goo blog サービス終了のお知らせ 

線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

6/13 ほたるトレイン

2013年06月21日 23時45分00秒 | JR(東海)
6月6~16日の週末を中心として、今年も醒ヶ井の蛍シーズンに合わせたトレイン117使用の臨時快速が、運行されました。引退を前面に出した団体ツアーの募集がなされていることから、これが一般客の乗車可能な最後の「トレイン117」使用列車になる可能性もあります。


下り醒ヶ井行き 岐阜にて


ヘッドマークは今年も同じ


電光掲示板の表示

この掲示板やキャンペーン実施の告知(PDFファイル)によれば、列車名は「ほたるトレイン」だと思われますが、JR東海の特集ページ「GO!観光列車でGO!」には「ほたるトレイン117」とあります。どちらなのでしょう。

6/13 313系B編成 HLと普通の並び

2013年06月20日 23時30分00秒 | JR(東海)
10番線に「ホームライナー瑞浪1号」2681M、8番線に多治見行き649M、どちらも中津川方の車両は313系B200編成。




名古屋にて

同じ車両なのに別料金の有無が生じている状況は、かつての名鉄7000系・7700系白帯車を彷彿とさせます。313系B200編成のホームライナーは、セントラルライナーが廃止となってから本数が増えました。個人的には乗り損列車に思えますが、利用者の評判はどうなのでしょう。

「水都大垣トレイン」2013年春

2013年04月21日 19時00分00秒 | JR(東海)
今年の春も、「水都大垣トレイン」が運行されました。運行日は3月30日(土)~4月14日(日)で、午前中に下り2本(平日は1本)、上り2本。ヘッドマークは昨年と同じ、側面のラッピングは無しで、2号が稲沢線走行になったことぐらいが目新しいところでした。


9591F「水都大垣トレイン91号」 大垣ー穂積にて 3月31日撮影

露出が上がらないのでブラしてみましたが、やりすぎか…


“稲沢線”を行く9532F「水都大垣トレイン2号」 清洲にて


最初の送りこみ回送。ヘッドマークは昨年と同じデザイン 西岐阜ー岐阜にて 4月14日撮影

「トレイン117」の次回運用は「ほたるトレイン」。これもニュースリリースでは昨年と同じヘッドマークのようです。

3/3 117系団臨

2013年03月10日 20時00分00秒 | JR(東海)
名鉄6600系のさよなら運転後、117系の団臨を大曽根駅西で撮影しました。


4710M「セントラルライナー10号」 313系B205編成 大曽根ー千種にて


117系S2編成

前に入れていただいた○○さん、ありがとうございました。
S2編成は翌日に廃車回送されたそうで、この団臨が最後の客扱いとなったと思われます。

11/24・25 「宴」

2012年11月29日 20時00分00秒 | JR(東海)
11/24(土)、25(日)、485系改造のジョイフルトレイン「宴」が濃尾平野に現れました。

土曜日は長良川堤防で撮影。


回9551M 穂積ー西岐阜にて

日曜日は木曽川カーブへ。金華山と絡めて、という思い通りにはいかず。


回9552M 岐阜ー木曽川にて



古い架線柱が無くなれば、もうちょっと良く撮れるようになりそうですが…

9/22 快速「熊野古道伊勢路号」ほか

2012年09月29日 20時00分00秒 | JR(東海)
三野瀬の陸橋へ。特急、普通に臨時列車と、思ったほどは間が空くことなく列車がやってきました。


326D多気行き 三野瀬ー紀伊長島にて


臨時快速「さわやかウォーキング号」尾鷲行き


3001D特急「南紀1号」 よく見るとスカートにスポンジらしきものが…


9341D快速「熊野古道伊勢路号」熊野市行き キハ40 3005(伊勢)+キハ40 6309(美濃太田)

この後、徐福茶屋からの俯瞰撮影も試みましたが、新鹿からの回送も復路の本運転も、どちらも雲に陰られて残念な結果となりました。


9342D快速「熊野古道伊勢路号」多気行き 新鹿ー波田須にて


特製のヘッドマークは秋仕様? 熊野市にて 9月23日撮影