あるいは1日フルに使って8科目受けて、残り2科目は適当にバラすというのも一つの考え方です。
この場合、8科目の日が体調不良だと大ピンチになりますし、なにより8科目分の印刷教材持参での通学は荷物が重いだろうな・・・。
でも1日集中型はその日が終われば一気に楽になりますし、通学回数も少ないというメリットがあります。


科目選びですが、新規開設科目はなるべく避けた方が無難です。
過去問がゼロ(または1回分しかない)なので傾向が掴みにくく、印刷教材の誤植も多いからです。
どうしても受けたい科目とか時間がない場合は別ですが、それ以外は開設から1年後以降にした方がいいです。
(今回、単位がヤバそうな科目が今年度新設科目でした。)
特に10問しかなくて持ち込み不可で選択肢も短文の場合は要注意です・・・。

新設科目でも2学期の場合は過去問や試験形式(択一か記述か、持ち込み可か)の情報がある(1学期の分)ので少しマシですが、1学期の場合は全くゼロです。
だからよけいに避けた方がいいと言いながら、新学期に2つほど新設科目で取りたいのがあるんですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする