goo blog サービス終了のお知らせ 

線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

はまかぜ2号と阪急6300系

2009年08月15日 23時34分30秒 | 鉄道
青春18きっぷを利用して、日帰りで関西へ出かけてきました。


はまかぜ2号 さくら夙川にて

編成長さをうまく読めず、左が空いてしまったので少しトリミングしました。
甲子園臨に行ってしまったのか、同業者の姿は少なかったです。


阪急6300系 高槻市にて


新旧特急車 茨木市にて


6330系 上新庄にて

午後になると曇ってしまいました。その中で走っていた6300系は、写真の3本でした。
乗っても撮っても、いい車両です。

鶴舞線・豊田線相互直通運転30周年

2009年08月14日 23時23分53秒 | 名鉄
名鉄豊田線と名古屋市交通局鶴舞線の直通運転が始まってから、今年で30周年を迎えました。
これを記念して、記念系統板・ステッカーの掲出が今月末まで行われています。


名鉄200系 日進にて


名鉄100系・200系の記念系統板 上小田井にて


名市交3050形 日進にて


上小田井にて

名市交車はステッカーを貼り付け。青基調、デザインも名鉄とは別のもの。


赤池へと発車していく 日進にて


大柄なステッカーを貼り付け 上小田井にて

名鉄『地下鉄鶴舞線・名鉄豊田線相互直通運転30周年記念行事について』
http://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2009/1194689_1139.html

名市交車がステッカーを掲示するのは時々あるようですが、名鉄100・200系が系統板を掲出するのは珍しいです。
盗難防止のためかチェーンが掛けられているのが少し悲しいです。
心無い輩が出没することが多いに予想される時代になってしまいました。

5000系+1384F

2009年08月14日 22時47分26秒 | 名鉄
平日の午前中、金山から栄生までの短い区間ですが、1380系と5000系を併結した回送列車が走っています。


5011F+1384F 山王ー金山にて(尾頭橋駅から撮影)

とにかく撮影できるポイントが少ない列車です。
写真は、JR東海道線の尾頭橋駅から300㎜で撮り、それをトリミングしたものです。35㎜換算600㎜ぐらいでしょうか。
ピントが合いにくいうえに陽炎が出ていて、後ろに何か赤いのが付いているな程度の記録にしかなりませんでした。


連結面

日本ライン夏まつり納涼花火大会

2009年08月12日 20時45分12秒 | 名鉄
8/11(火)、「日本ライン夏まつり納涼花火大会」への観客輸送として、小牧線列車の区間延長が行われました。


回送と新鵜沼行が並ぶ


係員も増員態勢

平安通発16:28~19:39の犬山行き、犬山発20:12~22:12の平安通行きで、新鵜沼~犬山間の区間延長が行われました。
300系が小牧線以外で営業運転を行うのは、毎年この時ぐらいです。
昨年までは100系・200系の入線もあったようですが、犬山への定期列車自体が削減されたためか今年はありませんでした。

愛知こどもの国

2009年08月11日 23時58分05秒 | 名鉄
先週の土曜日は愛知こどもの国園内の展望台からも撮っていました。


「三河湾号」復路  こどもの国付近

私がたどり着いた時点ですでに人はいっぱいでした。
俯瞰構図で撮ることはこれまで殆どなかったのですが、シャッターチャンスが多くて面白く感じました。


三河湾を望む「こども汽車」


下り坂ながら煙のサービス?

園内を走っているこども汽車の汽笛は、7000系を待っている間にも盛んに聞こえていました。
762mm軌間による全長1135mの周回コースに、保存機関車ではないものの本物の蒸気機関車が走っているのです。
蒸気機関車は1974年協三工業製。
B11号機に「まつかぜ」、B12号機に「しおかぜ」の愛称が付けられています。
この日は「まつかぜ」が走り、通過後は石炭の香りがあたりに漂っていました。

こども汽車
http://www3.ocn.ne.jp/~a-kodomo/yuuhi/kisha/kishanew.html


こどもの国ー東幡豆にて

この区間の主を撮って、他の方々より遅く撤収しました。

「PANORAMA CAR LAST EVENT 三河湾」

2009年08月08日 21時06分30秒 | 名鉄
豊明~本宿~蒲郡~豊明の経路で、名鉄主催の団体列車「三河湾号」が走りました。


往路・蒲郡行き こどもの国~東幡豆にて


ピンボケですが・・・

前2回の「三河湾号」とは違い、今回はイラストの入った系統板が掲示されていました。
三河湾の地図イラストに「PANORAMA CAR LAST EVENT 三河湾」と表記したもので、緑地なのは前と同じ。
それにしてもすごいビデオカメラの量・・・

ラストランの行程、発表されましたね。
系統板のデザインは当日までのお楽しみのようです。