goo blog サービス終了のお知らせ 

線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

北陸の原色58・28、7月、新潟へ出張

2007年06月10日 21時19分47秒 | JR(北陸)
直接の北陸の話題ではないのですが、7月14・15日に直江津~酒田間で運転される、急行「しらゆき」(団体列車扱い)に、高岡のキハ58・28形国鉄色が貸し出されるそうです。

『急行しらゆき号の車両編成のご紹介!』JR東日本新潟支社(PDF)

ニュースリリースによりますと、高岡(金沢支社)の編成は直江津方、新津(新潟支社)の編成が酒田方に連結される編成になっています。エンジンが違うはずですが、恐らく問題は無いのでしょうね。
ここに、キロ28(JR東海に現存)をくっつけられればすごいのに…

北陸新幹線、工事は進む

2007年06月09日 11時46分07秒 | JR(北陸)
北陸新幹線の設備は、フル新幹線かスーパー特急方式なのか、そもそも必要なのかという議論がされていた頃から見切り発車的に建設されていたこともあり、金沢駅付近ではかなり出来ています。北陸本線に乗っていると、森本付近から金沢まで線路の東側には新幹線用の高架橋がずっと続きます。


金沢総合車両所付近にて

このあたりの高架は、始めはスーパー特急方式で建設される予定だったそうですが、結局フル規格での建設となりました。途切れていた高架が、気づけばつながるようになっていました。写真の部分も、去年はまだつながっていませんでした。

金沢では北陸新幹線に批判的な考え方はタブーなのか、新聞には北陸新幹線の建設の是非事態を問う論調が殆どありませんでした。岐阜から金沢へ移り住んだ私にとって、それは意外なことでした。
北陸新幹線が金沢まで来るのは、7年後。並行在来線は当然分離されることになります。今のままで行くと、製造後40年前後たった車両ばかりが引き継がれることになってしまうわけですが…

金沢のDD15

2007年06月08日 11時49分46秒 | JR(北陸)
雪深い北陸には、富山、金沢、福井のいずれにも除雪用機関車が配置されています。JR東日本の車両が只見線で旧客を牽いて走ったことが話題になったDD15は、金沢にも3両配置されています。


DD15形15号機 金沢総合車両所にて。

DD15は、普段は陸橋の下にもぐりこんでしまっていて見づらいのですが、この日は何とか撮れる位置まで出てきていました。


DD13との外見上の大きな違い、屋根上のライト。


複線用ラッセルヘッド。

北陸には全部で8両もDD15が配置されています。しかし、その用途からして、なかなか走る姿を見ることは難しく、私は夏場に松任付近で単機回送を一回見ただけです。DD13顔の車両がJR線上を走るということは無いと、ずっと思っていましたので、4月の只見線のニュースには驚きました。もし、またDD15がヘッドを外して走るのなら、今度は出かけたいな、と思っています。

大糸線全通50周年:記念HM今日から取り付け

2007年06月07日 09時55分35秒 | JR(北陸)
中土~小滝間が開通し、松本~糸魚川の大糸線が全通したのは、戦後の1957年。それから今年で50年ということで、非電化区間を走るキハ52に記念ヘッドマークが取り付けられます。

『糸魚川地域鉄道部からのお知らせ』JR西日本

現在、糸魚川~南小谷間を往復しているキハ52形3両すべてにヘッドマークが取り付けられるそうです。各車両ごとに配色が異なり、糸魚川方と松本方ではデザインも異なります。南小谷方のヘッドマークに車両の番号が、糸魚川方のヘッドマークには運転区間が付きます。

デザインはこちら。
ヘッドマークイメージ写真(PDF形式) JR西日本

取り付け期間は、今日から11月5日まで。3両全部を撮ろうと思うと、本数の少ない大糸線のこと、手間がかかりそうです。

リバイバル「はくたか」運転?

2007年06月02日 11時23分15秒 | JR(北陸)
DD15やDD53など、最近はネタの多いJR東日本新潟支社のホームページをみていたら、「能登半島地震復興キャンペーン」のお知らせを見つけました。その中には、『懐かしの「はくたか」号』の文字も。

『能登半島地震復興キャンペーン』の実施について JR東日本新潟支社(PDF形式)

石川県などによって、能登の観光キャンペーンが行われていますが、JR東日本でもそれに合わせてキャンペーンを展開し、旅行商品の設定や団体臨時列車の運転を計画しているそうです。

この中で、団体臨時列車の運転が二つ予定されています。

一つ目は、『懐かしの「はくたか」号』。運転日は9月15・16日の予定で、15日に金沢から上野へ向かい、16日に金沢へ帰ってくるという予定とのこと。使用車両は489系9両編成。あくまで、団体臨時列車のようです。

二つ目は、「ゆとり」を使用した新潟発金沢行きの団体旅行列車。こちらは9月中旬頃に運転され、和倉・輪島温泉宿泊が商品として組み込まれているので、少し値が張ります。

489系「はくたか」は、2年前を最後に(突発的以外には)運転されていません。往路か復路、どちらかで懐かしの「はくたか」を利用するというこの旅行商品は、18800円。最近問題になっている、指定券・特急券だけ買って乗らないという人への対策として、この形は有効なのでしょう。489系「はくたか」は団体臨時列車なので、乗客が集まらなければ走らないのでしょうが、どうなるのやら。

「ホリデーライナーかなざわ」登場

2007年05月26日 19時16分14秒 | JR(北陸)
今日、JR金沢駅周辺では新たな商業施設がオープンしたそうです。これにあわせて、富山発金沢行き快速も列車名を改めて登場です。


疾走する「ホリデーライナーかなざわ」。 森本ー津幡間にて。

一番列車に使用されたのは、クハ455-47以下3連でした。今日は2本とも新北陸色の475系が使用されていました。ヘッドマークの掲出は金沢方先頭車のみでした。少し寂しい気もします。


ヘッドマークのアップ。風でホロが膨らんでいる。

快速とはいえ線形の良い区間ではとばすようで、急行列車の雰囲気を味わうことができるかもしれません。

越美北線復旧記念:「おくえつ号」運転へ

2007年05月25日 21時43分12秒 | JR(北陸)
6月30日、約3年ぶりに越美北線が復旧します。それにあわせて、国鉄色キハ58・28を使用した臨時列車が運転されることが発表されました。越前大野の国鉄色キハ58は離脱しているので、恐らく高岡車でしょう。

『越美北線全線復旧記念臨時列車「おくえつ号」の運転』JR西日本

「おくえつ号」は1980年から'97年まで越美北線で運行されていた臨時快速列車の愛称名です。“リバイバル”という冠が列車名に付かないのは、往年の「おくえつ号」はキハ23・53形、キハ120形が使用されていたためでしょうね。

「おくえつ号」の運行日は6月30日(土)と7月1日(日)の2日間。福井ー越前大野間を1日1往復します。各駅停車で、かつ全車自由席なので乗車券だけで乗ることができます。写真を撮りたい人にとってありがたいことに、福井から越前大野までの往路では、美山駅で12分の行き違い待ちがあるとのことです。

今回は発表されませんでしたが、越前大野駅ほか主な駅で「おくえつ号」運転にあわせたイベントも予定されているそうです。6月上旬には発表されるそうなので、こちらは待ちましょう。


福井駅に佇むキハ58 1114。当日は国鉄色キハ58が使用される。

「元気宣言、能登」七尾線ヘッドマーク

2007年05月19日 13時21分15秒 | JR(北陸)
4月末から6月までの予定で、七尾線415系11編成に前後で異なるタイプのヘッドマークが取り付けられています。


475系急行色と並ぶ。 金沢駅にて。

能登の地震から2ヶ月近くたちました。最近聞いた話ですが、のと鉄道穴水駅では
待合室のテレビが落ちて壊れてしまう揺れだったそうです。


七尾方ヘッドマーク。

「元気宣言、能登」タイプが付いています。489系「能登」のヘッドマークの片隅にでもつけておけば、もっとアピールできるのでは?と思いました。大都市圏では、電車は走る広告媒体ですし。


金沢方ヘッドマーク。

金沢方先頭車のヘッドマークは、「やっぱ能登はいいぞいね」。いいよね、という言葉が能登の方言では「~ぞいね」だということを、このヘッドマークで初めて知りました。金沢では「~がいね」「~やさかい」なので。たとえば、「新幹線なんて造らんでいいがいね」なんて感じで。

6月末まで掲示される予定ですが、その後このヘッドマークはどうなるのでしょうね。

快速列車の名称変更

2007年05月12日 16時40分14秒 | JR(北陸)
今年3月改正から、土休日に登場した富山から金沢への臨時快速列車「ショッピングトレイン」。登場から2ヶ月ほどたちましたが、5月26日から愛称名が「ホリデーライナーかなざわ」に変更されるそうです。

JR西日本『快速列車の愛称名変更のお知らせ(北陸エリア)』5月11日

もともと「ショッピングトレイン」は、フォーラスへの需要を見込んで設定されました。今回の列車愛称の変更は、金沢駅西口ビルや屋上駐車場が開業することを機会に、「ショッピングに限らず週末のお出かけに幅広くご利用いただきやすい名称」がその理由とのことです。列車の時刻には変更がありません。
ニュースリリースには、新しいヘッドマークを製作中、とあります。どのようなデザインになるのでしょうか。


ショッピングトレイン(再掲)。

以前書きました記事です。
金名線『臨時快速「ショッピングトレイン」』

臨時快速「ショッピングトレイン」

2007年05月03日 18時28分59秒 | JR(北陸)
3月のダイヤ改正から、富山発金沢行き快速列車が土休日に2本運転されています。
「ショッピングトレイン」という列車名がつけられ、ヘッドマークも取り付けられています。


金沢駅に到着した「ショッピングトレイン」
富山方にはヘッドマークがついていませんでした。

金沢駅前に大型商業施設ができてから、休日には金沢へ向かう乗客が増えているそうです。
この日も、到着と同時に若い人たちがどっと降りてきました。


側面行先表示は、ちゃんと快速 金沢と表示されています。

この快速列車は、2本とも475系を使用して運転されているそうで、国鉄色が
入ったこともあるそうです。

どうせなら、急行風のヘッドマークだったらなぁ、と思うのは贅沢でしょうか。