つづきです。
(2011年8月21日撮影)

並べて展示されていたDD15 11とDE10 1035

DD15 11

DE10 1035は双頭連結器が付いていた
ここではウイングとフランジャの動作実演が行われ、合図とともにガコガコと動いていました。

すべて展開した状態
DD15 11は現役のラッセル車としては最古に近いのではないでしょうか。まだまだ頑張ってほしいものです。
JR東海にも現役車が残っているDE15は、ラッセルヘッドと機関車を離して検査中のようでした。


上下とも、DE15 1532のプレート付き。機関車の方はボンネットが一部外されていた

キ209
キ100形209号は「ハットリくん」の横に展示されていました。調べてみると貨車なのですね。
松任本所は以上です。
(2011年8月21日撮影)

並べて展示されていたDD15 11とDE10 1035

DD15 11

DE10 1035は双頭連結器が付いていた
ここではウイングとフランジャの動作実演が行われ、合図とともにガコガコと動いていました。

すべて展開した状態
DD15 11は現役のラッセル車としては最古に近いのではないでしょうか。まだまだ頑張ってほしいものです。
JR東海にも現役車が残っているDE15は、ラッセルヘッドと機関車を離して検査中のようでした。


上下とも、DE15 1532のプレート付き。機関車の方はボンネットが一部外されていた

キ209
キ100形209号は「ハットリくん」の横に展示されていました。調べてみると貨車なのですね。
松任本所は以上です。