いろはに踊る

 シルバー社交ダンス風景・娘のエッセイ・心に留めた言葉を中心にキーボード上で気の向くままに踊ってみたい。

5月の指針

2011年04月30日 18時52分25秒 | 心に留めた言葉
 子供には年齢に応じて苦労をさせるのが真の親心である

「解説」 子供は親の庇護の下に育つが、年を重ねるたびに精神的にも肉体的にも成長していくため、それに応じた育て方が大切。相当な年齢に達しても相変わらず「可愛い子」扱いで、世話をやき過ぎ、過保護になってしまうと、自立心や強靭な性格、肉体は順調に養われない。いつまでも依頼心の強い甘えん坊で、僅かの荒波にも挫折するようなひ弱な人間になってしまう。「可愛い子には旅をさせよ」という諺があるように、場合によっては子供の年齢に応じて親元から手放し、他人の中に放り出してくろうさせるようなことが必要である。そうすることによって、自主性、協調性、忍耐力などの強固な性格が自然と身についていき、その子供の将来にとって大切な財産ともなる。親としての役目は、子供を世の中に役立つ社会の一員に育て上げることであり、ただ可愛いがることが真の親心だと勘違いしないことが肝要である。

 *反省とは悔やむことではない前進するための土台である
 *感謝の生活は当たり前の事が有難く思えることから始まる
 *やり直しが出来ると思う心は油断を生み粗雑な働きとなる
 *支払いは金をうしなうことではない金の値打ちを働かすことである
 *良き人生は朝の一瞬できまる感謝の喜びではね起きよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫻井よしこ氏講演

2011年04月29日 07時59分23秒 | 兎に角書きたいの!
 4月27日、品川区の五反田ゆうぽうとホールで行われた。妻を伴い現地に着けば長蛇の列にビックリした。700番ぐらいで入場し1500人ほどの聴衆者だった。

 演題は「日本再生で国難を乗り越えよ」で1時間半の熱弁に聞き入った。
「この未曾有の国難は、日本を根本からつくり替えるきっかけにもなる。この試練を夢につなげていこう」
「今回の大震災に国民が示した沈着冷静な行動を、天皇陛下のお言葉を引用さし、『すさまじい被害の中でも、日本人はかくも雄雄しいかった』と。天皇陛下のお言葉は、天皇・皇后両陛下が熟慮された文章であると明かされた。

 一方、会議ばかりで具体策を示せていない菅直人首相の対応を批判し「これは菅首相だけの問題ではない。戦後日本の国家のありようを象徴している」とし、憲法改正を含む日本再生の必要性を訴えた。

 国家無き国家の姿勢が今の菅直人首相だ!震災後、櫻井よしこ氏は官邸に電話を入れたとの事。なぜ早く「国家安全保障会議」を立ち上げないのか!「忙しくてその時間がない!」と応えたとのこと。なんと悲しいことよ!「歩く人災」と言われている菅首相。自分の器を見ることの出来ない人にこの日本の針路を任せていたら本当に日本は沈没してしまうと危惧している!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下のお言葉

2011年04月28日 07時42分53秒 | 兎に角書きたいの!
 この度の東北地方太平洋沖地震は、マグニチュード9.0という例を見ない規模の巨大地震であり、被災地の悲惨な状況に深く心を痛めています。地震や津波による死者の数は日を追って増加し、犠牲者が何人になるのかも分かりません。一人でも多くの人の無事が確認されることを願っています。また、現在、原子力発電所の状況が予断を許さぬものであることを深く案じ、関係者の尽力により事態の更なる悪化が回避されることを切に願っています。
 現在、国を挙げての救援活動が進められていますが、厳しい寒さの中で、多くの人々が、食糧、飲料水、燃料などの不足により、極めて苦しい避難生活を余儀なくされています。その速やかな救済のために全力を挙げることにより、被災者の状況が少しでも好転し、人々の復興への希望につながっていくことを心から願わずにはいられません。そして、何にも増して、この大災害を生き抜き、被災者としての自らを励ましつつ、これからの日々を生きようとしている人々の雄々しさに深く胸を打たれています。
 自衛隊、警察、消防、海上保安庁を始めとする国や地方自治体の人々、諸外国から救援のために来日した人々、国内のさまざまな救援組織に属する人々が、余震の続く危険な状況の中で、日夜救援活動を進めている努力に感謝し、その労を深くねぎらいたいと思います。
 今回、世界各国の元首から相次いでお見舞いの電報が届き、その多くに各国国民の気持ちが被災者と共にあるとの言葉が添えられていました。これを被災地の人々にお伝えします。
 海外においては、この深い悲しみの中で、日本人が、取り乱すことなく助け合い、秩序ある対応を示していることに触れた論調も多いと聞いています。これからも皆が相携え、いたわり合って、この不幸な時期を乗り越えることを衷心より願っています。
 被災者のこれからの苦難の日々を、私たち皆が、様々な形ですこしでも多く分かち合っていくことが大切であろうと思います。被災した人々が決して希望を捨てることなく、身体を大切に明日からの日々を生き抜いてくれるいよう、また、国民一人びとりが、被災した各地域の上にこれからも長く心を寄せ、被災者とともにそれぞれの地域の復興の道のりを見守り続けていくことを心より願っています。
                            平成23年3月16日

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「店」は「見せる」市の音・街のさざめき

2011年04月27日 09時45分48秒 | 兎に角書きたいの!
 濱谷浩写真作品展が日本カメラ博物館(千代田区一番町・地下鉄半蔵門駅4番出口)の隣にあるJCII フオットサロン(館長・森山真弓元法務大臣)で4月26日~5月29日の間開催されている。1930年代・東京の様々な風景である。「浅草・歳の市」「世田谷・ボロ市」「葛飾八幡宮・農具市」「辻売りと看板」のテーマ情景が写しだされている。私が気を引かれたのは「辻売りと看板」風景である。

「卯月焼印店の街頭販売」「新聞の立ち売り・新橋駅付近」「掃除道具売り・銀座7丁目」「太鼓つき手押し車の飴売り」「棒手振りの川魚売り・浅草六区」「野菜の担ぎ売り」「はんぺん売り」「豆腐屋・大森新井宿6丁目」「飴細工屋」「風鈴屋・浅草」「化学応用の夏帽子洗濯屋・銀座5丁目」「ブリキ直し屋・銀座6丁目」「コウモリ傘直し・東京」「羅字屋のキセル」「万年室売り・浅草境内」「かづさや半ゑり前かけ店岡田」「みす常酒店」「幽石堂竹腰印房」「旗・幕・服部年国分店」…この当時は帽子を着用しそれぞれの衣装に特徴があり姿勢がいい!

 八百屋が店先でスイカやキュウリを売るのは、商売であり宣伝でもあるそうだ。そして「店」は「見せる」という言葉から展開したものだ。と渋沢敬三は「日本広告史小考」に書いている。頭の上に薪などをのせて売る大原女や魚など天秤棒を担いだ「ぼてふり」は、風体や衣装をみせるだけでなく呼び声を出して売り歩いた。これも宣伝である。騒しい場所で売る時や遠くまで知らせるために、飴、うどん、おでん、豆腐、夜鳴き蕎麦屋などは、よく音の通る太鼓を叩き、鐘、ラッパやチャルメラなどを吹いた。…

 しばし静寂の中で親の時代の生活風景を思い偲んだ。あるものは自分も見たりして体験している風景である。濱谷浩氏は「写真は芸術にあらず」に共感し、「時間が過ぎるとともに変貌していく人間や街の様を留め置きたいと願って記録写真を撮り続けた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天に唾!世論調査への挑戦!

2011年04月26日 07時53分49秒 | 兎に角書きたいの!
 合同世論調査の概要

問 菅内閣について、次のものを評価するか
 「首相の人柄」    評価しない55.6%
 「首相の指導力」   評価しない83.8%
 「景気・経済対策」  評価しない79.2%
 「外交・安全保障政策」評価しない73.8%
 「国民へのメッセージの発言」評価しない77.1%

 この世論調査の結果について枝野幸男官房長官は「世論調査が世論を正確に反映できるとは思っていない」と語った。と言う官房長官自身が野党時代にはこの世論調査を武器に当時の自民党を攻め立てた。

 @ 平成19年3月の衆院本会議…「世論調査をみても、柳沢伯夫厚生労働相はお辞めになるべきだという声が多数を占めている」
 @ 平成21年1月の衆院予算委員会…「世論調査をみても、国民が定額給付金に反対していることは明らか」など。

 野党時代に「正義?」を振りかざしていた言葉が今ではそっくりそのまま自分自身に跳ね返り無様な姿をさらしている。日本古来より日本人は「言霊」を大切に守り連綿と引き継がれている。今の政府与党の発言内容に言葉の重みが無く信頼が置けない。その時々の保身のために言葉を発している。正に自己保身のために!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴田トヨ(99歳)さんの詩

2011年04月25日 09時37分56秒 | 兎に角書きたいの!
 4月23日付産経新聞の「朝の詩」に「被災者の皆様に」に続いて「道(あなたに…)」と題してのみずみずしい詩が掲載された。

  好きな道なら
  でこぼこ道だって
  歩いて行けるわ
  辛くなったら
  少し休んで 空を見て
  まっすぐ
  歩いて行くのよ

  付いて来るわよ
  あなたの影が
  がんばれって
  言いながら

「詩人・柴田トヨの世界展」が7月3日まで東京国際フォーラム内相田みつを美術館で開催中である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もう帰るんですか!」被災者軽視に怒り

2011年04月22日 07時20分53秒 | 兎に角書きたいの!
 昨日のテレビ放映を見た方は多かったと思う。21日菅総理は、福島県大熊町と葛尾村などの被災者が避難生活を送る田村市総合体育館を訪問した時の情景である。
 葛尾村の男性「もう帰るんですか!」
     女性「無視していかれる気持ちって分かりますか」…以後菅総理反省の弁。あの映像はとても悲しいことだった。菅総理に心の隙間があったのか!それとも取りあえず現地視察への気持ちがあったのか!やりきれない場面だった。今日のテレビ番組を見てみると次のようになっている。

 ①NHK…表題なし
 ②日本テレビ4…午前8時・「飛び交う怒号…菅首相が避難所訪問”早く帰らせてくれ”」
 ③TBSテレビ6…午前5時30分~「菅首相が福島県を訪問避難住民から怒号も…」
         午前11時~「傷ついた…」涙ぐむ避難民に菅首相…
 ④フジテレビ8…午前8時~「もう帰るのか!菅首相に怒号」
 ⑤テレビ朝日5…午前4時55分~「避難所住民悲痛訴え菅総理に怒りの声続々」
         午前11時25分~「菅総理に怒号!!」
 ⑥テレビ東京7…表題なし

 避難所のうち7人だけに話をしてそのほかの人たちには素通りしてしまった!菅総理が持つ今の運命は悪いほうへ悪いほうへと傾斜している。運気を挙げる方法がないだろうか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻の壁新聞・米博物館へ!

2011年04月21日 09時51分18秒 | 兎に角書きたいの!
 
 「あの時」は、もはや民族共有の痛恨の経験として、末永く記憶されるに違いない。これに勝る時は昭和20年8月15日くらいかもしれない。そんな予感がする。3月11日午後2時46分。…(4月21日付産経新聞・遠い響き近い声・千野境子著)

 東日本大震災で被災した「石巻日日新聞」(宮城県石巻市)が震災直後、フェルトペンの手書きで発行(電気の復旧まで六日間)を続け避難所などに張り出した壁新聞を、米ワシントンの報道博物館「ニュージアム」が譲り受け展示に加えることになった。との報道があった。

 方や、ウルマ新報(現・琉球新報)は、昭和20年8月15日に手書き原稿をわら半紙にガリ版印刷して戦後初の新聞として発刊された。

 8.15ウルマ新報
  原子爆弾太平洋戦に現る
 八月六日、B廿九一機が、僅か数ポンドの原子爆弾を廣島に投下した。此の爆弾は、これまでの戦争の中で、最も爆発力の強いもので、今次の投下によって、その偉大さが確認された。此の原子爆弾は、米英両国に依って造られたもので、今回初めて使用されたのである。此の爆弾の僅か数ポンドの破壊力は、二万噸の高爆発弾に相当し、二千機のB廿九が搭載し得る旧爆弾に匹敵する。……

 手書き新聞は図らずも平成23年3月11日の地震津波災害と昭和20年8月15日原子爆弾投下に対する記事と、天災と人災に対する報道であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい言葉だなぁ~「協力しながら…」

2011年04月20日 09時56分04秒 | 兎に角書きたいの!
 復旧のため、自衛隊、警察、消防、地域の方々、俳優女優、野球、ゴルフ…方々の必死な従事作業を聞き読み見ると頭が下がる。何とかしたいとの思いとは裏腹に行動をもっての手助けが出来ない。皆様の活動を祈る以外に無い。

 4月17日東京電力は、福島第1原子力発電所事故の収束に向けた工程表を発表した。ステップ1(3ヵ月程度で放射線量が着実に減少)・ステップ2(6~9ヵ月程度で放出が管理され、大幅に抑制)とするものである。この東電の発表の席上に民主党政権の閣僚などが何ゆえ同席していなかったのか。国難とも言える原子力爆発事故である。

 この状況を見て菅総理はこの国難に責任を持って対処しようとする気概も信念も持ち合わせていないということである。会議を沢山設置したのは責任を分散させようとする魂胆ではないかと勘ぐってしまう。

「政府もこの東電の工程表に協力しながら~」 これ誰の言葉だと思いますか!これでは第三者の言葉ではないか。皆さんにしっかりと胸に留めておき願いたい。

 驚くこと無かれこの言葉は菅総理自らが発した言葉である。何が「協力」でしょうか!本来は政府が中心になってこの工程表は発表されるべきではないか!「協力」という認識しか持ち合わせていない菅総理の続投に協力するこはできない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛸足でも間に合わない菅総理!

2011年04月19日 09時10分48秒 | 兎に角書きたいの!
 菅総理自身が持てる力を最大限に発揮して未曾有の災害に立ち向かっている。しかし国家国民を守る信念、決断力、実行力いわゆる指導力欠如の菅総理ではこの日本を益々混乱の道へ誘導する存在でしかありえない。

 このたびの災害に立ち向かう本部、会議を幾つ立ち上げるのか。指揮系統を乱し実行の伴わない会だけが存在し結局は系統だったった対応が出来ない。政府はこの間国民に対応策を菅総理自身の言葉で伝えたか!

 ①緊急災害対策本部(本部長・菅首相)
 ②被災者生活支援特別対策本部(本部長・松木防災相)
 ③被災者生活支援各府県省連絡会議(議長・松木防災相)
 ④被災地の復旧検討会議(座長・平野内閣府副大臣)
 ⑤災害廃棄物処理の法的問題検討会議(座長・小川法務副大臣)
 ⑥災害廃棄物処理の円滑化検討会議(座長・樋高環境政務官)
 ⑦被災者就労支援・雇用創出推進会議(座長・小宮山厚労副大臣)
 ⑧被災者向け住宅供給の促進検討会議(座長・池口国交副大臣)
 ⑨震災ボランティア連携室(室長・湯浅内閣府参与)
 ⑩義援金配分割合決定委員会(会長・堀田力氏)
 ⑪原子力災害対策本部(本部長・菅首相)
 ⑫原子力被災者生活支援チーム(チーム長・海江田経産相)
 ⑬福島原発事故対策統合本部(本部長・菅首相)
 ⑭原子力発電による経済被害対応本部(本部長・海江田原子力経済被害担当相)
 ⑮電力需給緊急対策本部(本部長・枝野官房長官)
 ⑯日米連絡調整会議
 ⑰復旧・復興検討委員会(委員長・岡田幹事長)
 ⑱各党・政府震災対策合同会議
 ⑲復興構想会議(議長・五百旗頭真氏)
 ⑳復興実施本部(仮称・本部長菅首相)は検討中である。
加えて、「原子力災害現地対策本部長」に至っては3月11日から本日まで現地本部長が6回も交代している。

 災害地の残材などの廃棄処分費は国が支出する!と財務副大臣がTVで述べていたがこの事実はどこで決定されたのだろうか。上記の会議によってではない。財務省である。しかもこれらの会議には官僚は参加していないとのことであるが本当だろうか!

 いくら手八丁口八丁の菅総理でも本部長を務める会合に同時出席は不可能である。と言うことはこれらの会議は十分に発揮されるどころか指揮系統の混乱を生じ結局のところ何も出来ないと言うことになる。菅総理の早期退陣を求めるのは決して政局ではない。国家観無き指導者の下では日本の再生は遅々として進まなくなる。前進するために事を起こすべきと考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五百羅漢

2011年04月18日 08時29分23秒 | 兎に角書きたいの!
 江戸東京博物館に於いて3月15日~5月29日まで「五百羅漢」展が開催されている。昨日妻と出掛けた。このたびの震災の影響で4月末まで閉館の掲示にがっかり!国技館を一回りしてその正門のまわりにカメラマン6人ほどが三々五々にたむろしていた。そのうちの一人に尋ねてみた。何かあるのですか!相撲界を震撼させた八百長相撲があり「何かスクープを!」と言葉短く語ってくれた。

 国技館の屋根の上を東京スカイツリーの展望台から上部を望むことが出来た。錦糸町駅ホームからはなを鮮明に写真に収めることが出来た。

 五百羅漢展は,江戸時代徳川将軍家の菩提寺だった港区・芝の増上寺が秘蔵する幕末の絵師狩野一信(1815~63)が描いた、五百羅漢図を展示するものである。
 一幅に5人ずつ×100幅で計500人の羅漢図。五百羅漢石仏では日本全国に所在する。川越の「喜多院」の石仏は圧巻である。5月以降の会館展示を楽しみに待つこととする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころはこころづかい!思いは思いやり!

2011年04月14日 10時11分03秒 | 兎に角書きたいの!
 ACジャパンのコマーシャルが一日中流されている。金子みすゞの「こだまでしょうか」そして宮澤章二の「行為の意味」の詩が映像とともに!
  「こころ」は
  だれにも見えないけれど
  「こころづかい」は見える
  「思い」は
  見えないけれど
  「思いやり」は
  だれにでも見えるも

ーーあなたの<こころ>はどんな形ですか
と ひとに聞かれても答えようがない
自分にも他人にも<こころ>は見えない
けれど ほんとうに見えないのであるから

確かに<こころ>はだれにも見えない
けれど<こころづかい>は見えるのだ
それは 人に対する積極的な行為だから

同じように胸の中の<思い>は見えない
けれど<思いやり>はだれにでも見える
それも人に対する積極的な行為なのだから

あたたかい心が あたたかい行為になり
やさしい思いが やさしい行為になるとき
<心>も<思い>も 初めて美しく生きる
ーーそれは 人が人として生きることだ
  「行為の意味」宮澤章二氏著(1919~2005)埼玉県生まれ。作詞家としても活躍され、「ジングルベル」の訳詞者としても知られている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡の漂流犬!

2011年04月13日 08時18分59秒 | 兎に角書きたいの!
 テレビ画面に映し出された一匹の犬!4月1日のことだった。宮城県気仙沼市の沖合い約1.8キロの海上に漂う家と木材の塊のなかにうごめく動物それが犬だった。行方不明者を捜索していた第3管区海上保安庁のヘリコプターが発見。特殊救難隊員が懸命に救助し津波から3週間後の救助劇であった。茶色い犬はおどおどした状況に無く担当者に抱かれた姿が印象的だった。

 テレビを見た家族に再会し家族とその犬の喜びようは表現し難い映像であった。家族の話では「飼い犬バンは、庭に置いた檻で飼っていた。津波で気仙沼の家は半壊し、檻が流されてしまった。震災の日から、離れ離れでした。ずっと心配で…」奇跡の犬は2歳のメス犬だそうだ。

 愛犬家は避難所での動物飼育を遠慮して車の中で一緒に寝たり預けたりと苦労されている。一様に犬は家族の一員なんですと告げていた。この人たちにとっての飼い犬は家族の絆なのである。

 私も柴犬と19年強を過ごした。長女が226日間入院していたとき病院へ行くとき帰るとき重い気持ちに包まれていた。その気持ちを察したかのように玄関の扉を開けるといきよいよく駆け寄り唇を狙い飛び跳ねポケットに首を突っ込みハンカチを取り出し喜びを体全体で振る舞い帰宅を喜んでくれた。

 この柴犬との接触でどれほど癒されたか今もってそのときの状況、感触はありありと体に心に沁み残っている。今回の漂流犬の救助と家族の出会いはさぞやとうれしいテレビ放映の一場面であった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安野光雅が描く「日本のふるさと情景」展

2011年04月12日 10時36分33秒 | 兎に角書きたいの!
 4月6日~11日の間、伊勢丹新宿店で「安野光雅美術館開館10周年記念」が開催され妻と観賞してきた。淡いタッチの心安らぐ風景画などに浸った。入場料全額を社会福祉法人産経新聞厚生文化事業団を通じて被災地支援に充てられる。氏のの作品は「日本のふるさと」として平成21年産経新聞に連載された。

 今回は日本各地のふるさとの情景を80展ほどが展示された。画家・エッセイストの氏曰く、日本の原風景は、「描いているというより、生れてくるものです」と。

 「興福寺の阿修羅像」(六つの手が伸びる姿)の絵画では次のように述べている。
 憂いを秘めた阿修羅像は、多くの人々の心を魅了する。東京、九州での展示を終えて約半年ぶりに幸福寺(奈良県奈良市登大路町)に戻る。東京では94万人が訪れらたそうだ。しかし、絵に描くとなると、阿修羅の顔かたちはどうしても、そっくりに描くことはできない。
 誰か知らないが、その昔、あの阿修羅像を創った人(百済系渡来人の天才仏師、将軍万福)でも、この阿修羅をそっくりに描くことはできない、と思うようになった。…

 仏像に限らず、今に残るものでも、作者不詳という作品がある。それは普通、古美術というジャンルに組み込まれ、「作者の名前」という情報によって、作品の価値を左右することのなくなった世界である。と結んでいる。

 津和野町立安野光雅美術館・島根県鹿足郡津和野町後田イ60-1所在・画伯大正15年3月20日生まれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四苦八苦の民主党・苦票の重み!

2011年04月11日 09時42分49秒 | 兎に角書きたいの!
 4月10日の統一地方選挙の結果はほぼ予想された結果であったろう。4選を果たした石原東京都知事は、現政権を「政権は無知で未熟」と痛烈に批判した。民主党政権は正に四苦八苦の状態にある。四苦八苦の語源をたどれば記述のとおりである。

 四苦八苦は仏教語で、人間のあらゆる苦しみをいう。
 四苦八苦の「四苦」は「生老病死」のことで、人間として逃れられない必然的苦しみをさす。そして四苦八苦の「八苦」は、生老病死の四苦に「愛別離苦」「怨憎会苦」「求不得苦(ぐふとくく)」「五陰盛苦(ごおんじようく)」の四苦を加えた八つの苦のことで、四苦と八苦で十二苦あるわけではない。

 「愛する人と別れ苦しみ」「怨み憎む人と出会う苦しみ」「求めるものが得られない苦しみ」「存在を攻勢する物質・精神的五つのの要素に執着する苦しみ」で、人間として味わう精神的な苦しみを言う。

 そこで「横浜市議選当選者」を見てみよう。そのうちの南区の状況は、定数5のところ7人が立候補した。
  当 14389 渋谷  健 自現
  当 12473 仁田 昌寿 公現
  当 10554 遊佐 大輔 自新
  当  9986 荒木由美子 共元

  当  9164 木下 義裕 み新
     9155 高梨 晃嘉 民現

     6322 横手  晃 無新

 5人目の当選者の得票数は9164票、次点の得票数は9155票!その得票数の差は9票である。9票の差で落選した候補者はベテラン議員であった。これが現在の民主党の現状を如実に物語っている証しである。(苦票)
 「覚悟なき首相 負けは必然」の活字が躍る!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする